双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2009年02月04日
XML
カテゴリ: シュタイナー
昨晩は久々号泣みかん。そっか…だめか、大豆(x_x;)

浅草寺でいいにおいしてたから舞った粉吸ったのがダメだったかな(;_;)

そして今朝はだるだるながらりんごに叩き起こされ起床

朝食、家事して10時に出発

まつのぶ、漢方ときて妊婦には疲れが限界な上、午後は予定ありなのですが

今後の予定を考えると今日いっておかないと…なので頑張って同愛へ血液検査へ。

三日連続です(x_x;)バスに目の前でいかれて走ったりして到着後約一時間で診察

いつものように薬もらって検査入力でおしまい

そしてりんごから血液検査。



今日はなんと大人みたいに座って検査!なかなかうまくいかなかったようで

(子供にしちゃ取りやすいいい腕で、あまり失敗したことないんですけどね~…)

なかなか帰ってこなかったけど無事一人で戻って来て偉い偉い(o^_^o)

いっぱいぎゅーしてあげました♪

あとで見たら三つも刺されてました(ー'`ー;)(でも痛くなかったんだって)

みかんは一度でさくっと終了。

あとで二人とその話になって、ママがやった方がよかった?って聞いたら

やだママがやると痛いからっていうから、ママの方がきっと上手だよ(研修医が

やってて最後はベテラン看護婦さんがやってたからね(笑))っていったら

全然信じてくれなかった!(笑)だって先生だよっていうからママも先生だよって

言ったらだってママは歯でしょって、確かに、よくわかってるな…(^^;;



でも先生がいいんだって~

そっかあ、いざとなったら私がって前から思ってたけど、子供にしたら

親にやられるのはイヤなのね~と面白かったです

検査が長くて終わったら12時半過ぎたので病院の食堂へ。

ここ病院なのに持込嫌がられたり前から気に入らない食堂だったんですが



会計で400円取られてびっくり!

聞くとローズティーはランチだと飲めないとかいうから、メニュー持ってきて、

だってここにハーブティーって書いてあってローズティーって言われましたけど

というと突然言い分が変わってお子様二人いらっしゃるので飲み物は単品の値段で

お願いしますって…今までそんなこと一度もなかったのにおかしいですよね!

収入気にしてるはずないし明らかに嫌がらせですよね

子供の水も食器も(前は出たけど)出て来てないんだから

そんなに持込がいやなの?感じ悪過ぎ!

もっと抗議しようと思ったけどこれからも必ず来ることになる店なので

払ってきましたが納得できないんですけど~o-_-)=○

来週いくとき投書しちゃおうか…

そして興奮覚めやらぬ中急いで住吉へ移動して今日はシュタイナー勉強会。

この会は保育もあるし気軽に休めないのがツライところ。

保育のための着替えやタオルやおやつも必須なので昨日は必死で作りました…

今日のおやつは久々に人参ジュースを使い、粉が怪しいので

先日買っておいた棒寒天を使って人参ゼリー。

そして米粉もポンセンもアウトなので先日100均で買ったすりばちで

米をついてこねて形作りフライパンで両面焼いておやきにしました。

IMAGE2469.jpg

出来立てはおいしかったみたいだけどさて時間たったものが

硬くないかどうか…不安です(^^;;

2時に二人を預けて勉強会では今日も物凄いためになった!

二ヶ月休むうちに悪についての話は終わり今回からは感覚の話。

心に残った分を書いときます。

シュタイナーでは七歳までは夢の中、目覚めさせないように

俗世間には触れさせないですがそれはなぜか。

七歳前後から歯がはえかわることによって自分というもの、体が出来上がり、

無意識(夢の中)から抜けて外からの情報をうけられるようになる

それまでは情報は受け止めて模倣する、一瞬を理解することはできるが説明をうけて

咀嚼して理解して受け止めそれが体に現れるということは少ない

外からの情報をうけるということは神経組織に働きかけること。

体の発達で神経組織の配列が完成するのは9才で、

まだ出来ていないのに働き掛けてはいけない

それまでは大人を信頼し模倣するのが子供。

良きもわるきも行為の裏側にある考えも模倣しながら学んでいる。

大人は子供のなってほしい姿に自分がなってみせ

体を使って行為を通して知らせる、そういう環境を与えることが大事。

ただ自分ちだけ環境を整えるのはエゴ。人間は一人では生きていけない、

社会の一員として育てるために周囲との関わりも大事。大人は子供の世界を

広げる力ももっている。

子供は夢の中だから環境に対して向き合ってはいない。

対象として認識せず体験としてその場その場で学んでいる

それを考えると写生等は四年生くらいまではむりなんだそう。

それと小さな子は四つ足を皆犬と思ったりする。そこでこれは馬だと

わざわざ教える必要は親にはいくつになってもない

いつかかならず学んでくる。例えれば木を見て自分は松だと思ったが植木やさんに

詳しい松の名前を教えられても余計なお世話であったりするように

あとはちょっと気になるセンテンス。

・人を人として意識的に付き合っていかないと人間らしく育たない

←今の自分さえよければいい、現代の事件の根本では?

・同じ行為をするのでもいい心でしているのとそうでないのを子供は感じ取る

大人の都合でいってること等…いつも真心で接するべき

・暴力は何も生まない。力は人に対してではなく使うべきところがある

何としても止めないといけない。暴力ではなく自分と向き合い自分で解決する練習が

始まっている。親は共感してあげるだけで、解決はしてあげられない。

最後にちょっと気になっていたことを質問。先日近所のお友達と喧嘩したときに

自分が笑ってたことはよくないな~とは反省してたんですよね

親は子供の絶対的な理解者であるべきなので

ではあの時私はどうすればよかったのかなと聞いて見たんです。

そしたら確かに笑ったことは良くない、けれどもみかんはあのとき助けてほしいと

こちらを見ることも泣き付いてくることもせず寝転がってひとしきり泣いてあとは

すっきりと忘れて遊んでいたので、それなら余計な手出し入らない、

しっかりお母さんは状況を確認して理解してたのだからとのことで、

なるほど安心しました(o^_^o)

4時に迎えに行くとご機嫌の二人。楽しかった!また来る!と興奮してるので

毎日行きたい?って聞いたら毎日でもいいって…

やっぱり夏頃には幼稚園行く気持ちの準備ができそうだな~

そうそうおやきもちゃんとやわらかくておいしかったって!よかった~(o^_^o)

しばらく興奮して保育室前で遊んでちょっと買い物して帰宅

自宅最寄り駅の伝言板でお絵描きやめてくれず30分ほど離れず

高い場所だけに粉の影響が心配だわ(x_x;)

やっぱりおやつ食べると5時過ぎても余裕ありでなかなか帰ってくれなくて困るわ~

帰宅後は今日のちっくんのご褒美に買った、ミニ絵の具付きの塗り絵で

遊んで、夕食、お風呂。

お風呂上りに見たら、お尻からしたが前面酷い湿疹でびっくり!

大豆、相当やられたみたい。。。

最後は絵本を読み、9時就寝。

さてやっと明日は予定なしデー。しなきゃならないことは山積みだけど

一休みしなくちゃ…

ていうか最近妊婦で多少ぼーっとしてるのにしなきゃいけないことが多すぎで

頭もオーバー気味。大事な大事な書類を捨てちゃったり

(ゴミの日にまとめたゴミから救出)

子供の分の飛行機取り忘れてたり大きなミスが相次いでます

まだまだ重要なこと山積みで、ちょっと考えただけでも帰省の準備、

確定申告(医療ノート作り)、新聞とめ、電話転送、いろいろ引越し連絡、

引越し会社と話し合い、引越し準備、図書館に本を返して

同愛あと二回受診して食べもの試して…ってもう

紙に書いとかないとなにがなんだか…(>_<)

これだけ書いてもぬけぬけな気がするし~(x_x;)

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年02月04日 21時51分50秒
コメント(2) | コメントを書く
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: