全3883件 (3883件中 1-50件目)
誰もがいつかは死を迎える。だが、それまでは「生きている」。 死の間際までを、どう生きることができるのだろうか。 緩和ケアの意味ってなんだろう 緩和ケア=死期が近いということなのか? 希望もなく、絶望しかないのか? 緩和ケアを調べるうちに 坂元 希美氏による 西 智弘医師へのインタビュー記事(2019年)を見つけた。 とにかく、「死ぬ時までは生きましょう、そこまで、一緒に考えていきましょうね」 それは今年、私が話した言葉だった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9月から職場の上司がかわって、職場環境悪いです。 神経病み病みの原因にもなっています。 生まれてはじめて、ハ〇〇〇〇〇相談窓口を利用。 上層部でかなり動いている報告を受けているけど・・・ 早くなんとかしておくれ~デス。 昨日、歯医者さんに行ったばかりなのに、 21時ごろからズッキン、ズッキン歯茎が疼き始めて、見ると歯茎がポンポコリンに 腫れあがっていた。 予備でもらっていた抗生剤とロキソニンを飲んだけど、一向によくならず。 痛くて痛くて寝れなくて、3時間くらいしか横になれなくて今朝は4時から起きている。 5時に痛み止め&抗生剤を服用。 イソジンで歯茎を消毒&うがい。膿は出てくるし、サイアク こめかみや目の周りまでズキズキ痛くて、ごはんも食べられない。 予約外だったけど、診てもらって次は火曜日に行くことになった。 先月下旬から仕事以外、自分が中心になって動かないといけないことがあって、 仕事を含め用事のない日が一日としてない。 一日 one taskをモットーとしているのに、それで終わらない。 アウェーなこと、イレギュラーなことが続いて疲れきっております。 髪の生え際は白髪まるけだし、毎日飲まなきゃならない薬がなくなっても、 美容院も病院も行けてない、自分のことなど後回しさ。 歯茎が腫れるなんて、腫れて当たり前の毎日なんだわ。 と、ここまであーだこーだ書いたら少し、スッキリした。
2025.10.11
コメント(2)
今日、明日、明後日で・・・そう!もうすぐ9月も終るわよ「2025年 夏のおもいで 神戸旅行」写真がいっぱい、整理しきれんくて詰め込み、詰め込み2日目、きゅうに機嫌が悪くなったシューちゃんに手こずったのを除けば楽しい旅行だった。イルカショーの最中にきゅうに不機嫌になったシューちゃん。何を聞いても返事をしないし、ショーが終わってもブンブン首をふるだけ、手を払いのける。その場所から動かずしがみついてて、マーちゃんやテンちゃんの説得に耳を貸さず もうね、ほんっとどうしようもなかった。なだめてるマーちゃんなんか泣き出すし、テンちゃんは怒りまくるしね。お土産を買う時間も少なくなってくるし、予約したお昼ごはんの時間は迫ってくるし。最終的には機嫌がなおってお友だちへのお土産を買いに行ったんだけど、ほんと手が付けられない状態で、途方に暮れるってこのことだわって実感した。ある意味「集団行動」なわけで、「時間」で動いているわけでほんとまいりました。館内スタッフのお姉さんや通りすがりの人たちの注目を浴びながらももう意固地になってというかいやはやもう・・・でした。落ち着いた頃、とつとつと話をして言い聞かせるとわかったようですが「もっとはようわかりなさいよー」です。またこの日はとても気温が高くてね、汗だくですわ。日陰に連れていくのも難儀して、引きずって引きずって・・・最終的に自分のともだちへのお土産を買いに売店へ向かうという・・・ね?なんじゃそりゃですシューちゃんにはしっかり反省してもらってやね、また旅行に行かならんでさ、楽しい旅行にしたいやんね。ほんとに・・・頼むで。ということでこれで終わりかな、今回は。今度は秋、冬。有馬温泉とか候補に挙がってるけど、どうなるかなー。また「おでかけ」したらアップしよう。
2025.09.28
コメント(2)
空に浮かぶ雲の形態が秋の気配を漂わせてきました一日中エアコンのお世話になることも少なくなってきたようにおもいますただ、こんな季節の変わり目、というか昨日と今日の温度差が大きくてゾゾッと寒気を感じたりして不調を訴える人が多いようです私も家族もそう自分の体調を見極めながら生活しないとねさてさて神戸旅行の続きをね今回はタクシー観光なので 行きたい場所をいくつかピックアップして食事の朝夕は別としてドライバーさんおすすめの焼肉屋さんやカフェ、須磨海岸にあるごはん屋さんへ行ってきました神戸に来たら神戸ビーフですやん。海岸近くといったら海鮮丼やん?おいしくおいしくいただきましたあと地元で人気の老舗ベーカリー イスズベーカリーさんでは「トレロン」が有名らしい。フランスパンにソーセージが挟んである、ひと口大というか半分の大きさにカットしてあるのを購入した。ウチの地元にもたぶん似たようなものはあるとおもうけど、ここのは違った。ポイポイぱくぱく♪あっというまに食べきってしまいましたよというわけで、今夜はとりあえずここまでにしておこう。たくさん写真を撮ったので神戸旅行2025はあと2回ほどアップしようかな
2025.09.23
コメント(2)
なかなか なかなかとブログ更新できなかったな~9月も15日、今月は30日までしかないからあと15日で10月なのね体調不良の日もあればなんの不安も心配もなく一日を過ごしてきたそうやって過ぎてって、気づけば9月も半ば・・・こういうふうに1月から過ぎてってる・・・こんなこと、もっともっと前から数十年前からだけどね今の仕事に就いて来月で勤続14年。いままで働いてきた中で一番長い。これまで会社独自の資格試験に挑戦して自分のレベルアップを図ってきた。今月から それらの「集大成」のような(私が勝手におもってる)資格所得をめざすことにした。エントリーシートにあった「〇〇の資格所得を目指そうと思ったきっかけは何ですか?」という問いに「長く勤務する中で形として自分の成長を残したいと感じるようになりました。〇〇の資格取得を通じて自身のスキルを高め、もっと深く店舗に関わっていけたらと思っています。後輩指導や店舗全体のレベルアップにもつながると考えています」大そうごりっぱな答えを書いたワタクシですこれまでの資格は自分一人でクリアできたのですがファイナルステージはそうはいかず、資格認定書を手にするまで1年くらいかかると言われました。『一年かぁ』いっちょうがんばってみますか
2025.09.15
コメント(2)
ひさしぶりのブログ。朝晩すこしだけ涼しくなったような・・・出勤時、車に乗り込むときに「うっ」という熱さがなくなったようにおもう。それでも日中は災害級の気温でカラダに堪えます。さて夏休みも10日あまり。「夏のおもいで」をアップしましょう。8月にお泊りで神戸へ行ってきた。目的は水族館🐡今回は少し贅沢にタクシー観光を利用した。事前に行きたい所をドライバーさんに伝えておいて案内をしてもらうというステキな旅行。今回お世話になったのは今年4月神戸へ行ったとき、たまたま利用したタクシーのドライバーさんです。気さくで話しやすい女性ドライバーさんだったので今度また来るときはお願いしたいとおもい「また来るのであちこち案内してもらえますか?」「ほんとですか?いいですよ、こっち来ること決まったら連絡ください」「ありがとうございます!子どもたちも喜びます」新神戸駅に降りると、思いっきりの笑顔で出迎えてくださった。チェックインの時間までドライバーさんと相談しながらあちこち行ってきました。海なし県に住む私たちは海を見るとね、「わぁ~」ってなっちゃうの。マーちゃんもシューちゃんも海に入りたがっていたけどstop!待て!ですよ。着替えもってきてないからね。波打ち際でぴちゃぴちゃ 我慢してもらいました。少しの間、この「おでかけ」ブログは続きます。それではまた・・・
2025.08.19
コメント(2)
きょうのブログの「カテゴリー」は「記念日」です。はい、2007年7月7日に人生初のブログを立ち上げたのであります。母のことや娘のこと、家の建て替え、孫の誕生など。自分の仕事のことやあれやこれや、書いてきました。最近はInstagramやストーリーなどに移行されている方も多くなりました。私は以前にくらべ更新頻度が少なくなりましたがこのままもう少し、続けていこうとおもいます。
2025.07.07
コメント(2)
きょうで6月も終りですな。はやい、はやい。小中高、それぞれの学校に通う孫がいる。シューちゃん、マーちゃん、テンちゃん。7月下旬から夏休みが始まる。その子らを連れて一泊二日の旅行に行くことにした。急な思いつきで決めたもんだから、手続きに手こずった。だからこんな時間になってしまった。行先は須磨シーワールド。神戸ね。神戸は4月にも行って、水族館も予定に入れていた。だけど・・・事前予約が必要で入館できずに帰ってきた。行先だけは決めていて予約のことまで調べてなかったから残念な結果になってしまったの。だからリベンジね。宿泊とセットだから今度はちゃんと行けるわよ夏休みが始まったら7月いっぱいで宿題をかたづけよう!でないと、旅行に行けないよ とハッパをかける毎日になりそうだ。
2025.06.30
コメント(2)
月の半分はお休み。ばりばり働き盛りの頃に比べると物足りない労働日数。労働時間も短いし、最長で6時間。残業もほとんどなく、休日出勤もなし。1年間は腑抜け状態、空の巣症候群だった。でもね、慣れてくればいいのよ、これが。3連休が毎週あって、これがけっこう「使える」休みなの。予定が立てやすくて、1日だけ用事を入れてあとはダラダラ・・・3日間とも予定なしのダラダラ過ごすデーにしたり(笑)出かけるときは用事をひとまとめにしたいので、きょうは「歯科」「携帯ケース購入」「サランラップ購入」「マック購入」だった。病院をあとにして向かったのはショッピングモール。日用品売り場をフラフラ~。サランラップを購入後、お昼が近かったからマックへ直行。どうしても食べたかった「ジュラシック」を買いにいったの。テイクアウトを待ってる間に思い出したことがある。「なんか忘れてる・・・携帯ケース!!」縫い目がほころび、診察券とか抜け落ちるとか、もうボロボロすぎて、みっともないんだがせっかくのマック、出来たて持って買いに行くの嫌だから「日ぃあらためてまた来よう」ってきょうはやめといた。(ちょっとした挫折感・・・)明日は土曜日。人が多いよね、たぶん。朝一から行けばいいかも!でもオープンを待って行くと、入り口に従業員さんが立ってらして深々と「いらっしゃいませ」と挨拶をされる。各売り場でも同じ。開店から10分程度そういうことになってるみたい。これが苦手なの時間ずらして行けばいいだけの話だけど、わざわざずらすのもイヤやなーとおもうというか。早く行って、ちゃっちゃとすませたいというか。どーたらこーたら・・・明日になったら気が変わっているかもしれない。もうこんな時間だし、寝坊するかもしれないし、それでタイムスケジュール変わってくるかもしれないし・・・そやそや。明日の起床次第だわ ってことで。はい、おやすみなさい。
2025.06.27
コメント(2)
6月も半ば、15日。yuriso地方も梅雨入りして1週間経つ。天気予報をみながら断捨離を続けている。可燃ごみ、不燃ごみ、車に詰め込みセンターへ向かった。「トレーとペットボトル持ってきました、あとこまごまとしたおもちゃ。その他は不燃ごみだとおもうのですが判断がつきかねるのでみていただけますか?」「これはモバイルバッテリーだね、こっちで処分できるよ。電池は不燃ごみ、あっちの施設で直接手渡しでお願いね、そうすっと係りの人が捨ててくれるでね。スプレー缶は・・・全部使ってある?穴開けてあるかな?」「開けてないので持って帰って開けてきます。」「あ~、ええわええわ、こっちで開けたげるで。開けとかんと係りの人が怒るで」「そうなんですか?怒り散らかすんですか?」「いやぁ、そんな怒らんけどね(笑)スプレーは使い切って穴開けとかんと受け取ってまえんでね」あとはカラーボックスをばらし板にしたもの、洗濯かご、割れ物や陶器、スチール製のパイプ。電気敷毛布や額縁や金メッキの「金杯」各種。それら不燃物は、センターより15分ほど離れた施設へ搬入。「行先はわかる?そこで受付してもらえば引き取ってくれるで」「はい わかります ありがとうございます」この日、午後からも残りのものをもっていくつもりだったが、「疲れた、きょうはもうやめとこう」ってなってお昼寝タイム粗大ごみは毎月第〇〇曜日に出すと決まっているけど、つい出しそびれて、車庫に置くことになるの。約ひと月。長いのよ、次の回収日まで待つのがいやでね。だから直接持っていくの。車に載らない、使っていない自転車と子ども部屋の椅子は、予約して引き取りにきてもらう。モノによって料金がちがう「粗大ごみシール」を貼ってだすのよ。軽トラがあれば待つことないんだけど、「最短で何日にきていただけますか?」っていつも聞いてる。ということで、まだまだ続くよ、断捨離。
2025.06.15
コメント(2)
せっかく書いた久しぶりのブログが「下書き保存」できてなくて 一から書き直し 気を取り直してやりましょっ! ちょこちょこやってたおかたづけ。 去年の5月からね。 終活兼ねた断捨離です。 手っ取り早くできるのは「衣類」です。 とにかくカラダに合わなくなってくる(笑) 去年はMサイズが着れたのに(ギリギリなんとかね) 今はわがままボディ―すぎて着れないの。 で、潔くサヨナラよ 潔くもなにもないけどね(笑) 寝具一式、カーペット、アルバム、大きな大きなぬいぐるみたち。 タンス、ベッド、小型家電。いろいろ捨てに行ったわよ。 今期 一番大きな断捨離は車。 初年度登録から7年。走行距離23,000㌔。 先月車検を受けたばかりだけど手放した。 何かで引っかかれたイタズラ傷がドア2枚にあって板金塗装が必要。 これがネックになって買取価格に影響が出たけどいいの。うん。 断捨離魂に火がつくと衝動的に捨ててしまい必要な時に困る場合がある。 実際「こんなことに必要だった」ってあったもの。 けど、なんとかやり過ごせたからOK。なんとかなる、なんとかするって。 共有部分、とくに台所は慎重に検討のうえ断捨離しないとマズイ。 親子といえどもモノに対する価値観が違う。 それぞれの使い勝手、良し悪しがあるのでね。 いらん摩擦を生まないためにまずは自分のところから始めよう。 まだたっくさん、整理整頓、断捨離するものありまっせ。 がんばりましょっ
2025.04.27
コメント(2)
いきなりデカデカと!!ブログ内容と関係ない画像でございます2025年はじめましてのブログなので「ハッピーニューイヤー」です2024年の5月から職場環境が変わったため自分のライフスタイルも変わった。新しい上司との面談でこれまでの仕事をできるだけやらせていただきたいとつたえたもののそれまでやっていた業務は何も残らなかった。なにもかも取り上げられた感があって、働いていて楽しくなかった。4月までは丸投げしすぎじゃないの?とおもうこともあった。その分、自分たちの思いを快く受け入れてくださってお店作りも楽しんでやれた。多忙な日々で疲れまくって週一でカラダのメンテナンス通い。ガッチガチに凝ってますねと言われていたっけ。何かしたわけじゃないのにカラダのあちこちが痛い。疲れてたけど仕事している実感があった。事を成し遂げたときの達成感もあった。今はワンオペなんてないし、どんなにヒマでも2人体制。お腹が痛くなってもすぐトイレに行ける(笑)シフトは完全固定シフト。週3,たまーに週4勤務。ひと月13日あるかないか(少なっ)時間にはかなり厳しめ。前残業、後残業なんてもってのほか。休憩時間タイマーできっちり計る。1分でも不足していると注意を受ける。仕事が終わったら間髪入れずにタイムカードをきって帰る。窮屈にかんじてなかなか馴染めなかった。今までお互い様・・・でやっていたから。堅苦しくて窮屈で肩が凝るけどどうしよう・・・こんな環境に慣れてしまった・・・人間って怖いわぁ木曜の夜から強烈な寒波に見舞われるとのこと。yuriso地方も降雪、積雪注意。不要不急のお出かけはしないようにとテレビで言っていた。ん?どこかで聞いたようなフレーズ、注意喚起だね。そうそう、コロナウィルスが猛威をふるっていた時期に繰り返し言ってたっけ・・・でも、私、歯医者さんに行かんといかんのよ。気をつけて行ってくるわね。
2025.01.09
コメント(2)
なんでもよ?なんでもなのよ モバイルありきで事がすすんでいく今年の5月から 会社の方針で他店舗に先駆けてデジタル化が急速に拡大したまず登録の仕方に四苦八苦私はついていくのが大変プライバシーが・・・なんていってられずIDやパスワードなどの初期設定は店長にお任せし携帯自体のパスワードに怪しいところがあったが無事設定完了給料明細・契約書・源泉徴収票がメールで届くようになった「下記のURLよりご確認ください」と表示があってURLをポチッとして内容を確認できるようにはなった・・・そして年末恒例の年末調整。自分でやってねといわれ できるところまでやっといてくれれば確認するからと言われ入力するも途中でギブアップ・・・「yurisoさん、年収880万円になってるよ!」ってなにをどうして入力したらこんな額になったぁ??「ひぇえ~ あか~ん できん あとよろしくお願いしますぅ」今日どうしても印刷したい書類があって やってみたけどあかん(自宅のPCでね)PDFでダウンロードするにはIDとパスワードが必要なのだでも店長に任せっきりで両方ともメモしておくの忘れちゃってさ・・・教えてもらったID&パスワードを入力 何回もチャレンジしたけど、先に進まなくて そのうち「アカウントがロックされていますパスワードをリセットするか 管理者にロックの解除を依頼してください」と出た!あ~・・・も~ ほんと いやだ~この忙しい師走、12月に店長にお願いすることになった・・・
2024.12.11
コメント(2)
ミニシュナのロコは11月15日で7才になりましたカレンダーにしっかり書いてあったのにバースデーケーキを買いそびれてしまった私なのでロコの大好物 さつまいもで「なんちゃってケーキ」をこしらえました干し芋とワンコ用おっとっとをトッピングして特製「バースデーケーキ」の出来上がり!ボリューム満点の大好物「おいもケーキ」が気になってしかたがない。「よしっ!いいよ」の合図とともにパクパクパクッと食べてしまいましたと その前に~ティアラを載せてパーリーピーポーなグラサンつけて「はい ポーズ」今はとくに問題なく元気にしているロコだけど、腎機能に不安があったので医師が推奨する療養食に替えて様子をみていた。2週間前に「ペットドッグ」を受けてその結果を聞きに行ったら正常値になっていた。ほかにミニシュナが罹りやすい病気など説明を受けてこれからも元気に過ごせるよう様子をみることにした。 ロコ~ これからもよろしくね~~それにしても気候がおかしいよね11月になってもまだ暑い日があって着るものに困ったくらいだけど 急に冬らしくなっちゃって コートはおろか電気ストーブまで出しちゃったよからだがついてかないんだよね 風邪の諸症状が出たりするの早めに風邪薬飲んでひどくならないように予防してますさらに さらに綿入れ半纏 ブランケット 厚手のカーディガン 寝るとこも 「極暖毛布」 上下そろえてバッチリ ぬくぬくよ 今朝は早かったからあくびが出る出るもちょっとしたら寝ようかな
2024.11.26
コメント(2)
10月20日のこと「調子はいかがですか?」「調子ですか?悪いです!」「え?どんなふうに?」「右上の5番と6番のあいだの歯茎が痛いです」「ええ はい」「それと右下の6番のところ押すとすんごく痛いです」「右側が痛いんですね?」「すみません 5番とか6番とか言ってつい詳しく言わなきゃっておもうので・・・」「いえ そういうつもりじゃないので・・・とても分かりやすいので先生に伝えるとき助かります」担当の歯科衛生士さんじゃないので、しっかり説明しなくちゃっておもったけどバッサリと「右側ですね」といわれて・・・ん~・・・毎度毎度わたしを悩ませていた右下の歯、いよいよ抜くことになりました。抜歯は11月11日です歯肉に埋もれているので、切って開いて歯を削って引っこ抜きます。1時間~1時間半かかるそうですあ~どんどん「自分の歯」がなくなっていく・・・なのですが、先月末から急に 首から上、顔面が痒くなりはじめ、両耳も痒くてたまらない。耳の中まで痒すぎて・・・ついに花粉症デビューか?けど鼻はぐじゅぐじゅしないし、目の痒みはまったくない。とりあえず皮膚科へGO「花粉症といわれたことがありますか?」「いいえ 一度もいわれたことがありません」原因がわからないまま塗り薬と飲み薬をもらって様子見です。その1週間後、今度は耳が痛くなり耳垂れの痕跡をみつけて耳鼻科へGO中耳炎だと早めに治したいし 診察の結果「外耳道湿疹」と診断され、中耳部分も「かなり痒いという状態がみれます」と。点耳薬と塗り薬を出します、1週間後に来てくださいといわれたよ。そんなこんなで11日に病院2軒はしごしたため、抜歯は延期。顔、耳のほか頭皮まで痒くなり、身体的、精神的にまいってしまった。その2日後、抜歯予定の歯茎が痛くなり腫れて顔の輪郭が崩れた「おたべ人形」さんを想像するとわかりやすい抜歯は未定、しばらく消毒に通うことになった・・・仕事以外に病院やらなんやらかんやら出かけることが多くなって何にもない日は週一あるかないか1日1タスクと決めていても予定通りにいかないそれもあるかな ほんとにもー・・・体のあちらこちら不調で勘弁してよ!です最後は「ぼやき」になってしまったわ
2024.11.16
コメント(2)
今年も残すところ2カ月になりました11月だというのにきょう日中は汗ばむ陽気でした今は綿入れ半纏と ひざ掛けで防寒対策まったく・・・寒暖差が激しく着るものにも困りますきょうは机の引き出しの中をごそごそでるわ でるわ 紙類の多いこと!何十年か前の給料明細やメモ書き 友人に宛てた書きかけの文章・・・ 金木犀の芳香がただよい、テレビでは各地で初冠雪の便りが届くようになりました。 肌寒い朝夕に、冬の足音が近づいてきたのを感じる今日この頃です。 1998年10月19日 congratulations!! happy barthday. 誕生日は自分にとって最高に幸せで、素敵な日であればいいな。私の何年か前の誕生日は家族の誰も覚えてなくて、私もわざわざ催促するもんじゃないし、ってわけで1人赤ワインあけて乾杯。その日は特別イヤなこともなく、かといって最高に気分のいい日でもない、ごくありふれた日常の続きだった。みんなが寝静まったあと、ほの暗い明かりの中で、何事もなく健康でその日を迎えられた事は、感謝こそすれ不満を漏らすことじゃないんだよね。いろんな思いを巡らせながらひとりワインで乾杯したのもよき思い出です。〇〇は、その日どう過ごしましたか?ほう・・・ごくありふれた日常の続きだった ってさへぇ・・・ってかんじ(笑)でね、ここでお片付けの手が止まってしまった断捨離あるある ですね今夜はもう遅いから続きはまた明日!ということでオヤスミナサイ追記1998年の10月は「冬の足音が近づいてきた」のを感じていたなんて驚きいまは11月になっても暑い日があるなんて、ほんとどうかしている・・・ 11月4日月曜日
2024.11.03
コメント(2)
遺伝子レベル<細胞レベル<個体レベルなるほど病理検査の結果を聞いたのが先月執刀医による術後説明では「肉眼で見える腫瘍はとってきました」と聞いていた肉眼で見える腫瘍は ってことで細胞レベルでcancerはあるってことだったのねなるほどもうcancerはなくなったけど、細胞レベルで存在しているから叩けるものは叩いて個体になるまえになくしちゃいましょう術後1年間だけの治療だけどしませんか?ということね?なるほど私たち勘違いしてましたあんな*大きな手術をして まだひと月ちょっとたっただけなのにまた腫瘍が見つかったなんて!それで次の治療の話をされるなんて びっくりよそんな 術後まもなく治療しなくちゃなんないほどの腫瘍がみつかるものなの?え?なんで? って、私たち聞き違い、勘違いしていました *病院関係者が「大きな手術」というので再発させないための治療をしませんか?と言ってくださればよかったのに・・・どどーんと気持ちが落ち込んで、想定の範囲内と知りつつ食欲減退やカラダの不調に悲観しまくり・・・ 「オペも終った これからや ほんとの頑張りはこれから」と思っていたのに希望も期待も薄れてネガティブ思考MAX手渡された冊子の何ページにもわたる副作用の記載にびびるわさ怖いことばかり書いてあるもん完治に向けての治療じゃないこの治療法を用いた場合の生存率があがるだけかもしれない今言われている余命が少しのびるだけかもしれない延びないかもしれない それは誰にもわからないあくまで「データ上」でのことだから・・・前向きに考えられる、よっしゃやってみるか と思えるのも話し方ひとつなんですよ
2024.10.13
コメント(2)
9月もあと半月、明日は「十五夜」糸やゴマのようなものが浮遊している・・・「飛蚊症」です目の動きに合わせていっしょに動くのがうっとおしくて文字通り めざわりで、それも年数経てば慣れるんですね眼鏡の度数が合わないのかなー小さな文字を読むとき、眼鏡を外すようになった遠近両用メガネなんだけど、外すとすっきりよく見える頭痛も頻繁に起こるし、肩も凝ってるし・・・案外、「目」が原因かも・・・去年の暮れ辺りから対向車のヘッドライトがいつも以上に眩しいしモノが見えにくいという自覚があった「眼鏡替えるか眼科行ってこいよ」と言われていて先週ようやく「眼科」へ行ってきたまずは視力検査6年前は1.0だったが0.7に落ちていた(この眼科には6年も来てなかったけど、他のところへは2,3回行ってたわ)2種類の検査を実施 「散瞳検査」と「視野検査」「散瞳検査」で両目の白内障と左目の黄斑上膜がわかった加齢が原因とされる病状で、まだ手術するほどではありませんと言われた「視野検査」では両目とも見えづらい部分があるが、ほとんどの人が同じ状態なので特に心配ないといわれた次回は半年後、予約をとって受診してください だって・・・そうだ 6年前もそう言われたのを思い出した半年後かぁ~ 来年の春よ 忘れちゃうよぉこれから先も症状がすすんで いずれは手術することになるんだろうなーあと行かなくちゃならんのは 内科 耳鼻科 歯科 整体です日にちを決めて行ってこようっと
2024.09.16
コメント(2)
こんなにヤキモキさせられる台風はひさしぶり風より大雨地元で有名な川が危険水域を超え氾濫したのもひさしぶり親戚の人らも恐怖を覚えたという夕方きれいな夕焼けがみえた山もはっきり見えていたご近所さんにとっつかまって世間話「いまはこ~んないい天気やけどね、明日は大雨らしいよ 線状降水帯が発生するらしいでまんだ台風は紀伊半島らへんにおってゆっくりやに」これ以上被害がでないようにと言いたいところですが警報級の雨に見舞われるみたいで心配です・・・
2024.08.31
コメント(2)
7月も終り・・・今年は思いのほか月日が経つの、早くかんじますいろんなことがありすぎて、ほんと早いですこれまで幾度となく断捨離を試みては挫折していましたがついに今年の5月から本気モード全開で終活を兼ねた断捨離をしています。家庭ごみや粗大ごみ、資源ごみなど直接搬入して処分。布団やタオルケット、毛布なんか何枚捨てに行ったことやら。ぬいぐるみも、クッションも座布団も。各県、自治体ごとに処理手数料がちがうが、yuriso地方は10キロごとに100円の手数料がかかる。照明器具、電子レンジ、CDプレーヤーなど小型家電は積むだけ積んで持ち込みすると100キロまで1,000円。タンスやソファーや椅子、ベッドなどは予約で取りにきてもらい処分。モノによって210円から1,670円のごみ処理券がいる。あとは自室。パソコンまわりの事務用品や本。プレーヤーがないのにレコードが多数ある。録音済みカセットテープもモリモリ「不良在庫」的に場所を取っている。何が要って何が要らないのか・・・すこし広くなった部屋を眺めていたらこれから先必要なモノって数ないんじゃないか?っておもうようになった。職場環境の変化から、仕事で使っていた色画用紙やポスカも不要だし、撮りだめして保存している写真、アルバム。娘らに聞いても幼少の頃の写真はいら~んっていうし、小学校の成績表や卒アルさえもどっちでもいいよと言われたし。昔の写真はいっちまいも残ってなぁ~い でもいいくらいの勢いです。そういえば知人が引っ越しのときにぜんぶまとめて捨てちゃった!と言っていた。結婚式の写真も子どもの成長記録もなにもかもきれいさっぱり未練もなかったって。・・・私は迷う。写真って自分の生きていた歴史を再確認できるアイテムだから、ぜんぶまとめて巨大焼却炉へ放り込むのは後ろ髪を引かれる。部屋のあちらこちらから出てきた、アルバムにおさまりきれない写真を一枚一枚眺めていると、思い出にふけってしまい片づけが進まない。家族が増え生活形態も変わって、15年前にはなかったものが思い出とともにここにある。・今の私にとって必要なものなのかどうか・今できる空間を選び、そこから始める・自分軸・商売は食べる分だけ 欲張らない ←これはなんかちがうケド(笑)こんなこと書いて壁に貼ってある。断捨離ってこれに尽きるんかもしれんね・・・
2024.07.26
コメント(2)
7月も中盤を迎えまして。梅雨の最中だというのにちっとも梅雨らしくない、まるで真夏の砂浜を歩いているような、地面からの熱さがたまらない日々が続いていました。少し前に、これが熱中症なのでは?という症状があったの吐き気、頭痛、倦怠感。←それっぽいよね。手持ち扇風機←正式名称がわからない・・・ あ、ハンディーファン?それで局所的に頭をガンガン冷やし電気代の請求額を気にしつつ、命にかえられないのでエアコンも使いました。その結果、諸々の症状が解消され気分がよくなりました「昨日はエアコンなしでも寝れたよ」「ほんと?年寄りは暑くても感じないらしいから、そう思ってもエアコン入れたほうがいいよ。昼間でも夜でも家に居たって熱中症になるんやでさ」と娘に言われた。エアコンはドライでも寒く、上着を羽織ったり温度設定をこまめに変えています。そしてフローリングがどことなくシケシケで、歩くとピタピタ音がして気持ちが悪い。衣類も寝具も湿っぽい気がしてあまりつけたくない。カビが生えるんじゃないの?そのうちキノコでも生えるんじゃないの?って思ってしまう。扇風機の風を床に向けて湿気を飛ばして、うまく利用しています。昨日は気分転換に久しぶりにマーちゃんと「ご近所リゾート」天然温泉に行ってきた。広いお風呂、ゆったりいい気分。サウナにも入ってすっきり。ごきげんさんで帰宅しましたが車庫入れに失敗してリアバンパーとテールランプのカバーをがりがりがりっあら~ ワタクシとしたことが。目測を誤ってしまいました。あと5センチ左にずれていたらよかったのに・・・壁も削れちゃってる・・・かなりの傷とぶつけた衝撃でゆがみもあってたぶんバンパーは交換だろうな。10万以上かな、それ以上かなー。どれくらいかかるかな~で、見積もりが出たよ。塗装する箇所もあったので、この金額はぁ😞ほんとにほんとにほんとにほんとに・・・今年はイロイロ出費が多くてたまりませんがんばってお仕事しよう。
2024.07.13
コメント(2)
こういう行事のときはお天気がいいにこしたことはない。先週から週間天気予報をみていたら入学式の日は「雨」。雨かぁ~・・・けれど、午前中に雨が上がって青空が広がった。2日連続の雨で桜の花も散っちゃうんじゃないかと思っていたらなんとか頑張っていてくれた教室からの眺めもいいですねぇ。3年後には社会に出る者、進学するもの、進路はさまざま。親は話を聞いてやるだけ。助言はいいけど最終決定は子どもさんに任せる。進路指導者からそう話があった。ふむふむ・・・給食がないかわりにお弁当持参。パンの販売もなくなったんだってよ。これには「え~~~?!」だって。コンビニでパンを買うのもよし、毎日作らなくてもいいよ。しんどいときもあるからさ、無理するとあとが続かないよ。楽しい3年間、テンちゃんと過ごしてくださいな。
2024.04.10
コメント(2)
「卒業旅行 行かないの?」「行かんよ?」「なんで?」「なんでって、行くことかんがえてなかったし いっしょに行く友だちいないしね」そんな会話、友だちとしてね、yurisoさん、断っていただいても全然いいんでもしよかったら一緒に行ってくれませんか?ひとりでも全然行けるんですけど、せっかくならyurisoさんと行きたいなーって思って。4月から就職のため地元を離れるwちゃん。祖母と孫のような年齢差ですが、ふだんからランチ行ったり遊びに行く仲です。同僚に話すと「バイトちゃんとそーゆーことしとんのやぁ」と驚かれます。驚くのはわかるけどそーゆーことって なによ(笑)行先は大和郡山。奈良県ね。「金魚すくいがやりた~い」と聞いていたのでそこ行こかってなった。ぽいを2本買って、合計45匹。45匹ってすごいね~と言ってたら3分間で200匹すくった人がいるんだってびっくり仰天、あまりの多さに驚くよね。wちゃんは店主に選手権大会の日程を聞いていてどうやら出場する気満々。他に月一でイオンモールでイベントをやっているんだそう。近かったら行くのにねぇ。店内を見て回ってお土産買って、写真撮って・・・滞在時間30分弱。もういいの?もうやらんの?って聞いたらもういい、満足したから大丈夫 だって。イオンモール3軒はしごして、食べたいもの食べてよくわからん山道走って21時半に帰宅した。彼女、30日はお引越しやらなんやら忙しい週なので、「金魚すくい」が最後のおでかけになってしまった。就職先は大阪だから近い近い。また会おうね、何ならお泊りさせてねと約束しました。慣れない土地でスタートをきるwちゃん。カラダに気をつけて、元気にいってらっしゃ~い今まで本当にありがとう。さて、ワタクシは・・・4月いっぱいで会社の契約満了に伴い一旦退職。そして再雇用。30日余りある有給休暇も未消化で、ゼロになって一からスタート。事業主が変わるのでそうなる。店長が変わります。上が変わると店舗もかわる・・・現店長は「私は新店長さんのおっしゃる通り、いう事を聞きます。末永くよろしくお願いします、って言うわ」と言っていた。私もおなじだけど・・・「もし・・・他の店に変わりたいってなったら紹介していただけますか?」とSVに話しておいた。新しい環境に馴染めるか否か、それはあけてからのお楽しみじゃ。
2024.03.30
コメント(2)
先月からの風邪がなかなか治らなかったのですが・・・正露丸 龍角散 バンテリン液・・・ ワタクシ的三大テスターを使ってみたら、匂う 匂うくっさーて、くっさーて・・・嗅覚が戻っていました ハイもうバッチリです発症からまるっと1カ月。今回の風邪は長かったーしんどかったー。たった3時間の勤務でも30分休憩取るほどつらかった。ここのところ天候不順で冬に逆戻りしたよう。ひどく積もるほどじゃなかったけれど雪も降ったのよ。今日もくしゃみ4連発。少し寒気がする・・・せっかく治ったので、ぶり返すことがないよう防寒対策、手洗い&うがいをして気をつけよう!!ガソリン満タン、モバイルバッテリー充電満タン。ハンカチ ティッシュ マネーの準備もOK。いつでもおでかけできるわよ~ということで、22日「明治村」へ行ってきた。テンちゃんははじめて。6時間弱の滞在だったが、全部のエリアを廻りきれなかった。ノープランで行ったからね。市電、蒸気機関車、市バスで「村内」を移動したのでまだまし。あらかじめ調べておけばボートに乗れたし、ひとつひとつじっくり見学できたとおもう。効率よく廻れるよう「おでかけは計画的に」を痛感した。この日も風が冷たく、厚手のジャケットを着て行って正解だった。衣替えに頭悩ませるよね。
2024.03.25
コメント(2)
先週の金曜日、滋賀県長浜市へ行ってきました。本当の目的は「びわこ函館山」だったんですけど、急に思い立ってのおでかけだったので、道にも迷ったし、高速道路を使うのが怖かったので断念した。「長浜でいいかなぁ?」「うん いいよぉ」というわけで行き慣れた町、長浜でランチ&デザート&お買い物をしてきました。ランチはカレーライスと牛丼。どちらも近江牛をつかっています。す〇家の牛丼を食べ慣れているテンちゃんは「肉肉してて、歯ごたえがある!」私は近江牛のカレーライスに、さらに近江牛ステーキをトッピング。ステーキはとってもやわらかジューシーでした。おいしかったぁ~の一言に尽きます。ここのパフェ、パフェというよりフルーツがのったソフトクリームってかんじ。オレンジもイチゴもたっぷりのって提供されると「イチゴ、落ちやすいんで。落ちたら言ってくださいね~」とお兄さん。「イチゴ落ちちゃった~って言えばいいんデスか?」「はいっ」だって。たのし~少し寒い日でしたが、がんばって食べてきましたテンちゃんが高校合格したらユニバへ泊りで行こう!と約束していましたが、2人だけだったらなんとかだけど、シューちゃんとマーちゃんも行きたいというし、家族みんな となると・・・ねぇ?いろいろ都合ってもんがあって、そう簡単に決められなくて。(その際の大蔵大臣はワタクシなんですよ)とりあえず6月ごろに行こうかね・・・とは言いましたけど。昔は苦にならなかった、旅行の計画が面倒くさくなってしまって。ユニバ行きのプランはテンちゃんにお任せしようとおもいます。4月からテンちゃんは高校生、マーちゃんは小学6年生、シューちゃんは5年生。新生活がスタートします楽しい年になりますように
2024.03.17
コメント(2)
桜の開花はまだですが(これは去年の写真です)この写真にぴったりな嬉しい出来事がありました。テンちゃんが4月からJKになります受験生とおもえない言動が数々あってそんなんで大丈夫なの?と娘夫婦、両家、叔父、伯母を心配させていた。(みんなにとって「はじめて」のことだから)そして迎えた3月14日 合格発表の日娘から「速報」「合格」とLINEがきてダンナ共々安堵しました。いやぁ よかった よかった
2024.03.15
コメント(2)
3月はじめてのブログ・・・なんとまぁ、13日ですよ、今日は。先月から体調を崩していて、そうねぇ、や~っと回復の兆しがみえてきたようにおもいます。2月21日からもやもや~っとした、へんな感じで始まって。激しい咳が続いて、変な話、失禁もしばしば尿取りパッドのお世話にもなりました。血圧手帳を持っていて、空欄のところに日々のあれこれをメモしています。だいたい体調関係が多いかな。歯茎が腫れた 出血した 咳が出始めた 腕が痛い 痰が絡みすぎ 洟がずるずる 呼吸がしづらい腹痛に下痢 やたら口が渇く しんどい えらい 疲れた まぁ、こんなかんじ体調不良ワードのオンパレード(笑)けど たまに ランチ♪ ほにゃらら記念日とかも書いてある3月2日 突如として、嗅覚障害がおきた。ついでに味覚障害も。この日のメモには鼻水ずるずる 味覚がよくわからない。料理してはいけない ある意味危険な状態キムチを食してもほとんど味がしない甘味 塩味はうっすらわかるが他の味はちょっとわからない と書いてあるこの日腹痛があって常備薬の正露丸を飲んだが、いつもは瓶そのものからキツイ匂いがしているのに、その匂いがまったくしないことに気づいた。無味無臭なんてあり得ないでしょ?あの正露丸が。糖衣錠じゃなくて昔っからある黒く丸めた粒の正露丸よ。それがまったく匂わないなんておかしいよ、完全に私の鼻はやられてる「いやっ なに? くっさ~ 正露丸?飲んだの?」外出から戻った娘たち、部屋に入るなりこの言葉。鼻にしわを寄せ言ってくる。「私、なんにも匂わんのよ。目ぇつぶって飲ませられてもわからんわ」「マジでぇ?」はい、マジで、おおマジです。母はニオイません、すみません、ごはん作れません。この日から鼻が利く、利かんは正露丸のニオイで判断。耳鼻科を受診した際、これを医師に伝えると「なるほど」とわかってくださった。ほとんどの誰もが知っているこのニオイは想像できるし、わかりやすいとおもう。「喉も赤いね、鼻腔内も荒れてるね。上気道が炎症を起こし、神経もマヒしてるようなので嗅覚障害になっている。それもあっての味覚障害。1週間分の投薬。たぶん改善するとおもうよ、おさまればこなくても大丈夫です。まだ何かあればきてもらえればいいですよ」耳鼻科処方の薬を飲み始めて3日目。うっすら嗅覚がもどってきたようです。何を食べても食感があるだけで、言葉通り味気ない食事をしていましたが徐々に戻ってきました。そしてついに今日!正露丸の瓶を手に取っただけで、ふんわりニオイがしたのです。蓋を開けると・・・おお~・・ええニオイやぁ。 いいや、くっさぁ~~~~ やった~~~ イエィ薬は飲みきったし、行かなくてもいいかなとおもう。でも・・・まだね、喉の奥に痰が絡まってることがあって不快。続くようなら受診しないとね。長いこと患っていますが、幸いなことに勤務日数が少ないので仕事に支障なくカラダを休めることができてありがたくおもっています。けれど完全に回復したら 「もっとシフトを増やしたい」って思うかも(笑)もう少し様子、見ることにしよう
2024.03.13
コメント(2)
堤防を車で走っていると横風が強く吹いて車体が揺れる。私も行き交う車もゆっくり走る。横転すると困るもの。冷たい風が吹きつけてほんっとぉ~に寒い。キルティングのコートが活躍中。もうすぐ3月なんだけど。先週から咳が出る。喉が乾燥しているのかな?痰が絡んで、息を吸うときにはゼロゼロいう。ヒューヒューともいうし、気持ちが悪い。熱はまったくなくて、今日は鼻水が出始めた。風邪か?ここんところちょっと忙しく夜遅くまで起きてたり、それでもって早朝からの仕事もあったり、シフトもバラけていつもと違って。今まで経験したことのない仕事もあって。決算報告書の作成、次年度予算案の作成、本業の労務関係、シフトのやりくり、ねぇ、みなさん、あれこれ好き勝手に言わないでほしいです。業務に支障が出ないよう休みを入れてほしいです。そして経費のやりくり。もうもういろんなことがありすぎて。わぁ~ってなって。風邪なんて引いてられない状況だけど、ひくときゃひくわね。お気に入りの海老せんべいをポリポリかじってお茶飲んで。うう・・・頭痛のあたま痛です。こんな状態だけど、明日はバイトちゃんとモーニング。前々から約束してたので。車で30分のところ。遠いっちゃ遠いけど、未開拓のお店だし、行ってみようってなった。さ。そろそろ寝よう。おやすみなさい
2024.02.26
コメント(2)
年中行事であるバレンタインデー。テンちゃん、マーちゃん、そしてオノコながらシューちゃんも参加してお菓子作りがはじまった。今年、配るお菓子のクオリティーがあがってる!年齢が増すごとに、アイデアも腕もあがったみたい。溶かしたチョコレートを練る人。クッキーで型を抜く人。アイシングクッキーに似せて、マシュマロを加工して練り練り。ラッピングでシールを貼ったり、いろいろ。家族総出でやりました。↓ここにアップした以外にもある。ムースのようなプリンのような美味しいデザート。ラベルを貼って、しれっと店頭に並べたら売れるかもというくらい。さっきもなんや、明日渡すつもりで作っていたよ。まるでスィーツ工房です。何十個も渡したマーちゃんは、もはや「義理チョコ」オンリー。告白なんてしていない。喜ぶ顔を想像しながら作っているのか、とても楽しそうだった。「みんな喜んでくれた!おいしいって言ってくれた!」だってさ。よかったね。
2024.02.14
コメント(2)
先に行われた私立高校の入試問題で「憧れるのをやめましょう」を英語で書きましょう というのが出たんだって。stop と yearning とりあえずこのふたつの単語を知ってるだけでも回答に使える。これ、かの野球選手がWBC決勝前に語った「名言」らしいですね。受験生の皆さんは、これを出題されるって想像できなかったんじゃないかなぁ。公立高校受験まであと1カ月。ファイティン
2024.02.03
コメント(2)
「明日 雪マークついてるけど、ほんとに雪降るのぉ?」「寒さが一段と厳しい日になるってよ」きっちり予報通り、大雪でした。午前4時ごろから降りだしたそうです。23日は寒くもなくいいお天気だったのに寒暖差が極端すぎるのよ。積もりに積もって一番深い場所で積雪29センチだった。大雪警報が出ていたのでテンちゃんたちは「自宅待機」。私は休みでしたが「あちこち通行止めになって帰れなくなるのでyurisoさん助けてください」と職場からSOSのLINEが入り18時出勤。職場と自宅がとても近いので、そろそろ走っても10分かかるかかからないか。これも人助けとおもって。ふだんなら通勤時間20分のところ、片側一車線ノロノロ運転、大渋滞で18時に出て自宅に着いたのは20時すぎ。2時間かかったそうです「ブレーキ踏みっぱなしで足が疲れたわ」と言ってらした。10年ぶりの大雪だったようで交通渋滞が半端なく、立ち往生する車が多かったらしい。この日は次女の誕生日で、降りしきる雪の中ケーキを買いに出かけました。マーちゃんとシューちゃんはプレゼントを買いたいと言ってたしね。でも、急遽シフトに入ったので、みんなと一緒にお祝いができず残念だった・・・久しぶりの大雪で雪かきに大忙しの皆さんは腰痛を訴えておられました。たぶん、もう、こんなに降らないとおもうけど・・・どうかしらん・・・ 左二枚の写真は次女が撮ったもの 拝借いたしました
2024.01.28
コメント(2)
例年になく慌ただしい師走でした。年賀状も購入しただけで書けずに新年を迎えました2023年の仕事納めは12月30日の17時~23時。2024年の仕事始めは1月1日で11時~16時30分。年中無休、盆暮れ正月関係ない仕事に就いているのでそういうもんだとおもってる。家族みんなもあきらめている。そんな中でたった1日、私もいっしょに元旦の朝を迎えることができましたここからはお仕事の話。シフトは決まっていても、バイトちゃんがこないとか、遅刻するとか、早退するとかで、そういうこと耳に入ってくると私はダメなんです。行っちゃうんですよ。「〇〇さんがこないので、私帰れません!!」悲痛な顔文字付きの連絡がきちゃうと、行くしかないじゃない。この日は日付が変わるまで仕事してました・・・毎週日曜日になると胸がドキドキ、胃が痛んでいました。その子は時間通りに出勤しないので、来るのか来ないのかヤキモキして、電話がなるとドキリとする。「熱はあるのですが元気です、出勤していいですか?」とナゾのお伺いをたててくる。熱があっちゃいかんでしょう。元気があっても熱じゃね。「休んでください おだいじにね」ですよ。その子は先月末で退職したので、正直ホッとしました。心が軽くなり、ため息も少なくなりました。これまでなにがしか「選択」して生きてきました。小さなことから大きなことまで。とにかくなんでも、選択の連続で事が成り立ってきました。2024年は選択というより「決断」の年です。大げさに考えないで素直に自分の心に向き合って、自らの答えを導き出せばいい。そうおもうけど、もう少し考えたいなって。何をいってるのかわからないでしょうね。私の独り言です(笑)今年もよろしくお願いします
2024.01.13
コメント(2)
師走と思えないなぁ・・・って 毎年ダンナと話してる。テンちゃんら3人とも26日が終了式で、1月4日まで冬休み。ダンナも同じく「冬休み」で10日間もある。10日も休みだなんてどうするぅ??私は連休とは無縁の職場、ダンナとはすれ違いです。もう何十年もこんな状態ですわ。11月から作った年末年始のシフトが崩れまくり。体調不良や用事が重なって3人欠勤の日もあり人材確保に奔走する日々だった。クリスマスがおわって、今度は年末年始。大晦日、元旦もどうだか。皆さん ちゃんと出勤してくださいと祈るばかりです。何をするわけじゃないけど、休みは休みでだらだら過ごしたいわけ。だけど、体調不良とかだったらしかたなくてさ、知らん顔できないやん?いつでもスクランブル発進できるよう心の準備をしている自分を褒めてやりたい。私はひとり行動が多いですが、今日はお昼ごはんも、コーヒーも買い物もダンナといっしょ。11時から16時まで、けっこう長い(笑)たまにはいい、かな(笑)まだまだ休みは続く(ダンナの)。仕事ない日は、どうやって過ごそうかな と思案中です
2023.12.28
コメント(2)
自動車免許の更新ハガキがとどいた。あれま、どうしましょう。すっかり忘れていた。お顔スッキリ、そして痩身できてないわ・・・(免許の)書き換えは自分の誕生日に・・・とおもっていたがyuriso地方、そろそろ雪との出会いがあるかもしれないので早いうちに済ませておこうと、指定された日にいくことにした。とおもっていたら、17日に初雪がみられた。やっぱり早く行った方がよいよ。最後の悪あがきヘアスタイルのイメージをシュミレーションしたり化粧水をたっぷりしみ込ませて保湿クリームを塗りたくった。もひとつオマケ、化粧オイルをチョンチョン、とな。起きたらすべすべお肌になってるよ、知らんケド免許証に載る写真は会場でピッピッと撮影される。撮り直しはしないから待ったなしの一発勝負。5年間持ち歩くんだもの。うまく撮れるといいなぁ。さ。もう寝ないと。オヤスミナサイ
2023.12.19
コメント(2)
先日のブログで「希望の星になる」と書いたのは娘と話していてそう思いました私はこれまで忙しい生活をしてきましたが、仕事が休みの日にはでかけるようになりました。ちょっとしたお買い物から、気の置ける友人とのランチ、神社仏閣めぐりにツアー旅行、そして日帰り温泉など。ちょこちょこお出かけしています。娘が、そんな私をみて「楽しそうに過ごしとるね」といったのです。娘は仕事のほか、学校関係、スポーツクラブの役員を請け負っていて多忙な毎日をおくっています。洗濯物は溜まるし、子どもの世話や、朝早く夜遅いムコ殿の送迎がある。土日はスポーツクラブで潰れるし、ゆっくり寝ていられず睡眠不足。夕飯は私が用意するようにしているから、少しは気が楽じゃないかなとおもうけど。「あれもこれも考えなかんことたくさんある。これっていつまで続くの?」自分の好きに使えない毎日、忙しすぎて疲れるのだろう。「でもさー、おかんが楽しそうにしとるのみると、そういう日がくるんやなとおもって私も希望がもてるわ」「希望がもてる?まー私もこんなふうにできるって、アンタぐらいのとき思えんかったし。物心両面いつまでしんどい思いするんやろっておもった。とにかく働いたしいろんなことあったし、とにかく忙しかったなー。ようやくこの年でいろんなとこ行ける時間ができたんやて。これがアンタの希望の素になるんやなあと何年生きるかしらんけど、元気でおろうおもうよ。元気じゃないとどこへも行けんでさ」ということで、明日と明後日、休みだけどどこ行こうかな。1日どっか行って、あとの1日ゆっくりしようかおもったり。休み明けは5連勤だから、体力温存しといたほうがいいし。どこ行こかな♪
2023.12.11
コメント(2)
yurisoブログ史上最短のアップいろいろ調べています
2023.12.07
コメント(0)
なんだかんだとあっというまに12月になりました。先月はインフルエンザに罹患して、仕事は26日から復帰しました。シフト調整して9日間休んでいました。職場の皆さんのご理解もあり、きちんと体を休めることができよかったです。ただ、咳が残っていて息を吸うだけでもゴホゴホしてしまうので苦しかったなぁ。市販の咳止めを2回服用したのがよかったみたい、いつのまにか咳き込むことがなくなった。そのあとは口唇ヘルペスができたり、歯茎が腫れて痛みだしたりちょっと体調不良。先週に引き続いて2度目の腫れ。来週にでも歯医者さんに行かないとなぁ。それとインフルエンザと「別件」で内科受診しないと。今月は仕事もいつもと違うシフトになってるしライフワークバランスが崩れそう。気をつけないと!だね。話はかわって・・・「晴れの国」にお住いのブロガーさんは2匹のワンちゃんを飼ってらっしゃいます。ほぼ毎週、とある公園へ遊びに連れていってみえるのですが、そこで「遊ぶ」ワンちゃんの様子をブログにアップされています。最新の記事は「トッテコイ祭り」です。公園に落ちている木の枝を投げてあげてそれを2匹が取ってくる、という楽しいお祭りです成功するときとそうでないときがあるみたいですが、2匹それぞれの楽しい様子が描かれていますで、ウチもやってみました「トッテコイ祭り」。ただし公園ではなく室内です好きなおもちゃは「ハシビロコウ」。今まではおもちゃをケージの上に置いていたので、遊びたいときは「取ってほしい」アピールをしてきました。「ハシビロコウ」にむかって「ウ~」「ウ~」といい、こちらをチラチラ見るのです。最近ケージ周りを整理整頓、おもちゃもロコ自身が取りやすいようにしてみました。少し戸惑いを見せていたロコですが、目の前にあるおもちゃたちが気になるようでした。どんなおもちゃをもってくるのかなぁ。私たちは興味津々。きょうは「ピーピーパンダ」をチョイス。私のそばに持ってきたので、ぽ~んと投げて遊びました。3回くらいかな、くりかえし遊んで、最後におやつをあげました1日1回はこうやって遊んで、おやつを食べてお昼寝をして、マーちゃんたちが帰ってくるとナデナデしてもらって、抱っこしてもらって晩ごはんをもらって・・・家族みんなに可愛い可愛いと声をかけられて・・・ベッドで寝て・・・の毎日をすごしているロコなのでした。
2023.12.02
コメント(2)
月、火とシューちゃん、マーちゃんがインフルエンザに罹患した。コロナ同様、家庭内感染を覚悟していたが・・・やっぱり・・・2人に続いてダンナ、娘、私が陽性者となった。3人とも15日あたりからなんとなく調子が悪かったんだけど。身体がだるく、けれど熱は37℃あるかないかだったし。ちょっと様子をみていたが、16日は早退するほどしんどくて。えらくても木曜は午前診療のみだったので、金曜日まで待つしかなかった。検査の結果、ウィルスの数がダントツ、はっきりくっきり力強い線が出たのはダンナ。娘と私はウィルスの数が少なくうっすら反応がみられた。それでも陽性。薬の副作用で眠くてたまらないが、しっかり眠るためなんだろうな。この間にたっぷり寝て、しっかり休んで元気になろう。(シューちゃん、マーちゃんは元気を取り戻しました)大人がダウンすると食べるものに困ります。洗濯物は溜めときゃいいけど、ごはんはねぇ。各自、身体休めることが最優先だったのでスープはるさめやお弁当、パンばかりだったが、今夜は少し楽になったので晩ご飯の準備ができた。咳のし過ぎで胃の辺りが筋肉痛。喉がまだ少しいがらっぽい。日月火とあと3日。完全復帰できますように!どど~~んと大きな画像をアップします
2023.11.18
コメント(2)
2009年11月14日なんか不思議。遠くの施設に入居してるってかんじ。先日ハウスメーカーから15年点検のお知らせがあって、「あ。もう15年?早っっ」と思うと同時に母を亡くして15年目になるんやなぁとおもった。家が新しくなって、ひ孫のテンちゃんも生まれての2009年。現在、テンちゃんは中学3年生よ。この年の3月に踵を骨折して入院してから認知症がひどくなった。自宅に戻っても不穏が続き、デイサービス、ショートステイを利用しながらグループホーム入所の順番がくるのを待っていたっけ。母は柿が大好きで、しかもかな~り熟した柿を好んで食べていた。「ばーちゃん、柿 すっきやったな~」「うん。今日買って帰ろ。」私は熟した柿は得意じゃないので、富有柿を買ってきた。『あぁ~ おいしい ごめんね~ かわりに私がいただくよ~』ダンナとふたり、母の思い出話をしながら食べたのでした。写真の植物は「セダムミセバヤ」「か~わいい花が咲くんやで」と母がもらってきたが引っ越しのときにダンナが「いらんやろ」ってほかってしまって、庭のガラクタといっしょになっていたのを救済。花もなにも興味がなかったからだけど、捨てるこたぁなかろうに!この話をきいたブロガーさんが株分けしてくださり、新旧いっしょにこの季節を彩ってくれています葉っぱの部分が虫にかじられているので、レスキューしないと!です。
2023.11.14
コメント(2)
今朝は9時までたっぷり寝たので体が楽です。睡眠不足だと調子が悪いですもん。大事です。11月5日ジャズフェスに行ってきました。駅前通りは歩行者天国、物産展もあり、屋台もでてにぎやかでした。たくさんのアーティストさんが参加したフェスでしたが私のお目当ては「増田幸代さん」です。ダンナ、マーちゃん、シューちゃん連れての「参戦」です。マーちゃんたちは乗り気ではなかったのですが、「公開リハーサル」から楽しい雰囲気が伝わり、コールアンドレスポンスで会場一体となりとても楽しい時間をすごせました。ジャズですし、子供向けの歌はなかったのですが、MCがとにかくおもしろい。会場の半分は顔なじみだといってみえましたが、あとは立ち見が出るほどの盛況?ぶりでした。最後の最後、フィナーレのステージではシューちゃんが飛び入り参加。楽器を持たないので手拍子でリズムを取りながらの参加でした。マーちゃんたちは「楽しかった」「おもしろかった」「またあったら行きたい」ダンナも「ほんとうまいなぁ、話もおもしろいしな」今後のスケジュールも教えてくださるというので、また聴きにいく予定です。トリックアートの前で写真を撮ったり、楽しい日をすごせました。そして、明日誕生日のダンナ。きょうはバースデーイブということで前祝い。かねてより行きたかったお店で「イワナのコース」をいただきました。ほんとは鮎がよかったのですが、10月いっぱいで終了。残念。「鯉の洗い」もオーダーして、おなかいっぱい、とても満たされたB・Dイブでした。明日は「本番」。家族みんなでお祝いよ。どんなごちそうが並ぶかな、楽しみ楽しみ♪え?お祝いよりそっち?ふふふ・・・
2023.11.11
コメント(2)
ダンナの忍耐と諦めのおかげで婚姻関係が続いています。お付き合いを入れると44年。ありがとうございます。ダンナ抜きでともだちとランチや神社仏閣めぐり・・・ツアー旅行を楽しんでいます基本的にひとり行動が多く、ひとりモーニング&ランチ、ひとり居酒屋、ひとり買い物、ひとり映画鑑賞、ひとりスーパー銭湯etcやってます 安気(あんき)だもん。最近になって、日帰り温泉のはしごや、ロコ連れでのおでかけ、モーニングやランチなどダンナと出かけることがふえました。スケジュールが合えばマーちゃんたちを誘います先日・・・夕飯の支度が億劫になって外食しました。「〇〇らはどうするんや?」「あの子らはあの子らでなんか作って食べるでしょウチらとちがって、晩ごはんの時間遅いしさ」ということで「大戸屋」さんへGO~「ワシらも、ふたりでゆっくり食べれる年齢になったな~」「そうやね~ ハイッ おつかれさまです~」「おつかれ~~」「ウェ~イ って、きょう、何したん?(笑)」ビールとお茶でカンパーイ ×さばの炭火焼き定食とカキフライ炭火焼き鳥の月見ねぎま重定食
2023.11.05
コメント(2)
今日と明日2連休なのでめっちゃ夜更かししています。11月になりましたね、3日ですね、文化の日ですね。さて、時差投稿、ハロウィンの日の献立ブログです。この日はお買い物から付き合ってもらいました。買うものリストを手に売り場をまわる。いつもお使いで行くスーパーとちがって売り場が広い。どこに何があるかわからない。売り場ごとに案内板があるからそれを見るとわかるよそう、上をみてごらん?天井からぶらさがってるでしょ?餃子の皮がどこにあるのかわからない。「餃子は何を包む?」「お肉」「そうやね、お肉売り場をみてごらん?」「あった~」そうそう。次は~・・・サラミソーセージを探そう~ レッツラゴーなどといいながらお買い物を済ませ、お料理の準備。一度作ったので、手際がいいふたり。3種類の「ピザもどき」 ふつうの具をのせたのと、デザートピザはチョコバナナ、ハニーチーズ。フルーツポンチも準備した。ハロウィン限定プチケーキと、チョコレートプリンもあるよ子どもたちはこれが晩ごはん。パくパクパク・・・自分で作った料理はやっぱりおいしいフライドチキンやサンドイッチがあるともっとゴージャスやったね。ダンナはゴーヤチャンプルーとお味噌汁に白ごはん。翌日、お酒のつまみに食べてくれたよ。テンちゃんはピーマンもきのこも要らない、サラミだけでいいって。ほんなら自分で作りゃあ~、ということでサラミチーズピザ。シンプル~「じーちゃんの誕生日とロコの誕生日があるね~」そうなの、そのときまた何かメニュー決めてつくろっか。ね?
2023.11.03
コメント(2)
土日、早朝勤務のあとに温泉のはしごとドッグラン。いやぁ、さすがに眠い眠い・・・これはまた後日アップしましょ。10月も終わりですねぇこれはいつぞやの「調理実習」〜楽しんでやってくれてます明日はなんの日でしょう。そう!!すっかりおなじみになりました、ハロウィン🎃です。テンちゃんは「明日、なんかするのぉ?」と聞いていました。なんか?なんかって?わが家では行事のひとつとして、それに伴った料理を作ります。たぶん、それを言ってるんやないかなおもいます。前に、指に見立てたウィンナー添えたカレーライスを作ったっけな。コージーコーナーのプチケーキも買ってきたね。明日は何を作ろうか。
2023.10.30
コメント(2)
最近、シューちゃんやマーちゃんが晩ごはんの支度を手伝ってくれます。「シューちゃん、ごはん作るの手伝ってくれる?」「うん いいよぉ~」「私もやる!マーもやりたい~」「よしっ!それでは~ クッキング タ~~~イム♪♪」「いぇ~い」ある日の献立 ナス料理 しし唐炒め 豚汁調理の順番の説明からはいってしし唐のヘタ取りから野菜のカット。乱切り、いちょう切り、細切り。薬味に使うネギがじょうずに切れるようになりましたよ。味噌をトキトキして味見して、「うん うん おいしっっ」だって。料理しながら、使ったボウルやザルなどの調理器具をかたづける。盛り付け済んだら、お鍋を洗うんだよ。使いっぱなし、やりっぱなしはいけないの。料理ができあがったときシンクに何も残ってないようにするんやよ。あとかたづけが楽だからね。わが家での「調理実習」のときに必ず話しています。「きょうはボクたちがつくりました~」「お~ そうか~ おいしそうに出来とるな~」「あらっ じょうずぅ~」「おぉ うまいなぁ」おじいちゃんがおいしそうに食べてくれるし、おかあさんもおいしいって言ってくれる。シューちゃん、マーちゃんの満足そうな顔。ごはんも上手に炊けてるし、おいしい晩ごはんになってよかったね。私も楽させていただきました。ありがとね。 また今度、お願いしますよ。
2023.10.14
コメント(2)
もうエアコンなしでも大丈夫。よって、リビングダイニングから自室へお引越ししました。時差投稿になります、11日水曜日、友人たちと「海の京都」へ行ってきました。神社仏閣に詳しい友人と3人で天橋立神社 元伊勢籠神社 眞名井神社を巡る 三社参りをしてきました。三社を参ると願いがかなうといわれているそうなので最初の天橋立神社へは松並木を歩いていくのですが、これが結構な距離で・・・両サイドの海を眺めながらとはいえ40分も歩き続けることはかなりしんどい行ったら戻ってこなかんし、ふだん1,000歩~1,500歩くらいしか歩かないのに、この日は15,655歩!!そりゃしんどいし、疲れるわぁ。友人のひとりは仕事で平均9,000歩歩いているらしく平気だったみたい。心から尊敬しましたよ。私ともうひとりは足の付け根が痛い、膝が痛い、ふくらはぎが痛い「明日はぜったい、筋肉痛やわ~」とか言いながら行ってきた。ケーブルカーを利用して笠松公園へ行き、そこからの天橋立もよかったのですが、「天橋立ビューランド」から眺めるとさらに竜が天へ舞い昇っているように見えるらしく、こんどまた機会があればこちらから眺めてみたいとおもいました。ワンちゃん連れの人はケーブルカー利用が不可。膝にのせてリフトで降りている人をみかけたけど、ワンちゃん怖くなかったやろかもし暴れたりしたら・・・とおもうと怖っっっお昼に頂いた「海鮮ちらし定食」おさかな、どれもコリコリ、プリッとして美味しかったぁ新鮮やでなんやろね~って。小鉢のあらの煮つけ かな、これも美味しかったランチ行ったり、プチ旅行したり・・・長い長いお付き合いが続いている。「つぎはどうする?どこ行こうか」「まずは元気でいなきゃね」そういってそれぞれ家路にむかったのでした。
2023.10.13
コメント(2)
私の部屋は西日があたる方角に位置する。7月から猛暑続きなのにエアコンの効きが悪く、自室は温室状態。暑くて暑くて睡眠不足、仕事するより疲れて疲労困憊に日々だった。それで新しいエアコンがあるリビングダイニングに引っ越した。それから度々自室の様子を見にいくがドアをあけるとむうんっという熱気を感じる。洗濯物の室内干しするのにうってつけじゃないの?ってくらい。これがけっこう続いてね。『部屋に戻るにはまだまだ日数がかかりそうだ』とおもった。それが今月の20日以降から室内温度は27℃ぐらいで過ごしやすくなってきた。『仮住まい、そろそろ おしまいかもね。ぼちぼち戻る準備しんとな』昨日は中秋の名月、しかも満月と日にちが一致した日。雲がなくすっきりした夜空にま~るく輝くお月さん。風が吹き少し肌寒い。「今年は寒いねぇ~」「そやね、なんか羽織るもん持ってこよ~」次は7年後。生きてるやろかな・・・とおもいつつバルコニーで「お月見」したよ。
2023.09.30
コメント(2)
血液検査の結果は・・・8日時点での採血で一般的な検査項目と、アレルギー反応があるのか、炎症が起こっているのかの検査だった。基準値を大きく外れているのがなく、とくに問題なしといわれた。出してもらった薬の効果が4日目に現れて、痒かったことすら忘れてしまうほど。あの薬がよく効いたということで、また同じような症状が出たら診せに来てくださいといわれた。でも、きょうになって眉頭のあたり、おでこらへんが少し痒い・・・引き続き様子見です ぽりぽり(^^ゞそして、本題。お得意の「弾丸日帰り」です 15,16と行ってまいりました。気晴らしにどこか連れて行ってやろうと声をかけたら「ディズニー」やと。あかん、ディズニーは遠すぎる。それに広すぎる。足が疲れる。車いす押してくれるならいいけど。いや、いかん、ダメ。今から東京(千葉県だけどね)は帰ってこれん。「ナガシマか? ホワイトサイクロン、白鯨あるやん。嵐やったっけ?それもある」「う~ん」「アンパンマンミュージアムもあるで?」「(笑)」「代車やし、ナガシマ行き方よくわからんしな・・・どーしよーな」「ユニバ」「ユニバ!? ユニバかぁ、ディズニーより近いわなぁ う~んわかった、そうしよ、ユニバ行こ。ほれ、行くよ!」ということで大阪。車検に出して代車を借りてそのまま駅へ。着いたのは午後3時過ぎ、安心価格のサイゼリヤでご飯を食べていざ!!時間の関係上、アトラクションはひとつだけ、なんせ待ち時間が長いからね。お目当てのジェットコースターは70分待ち、汗ダラダラ、背中べっとべとで待ちましたがね。周りを見ると若い子たちばっか!中年というか高齢者はほとんどいなかった(笑)絶叫系の乗り物は絶対乗らないが、今回ばかりはおつきあい。ジュラシックパークの何たらというアトラクション、シングルライダーながらテンちゃんと隣同士で座れた。私は完全に目をつぶっていたので景色は目に入らず、テンちゃんの絶叫で、さらに恐怖心を煽られて死ぬ思いだったわ降りてからひどい頭痛と汗、プラス吐き気で少し気分が悪かった・・・熱中症か?ま~いいわ、もう、死ぬまで乗らないことでしょう。18時からはハロウィンナイトが始まるとかで、少しぷらぷらしていたよ。大勢のゾンビたちが会場のあちこちに出てきて、「わっ!」とか「きゃっ!」とか急に言うものだからびっくりしちゃう。イケメンゾンビもいたし、キレッキレのゾンビダンスを披露してくれたり通りは大勢の人でにぎわっていたよ。『このままどこか泊まろうかな』とふと考えたけど、当日いきなり宿泊できるかどうかわからなかったからね(調べるのも面倒だったし)車で来てれば車中泊と言う手もあったけど・・・なんせ「無計画」だからさ大阪はお天気がよすぎるくらいだったのに、関東地方では大雨だったらしく帰りの新幹線は30分遅れだった20時に園を出てよかったかもね。なにはともあれお土産たくさん買えたし、テンちゃんの気晴らしにもなってよかったよかった。今度は朝から行かなくちゃ。旅行は計画的に、ね翌16日は滋賀県長浜市の日帰り旅行。次回に続きます
2023.09.22
コメント(2)
顔面が痒くてたまらず皮膚科を受診。顔だけなのよ、痒いのは。手や足、首、体、どっこも痒くないの。化粧品を変えたわけじゃないし、保湿クリームはいつもとおなじだし。なにか特別なことをしたわけじゃない。ほんとわからん。1週間か10日ぐらい、痒みが続いている。とくに皮膚が薄い目の下、目頭が痒くて。掻きたくないのに掻かずにいられない。皮膚がよれて皴になりそうだ。掻いていると次々、あちゃこちゃ痒くなってくる。おでこや耳の下、えらのへんとか。とりあえず1週間分の飲み薬と塗り薬&ローションをもらい様子見。とりあえずの処置。1週間くらい経つと痒みは軽減するらしい。何が原因か知るために血液検査、2本採血。とんでもない結果が出たら即日連絡が入るそう。なにもなければ来週金曜日に検査結果を聞きがてら診察だ。あ~ 痒い 痒いさ明日は早いぞ。寝よっと~おやすみなさ~い
2023.09.08
コメント(2)
京都弾丸日帰り旅行のあとに、怒涛のお出かけラッシュが続きました。ブログに書くよ~と言いながら(だれに?)今日はぜ~んぜん違う内容ですトリミングに行ってきたのでと~っても可愛くなったロコちゃんをみて「よし!きょうはソレをアップしよう」とおもいました。・・・が集めた写真はトリミング前という・・・まっ いいか話はかわって、昨日は「クロスケ兄さん」がチラッと遊びにきました。ひさしぶりの対面で、お互い「おしりをフンフン」とご挨拶。「クロ~♪」「クロスケ~」「クロちゃ~ん」とみんなから呼ばれてね、クロスケが寄ってくる前に、ロコがチャチャッと走ってきた(笑)クロスケは抱っこしようとすると「ウゥ~」という。相変わらずやなぁ(笑)クロスケ兄さんが帰った後は、いつものソファーでゆったり~のロコなのでした。
2023.09.06
コメント(2)
先週から都路里の抹茶パフェが食べたくてきょうテンちゃんを誘って京都へ行ってきました。目的はパフェだけど、そのまえに「水族館」へGO~♪見て~ ゴマフアザラシの恰好~水槽の底からふわぁ~と脱力感満載で浮き上がってくるの何度も繰り返してくれるからテンちゃんは「かわいい」を連発。オオサンショウウオは微動だにせず、水槽内の岩と一体になっていて「まるで置き物やん」やと。かわいいものじゃなかったな(笑)京都に着いたときはどしゃぶりだったけど、2時間くらいで止んだ。コンビニで購入した傘が邪魔で邪魔で夕飯は回転すしの「むさし」。お客さんのほとんどが外人さんだった!生ホタテの身が分厚くて甘くて3皿もいただいた。鱧の湯引き、生湯葉もいただいて満足満足。本命のデザートは「祇園 辻利」で抹茶ソフトクリームにした。抹茶味が濃くてすごくおいしい。濃いんだけど、さっぱりしている。スー〇ー〇ップ抹茶味の3倍も5倍も上回る美味しさだった。さすが!辻利です。娘に行先を告げず、ただ「テンちゃんと出かけてくるわ~」と家を出た。テンちゃんもどこへ連れて行かれるのかわからない。「入場券買って、新幹線見に来たの。嬉しくないか?」「え?」「な訳ないやん(笑)着いてからのお楽しみやよ」チケット買うときに行先はわかったけどね14時に出かけて20時半に帰宅という、京都滞在時間は約4時間。娘「おかえり~ どこ行ってきたの」私「京都」娘「はぁ⁉京都ぉ~ なんちゅう行動力?弾丸やなぁ」そう。行きたいときに行くのよ。来週もどこかへ行くつもり。今度はひとりだよ、たぶんね。
2023.08.25
コメント(2)
8月も中盤。あと10日で夏休みが終わる。テンちゃんたちは夏の風物詩ラジオ体操もなく、早起きの習慣がなくなっている。遅くまで起き遅くまで寝ているそういえば・・・去年の今ごろは家族全員コロナに罹患して、お盆も夏休みもない状態だった。感染対策として手洗いうがいをしていても、罹るときは罹るもんだと身をもって知った。家族が罹るともうダメ。隔離するにも限界があった。次から次へと罹って防御しようがなかった。一番初めに罹った娘は最長18日まで休み私は4番目に罹って自宅待機6日+自宅療養10日。去年はとくに自宅待機も自宅療養の日数も多く家族が多いと大変な年だった。今年の夏はyuriso家、次女家 大きな病にかかることなく元気に過ごしていますコロナ・・・だいぶ治まってきたようだが実際のところコロナは終息を迎えておらずわが職場でもスタッフ2名が罹っている。体温を超える異常な気温の中でも、コロナはしぶとく残っているのだ。油断は禁物ですね。規制緩和によって旅行者が増えた。夏休み前から旅への誘い、魅力的なテレビコマーシャルが増えた。テレビのインタビューではコロナ前に戻っているというお店が多いみたい。景気回復のために観光客が増えお金をおとしてくれるのはありがたいですね。(ただ書き入れ時のお盆は台風の影響でずいぶんキャンセルがでたといいます・・・)私もちょいちょい、近場ですが出かけるようになりました。きのうのお昼ごはんにここの「のっぺいうどん」をどうしても食べたくなってヒマしているマーちゃんを誘って行ってきました。マーちゃんは「ビワますのミニ丼」と「ビワますのお造り」。黒壁スクエアガラス館横のカフェではソフトクリームを食べてぶらり歩き。帰宅途中に寄ったのはスーパー銭湯。この間から「温泉にいきたい」とマーちゃんが言っていたのでね。いぜん足湯だけ入ったことがあるのですが、それだけじゃ満足できなくて。いろんなお風呂があって1個1個入浴を楽しんだあとはサイゼリヤで晩ごはんを食べて帰宅は20時まえ。朝から出かければもっとゆっくりできるから、今度はそうしようとおもう。29日に始業式。今さらだけど夏の友はやり終えたのか?自由研究は?提出物の忘れ物はないか?ぜんぶできていたらもう一度どこかへ行こうね。
2023.08.19
コメント(4)
全3883件 (3883件中 1-50件目)