全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
ユミコさん、木の剪定をしようと100円ショップに行ってきました。本当は、ネットで口コミでもよさそうなノコギリを購入しようかと思っていましたが、思い立ったが吉日!一番(のこぎり・ノコギリ・鋸)【刃長:300mm】とりあえず、近所のスーパーと、100円ショップを見てみました。100円ショップの口コミでは、歯が壊れやすい等、あまりお勧めではない様子。円周約20cmほどの幹を切りたかったため、100円ショップのノコギリだと無理?? 工作用と書いてあり、プロ仕様ではありませんと記載あったので、う~ん。。でも、アルミや柔らか目の?金属は切れるらしい。。ノコギリ型ののこぎりは、竹、木材が切れるように書いてあったけれども、工作用とこちらも書いてあり。。。。木を切るならノコギリ型??と思いつつも、とりあえず、金属が切れる方が強いんじゃない??と思い、青い細い歯のタイプのノコギリを購入しました。【結論】歯が細いので、木こりのようなイメージで、前後左右から斜めに歯を入れて、芯が細くなったところで、力を加えるとゆるゆる動くようになったところで、力を加えて木の幹を倒すように使用しましたが、歯が細いので、歯を折ってしまいそうなので、気を付けつつ力を加減しているせいか、結構時間がかかり。。。。ご近所さんが見かねて、100円ショップのナイフ型?のノコギリでを貸してくれました。歯はユミコさんが購入したノコギリよりも、粗目です。はじめは、壊れてしまったらまずい!と、心配で ゆるめの力で使っていたところ、あまり切り込みが深くならず、あれっ?もしかしたら、細い歯の方が切りやすい??と一瞬思いましたが、ご近所さんがそれで切るとめちゃめちゃ早い!! あっという間に枝が切れました!とりあえず、しばらくお借りして切っているうちに、なんとなくコツを掴めてきて、100円ショップのノコギリとはいえ、ユミコさんが結構力入れても、今のところ折れないし、円周約20cmの幹も 楽に切れるようになりました!全然、100円ショップののこぎりでいけるじゃん!! 金切のこぎり スリムハンドル 26.5cm (100円ショップ 100円均一 100均一 100均)木工鋸 24.3cm (100円ショップ 100円均一 100均一 100均)ただ、かなり危険なので、手袋で手を守りつつ、ノコギリを使用した方が良いと思います。また、園芸用の手袋をしているからと安心しきっていましたが。。。。手袋しているからちょっとくらい歯が当たっても、大丈夫かな?と思いきや、大丈夫ではありませんでした。。まぁ、大丈夫じゃないよね。。。。手袋の上から、ちょっとかすっただけなので、グサっと切れはしていませんでしたが、かるく出血していて、若干打ち身で腫れた感じで、皮膚が若干えぐれて出血といった感じ。。。。絶対に安心しきってはいけないと思いました。なんなら、明日は、二重手袋にしようかと思いました。木の細い枝や葉っぱを手で折ったりちぎったりしていましたが、それも微妙。。。。どうも別の指が痛いと思ったら、手袋を外した時に、若干えぐれ気味の切り傷ができていました。。肌が強くはないのもあると思いますが、無理に手で折ったりするのは、お勧めできません。そういえば、以前海外でキャンプをしたときに、素手で枝を折ってくれていた男の人がいて、でも、そういえば、指に若干えぐれ気味の傷ができていたことを思い出しました。。ゆみこサン、念のため、若干強めの長靴エンジニア風ショートレインブーツ 女性 レディース 長靴 雨靴 雨具 ベルト ロック 辛口 エッジ 乗馬 アウトドア キャンプ 梅雨 台風 雨晴兼用 シンプル 無地 レザー風 定番 ベーシックをはいていました。 この長靴は、去年ZOZOタウンで購入しました。が・・・・楽天の方が安い!と今気づいてしまいました。。。。 ZOZOタウンで購入した時も、悪かろう、安かろうなのかなと思いましたが、どうなんだろう。。。。長靴をはいた時には、良い感じでしたが、しばらく歩いた後に、中敷きがよれてしまい、歩いているうちに中敷きがどんどんずれて、すごく歩きづらい。。。。一度はいた後には、返品不可と書いてあったので、あきらめて、はいていますが、中敷きがずれるせいか、歩くのがすごく疲れます。 もしかしたら、別のショップで購入した場合には、違ったのかな??と思っていますが。。。。とにかく、はしごの上に乗ったり、足で踏んで、枝を折ったりしていたので、このがっしりした長靴結構よかったです。ほとんど歩かないので、歩く速度も気にならないし、中敷きもずれてこないので、快適♪ ただ、しばらくすると、長靴の開口部から小さな木の枝や、木粉が入りこんでしまい、たまにとげのように刺さって、痛かったです。。。。 もしかしたら、他の方の皮膚だと刺さらないくらいの大きさで大丈夫なのかもしれませんが。。。。ーーーーーー【後日談】ネットショップでは、のこぎり、100円で売っているようでしたが、まず、キャンドゥに行ってみたところ、ご近所さんにお借りしたハンドル型のノコギリは置いていなく。。今度は、ご近所さんお勧めのダイソーまで、行ってきました。ユミコさんが行ったキャンドゥよりも、大工道具コーナーが充実していました。ただ、ご近所さんにお借りした同じ系統のハンドル型ノコギリは、200円でした! ご近所さんにお借りして使える!!と実績があったので、購入しました!100円ショップで、これはすごい使える、すごくよい!!と思う商品は、気づいたら、値段が上がっていることがたまにあるヨネ~と思いつつ。。。。 スマホケーブルが壊れた時に、100円ショップに行きましたが、最近は、スマホのケーブルは、100円ショップで購入しても、300円等でした。しかも、売り切れの事が多いです。。。。ーーーーーユミコさんの肌が弱すぎるのかわかりませんが、そういえば、家にいる人がひげをそるのですが、そった後の対応が微妙で・・・・ひげをそり終わった後に、ひげが顔についている状態で、新しいタオルで顔を拭き、なぜか、そのままタオルを洗濯機に入れてしまい、そのまま洗濯機をまわしてしまいます。気づいて、洗濯する前に、そのタオルを取り出し、ひげを取り除く作業をすることもありますが、いったん洗濯機にいれられると、おそらく入れる際に、投げ入れるため、そのタオルから落ちたひげが、他の洗濯物にくっついてしまうのです・・・・そして、その洗濯機を使用すると 洗濯物に、しばらくの間、そのそったひげがくっつき、服に入り込み、ちくちくしてとても不愉快。。。。。何度注意しても、なかなか改善せず・・・・ 髭剃りもしてくれる散髪屋さんも紹介したのですが・・・・ある時、ゆみこサン、スニーカーを履いて歩いていましたが、なんか、足の皮膚がちくちく痛い、なんかだんだんひどくなっていくと思っていて、とりあえず、着いたらおトイレで靴を脱いで足をみてみたら、足に赤い線が入っていて、あれっ??切ったのかな??と思いきや、なんと、ひげが約2cm足の甲の表皮に入り込んでいました(; ・`д・´) こわっ!!ラッキーなことに、かろうじて、ひげの先っぽが皮膚から見えていたので、そのひげの先っぽをなんとか引っ張って、表皮から、そのひげをひっぱりだせましたが、恐ろしい・・・・体験でした。それ以来、新しいタオルを使用してそのままタオルを洗濯機に入れる事は、あまりなくなりました。何とかしてほしい。。。。
2024.05.02
コメント(0)
里芋って、いろいろな効能があるらしい。滋養強壮に効果があると聞いた気がするのですが、・血圧を下げるらしい。・コレステロールを取り除くらしい・肝臓の強化にも良いらしい。・ぬめりの成分の中のガラクタンは、水溶性植物繊維のため、その粘着性によって食べ過ぎを防止する可能性があり、(また、整腸作用があるらしい。)ーーーーー>>はじめ、里芋のぬめり成分は、ムチンといろいろな書物、ネットに記載されていたため、ムチンだと思っていましたが、学術秘書さんにコメントをいただいて、知りましたが、以前は、植物性のぬめり成分についても、動物性のぬるぬる成分と同じようにムチンと呼んでいたところもあったそうですが、最近では、植物性のぬめりは、別の物質とのことが判明したそうです。教えていただいてから、ネット検索したところ、訂正をしているサイトをいくつか見つけました。>>学術秘書さん、教えてくださってありがとうございました。ーーーーー・食物繊維が豊富で、便秘改善するらしい。・体に蓄積された古い血や古い肌、毒素を体の外に出す効果があるらしい。そういえば、GW前から、ストレスで、赤いカップのドリトスの爆食いをしてしまっていたら、胃腸の調子がひどく悪くなり。。。。。ドリトスをやめた後も、しばらく胃腸の調子がおかしかったのですが、今朝は快便、気のせいか、胃の痛みもなくなっていました!!老廃物を排出してくれるせいか、気力がいつもよりもある感じがします。あっでも、GW休みなのもあるかも。。。。葉も食べられると書いてあり、いつも捨ててしまっていたとショックを受けましたが、別のサイトでは、葉が食べられる専用品種や葉柄が赤い品種に限られると書いてありました!里芋の葉を”ずいき”として食べられる品種以外の里芋の葉柄には、シュウ酸カルシウムが多く含まれているので、食べないでくださいとのこと。ちなみに、シュウ酸というと、ホウレンソウを思い浮かべる感じだけれども ほうれん草は、シュウ酸ナトリウムの含量が多いらしいです。ーーーーーー里芋をいただいてから、半年間が経ちました。お雑煮で、いくつか使って、カレーにいくつか使って。栄養素満点な感じなので、食べたいのですが、皮をむく過程で、指が痛痒くなり、ついつい、避けがちでしたが、GWお休みに入ったこともあり、意を決して、里芋料理に挑戦しました。確か、皮のままレンチンすると、簡単に皮がむけたような。。。。でも、ゆみこサンの家には、レンジない。。。。1.ゴム手袋をして、ある程度、里芋の泥を落とす。2.芽が出てきている部分の皮を少しピロッとむく3.2の里芋をお鍋に入れる4.お鍋に、水をひたひたまで足す。5.火にかける。6.沸騰し始めてから、しばらくして、菜箸で穴をあけてみて、菜箸で軽く穴があけられたところで、コンロの火を消す。7.中の水を少し残してあとは捨てる。8.水を少し残した状態で、そのままコンロの余熱で里芋がある程度乾燥するように、コンロの上にお鍋を置いておく。ーーーーーそろそろお鍋の熱さが引いたくらいになったところで、上部が乾いている状態の里芋をおしりの部分から、ナイフでむくと、あらあら不思議! スルっとむけます!! 手も痒くない!! ただ、泥が若干残っていたので、ナイフに泥がついてしまったら、水で流しつつ、皮をむくことになりますが、いつもの手指の痛痒さもなく、はっぴぃ♪♪ この次からは、この方法で里芋を調理すれば、イケル(^^♪ーーーーー【味付け】1グループは、切らずにまるまるした里芋の状態で、マスタードをかける 本当は、お酢と辛子を和えたかったけれど、家族があまり好きじゃないかもしれないので、洋風にマスタードにしてみました。マスタードも、お酢と辛子入っているし、Good!2グループは、塩胡椒少しとシーザーサラダドレッシングにしました!おいしかった~
2024.05.01
コメント(1)
全2件 (2件中 1-2件目)
1