双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2007年12月08日
XML
カテゴリ: 日々のこと




昨日は私も10時半頃に再度の寝かしつけで寝てしまったのですが、

朝は7時半になってもなかなかおきられず。

子供達がとうとう、起きてよおー!と言うようになり、

しぶしぶ起床しました。

起きて見たら頭痛、胃痛、そしてだるだる。。。

昨晩凄く寒かったし、もしかして風邪かも?と思いつつ

明日の分まで4食作り始めました。

私の調子がおかしいとやっぱり子供達がぐずぐずになるみたいで



途中で水遊びをし始めたので、もうこの際いいやと放っておきました。

そしたらまずトイレの水で長々遊びびしょ濡れに。

服を脱いで今度は洗面所に勝手に登り、クレンジングやコンタクトの

洗浄液など全て流してくれて長々水遊び。

やっと飽きて、おしまい!というので見に行ったら、凄い有様でした。。。

そして色々な痒そうな薬剤で体がぬるぬるだったので、お風呂に入れることに。

シャワーを出したら中に入る!というので中に入れてシャワーをかけて

またもや放置したら、自分達で水をためて遊びだし、(大声で

2人で歌を歌いながらだったので、溺れたらすぐにわかるので

その場を離れてました(^^;)またもや延々、水がまんぱんに

たまるまで水遊び。



洗濯、昼食後お出かけしようと思ったら、またみかんがカユカユ&2人でぐずぐず。

具合が悪いので私の機嫌も悪くなり、もううつぶせになって(おっぱい吸われないように(笑))

寝てやろうと思ったら、外に行くと号泣されたので仕方なく用意して公園へ。

今日は向かいの公団の公園(みかんが凄い高いところから落ちた!)→親水公園

(寒い中魚をじーっと長い時間眺める羽目に)→寒くて寒くて仕方がないので



途中りんごがちょっと転んで痛かったときにどうしようもなく一度おっぱいだったのですが、

みかんはそれを見ても全く欲しがらず。みかんが転んで頭を打ったりしたときは

抱っこ!とはいうものの、しばらく抱っこすればもうオッケーでおっぱいのオの字もなくて

みかんは日中はほぼ卒乳だなーと感じました。

(りんごはだましだましで、ちょっと余裕が出るとすぐおっぱ~いって言うんですが)

2人が別のタイミングでそうなるとはとっても意外でしたが、寒いし、

1人でも飲まないでくれればかなり楽なので、助かりました。

みかんの湿疹のほうはノニは超気に入って飲んでいるものの、

やっぱり一進一退。かなーり痒いみたいです。

季節のものと諦めるか、除去を改めて開始するか悩みどころです。

さて、クリスマスの話なんですが、うちの実家のクリスマスは

かなーり豪華だったんですが、先日もあっしゅさんのコメントに書いたら

反響が大きかったので(笑)詳しく書いて見ます。

うちの母はアメリカンスクールの(インドだけど(笑))帰国子女だし、

自宅で英語の先生をしていたせいか、クリスマスはそりゃそりゃ豪華でした。

まずは12月に入ると、昔ながらの英語のクリスマスソングが一日中かかります。

それと共に、親子で作ったフェルトとビーズのアドバントカレンダーを一つずつ

つけていきます。

もう一つのアドバントカレンダーには毎日キャンディーとお小言(笑)が入ってます。

もう一つ、とても素敵な、聖書の言葉も入っているクリスマスの絵本にも

アドバントカレンダーが入っていて、(この本は今我が家で2人が喜んで読んでいます)

これも一枚ずつあけていきます。

クリスマスツリーは小さなものですが、たくさんの飾りつけあり。

途中からは生もみの木でした(最後は枯れ木だったけど(笑))。

クリスマス近くになると英語の教室でクリスマスパーティー。

そしてフルーツケーキが届きます(これは父方の伯母から。子供の頃は

サンタからと言う事になってた(笑)

そしてクリスマスカード。いつもネコのテレホンカードが入っています。

これは母方の祖母から。ネコは母と祖母が好きなんです(笑)

そしてクリスマスイブ。

サンタさんから英語で電話がかかってきます。

Hello! ho~ho~

I'm Santa craus.

Are you a good girl? or bad girl?

これにはI'm a good girl!と答えないと

来てくれないのです!!

そして私からPlease come to my house!といわないといけないのです。

これは祖母の電話なのですが(笑)祖母は実は英語は全然出来ないので

(インドに住んでたのに(^^;)これ以上しゃべると答えられないということが

その後大きくなって弟宛にかかってきたサンタさんの電話に出ていて

わかったんです(笑)

そしてクリスマス当日。

朝起きるとツリーの下に英語で場所が書いてあります。

under the tableとか。

で、そこに行くと次は別の場所、そして次は、と宝探しゲームになっています。

最後に突拍子もないところにやっとプレゼントが!

このプレゼントはもちろん事前にサンタさんへの手紙に書いたものが

入ってます。

そしてツリーのそばにかけられた靴下にも、豪華なお菓子の袋がどかどかっと

入っていて、ツリーの下には、両親からのプレゼント(大体洋服)も。

こんな豪華な手の込んだクリスマスだったので、私は小学校5年くらいまで

サンタさんを信じてました(^^;

その後弟が6つ下なので、私が気づいた後もしばらく続いたこの行事。

弟が気づいた後、2人で協定を組んで(笑)小学校6年までは

気づいてないことにすることにしたので、高校三年まで続きました。

最後の年に父が、弟にもう気づいてんだろって言ってとうとう最終回。

なかなか楽しいクリスマスでした。

なので、私は子供達にクリスマス色々やってあげたいなーって

思ってるんです(^^

そういえば小学校の時は日曜学校に通っていたので、

洗礼をしたわけでもないし、家族としては仏教だけれど

かなりキリスト教も信じている私。

日曜学校のクリスマス会で劇をしたりしたのもいい思い出で

ちゃんとしたクリスマスの意味も教えていきたいと思ってます。

皆さんの小さい頃のクリスマスはどんなクリスマスでしたか?


banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年12月08日 22時23分50秒
コメント(4) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: