双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年04月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨晩は、ひつじ村でとうとうとうもろこし60個×2を

献納し、3時半になった私(笑)

ひつじ村の最中に、凄く好きで読んでいたブログで

大好きな人が死んでしまって(10年以上前に)、

そこから立ち直れず、その時の切ない話を

書いている ブログ があるんですが

その筆者がなくなったという事実を知って、大ショックを受けました(涙)

彼の元に行きたい、といつも言っていたから、



さてそんな今日は、またもやおうちの工務店周りをしてきました。

いくつかまわるつもりだったので、朝10時に出発!

まずは、杉並のかなり気になっている工務店のモデルルームへ行きました。

基本的に前回見に行った工務店と同じような感じではあるんですが

凄くセンスのいい作りでいい感じ!

もちろん無垢、漆喰のおうちで、家具も全部無垢で造作しているおうちなんですが

前のところと違うのは、

☆断熱材が、ロックウール又は羊毛であること

☆漆喰の塗り方が色々なやり方があって(部屋ごとに変えてあった)
それがとってもおしゃれ!

☆無垢の玄関なども彫刻なども立派で凄い!


(前に行った所も、大工さんを抱えていて、大工さんの
教育もやっているというのがいいな、と思ったんですが)

☆土台の下(家の重さがかかるところ)に入れるパッキンが
御影石であること(普通はプラスチック)

☆とってもしっかりしていて、グランドピアノも置けるし

地震で怖いから軽い金属瓦がほとんど)焼き瓦をつかうこと

↑私、出来れば焼き瓦がいいんですよね。


などなど。

三階建てで全ての部屋が感じが違ったので、とても面白く見てまわりました。

下に降りてお話しするときには、木のおままごとが出てきたので

子供達は楽しくそれで遊び、私達は写真を見たりして更にお話。

アレルギーの話なんかもたくさんしたので、

木が合うかどうか、積み木の形にした色々な木を持って行ってください、と

お土産にたくさん木をもらいました。

そしてとても居心地が良くて大変気に入ったので、

建築中の現場も見せてもらうことになりました。

すぐ近くにある、とのことで、車で行ったのは

建築中のおうち。

細かいところを良く見ると、前の工務店では気になっていた

作業の粗さみたいなのが、こちらにはなくて

ぴしっぴしっといい仕事をしていたので、これまた高感度アップ!

でも、やっぱり何だか頭が痛くなるんですよねえ。。。

これはなんなんだろう?何で木の家だと頭が痛くなるんだろう??って

木の家はダメなのかな、って心配になりつつ一応ここはおしまい。

お昼になったのでお昼ご飯を食べることに。

一番手っ取り早く、ウナギか寿司にする?なんて話してたんですが

子供達が、どちらも食べたくなるから嫌だ!

つぶつぶのご飯(お茶碗でご飯(笑))にして!と騒ぐので

仕方なし、ファミレスに行くことに。

旦那さんがサイゼリアがいい!と言うんですが、

イタリアンじゃないですか!

私食べられるものあるかしら。。。と心配しつつサイゼリアへ。

アレルゲン表示の表がある、と聞いて出してもらうと

ヤギのチーズをかけないようにすれば、小麦がちょっと入るだけの

メニュー、パエリアがあって嬉しかった!

それに、イチゴのジェラートも、7アレルゲン全て入っていなかったので

こちらも美味しく食べることが出来ました(^^

楽しく昼食を食べた後は、もう一つ気になっている、

やっぱり杉並の工務店へ。

こちらは事前の資料請求で、こだわりが、午前中に行った場所や

先日勉強会に行った場所や、その前に行った工務店ほどではないような。。。と

感じてはいたんですが、無垢の木、漆喰、という条件は同じだったので

モデルルームに行ってみることに。

住宅展示場内にあるこちらの工務店は、元々は宮大工だそうで

あちこちのお寺を作ったり、茶室を作ったりと言うような

数奇屋の建物がとても得意な様子。

宮大工の腕を生かして、大工さんの学校まで作ったそうで

実際に作ったものを見ても、大工さんの腕がぴか一に良さそうな感じでした。

骨組みは、全て国産の無垢の木を使用していて凄くしっかりしていて

良さそうでしたが、一番大事な内装部分で、集成材を一部使用したり、

キッチンやトイレ、お風呂などは他の三つの工務店のように

全部無垢の木で作ったり、などと言う事はなくて

市販の物を入れたりしているので、うーん、ちょっと残念。

旦那さんとしては、その大工さんの腕に惚れ惚れして、

興味ありありだったようで、結構長居をしたんですが、

うーん、お寺を作るなら、そしてアレルギーの心配がないなら

ここが一番、と思うけれど(結構お金も安いんですよね!)

我が家を建てるにはここはちょっと違うかなあ、と言う感じでした。

子供達はもうおうちを見てまわるのには飽き飽きしているようで

最初の工務店の終わりの辺りから大暴れの大騒ぎ(^^;

もうこれでおしまいでおうちに帰る!と大騒ぎするので、

これでおしまいにして帰宅しました。

帰宅後、子供達が貰った積み木で遊んでいたんですが

やっぱりこれがあると頭が痛くなる!とわかった私。

先ほどの二つ目の工務店の人が、ヒノキのアレルギーの人は

26年間見ていて一人しか知らない、ほとんどいない、と

言っていたし、前に読んだ本に、ヒバのアレルギーの人は

結構いる、と書いてあったので、ヒバがいけないんじゃないか!と

ヒバの積み木をよけてみたところ。。。

うん、頭痛が治まりました。ヒバはその香りから

虫が嫌ったりするそうで、土台に使ってシロアリ対策にしたりするんですが

内装に使わないほうがいいみたい。

ヒノキも結構臭うけれど、私の頭痛には問題ないみたいなので

子供達に問題ないか、しばらくこの積み木を使ってもらってみようと思います。

そして夕食後は、先日買って来た、「東京の注文住宅」という雑誌を読んでいた私。

他にも三つほど気になる工務店を発見し、資料請求することに。

結局今日の二軒目を行って思ったのは、事前の資料で、

うーん?と思ったところは、やっぱり行ってみても同じですね。

なので、時間もかかるし、これは!と思ったのだけにしよう!と

旦那さんと話し合ったので、今後見に行く日程を計画。

でもやっぱり結局毎週どこかに行かなきゃいけなくなりました(笑)

寝る前に、もうおうちは嫌なの、もういかないでって

子供達が言ってたんだけどどうするかなー(笑)

写真は先日の浅草寺のもの

IMAGE3863.jpg

banner_04.gif ←もし良かったらぽちっとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年04月05日 16時26分00秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:工務店周り  
通りすがりの者です(^-^) さん
脅かしちゃうかもですが、新築のモデルルームはどんなに気を使ってる家でもけっこう化学物質過敏症的にはダメージが来ます。新しい材木からもホルムアルデヒトは出るし…
だからあんまり長居しないであげてね、お子様達。
あんまりそんなこと言ってたら家買えないですが…(^^ゞ (2010年04月05日 22時20分45秒)

>通りすがりの者です(^-^)さん   
コメントありがとうございます!
新しい材木から出るのは知ってるのですが。。。
化学物質を使わないと言っている工務店の家でも
やっぱり出るんでしょうかね。。。
モデルルームで長居できないとなると、
新築には住めないですよねえ。
どうするか悩みます。。。
(2010年04月06日 00時55分15秒)

Re:工務店周り(04/05)  
どうして頭が痛くなってしまうのか理由が分かりつつあってほっとしました.
子供たちが園に通い始めたら旦那様の休みがある平日に工務店巡りするのが良いかもしれませんね!
素材にこだわったとしても換気は必要そうなかんじですね.
やはり建ててから直ぐに住み始めるのは難しいかもしれませんね.
(2010年04月06日 11時08分49秒)

Re[1]:工務店周り(04/05)  
たまちゃんはるちゃんさん
そうなんですよね。
木のどれがだめかわからないと、
怖くて木で建てられないですよね。
平日、旦那さんのお休みは午後だけなんですよねえ。
子供達は2時には帰ってきてしまうし。。。
難しいです。
換気、そうですね。
半年預かってくれる工務店がいいかなあ?とか
悩みます。 (2010年04月07日 00時06分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: