双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年06月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝も泣いて叩き起こされ8時に起床したものの、何だか昨日から凄く

だるくて眠い。。。

ご飯作りの最中にぶどう君におっぱいあげてたら寝ちゃうくらい眠い。

私にもウイルスが入って影響与えてるのかな?

寝てしまったものだから、今日と明日のご飯作りがまたもや

やってもやっても終わらなくて、もう何だか凄く疲れた。。。と

思いつつやっと終わったのが12時半。

子供たちも不機嫌極まりなくて、ぎゃーぎゃーあれが欲しいこれが

食べたいと泣いてたから余計時間がかかったし。。。



みかんがパパが帰ってきたら一緒に出かける!と楽しみにしていたので

出たがったものの、もちろんりんごは留守番が嫌で大泣き。

いつまでたっても話が平行線で二人ともぎゃーぎゃー泣き通しなので

しょうがなく、りんごに、みかんが行ったら何かおいしいもの食べようと

耳打ちしたらとたんにご機嫌に(笑)

なのでみかんとパパはアルカキットの本屋さんと美容院へ出かけていきました。

二人が出かけた後、私とりんごはお菓子作り。

ササニシキ米粉、タピオカ粉、かぼちゃフレーク、塩、レーズンをこねて

二人で楽しく型抜きをして、クッキーを焼きました♪

みかんが出かける前に米粉を別の部屋から持ってきて置いたんだけど

ちらっとみたみかんが、「それでりんごちゃんにお菓子作るの?」って



ううん、違うよって言ったものの、鋭いなあ!!!とびっくりしちゃいましたよ。

タピオカ粉が入るとやっぱりまとめやすさが全然違って、

綺麗に型抜きをして焼きあがったクッキーは、暖かいうちならやわらかくて

おいしかった(^^

かなーり大量に作ったクッキーでしたが、出来上がったのを



タピオカ粉、多分大丈夫だとは思うけれど、初めて食べるので

あまりたくさん食べさせては。。と私も一生懸命食べたんですが

私でももうだめ!胃が痛い!って位の量をぺろっとりんごは

あっという間に食べちゃいました(笑)

ぶどう君も小さなお星様のクッキーを食べましたよ(^^

みかんもこれが食べられればいいのになあ。。。

粉にすると食べられないなんて敏感もいいとこですよねえ(><)

みかんが帰る頃にはすべて綺麗になくなっていたので、

みかんにはばれずにすみました(^^;

クッキーを食べた後は、ぶどう君も寝たので小さいおもちゃで遊んでいたんですが

どうにもこうにも私が眠くなり、パソコン触っていいから寝かせて、と

頼み、私がダウン。

しばらくしてみかんが帰ってきても起きられず、パパと遊んでもらってって

頼んだんですが、パパも頭が痛いとかいって寝てしまった!

誰も遊んでくれない、と二人が泣いて私を叩いたんですが、やっぱり起きられず

散々叩かれてやっと目が覚めたのは5時半。

2時間も寝ちゃったわ!

みかんは、パパに公園行きたいって言っても連れて行ってくれなかったし

アルカキットでも本を見ただけだし、全然遊んでもらえなかったと超不満げ。

しょうがないので、皆でちょっとおままごとをして遊んで、

ご飯を食べ、一緒にお風呂に入り(りんご、発症以来痛いから、と

一度もシャワーすら入らず(^^;おかげで塗り薬が余ってますが(笑)

やっぱり入ったほうがいいですよねえ。。。)8時には寝てくれました。

結局4時から寝始めた旦那さん、9時まで起きてこず!(笑)

何だか夫婦で寝てばかりいた日曜日でした。ウイルスかなあ。

りんごは夜中かなーり痒くて何度もおきて泣いて暴れてました(^^;

見た目かなり落ち着いてきた感じがあって、もうすぐ終わるかもって

思ってたけど、まだまだなのかなあ?って思ったんですが

良く見ると痒がってるの、水疱瘡じゃないかも???

ここのところの暴飲暴食が原因かもしれません(笑)

さて、ちょっと短いのでおうちのお勉強をちょっと書いておきます。

先日までの話の次に読んだのは、

「納得の間取り、日本人の知恵袋」


納得の間取り日本人の知恵袋

多分凄く私の考えたとおりの間取りを考える人だ、と知って借りてきた本です。

結果から言うと大正解!もうこの人の考えにほれ込んでしまいました。

以下箇条書きで感動したポイントを書きます。

昔の日本は家具のない暮らし、引っ越しやすく通風がよく、開け放てる家だった。

使わない部屋はないも同然、死に部屋となる。

広さは面積ではない!日本の家は世界では広いほう。狭いのは

物が多いから。大型家具はいらない!壁を見せると広く感じる。

日本人は床に座って暮らす民族。ダイニングテーブルはご飯だけ。

本当に必要?揃って食べるのは週に何回?

テーブルの上はものだらけ。その分小さいテーブルでいい。

カウンターで食べたっていい。

部屋は区切る必要はない。お客さん?普段はこない!

プライバシーがというなら玄関を区切ればすむこと。

和洋を分ける必要はない。日本の生活には土間が便利。

部屋が狭いのは部屋が多いから。触れ合いも通風も減り、死に部屋が増え

家の持ちが悪くなる。

ドアは閉めたらしまってしまう。引き戸は日本の文化。開放をうむ。

工夫すれば大きく開く(ふすまを中にしまえるようなつくり)

廊下は要らない(水周りのみ)

階段を部屋に取り込む。

2階は共用室に階段をつければ廊下も要らず、広々触れ合いが生じる。

四角く広い部屋は落ち着かない←人は隅っこが好き

ひし形を重ねて角を作り広がりを見せると落ち着く。

↑重なってるのでスペースの縮小にもなり、角々は個人スペースにしても。

子供は成長する、固定的に作ってはいけない。

平面&立体の広がり。リビングに吹き抜けを。声が通り通気と換気にも。

暖房のロスと触れ合いのロス、どちらが大事か考えてみよう

開き戸は戸が邪魔して風が通りにくい(だから引き戸を)

使わない部屋は作らない(書斎とか仏間とか客間とか)

同じデザインしないと開放したときにおかしくなる。部屋ごとに内装を変えない。

作り付け家具を置かない→固定化されてしまう。

改造、増築をしやすいように。←快適にするために我慢はせず、

ちょこちょこしたほうがいい。

ツーバイフォーは使い捨て型住宅、26年しか持たない。

木が育つのには60年かかかる。

子供部屋は小さく引き戸に。

ピアノは個室?弾いているときはテレビを消してあげる、

これが家族では?

などなど。どうですか!すばらしいでしょう!

もう私は絶対この考え方でやってもらおうって思いました(笑)

工務店さんにこの本をプレゼントするつもりです(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月28日 21時16分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: