昔の言い伝えのうろ覚えですが、
正月三が日は 「おせち」
と 「餅」
しか食べてはいけない、
と聞いた事が有ります、
街の商店も三が日は店を閉めていて、
食品を仕入れる事が出来なかったからかもしれません、
現代はどこのスーパーもコンビニも一年中開けていて、
暮れに仕込んだ 「おせち」
を3日間も食べる人は少ないでしょう、
頑固者のく~おやじとしてはこの 「おせち」
アテに三が日、
ひたすら酒を飲み、シメに関東風澄ましの雑煮を、
食べ続けようと思ったのですが、ついに3日目にはギブアップ、
白いご飯と味噌汁、お新香と、
鮭の塩焼きのオーダーを奥たんに出してしまいました、
昔の人は偉いです、辛抱と言うのを知っています、、、
閑話休題、、、
4日の日曜日、この地区の新年会に招かれました、
飲んで帰るので歩いて山道を下りました、

普段車で通り過ぎると余り気にならなかった竹林の道が、
シーンとして清々しくとても綺麗でした、
思わず見とれて、ついでに筍を探していたら、
新年会に少し遅れてしまいました、


差し障りがあるといけないので、少しピントをボカしています、
初めての参加と言う事で、皆さんから歓迎され、
日本酒を勧められ相当量、飲みました、
帰りは奥たんに迎えに来てもらった情けなさです、反省してます。

参加した蜜柑農家の方から頂いた柑橘類の数々です、
覚えきれ無いのですが、ポンカン、デコポン、ハッサク、ネーブル
甘夏、温州、等々色々有ります、
おまけに「ずいき」も貰いました、
どうやって食べるか、鋭意研究中です、、、
なんか昔、、、
べつな使い方が有るとも聞いた事が有るのですが、
記憶違いでしょう、、、
桜爺にでも聞いて見ます、、、
どんだけ~ ”ひな祭り” 2016.03.02 コメント(2)
安心してください、生きてます! 2016.02.11 コメント(8)
2016年、明けましておめでとうござい… 2016.01.01 コメント(8)
PR
カテゴリ
コメント新着
カレンダー
フリーページ