晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2015.08.28
XML






染色のためにミョウバンを買ったのでついでに作ってみました。
ミョウバンにはいくつか種類があるのですが
今回はアンモニウムミョウバンを使っています。
​  ​

なすやキュウリの漬物を色鮮やかにするとしても
よく使われています。 

焼きミョウバンだと水に溶けにくいのですが、
フレーク状のものや、粉末のものもあり、
水溶液を少し火にかければわりとすぐ溶けます。

アルミパンが1つ実験専用にあると便利です。
私はロウソクを湯煎したりするのにも使っています。

  • IMG_1392.JPG



  • 全て溶けたら放冷してして種結晶を作ります。

  • IMG_1402.JPG


  • 5ミリくらいの結晶がいろいろできますので
    なるべく面がきれいに出ているものを選びます。

  • IMG_1406.JPG


  • これを焼いたワイヤーに刺します。

    次に飽和水溶液を作ります。
    水溶液をもう一度温めて出てきている結晶をすべて溶かし,
    50℃くらいになったらプリンカップに上澄みだけ移して
    種結晶をつるします。



    プリンカップなどのプラカップは結晶がくっつかないので、
    種結晶が育ちやすくおすすめです。
    出来れば耐熱性のあるものを。
    PET製は耐熱性が低いので要注意です。


    温度計も一本あると便利。結晶づくりは温度が大切です。

  • IMG_1405.JPG


  • 保温ボックスでゆっくり冷やすと結晶が成長してきます。
    室温まで来たら冷蔵庫に移します。
    2,3日で溶液が減ってさらに結晶が成長します。
    (室内に放置すると一日の気温差で結晶が溶けたり,
    析出したりを繰り返してしまいます。)

  • IMG_1407.JPG


  • 今回はきれいな八面体にはなりませんでしたが
    不純物を取り除いたり、条件を整えるともっときれいになるかな。

  • IMG_1422.JPG


  • 種結晶の形によってはランダムな形になることも。

  • IMG_1423.JPG


冷蔵庫を覗くたびに成長が楽しみな、お手軽実験です。
文化の秋におひとついかがでしょう?楽しいですよ~。
小さいお子様がいらっしゃる場合は
お口に入れないように気を付けてくださいね。
私はひとつ思いついたのでまた新しいものを作ってま~す。

〈更新〉数値を加え,一部文章を修正しました。
こちらはカリミョウバンの焼きミョウバンだそうです。
もしかするとこっちのほうがきれいな可能性も??

自然の美~結晶づくり大好き。
クリックすると他の結晶づくりの日記に飛べます。

S__13623308.jpg
試験管に降る雪
塩化アンモニウム結晶
S__13197314.jpg
松ぼっくりを
尿素の結晶でおめかし
塩の結晶8.JPG
綺麗な形の
塩の結晶にチャレンジ

トップページにいろいろな実験をまとめたので,
おうち遊びの参考になればうれしいです。

にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ

by Chee





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.01 14:22:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: