双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2016年04月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月10日今日は日曜日。普段どおりにお仕事をして終了後買い物して帰宅。


ぶどうくんのゴルフは、今日も楽しくて、テニスは昨日で終了で冬の間はないんだけど


ゴルフの先生は、ホリデー中もどうぞ、冬もどうぞって感じでずっと出来るらしい笑


りんごは今日はお友達のおうちへ。


新体操で上のほうに上がってきた韓国人の子が、小学校が一緒(一学年下)、


水泳もクラスが一緒でどんどん仲良くなっていて、、、どうしても遊びたいって言ってたんですよね。


韓国人にしては珍しく日本人が好きで、、、お姉さんが日本にホームステイしてたからなんだって。


韓国が一番だと思ってたけど、日本に行って見たら全然違った、日本はすごい、大好き、と


言ってるんだってー、とのこと。そうなんだ。





楽しかったみたいですよ。


今日の夕食はあい代わらず私とぶどう君はいくら丼、双子には豚の薄切り揚げやかきあげ。


双子もたくさん手伝ってくれました。


さてさて面接続き。


その後は完全に順番を覚えてるわけではないので順不同なのだけど、、、


今回のこのお仕事は、食べ物をよくかんだときとかまないときとで、どう栄養の吸収率が違うかとか


腸内細菌はどうなるか、とか調べてるそうで、、、


あ、そういうこと!?めちゃくちゃ面白いじゃん!!!って感じ。


その研究の過程で、官能検査(人に食べてもらってアンケートを取ると)とかをやるけどやったことある?という質問には


二年前に、ハンバーグとかソーセージ作ってたときにやりました!って話したら、あー、あれ?





食べにきてくれたんだ!


あれには、プランを立てる、実施する、用意する、のほかに、人を呼ぶ、とか、アンケートを集計して考える、とか


色々なことが必要なんだけど、そういうのは出来ますか?という問いには


人を呼ぶのは難しいかもしれないけどほかは自信があります!というと別にたくさん呼ぶとかではなくてもよくて


例えば前に韓国人がいたときは韓国人を集めてもらったりもしたんだよ、といわれ、、





それに考えてみれば大学に残ってる人や、子供たちの友達とかもありえる。


そんなことを話すと、あの時はどんな役割だった?と聞かれ、、、


用意して実施して、みんなパニックになってたので段取りをつけた、という話をしたり。


今までにどんなマシンを使ったことがありますか、という質問には色々答えたんだけど


そのときにキムチの研究のときに使ったマシンの話をしたらキムチの研究にえらく興味をもってくれて、、、


でもこちらとしては大学時代に使ったものはもうすでに名前もすべて忘れてるので笑


冷や汗もの。。。


こちらの研究で使うマシーンを教えてくれて、、、それなら、ハンバーグのときと、日本でも


使ったことがある、という話をしたり、、、


日本で学会の発表したときはどのくらいの人がいた?と聞かれ、数百人かなって


答えたところ、若い先輩が、日本語では大きな学会で発表したようですが、


英語でレギュラーベースで学会発表するのはComfortableですか?と。。。


「んなわけあるかーーー!!!(心の声笑)」


もちろんそんな風には答えず笑、ネイティブスピーカーではないので、もちろん練習が必要ですが、、、


私話すの好きだし(人前は嫌いだけどね!)、あ、そうだ、大学のスピーチコンテストで決勝に残ったんですよ!


というと、「ああ。あの三分のやつね!」ってチームリーダーも知ってて、、、。


だから、がんばれます、というか、ベストを尽くします!といっちゃった笑


ほかにはおばさんの質問がみんな難しくて、、、チームリーダーがした質問には元気に答えられるんだけど


おばさんの質問がなかなか答えられず悩むばかり。。


一番困ったのが、Food ScienceとMedicalと全然違う分野だとは思うんですが、


どっちが難しくてChallengingですか?という質問。


「そんなのメディカルに決まってるじゃん!(心の声笑)」


とは思えど、、、いや、それ言っちゃまずいだろうな、、、と考えて、、、


メディカルは、技術や研究もあるけど、患者さんとの信頼関係を築くという


コミュニケーションスキルというか、対人関係も必要となってくるけど、Food Scienceは


純粋に研究をする、というかなんというか、、、なので比べられません!と答え笑


なんとなーくなんだけど、私がおばさんに質問されたり、サイエンスリーダー(年配)に質問されて


戸惑うと、チームリーダーがうまいことフォローしてくれているような。。。


後は始終、私はチャレンジするのが好きです、といい続け、、、後で、言いすぎたな、、、と


反省したのだけど、、、。


後は、チームワークが取れるかって言うのが気になったらしく、それを結構聞かれたんだけど


チームでみんなにこやかに仲良く出来るのが理想的なのでそういう風になるように働くとはいったものの


それについては問題ないってことをうまく説明できなかったような気がして。。。


一つ大失敗したのは、今の職場やハンバーグを作ったところとかではチャレンジできましたか?って


聞かれて、、、そんなにチャレンジは出来なくて、、ちょっとつまらないことも、、、って答えたら、、


このお仕事は半分は研究で、半分は今の職場でやってるようなルーチンワークなんだよね、


ケミカルテストみたいなって言われて、、、しまったーーー!!!笑


そしておばさんにも、仕事中時間が余ったときにはどうやってすごしますかて聞かれて


今の職場を想定して、普段なかなか出来ないことをします、例えば大掃除とかって答えたら、、


そういうのを期待してなかったらしく、文献を調べたりとか出来ますか?って再度聞かれ、、、


そりゃもちろん!願ってもない使い方だよ!!!掃除なんていうんじゃなかったー、とか笑


あ、でも、一ついいことが言えたなーって思ったのは、


難しい局面にぶつかったときにどうやって対処しますか?例えば、履歴書には子供たちのアレルギーが


ひどいって書いてあったけど、そういうときとか?って聞かれて、


例えばアレルギーのときとかだと、とにかくネットや文献、教科書、本、専門家、詳しい一般人、いろんな種類の人から


出来る限りの情報を集め、一つ意見を集めればその反対意見も集め、それを全部読み砕いて


その中で自分の中でいいと思えるものを選択する、と答えました。


答えながら、、、あ、それって研究者向けよねって我ながら自画自賛笑


最後に、自分の仕事をする際の様子を言葉で表すとしたら?ってきかれて、


まじめ、礼儀正しい、責任感ある、人が嫌がる仕事を率先して出来る、


といってみました(^^;


まだもうちょっと面接話続く。



ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年04月14日 22時31分46秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: