京の雪うさぎ

京の雪うさぎ

2010年06月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


でもムシムシ蒸し暑いね~

やっぱりなつはうちわよね! 6月16日 006.jpg

そうよー、去年君はか弱い新生児だったから
快適なクーラー生活でしたけれども、今年は違いますよ
クーラーは極力使わず、いっぱい水分をとって
強い子におなり~

さて、今日は午前中幼児教室の体験に行ってきました
うちのすぐ近くに一時保育施設ができたのですが
そこが7月から幼児教室を開くらしく、無料体験教室を
やっていたのです。
お友達と一緒に息子氏も参加してきました

6月16日 009.jpg

3人並んで座ってかわゆい~
しかし何せ分別のない1歳児ですので、この状態は
長くは続きませんでした(笑)

モンテッソーリ教育というものを取り入れていて
切ったり貼ったりなど指先を使ったり、カードを使ったり
色んな遊びを通して右脳を育てるようです
英語もこんな小さいうちからやるようです!
5歳くらいにはIQ140くらいになるとかならないとか…。

日本においては潜在能力を引き出す、知的能力をあげる
小学校のお受験対策といった、英才教育や早期教育として
注目されているようです。

旦那さまのママには「教育ママになりそう!」と
言われている私ですが、私自身幼少期の頃なんて
住まいが東京といっても田舎でしたので
毎日学校の帰りは道草、リコーダーを吹きながら
田んぼでおたまじゃくしをすくって遊んだり
桑の実を摘んで食べて、洋服が紫色になっちゃった!とか
帰ってからもランドセルを部屋に放りなげたら
野山を駆け巡り追いかけっこ、木登りなんて当たり前。
それこそ日が暮れるまで遊んでいたような
野生児でしたからね

そんなでも人生今まで己の知力に困ることなく
育ってこられたので、何とか教育だの何だの受けてもねぇ…
と思っちゃうのですよね

ま、体験してみてなかなか面白かったですが
旦那さまも私も幼児教育で天才を!!というよりは
「わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい」 (←丸大ハム(笑))
という感じですので、別に必要ないかなと思いました

教育ママにはなれなさそうです、あはは


本日の音楽

6月16日.jpg

これも一種の右脳教育









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月16日 17時49分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yukiusagi-bratsche

yukiusagi-bratsche

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: