全752件 (752件中 1-50件目)

伊豆の伊東は街中”ひな祭り”で溢れています、今日は少し紹介します、最後まで見てね!初めに「まがり雛」の説明をどうぞ、、、なるほど!「魔を狩る」のですね、ではあちこち見物しますから、く~おやじの魔を狩って下さい、(もうあまり残ってないけどね)初めに日本一(?)と自称している「佛現寺」の118段飾り、流石に圧巻です、ここは丁度半分、下を見下ろすと、、、下まで降りると又上がってこなくてはならないので、ここから引き返し、市役所に向かいます、伊東市役所の1階ロビーです、余談ですが丘の上の市役所の外観は「豪華客船」のデザインです。いつも想うのですが、飾るのも片づけるのも大変ですね、御苦労さま。この後、商店街に行きました、アーケードの中の、キネマ通りと中央通りの交差点にこれが有りました、太い青竹を組み合わせて3メートルの雛段に飾り付けています、商店街の皆さんが力を合わせて作ったそうです、見事ですね、、、この後、東海館も廻る予定でしたが晴れなのに気温が低く、薄着で出てきたので寒くなり、断念しました、帰りがけに寄った、スーパーマーケットの「ナガヤ」にも、かわいい「ひな飾り」が置いてありました、売り物ではないようです、お疲れ様、今夜は甘酒でも飲みましょか!?どんだけ~、、、
2016.03.02
コメント(2)

お正月、初日の出を撮ったら又寝てしまったようです、ふと目を覚ましたら今日は「建国記念の日」慌てて下のテラスに「国旗」を出しました、その様子がこれ、、、少し離れて海も一緒に入れようと思いましたが駄目でした。暖かくて気持ちがいいので「郷戸公園」まで遊びに行き、久し振りにクーの写真をブログにアップさせよう、、、(高齢なので生きているかな?と心配する人がいる、笑)安心して下さい、生きてます!走り回って川に落ちそうになり、ママが抱き上げた瞬間です、この烏川は以前に台風22号で氾濫した怖い川ですが、今は護岸もしっかり直して綺麗な清流が流れています、、、鴨や白鷺がのんびりと餌を探しています、春はもうすぐですね、昨日から「河津桜祭り」が始まりました、修善寺の梅や熱海の梅園もさぞ賑やかでしょうね、そろそろ目を覚まして動きださなきゃいけない、とは、思っています、、、 byく~おやじ
2016.02.11
コメント(8)

ブログの更新しばらくさぼっていましたが、新年を迎えるにあたって、初心に帰って努力したいと思います、改めて、明けましておめでとうございます、昨年末、里山の我が家もいささか汚れが目立つようになり、一大決心をして、外装、屋根のリフォームを実行しました、流石に自分ではできなくて外注しました、工期よりも費用を優先したせいか、一か月近く掛りましたが、何とか11月末に完成し、新年を気持ちよく迎えることが出来ました。工事中の屋根の様子を3枚つづきでご覧下さい、大晦日に朝、伊豆新聞を見ると、伊東公園の寒桜が3分咲きと出ていました、久し振りにブログを出すので、これもお伝えしたいと思い午後撮影に行きました、、、これも3枚続きでご覧下さい、さあ、、、お待ちかねの(別に待ってない?)初日の出です、6時50分東の空が明るくなってきました、海面に薄い雲が残っています、このまま出てしまうのか?大丈夫、綺麗に上がってきました、今年は特に鮮やかなようです、あがりました、改めて、新年明けましておめでとうございます。 伊豆、伊東 游想庵。
2016.01.01
コメント(8)

我が家には家主が自慢しているものがある、他人から見たり、興味のない人には一瞥されるようなものだが、家主にとってはとても大事なものである、ご覧に入れよう、裏の道路側の側壁に水苔と少しの土で植えたデンドロビュウム、5年目の今年、壁全体に大きく広がった、可憐な花だけをアップしたものがこれ!次に今年の春、ベランダの温室から移して地植えに挑戦した、サボテン、今のところ順調に育っているが今冬が勝負、乞うご期待、植物が続いたのでおまけを一つ、頂いたハロウイーン用のカボチャ、玄関の飾りに使っていたがそろそろ片づけなくちゃ邪魔になる、食べても不味いそうだが、、、さて、これからが自慢になる、裏庭の苔むした通路にご注目、中央に何やら人の顔、、、家主としては猿の顔のように見えるが初代のクーとも見える、苔を絶やさぬよう毎日気に掛けている、裏庭にもう一つ、10年ものの「ゆず」今年は表年で豊作になった、これは伊豆では馴染だが寒い所では庭木にならない「やし」樹齢30年ぐらいと推定され、 樹高は10mを超える、、、全体を写すのが難しいので高い所からの俯瞰、幹の直径60cm、3階のベランダよりも高くなった、最後の自慢が前にも少し書いた「おもと」万年青、江戸時代の武士に好まれた鉢植えの植木だが、株分けして8個になった、真冬でもこの緑が変わらないのが愛おしい、おまけをもう一つ、奥たんの実家の山形から送られた「ラ、フランス」食べ頃になるのには一週間追熟させる必要がある、これも珍しい。さてあとひと月少々でお正月、衣替えのついでに出した着物で今年は装うか、熟慮中!? 終。
2015.11.13
コメント(4)

秋晴れに誘われて、さくらの里までドライブしました、我が里山の家から30分余り、大室山の麓にある我が家のお気に入りの自然公園です、日本全国の桜を集めて植えつけた知る人は知る、伊東の名所です、ただ残念なことに今は10月桜が少し咲いているだけで、写真に残す花が有りません、でも代わりに凄いもの見っけました、昨日の新聞に出ていた「初冠雪の富士山」なんです、、、さくらの里から見えるなんて、本当に知りませんでした、これだけで今日のドライブの元を取ったようなものですが、クーを運動させるために、さくらの里を少し散歩しました、パンパースグラスが最盛期を迎えています、ボランテァの人たちが今植えているのがラベンダーです、以前は菜の花を植えていたのですが鹿の食害にあって、全滅しハーブの種類のこれに換えたそうです、根付くといいですね、証明写真を一枚、、、クーが喜んではしゃぎまわっています、今月で13才になるんです、大室山に来たのでリフトの乗り口で一枚、楽しそうな観光客の皆さんを一枚、、、逆光になった大室山全景を一枚、、、帰りに寄った「ぐらんぱる公園」の、男子トイレの朝顔の前に書いてあった標語が面白いので3枚、長々とダラダラとお付き合い有難う、今日は此処まで、、、 く~おやじ。
2015.10.13
コメント(4)

久し振りのブログ更新です、前からの約束で旧友ご夫婦と東京で逢うことになりました、彼は小学校からの同級生ですが、今は文京区の大きいマンションのオーナーで、悠々自適の羨ましい身分のHさん、東京を離れて早30年近くの我々夫婦の、望郷の話を聞いて、老体に鞭打ち、東京見物を手配してくれました、、、本当感謝してます、すべてブログでお伝えできないのが残念です。近づく18号の台風から逃げるように新幹線で東京へ、中央線で懐かしい飯田橋で待ち合わせ、マンションのペントハウスのご自宅でお抹茶の御接待を受け、ご夫婦と共に白山の有名な豆腐料理「五右エ門」でランチ、昭和の昔にタイムスリップしたようなお店で予約が取りにくい、料理は豆腐懐石のようなもの、女性や年配者には受けそうだ。次々と趣向を変えた、色々な料理が出たが、御接待してくれたH氏に申し訳ないが昨夜からの胸やけで箸がすすまない、奥たんは完食したが、く~おやじはもはやギブアップ、ここからタクシーで浅草へ、仲見世から新仲見世を散策、昭和を思い出す「ローヤル珈琲店」でティータイム、、、予定通り、スカイツリーへ、眺望が悪いので「ソラマチ」を一回り、浅草へ戻って「水上バス」で「お台場海浜公園」までクルーズ、雨に煙るアサヒビール本社、左は泡が出てるビヤグラスはわかるが、右のデザインは名高い「金色のうんこ」のモニュメント実際は真っ直ぐ立てて炎をイメージしたかったが難工事なので諦めた、水上バスのガイドさんの説明で初めて知った、へエーーー今回の旅行のアレンジ、費用の一切を面倒見てくれた、H氏ご夫妻。甘えて能天気なお上りさん夫婦、本日最終目的地、ゆりかもめに初めて乗って一路。新橋へ、、、本当にお疲れさん、そして有難う、、、 游想庵く~おやじ。
2015.09.11
コメント(7)

我が里山の侘び住まいのベランダから遠くに見える海に、10日の朝から何か白い大型の船がいる、そう言えば、昨夜から騒がしい按針祭の花火の光と音、これは取材に行かなければ、オールドブロガーの名に廃る、と、いう訳で海岸線まで下りて行って写したのがこの写真、これでは遠すぎて船名も判らない、デジカメの望遠に任せよう、綺麗な船型、マストのマークから「飛鳥2」と判った、もう少し寄ってみよう、夜の花火見物に来たらしい、、、若者たちが水上バイクで歓迎のパレードをやっている、私も持っていた、「小型船舶操縦士」 あの若さが羨ましい、、、最大の望遠で船首の方を映してみる、乗客達はテンダーボートで伊東港へ上陸、観光に行っているらしく人影が無い、後部のマストの下にASUKA2の船名が読める、写しているうちに面白いものを見付けた、伊東の町並みと水上バイクに引かれたバナナボート、、、見事にカーブして転覆、6人が海へ、、、楽しそうだ!!!最後に按針祭のポスターを紹介、、、花火を写すのは苦手なのだ、お許しあれ、、、游想庵。
2015.08.11
コメント(4)

千葉の松戸と神奈川の大和から妹が二人、孫を連れ家族と共にやってきた、久しぶりなので、テラスでバーベキューをやることにした、来る途中、小田原で、「鮑 さざえ 帆立 はまぐり えび」等を、買ってくると連絡があったので、こちらでは「ステーキ肉 チキン フランクフルト ETC」と、飲み物を用意して早くから炭を熾して待っていた。総勢11名と1匹のバーベキューパーテイを特とご覧あれ、、、本当にプライベートの写真です、申し訳ない。兄妹も年を取ると中々以前の様に会えないからね、お互い元気なうちに会えてよかった。 游想庵。
2015.07.08
コメント(14)

最近この(シーサイドS)に、 月に2回ぐらい通っている。クッキー君(ラブラドール牡14才)のお見舞いと、店内で食事が出来るのでクーが喜ぶからだ、宇佐美の漁港のすぐそばに地元の人が集うこの店、海水浴のシーズンには大勢のお客さんで賑あうのだろうが、今は地元の常連さんでいつも忙しい、入り口に「老犬が店内にいますご了承ください」の告知がある。クーもお馴染だけど、エチケットとして入店の挨拶をする、このシーサイドSはランチが安くて味とサービスがとてもいい、く~おやじが頼んだ、かにクリームコロッケ、1000円奥たんが頼んだ、牛100%ハンバーグ、1300円、サービスで出してくれた朝獲りのいさきの刺身、、、うまい!これに味噌汁とサラダがついてくる、常連が付いて当たり前、とにかくすべてが味がいい、、、これからの季節、店内にわんこが入れるのが素晴らしい!健康長寿見舞いを兼ね、また近いうちに来るね、クッキー君。
2015.06.16
コメント(11)

天気が続いたので懸案のテラスを塗装した、2年程ほっておいたので色あせと腐食が目立つ、今回はこの2種類の塗料を使った、左のクレオトップはネットで評判になっていたので、取り寄せて初めて使った、(2,5ℓ入り、1800円)防腐剤のクレオソートの種類だが匂いが気にならず、使い心地がいい。右のキシラデコールは木材塗装剤としては最高級だが値段が高い、4ℓ入りで9800円もする、さすがに頻繁には使えない、今回は2Fと3Fのベランダにはこれを使った、、、2度塗りをしたテラスの仕上がりを見て戴こう、ブラウンを使ったので少し暗く見える、よく水を弾くので防腐には良いようだ、一日置いて椅子とテーブルとハンモックをセットする、これで少しテラスの寿命を延ばすことが出来る、庵主の寿命も塗って延びるものが通販で有ったら、即購入!ついでに江戸時代下級武士の内職ではやったという、万年青(おもと)のコレクションをお見せしよう、全部で9鉢、購入したもの、株分けしたもの各種、丈夫なのがいい。一年中名前通り、青々している、 今回は此処まで、、、
2015.05.23
コメント(16)

見慣れてくると可愛いものです、毎日、「ヒマワリの種」を入れだしてから、小鳥の餌台が、台湾リス専用になってしまいました。メジロやヒヨドリも来るのですがすぐリスが追い払います、現在、3匹のリスが交代で食べに来ます、親子だと思うのですが身体の大きさがあまり変わらないので、ハッキリと区別できません、ランダムに写しています、違いが判りますか?静かに写す分には逃げません、音には敏感なようですが、3匹が一緒に食べることは無いようです、父親が最初に食べ、母親、子供の順のようです、「ひまわりの種」はえさ用に100均で売っているものを使っています、一日一回朝補充しますが、すぐ食べに来て食い散らかし、夕方も催促に来ます、「そうはとんやがおろさない」ここで餌を定期的にあげれば、近隣の農家の野菜の被害もいくらか防ぐことができるかな?でも、増えてきたらどうしよう、観光リス園でも作ろうか?ま、いいか、そのときはそのときさ!
2015.05.19
コメント(4)

暖かくなりましたね!いよいよゴールデンウイークに突入、鄙びた里山の我が隠れ家にもお客様が来られるようです、この際、冬の間毛を伸ばし続けた、愛犬クーも美容室に連れて行き、夏スタイルにカットをお願いしてきました、これが連れていく前後に写した写真です、、、(BEFORE)カット、シャンプーに2時間、爪切り、耳掃除、肛門絞り、ETC、、おとなしく、我慢強く、とてもいい子だと褒められました、(AFTER)どんなもんだい!女前上がったでしょ、若く見えるって、そうでしょ5300円も掛ったんだもの、これで、イケ面が寄ってきたらどうしよう、、、まぁ~その時は?、、、でもさっぱりしたな。
2015.04.29
コメント(4)

しばらく更新をしないとたまに見に来てくれる人に無駄な心配を掛けているようです、 軽い風邪などは人並みに掛るようですが、いまだに中学生の時に切った盲腸炎以外に入院経験が無いのです、これからはそんな事を言ってられない馬齢を重ねたので、十二分に気をつけて生活しなければいけないでしょう、、、 今日は朝から奥たんに尻を叩かれ、季節のおこぼれを頂きに知り合いの竹林に出掛けました、 大小合わせて10個位、二人で一時間位の作業です、斜面を登る竹林なので、結構つらい体勢で掘っています、 今年は2か所に送るだけなので、これで充分です、今夜はたけのこご飯に、網代で買ったわかめを使った、「若竹煮」で一杯、決まりでしょう、 クーがものほしそうな顔つきで匂いを嗅いでいます。昨年はテラスでリード付けないで自由にさせてたら、いつの間にか、たけのこの根元をかじっていました、 クーも今年12才になります、先日ミニチュアダックスフントの宿命のヘルニアの症状が出ました、奥たんが早く気が付いてその日のうちに動物病院に連れて行き、注射と炎症止めの薬を2週間続けました、おかげで何とか元気を取り戻し、現在は痛みが無いようです、何しろ人間の言葉がしゃべれないということは、飼い主がいつも状態を把握していないといけないので責任重大です。 皆さまもお身体お大事に、、、游想庵主。
2015.04.17
コメント(4)

朝から暖かい陽気に誘われて、伊豆多賀の長浜公園に行ってきました。ここでは毎週土曜日と日曜日、何らかの催しをしています。今回は「わかめのしゃぶしゃぶ祭り」との事、珍しいネームにランチを兼ねて遊びに行きました。大きい駐車場と広い芝生の広場では、恒例となっている、フリーマーケットも開かれています.一方、簡単なステージがついた「海みえーる」では、地産の土産物や飲食のテント村が出来ていました。ここで、わかめラーメンといかの丸焼きと味噌おでんを頼み、空いた席を見付けて食べ始めました、クーも一緒に席に座れることがいいですね、、、すると前の方が騒がしい、なんと鼓笛隊のパレードが始まったのです、100人以上の大行進です、想像以上の大音量です、演奏自体はあまり上手くなかったのですが、皆な一生懸命にやっているのが良く分かりました。そろそろ帰ろうと思っていたら、何と熱海の芸者さんの踊りが始まるとアナウンスされました、、、面白い組み合わせなのでもう少し待っていました。10人以上の芸者さんが真剣に踊っています、座敷で見たら、いくらかかるか想像もつきません、曲と曲の休憩中にお願いして、記念写真を一緒にとらせてもらいました、その中で芸者さんだけの写真、大公開です、、、熱海の芸者さん、花代も払わないでのご協力、本当に有難うございました、今度座敷で逢いましょう、、、 by く~おやじ。
2015.03.23
コメント(12)

ベランダの餌台に色々な鳥が来るようになった、からす”が来るとみんな持って行ってしまうので、窓に近い所に作ったので、初めは小鳥も近づかない、それでも毎日えさを置いていたら、段々慣れてきた、、、小鳥は6種類は見分けることが出来たが、名前のわからない小鳥が居る、だれか教えてほしい、この鳥、みかんも食べるし、小鳥の餌もついばんでいる、神経質で警戒心も強い、中々写真を撮らせない、大きさは雀ぐらいで、色は黒一色で、群れをなしてくる時もある、こちらは体が大きい、食べるのはみかんだけ、鳩位の大きさだが、体つきがシャープで嘴も鋭い、同時に2羽で食べずに、近くの電線に留まって交代で食べる、あとは毎日夕方に小鳥の食べ残しを食べにくるこれ、、、今では農家から見れば害獣とみなされている、「台湾リス」みかんも食べるし鳥の餌も食べる、しぐさが愛らしいので追い払う気にもならない、慣れてきて、多少そばに寄っても逃げない、電線を伝わって上手にベランダに上がってくる、来客の少ない初春の山里の家なので、 これも歓迎、おもてなし、、、
2015.03.10
コメント(5)

ポカポカ陽気につられて熱海桜を見に行ってきました、伊豆で有名な河津桜は未だ3分咲きのようなので、ランチを兼ねて熱海まで30分、見事期待を裏切られませんでした、ニュースで北日本の雪被害などを見ると申し訳ない気がします。まぁ、いずれ日本中に春と桜は来るわけなので、我慢してご覧いただきましょう、、、熱海の糸川の両側におよそ60本の熱海桜が、今満開を迎えています、観光客が皆さんカメラを構えて記念写真を撮っています、中央広場では「大道芸」をやっています、人混みがひどいので正面に回れません、遠くからですいません。これが熱海桜です、寒桜と大島桜の掛け合わせかな?違っていたら許して下さい、説明文をみる暇が無かったのです、アップで撮るとやはり八重桜の系統の様な気がします、それも、よく知らないので間違えてるかもしれません、、、(笑)何枚か撮るうちに、ようやくメジロを映しました、中央に逆光で撮ったのでよく見えなかったのは腕が悪いのです、クーを連れて歩いていたので人込みで踏まれると可哀そうなので、早々とランチの場所に移動しました、ここは135号線の通りに有る前から行きつけの魚料理の店です。食べるものはいつも決まっていて私は「漁師丼」1200円、奥たんは色々ついている「漁港定食」1000円です、確か以前は内税だったのが今回は外税で取られました、私の「漁師丼」です8種類の魚が漬けになっていて、中央に焼いたさざえが乗っています、これが美味い、、、奥たんが頼んだ「漁港定食」刺身3点盛りと鯖の味噌煮、それに熱海名物のイカメンチが2個付いてます、二つともワタリガニの味噌汁が付いてます、これが又美味い、、、 桜見物と安くて美味しいランチ、本日はこれにて終了。
2015.02.12
コメント(4)

我が里山の3Fのベランダに小鳥のえさ箱がある、季節によって、餌の種類によって、寄ってくる小鳥が違う、冬はやはり種類が少ない、その中でも一番強い小鳥がいる、この群れが来ると他の小鳥が近寄らない。鳥類図鑑で調べると、シジュウガラ科の「ヤマガラ」みたいだ、結構気が強い鳥で、決して複数で食べない、普通の小鳥のえさでは駄目で、ヒマワリの種を良く食べる、くわえてからくちばしと足を使い上手に中身の種を取り出して食べる、時々来る「台湾リス」にはかなわないが、今のところえさ箱を独占している、人間もあまり恐れない、、、もし?、ヤマガラでなかったら教えてほしい。
2015.01.15
コメント(4)

昨夜の雨が朝にはすっかり止んでいました、二日酔いに逆らい、6時30分にふらふらしながら起床。あわてて防寒具をつけてベランダに出て「初日の出」を撮影。予報では日の出は6時51分の予定ですが厚い雲にさえぎられて、かすかに光を感じてきたのは55分ぐらいでした、その5分後、かすかに見えてきました、まだ雲が邪魔です。これが限界ですね、上の雲さえなければ後は青空なので、綺麗な太陽が見られるのですが、もう「日の出」とは云えません、日の出を諦めて、玄関先を写します、今年から日本の祝日には国旗を掲揚することにしました、日本人たることをわすれぬよう、恥じぬよう心掛けます、昨年までは門の先に門松を一対、手作りで作りましたが、今年は省略してドア飾りで誤魔化しています、玄関内は奥たんがストックとバラを主体に生花を飾りました。一段落したら、正月の祝い膳を味わいます、今年も息子が奮発しておせちの四段重を頼んでくれました、大好きな久保田の「萬寿」もついています、飲み過ぎ、食べ過ぎに注意しましょう(自戒)ブロ友のみなさま今年もよろしく、 平成27年元旦 游、く~おやじ
2015.01.01
コメント(4)

12月初めに予約を入れました、以前ランチを食べに来たときに、料理よりもサービスが気にいった仏料理のお店です、伊東市内の東海館のすぐそばの店で「ナナヴァル」6時半の予約でしたが、小さなレストランがすぐ満席になりました。クリスマスイブなのでメニューはコースのみです、前菜は、、、鯛と蛸のカルパッチョとサーモンやら(?)各種盛り合わせ、飾り付けが綺麗です、伊勢海老のポタージュスープをパイ包みにしてます、濃厚な海老のだしが閉じ込められた香りと共に食欲を刺激します、魚料理は、すずきのポアレです、皮目の焦し方がグッド!!!蟹肉が添えられていい味を出しています、オープンで焼かれたバゲットがカリカリとした食感で最高!メインの肉料理は御約束の、ローストビーフ、ミディアムレアの肉はいいのですがソースの味が合わない、コースの重要なポイントなのでこれは残念!、デザートは良かった、クリスマスを意識して綺麗に飾ってる、この店のシェフは「絵心」を持っていると感じました、食後のコーヒーを飲みながら、二人で星★★と話しました、期待していたレストランサービスがあまり良くなかった、が主因です、お店の関係者がこのブログ見ないことを祈ります、、、審査員は、この二人、、、く~おやじの方はグラスの白ワイン2杯で程良く酔っています・メリークリスマス皆さま、良いお年を迎えて下さいネ、、、
2014.12.26
コメント(4)

今年から、祝日には国旗を捧げています、我が里山の家は巣雲山に登るハイキングコースの途中にあるので、日曜、祭日には大勢のハイカーが通ります、皆さん、一様に微笑み(?)を浮かべて国旗を見ています、なにか似合わないと思っているのでしょうか、あまり深く考えずに此の侭「祝日には国旗掲揚」を続けます、テラスから見るとこんな感じです、今日は天気がいいのでランチはパラソル広げてここで食べよう、宇佐美の海が見えてる筈ですが、おかしいなぁ~これ、昔作ったバーベキュー用かまどです、最近使ってない、、、ついでに最近ハマっているものお見せします、これは裏庭に作ったサボテンランドです、鉢で集めて増やしたものを、石庭を作って地植えしました、100本以上が冬の寒さに耐え、順調に育っています、石の保温作用が働いていると思います、もう一つ、珍しいもの、、、逆光で映りが悪いのですが、洋ランのデンドロリュウームです、裏の道路の地盤の石積みの間に、ミズゴケと一緒に植えこんで、6年余りになりますが、今では10株位に増えてます、先日、リビングでテレビを見ていたら、クーが一瞬吠えました、それが、これです、、、台湾リスが小鳥のえさを狙って来ていたようです、その時のクーの様子です、すぐ興味を無くしておやつをせがみます、現在の体重は6,0k、12才、健康状態は良好です、もう一週間余りで新年を迎えます、どうか皆さん、健康に気をつけて、新春を祝いましょう、今年も「初日の出」狙います、みなさんにも送ります、では、、、元旦にお会いしましょう、、、 游。
2014.12.23
コメント(4)

伊豆に本格的な冬がやって来ました、昨日、亀石峠を越えて、伊豆の国市の大仁の「まごころ市場」に白菜を買いに行く途中、全体に雪を被った富士山を見ました、天気が良かったので久しぶりの富士は神々しい感じがします、カメラを持って行かなかったのでお見せできないのが残念です、その白菜を今日「伯方の塩」で下漬けしました、上のベランダから見た光景ですが流石に「冬」を感じます、下のベランダからもお見せしましょう、(もういいってか!)水洗いしてカットしてから3時間、冬の太陽に当てます、、、そろそろ良いようです、下のガレージまで運んで下漬けをします、この階段が厄介です、二人で三往復、運動代わりに頑張ります、そしてこれが漬け込んだ後です、Lサイズの白菜が8個、伯方の塩1キロ、水が上がるまで3日ぐらい待つことになります、水が上がって一週間ぐらいして塩が慣れたら本漬けにします、昆布、鷹の爪、柚子、等を主に漬け込みます、クリスマス頃には「俺んちの白菜漬け」ができます、通販には対応してません、、、悪しからず、、、
2014.12.10
コメント(6)

昔から車は何台も乗り換えたが、リタイアしたときに買ったホンダのフイット、満身創痍になりながら、12年半、およそ10万キロよく走ってくれたねぇ~本当にご苦労さん、ただこの先を考えると我が里山の庵は、車が無いと身動きが取れない、古い車だとこれからの維持費が高い、そこでこの際、いままでよく面倒を見てくれた、Honda Cars 静岡の田代くんの勧めもあって、思い切って新車に乗り換えることにした、、、それがこれ、7日が大安だということで本日納車に来てくれた。色も形もそう変わらないが、内装がだいぶ違う、それにアイドリングストップとやらが煩わしい、燃費は倍位違うそうだけど、これは乗る方にも責任が有る。改めて比べると違いが良く分かる、このフイットが最後の車になることは間違いない、、、 大切に乗っていこう、、、
2014.11.09
コメント(6)

2週続いた台風の所為かと一瞬疑ったが、15日の夜、ボン!と音がして急に電気が消えた、真っ暗闇の中で近所を見渡してみると、どうやら停電は我が家だけ、懐中電灯で配電盤を調べると、分電された一か所の漏電ブレーカーが落ちている、そこだけそのままにして、残りは復帰すると1F以外は電気が点いた、翌日、宇佐美の電気屋を呼ぶと、10分程で原因を見付けてくれた、浄化槽の水中モーターが漏電してます、交換が必要です。浄化槽管理会社を呼んでください、検査料は10,800円です。仕方がないので、管理会社にその旨伝えると、古いモーターなので、もう作っていません、代わりの外付けモーターで代用します、モーター代、工事代、汲み取り料金等で、約6万円程掛かります、そこで交渉して21日工事で税込4万5千円にして貰った、その顛末は以下の通り、、、これで何とか完成、2時間程の作業だった、今後の参考のために、最初から最後まで見学し、メモと写真に残した、漏電検査10,800円、ポンプ交換工事一式45,000円総額55.800円、年末に来てこの臨時出費は痛い。参考までに、天然とらふぐセット2人前、米沢牛すきやきセット2人前、伊東で一番のうなぎ屋、浜名亭の上うな重2人前、それぞれ久保田の千寿をつけて飲み食いしたってお釣りがくる、くそ、じゃんねんだった!!!
2014.10.23
コメント(6)

台風が18号と19号、2週続けて伊豆地方をかすめました、飛んできた小枝や落ち葉の片づけに手間がかかりましたが、幸い停電や家屋の被害も無く、ほっ!と一息つきました。そこで今日、朝からの抜けるような青空に誘われて、伊豆高原の「しゃぼてん公園」にドライブを兼ねて出掛けました。 何ということでしょう、(笑)例年より16日遅く、昨年より3日早い「富士山初冠雪」をTVのニュースより早く見ることが出来たのです、普段、私が住んでいる伊豆半島の東側からは、天城山系の山脈に遮られて富士山は見られません、「しゃぼてん公園」は比較的に標高が高いので見ることが出来たのです、丁度雲がかかってきたので綺麗に見えませんでしたが、勘弁して下さい、何でも「初物」は縁起がいいといいますからね、、、折角「しゃぼてん公園」に来たので他の可愛い動物もお見せしましょう、リス猿は園内に一杯います、餌を見るとすぐ寄ってきます、白鳥がクーを見付けて寄ってきました、この後、白鳥にグアーと叫ばれてクーが逃げ出し皆で大笑い、、、インコたちはカメラを向けると、それまで勝手に喋っていたのに、そろってポーズをとることを発見しました、何度やってもカメラ目線(驚)最後に今まで皆さんにお見せしなかった、素顔の「く~おやじ」の自分撮り、今日は本当に暑かったので、、、帽子(かつら)も忘れた、、、お恥ずかしい、、、 。 。 。、、、では又ね、、、
2014.10.16
コメント(4)

く~おやじは東京の文京区の生まれなので、後楽園球場とは何かと縁がある、今のドームになる前は、競輪場やボクシング場があり、白井義男やファイティング原田のタイトルマッチを、こっそり秘密の入り口から忍び込んで只見をした覚えがある。初めてデートをしたり、ローラースケートを覚えたのも、そこのリンクだったのだ。と、いう訳で筋金入りの巨人ファンであることは間違いない。今年もセ、リーグで巨人がリーグ優勝した!!!そうなると、我が庵、伊東の隣の熱海の後楽園ホテルが、祝賀の100円カレーをするに違いない、昨年も大盛況だったし、大きな話題にもなった、、、そこで昨日の「伊豆新聞」これは流石に見逃さない、台風が接近していてコンデションは悪いが、たった30分のドライブ、多少体調不良でもいそいそと出かける、、、午後一時に着いたが、ホテルの中は日曜日としては閑散としている、台風の襲来で早帰りが多いようだ、レストランの中も閑散としている、昨年は並んでいたのに、渋滞ですこし遅れてきたのが悪かった、これが100円カレーいつもなら1200円、味も同じ、、、おいしかった、、、ありがとう、、、ジャイアンツのマスコットの「ジャビット」にもお礼を言う、帰りに恒例の記念写真、 来年も来られたらいいなぁ~
2014.10.06
コメント(4)

市街地から我が里山侘び住まいまで約半里、歩いて登り小さな小さな秋を見付けた、、、この季節になるとやたらと目につく「彼岸花」自然界の体内カレンダーにただただ脱帽、桐の木に実が着いている、春に赤紫の花を見かけていた、コスモスは今が盛り、白や紫もいいがピンクが可愛いい、、、伊豆の主役、「青島みかん」がようやく色づいてきた、我が庵の隣家の畑の早生温州という種類でいつも世話になっている、奥たんが花活けに欠かせない秋の「まゆみ」もう少しで落ちる栗の実、食べるまでに手間がかかるので、あまり好きでない、、、これは「ざくろ?」野生のものだから分からない、最後は庵に帰りついて玄関で見た、「茶の花」香りが特徴だが盛りはこれから、晩秋が楽しみだ、、、冬があまり好きでないく~おやじとしては秋はもの哀しい、今夜は脂の乗った「さんま」を炭火で焼いて、久保田の千寿を少し、、、 魚買ひ 彼岸花咲く 道もどる 游
2014.09.22
コメント(4)

かれこれ一か月半あまりでしょうか、皆さんのブログは読み逃げをしているのに、「ゆうそうあん日記」の更新はさぼっていました。別に他意はないのですが、各地の災害や天候不良のニュースを聞くたびに、のんびり下手なブログを書く情熱が薄れていったのです、多少の体調不良も有りましたが、加齢のせいでしょう、、、もう元気です、久し振りに更新します。昨日、娘から国産「マツタケ」が届きました、それも2本も、、、一緒に入っていた「なし」と共に季節の飾り付けをしてみました。まつたけの香りがとてもいい、、、大きさを比較するためにウーロン茶のペットボトルと並べてみました、蒸し焼きにして食べようか、茶碗蒸しにするべきか迷いましたが、ご近所に配ることを考えて、最高の「松茸ご飯」に決定、、、利尻こんぶで水だしをして、味付けは酒と薄口しょうゆと伯方の塩。少しもち米を足して4合の極上の「松茸ご飯」が出来あがりました、自家製のはじかみ生姜がいいアクセントになっています、このごろ、少し食欲不振になっていたのですが、はまぐりの潮汁とともに思わずお代りをしました、食後は「なし」を一個完食、最高の夕食でした。ごちそうさま、これからもよろしくね、、、
2014.09.06
コメント(10)

待っていない誕生日が来てしまった、避けるに避けられない誕生日、馬齢を重ねると後悔ばかり、、、この際、開き直って自ら祝うことと決心した、2,3日前、伊豆新聞の広告に出ていた川奈のリストランテ「ラ、ヴィータ、エ、ベッラ」本格的なイタリア南部の家庭料理だが、一人3000円で軽いバースデイ料理を出してくれる。ランチは1000円迄という家訓を破って挑戦してみた、、、美術館に併設されているだけにアプローチの雰囲気はいい、女性客が多いようだが、ほぼ満席に近い、前菜盛り合わせ、時計回りできゃべつのポタージュ、生ハムチーズ、茄子のグラッセ、赤カブのコンフイユ、豚の腸づめ、中央にモッツレラチーズとトマト新鮮な海鮮パスタにトマトと大葉のラビオリ、、、メインが七面鳥のローストと甘鯛のオリーブ焼き、、、デザートとしてフルーツとアイスクリーム、皿に書かれたイタリア語が読めないのでウエイターに聞いてみた、「いつまでも健康を、誕生日おめでとう」だそうだ、小さな花束を貰い、レストランからのサービスの白ワインで2杯で、すっかりご機嫌な二人の記念写真がこちら、、、お恥ずかしい、、、ではまた近くお会いしましょう、、、 チャオ
2014.07.22
コメント(23)

我が里山にも季節の到来物が来た、奥たんの実家から恒例の「さくらんぼ」有り難いやら申し訳ないやら、毎日少しずつ頂いている、以前山形でこの「さくらんぼ」の箱詰めの作業を見学したことが有ったが、パートのおばさんが一つずつ丁寧に大きさや色も揃えていた、大変手間のかかる作業で、値段の高さに妙に納得させられた、それにもう一つ、懐かしい味が届いた、、、今半の「牛肉の佃煮詰め合わせ」江戸の味は覚えている限り、この佃煮と「虎屋のようかん」と、今ではあまり見かけなくなったが、「錦松梅のふりかけ」が記憶の片隅に残っている。季節に現れるものとして毎年梅雨ごろに来るのは、、、ガラス戸に張り付く「やもり」たち、今夜はペアで現れた、左側の尾が切れているのはオス?勝ち取ったメスを従えて、灯りに引き寄せられ飛んでくる蛾を食べに来ている、形が愛らしいのでアップの画像をサービス、、、我が家の愛犬クーがおなかを見せて甘えているときに似てる、と奥たんが絶賛、毎日追い払わずに見ている、少し変。最後に綺麗な季節のもの、今年の春に植え替えた「うちわシャボテン」30本あまりで、一坪位のシャボテンランドが出来た、この時期に黄色い花が咲いてきた、これは可愛いし綺麗。棘が刺さるので手入れが大変だが、花でお返しをしてくれる。 梅雨の季節はあまり好きではないが、こんな楽しみ方もある、甘受しよう、、、。
2014.06.25
コメント(16)

2日かけてホームセンターから買ってきた、補修材でテラスを直した、中央の長い部分が3枚、短い部分が6枚、何とか落ち着いた、前回の修理からもう5年、毎年防腐剤を塗っているがこれが限度。これであと5年位持つといいが、次の修理は全部新しい木材がいる、そうなるともう一人では出来なくなる、仕方ない、、、完成記念でランチの用意をする、2人なので七輪を使う事にする、ありあわせのもので、奥の許しをえて久保田の昼酒を味あう、、、炭火を熾すのは上手になった、30分あれば良い火加減になる、、ここで登場するのが「新島の本くさや」大好物だが家の中では焼けない、クーもくさやが大好きだが、奥たんは苦手なようだ、慣れるとたまらないあの強烈な匂いが癖になる、2合の昼酒は良く効いた、この若葉わかばの季節、長生きしたい気持ちが益々強くなる。
2014.05.31
コメント(8)

最終章です、お付き合い感謝します、今回のクルーズはHISのチャータークルーズなので、何かと船会社との連絡が上手くいかず、お互いに慣れないせいもあって、色々と齟齬が生まれました、書きだすときりがないので楽しかった思い出だけをお届けします、初めに一番感激したこと、「佐世保」からの出港です、、、これは現地の「よさこい踊り」の連です、50人余りいたでしょうか、踊りだしてからは一時も休まず見送りに華を添えてくれました、挨拶の後、最後まで突堤の先端まで追いかけて手を振ってくれた、佐世保の市長さん(先頭の白ワイシャツ)感激しました!停泊している海上自衛隊の艦船からも、大勢の自衛官が帽子を振ってくれています、御苦労さま!話が前後しますが、佐世保では私達は船のオプショナルツァーに参加しないで自由行動を選びました、タクシーをチャーターしてポイントだけを巡り、後は歩いて街の雰囲気を味わいました、展望台から見た九十九島の一部です、絵にかいたような美しさです、タクシーを下り、その後は、海上自衛隊の資料館に寄りました、日本の海軍の初期の頃から現在に至る各種の歴史を、一階から七階まで順を追って見られるようになっています、途中のホールでは日本海の海戦のビデオや、昔の外地での海軍のビデオもやっていましたが時間が足りません、ざっと一周して一時間余りで外に出てきました、市街地に戻り佐世保の日本一長いアーケードを見学し、五番街で長崎ちゃんぽんとぜんざいを食べ船に戻りました、、、最後に今回のツァーに参加してくれた4組の夫婦を紹介します、長野県在住のダンスが好きでとても上手なTさん夫婦、奥さん美人で御主人穏やかな新潟のTさん、見かけはいかついけど心は丸い東京都のHさんと穏やかな奥さん、張りきり過ぎて、2,3日寝込んだく~さんと、思わず引き込まれた奥たん、みなさん、ありがとう! 又、チャンスがあったら行こうね、 チャオ!!!
2014.05.21
コメント(2)

前回のブログでは福山雅治似の本人が写って無い後頭部の薄いのがバレてしまった、と色々お叱りを受けましたが、まぁ「旅の恥はかき捨て」という事でお許しください、ペコ!!さて第2部は3日目の船内と韓国の釜山に上陸したときの様子です、私達の船室の様子です、手前にシャワーブースとクローク、ミニバーの下に金庫と小さな冷蔵庫が有ります、食事に出掛けているうちにキャビン係の中国の女の子が、私のスペァ眼鏡をつかって使用済みのバスタオルでタオルアートを作ってくれていました、未だ慣れていないがよくできています(笑)洒落にならないのがこのメモリアルケーキ、なんの手違いか直径30センチもあるチョコレートケーキが、ディナーに出掛ける30分前に部屋に届いたのです、確かに予約する時に結婚記念日(周年は秘密?)といったのですが、8人のテーブルに届けるならいざ知らず、部屋では食べられません。翌日、一つも手をつけずゴミ箱行きになりました、勿体ない!3日目の釜山上陸の観光についてですが、船のオプショナルツァーは範囲がせまく、行く場所が決まっていてカジノや土産物屋や免税店に案内され、その上高い!買いたくないものまで買わされる事が多いので、8名で相談して現地の旅行社にネット予約して船と別行動をとりました、一人8000円ぐらい掛りましたが、国際市場、地下鉄体験、海岸散策、夕食は広安大橋の近くの刺身センターでたこ、あわび、なまこ、かれいこち、ま鯛、石鯛、ひらめ、えび、かに等を、たっぷり韓国式に野菜で巻いて食べました、生きたたこなどは御口に合わない人もいたようですが、そこはご勘弁、この後、海鮮鍋や魚のしゃぶしゃぶなども出ました、参ったね!アルコールはビール、韓国焼酎、マッコリなどを平らげました、2時間位の小宴会でしたが流石に食べ切れず、船に持ち帰るわけにもいかず、泣く泣くお開きになりました、この後、広安大橋の夜景(これは綺麗!)を見ながら、地元のスーパーで、キムチやお土産の買い物、夜9時の帰船時間にはゆっくり間に合いました。 第3部でラストパーティと一行8名を内緒で紹介します、、、 では又お会いしましょう、チャオ!
2014.05.17
コメント(2)

本日10日振りの更新です、 実はゴールデンウイーク明けに、クルーズに行ってきました、もう先の見えてきた人生、思い出の残る旅をしたかったのです。横浜港から、韓国の釜山、九州の佐世保を巡る5泊6日、イタリア船籍のコスタ、ビクトリアという7万6千トンの豪華客船です、出発前はパスポートの点検やらスーツケースの荷作りやら、久し振りにテンションが上がりましたが、乗ってしまえば「まな板の上の鯉」あとはエンジョイするだけです。3部作でブログを作り、日をおいて更新しますがお慰みになったら幸甚ですでは第1部、、、、横浜港の乗船風景からです、横浜大桟橋からコスタの5階部分への乗船です、コスタ、ビクトリアは14階建てのビルに相当します、今回のクルーズは乗客1800名、乗組員は約800人だそうです、夕方5時の出港でしたが、初めに避難訓練があり、終わってすぐイタリアンのフルコースの夕食となりました、今回は無理やりお誘いした同級生夫婦と、クルーズ仲間の2組のご夫婦、同行8名のグループです、白ワインで華やいだ夕食が終るとすぐ、2階吹き抜けの大劇場でハワイアンナイトショーが始まりました、真夜中まで遊び、酔いが醒めないうちにうちに一夜が明けました、この続きは又近日、、、第2部でお送りします、、、 乞うご期待、、、
2014.05.13
コメント(6)

花の命は短いけれど、季節が過ぎれば来年又華やかに咲き乱れます、人の命も人それぞれですが、後悔しなければそれはそれ、いい人生だと思います、きょうの午後、久し振りにカットハウスに出掛けました、ゴールデンウイーク明けにちょいと旅に出るのでその準備です、途中に曹洞宗の禅寺「花岳院」がありますが、この寺は名前の以来はともかく、なにしろ花一杯なのです、いつも通りがけに目を楽しませて貰っていますが、今日は車を止めて、ゆっくり撮影させてもらいました、初めに本堂わきにある観音様にお参りしました、左側の石碑の「延命」が気になります、岐阜の方に向いて拝みました、右側の「水子地蔵」も少し気になったのですが、、、いいや忘れましょう、、、真っ赤なつつじがとても綺麗でした、手入れがいいとよく花が着きます、わが里山の家のつつじはとてもこうはいきません、何枚も写真を撮っていたら、住職が出てきて本堂の脇に、珍しい「黄色いボタン」が有りますよ、見てくださいと言うので、行ってみたら有るにはあったのですが、皆花が落ちていました、来年はもう少し早く来て、写さしてもらいます、、、カットハウスの予約の時間が迫ってきたので、「花岳院」にお別れして伊東市内に向かいました、カットハウスで強く勧められて少し髪の毛をカラーリングしました、「はげ」が目立たなくなるそうです、若くなったと奥たんに褒められました、家に帰ったら、玄関の格子のミニバラが満開になっていました、これはこれでいいものです、かすかにいい香りがしています、おまけに今夜のおかずを紹介しておきます、、、少し育ち過ぎでしたが、先っぽのほうは柔らかく美味しかった、本日はここまで、
2014.04.27
コメント(2)

春は桜から始まって、木々に新芽が戻ります。我が里山の周りにも、ありとあらゆる命の芽吹きが始まり、一年で一番いい季節がやってきました、ゆうそうあんブログも家の手入れに忙しくしばらく休んでいましたが、長年のブロ友の「桜じじい」が体調不良のせいで休んでいることもあり、代わりに「じじ」の得意分野の花を特集してみました、こんちきしょうと刺激されて俺の方が上手いと復活してくれるといいね、初めに有名な河津桜次は宇佐次美の公園の染井吉野の老木です、枯れる前の最後の一花(く~おやじみたいだって!コラ)咲かせてます、けっこう頑張ってます、いじらしいでしょ、あと2,3十年持つかな?嘘つけ!って、、、願望です私の勝手でしょ、、次は珍しいものお見せします、我が家の裏の石垣に同窓生に良く似た顔が現れました(珍、なんとかさん)似てるでしょ、ご本人は否定するかもしれないけど、似てます、ご本人に来月旅で逢うので聞いてみます、これからが我が家周りの季節の花色々、、、これは分かります、サボテンです、(種類は不明)これも分かります、石垣の間に移植した蘭のデンドロジュームです、これは名前が分かりませんが、毎年どんどん増えています、これは裏庭に有る初代クーのお墓です(2007年7月8日没)奥たんが毎日花と水を切らしません、もう7年近くなります、つるバラの一種でしょうか、これから見頃を迎えます、無数のつぼみを持っているので満開になったら綺麗でしょうね、この花が今一番家の周りに一杯咲いています、正式な名前が分かりません、最後は霧島つつじです、家の周りに10株程ありますが、これが一番先に咲きました、日当たりのせいでしょうね、当分、花を楽しめそうです、色々不便なことも多いけど、 里山暮らしもいいなぁ~と想うのは、、、 今でしょ!!!、、、
2014.04.21
コメント(4)

東京に染井吉野の開花が報じられた2日後、小学校の同窓クラス会が渋谷の「代々木倶楽部」で行われました、半世紀以上も過ぎているのに22名の昔日の若者が集まり、飲んで食べて語って楽しい3時間余りを過ごしました、ほとんどの人が現役を卒業されて、余生を楽しむ話題で盛り上がり、夢中で時間の経過を忘れたようです、幹事の配慮でそれぞれの病気と家族自慢は、禁止ワードとされたようですが、皆さん良く守っていたようです。積極的な掲載禁止の要請は無かったようなので、一次会を終わった時点での集合写真をここで紹介します。残念なことに昨年は元気なお顔を見せていた、元NHKの解説委員だった小出五郎君が、今年の一月、急病で亡くなりました、いつも素敵な笑顔と博学な知識で、全国的なフアンを持っていた科学者でした、とても残念です、、、この写真は昨年の同窓会の時のスナップです、今年は開会時に全員で黙とうを捧げ、彼の冥福を祈りました、又、あちらで逢えるでしょう、その時は変わらぬ素敵な笑顔で迎えてください、ゴロちゃん、最高な友人だった、、、ありがとう!
2014.03.30
コメント(5)

どうやら寒さも峠を越したようです、暖かい日差しに誘われて、今日は伊東駅西口の伊東公園に散歩に出掛けました、周囲が何となくピンク色に染まっています、「大寒桜」が満開です、心まで浮き浮きしてきます、この公園に最近展望台が出来たと聞いたので探したら丘を少し登った所に木造の砦のようなものでした、クーを抱いて登ったら遠くに良いものを見付けました、伊東の街と、伊東駅に止まっている「踊り子号」です、上りのホームなので昨夜の温泉客を乗せて東京に戻るのでしょう、アップしても流石にお客さんの顔までは見えません、美味しい魚と温泉と満開の桜、癒されたらいいですね、何枚か写しているうちに静かに走りだしました、手を振ったのですが電車からは見えないでしょうね、パパとママ、何しているの?クーのきょとんとした顔が上手く撮れました、、、きょうはここまで~
2014.03.19
コメント(4)

河津桜も見頃になり、ようやく春の便りが聞こえてきたようです、我が家の愛犬クーも昨年9月から冬用の毛を伸ばし放題なので、人間より一足早く春用の毛並みに整えようと、昨日、ペットサロン「ているている」に連れて行きました。カット、シャンプー代、5300円、 そのビフォー、、、アフターをごらんあれ、、、全身の毛が伸びて、考えようによっては羨ましい限り、でも見方を変えると柄をつければ純毛の黒いモップ、これでは春になってきたら可哀そう、そこで一足早く、、、あ~~~さっぱりした、何だか痩せて見えるかな?、正面から写してみると、、、あまり変わらないね、どう、イケメン、もとい、いい女でしょ、、、あまり変わらないって、どうせ親ばかですからね、、、親ばかといえばもう一人、究極の親ばかをお見せします。 これからもクー 一家を末永くよろしくね、、、
2014.02.22
コメント(7)

伊豆に移住してはや10年、こんなに雪を見たのは初めてだ!、朝起きたらもう積もっていた、東京都心で25センチ越え、伊豆の伊東は15センチ、初雪にしては凄すぎる、駐車場から車を出したが、家の前の道路は朝から車が一台も通らない、100メートル位下りてみたが、ノーマルタイヤではこれ以上無理、車の轍を写真に撮って引き返す、夏ミカンの最盛期だけど、収穫が心配になる、、、 まぁいいかっ!?
2014.02.09
コメント(8)

知らなかったんですが、伊豆半島って、約2000万年前太平洋の真ん中で、火山活動で出来た陸地が、地殻の変動で約100万年前に本州に衝突し、陸上の火山活動が重なり今の形になったようです、話をすると長くなるので、2000万年掛けて日本に辿り着いた、海底火山の溶岩の様子と西伊豆の美しい風景をご覧にいれますこの日は風が強かったが、よく晴れていて富士山が綺麗でした、昼食は今西伊豆で有名な町おこしのB級グルメ「潮かつお定食」御膳の右上の茶色の小鉢に入っているのが「潮かつお」本来保存食だから塩辛い、でも先人の知恵の塊ですね。参加者全員が最高のコンデションの「天窓洞」を見ました、イタリアの「青の洞窟」より綺麗?(私、行ったことは無いけど、笑)その後、松崎町に移り「室岩洞」を見ました、大勢の石工が手作業で「凝灰岩」を切り出して、小舟に積み込み海から江戸に運んだ所です、熱に強いこの石は主に竈などに使われていたそうです、この日の最後は山奥に露出した海底溶岩です、ジオガイドの渡辺さんはこれが世紀の大発見だと力説していましたが、凡人にはどれも同じに見えます、奥たんも流石に飽きてきていて写真にポーズ取っています、ジオガイドの皆さん、東海バスの広報さん申し訳ない、でも又、、、次回参加します予定。
2014.02.02
コメント(2)

2014年、平成26年、、、明けましておめでとうございます、この歳になるとおめでたいのか、先が見えて来て悲しいのか、非常に複雑な心境です、まぁ、ひねくれず世間に合わせて、人並みにお祝いすることにしましょう。今年は子供を含めて客人が3名来伊、賑やかな正月を送りました、大晦日、伊東の街に出て「海女屋」という海鮮料理で年忘れ、調子に乗り「久保田」を3本も呑み、ご機嫌で帰宅、元旦の朝、6時51分の初日の出を客人と共に迎え、そのまま歩いて山を降り「花岳院」まで初詣に行く、清冽な朝の1時間余りのハイキング、旧年の悪い怨念(?)が綺麗に洗われたか?戻って元旦の祝い膳、昨夜に続いて又「久保田」の洗礼、今年は体調も良く、いい年を迎えられそうだ、ブロ友の皆様の健康と幸運を祈り本年1号のブログ之にて終了。 游想庵 く~おやじ。
2014.01.02
コメント(0)

裏庭の「うるしの木」が大きくなりすぎて、秋の落ち葉が屋根に落ち、樋を詰まらせたり、風が強く吹くと倒木の恐れもあるので、植木屋の「大樹園」さんに頼んで枝を詰めて貰いました。チエンソーも持ってるし、時間をかければ自分で出来るのではないかと思っていたが、奥たんが強く止めるし、怪我をしたら困るので発注したのです、、、これが大正解、頼んで良かった、D、I、Yでは絶対無理だった。植木屋さんがクレーン車を使って4人掛りで1時間あまり、、、その顛末をどうぞ、、、黄色いロープを掛けたこの「うるしの木」です、高さ5メートル位。上の道路側から見た写真です。上の枝から少しずつ切って持ち上げます。はしごを掛けて登り、吊り上げた下の部分をチエンソーでカット、カットしたあと丁寧に掃除をしてくれました、これで完了です、本当にさっぱりしました、、、良い新年が迎えられそうです、大樹園さん、ありがとう、、、このあと急いでクリスマスランチを食べに行きました、伊豆新聞で見つけた伊東駅前の「カフェみその」です、ポタージュとチキンの赤ワイン煮込みとエビグラタンのセット、パンとコーヒーとお土産がついて1200円、、、料理の味は、、、うーーーん、、、星一つ。でも奥たんは嬉しそうだったよ、、、良かった。
2013.12.27
コメント(3)

伊東市宇佐美のクリーニング屋さんの恒例の、☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆のデコレーションです。何日もかけてご家族で飾りつけをしていた姿を、通りがかりに見ていました、街がきれいに明るくなり元気を貰います、本当にご苦労様、毎年楽しみに拝見しています、、、同じく宇佐美のく~おやじ家の恒例の白菜漬けです。半日、天日干しをして伯方の塩で下漬けします、2,3日して水が上がったら容器を替えて、ゆず、昆布、唐辛子などを加えて本漬けにします、一週間ほどで完成します、今年は年末年始のお客さんが多いようです、自慢の白菜漬けで、お、も、て、な、し、出来ればいいですね。
2013.12.14
コメント(0)

マリンタウンに散歩に行ったら、入り口に、、、 「カジキバーベキュー」 本日午後1時半から開催の看板が出ていた。伊東沖で釣り上げたカジキマグロを切り身にして、炭火で焼いて観光客に無料で配るそうだ、捌かれたカジキの頭と骨が横に置いてあったが確かに大きい、150キロと書いてあったが釣った人は嬉しかったんだろうね、観光客も代わり替わり記念写真を撮っている、道の駅「マリンタウン」もいい宣伝になって良かったね、、、どうやるのか準備中から見ていたら、大きいコンクリート製のU字溝を30メートルぐらい繋げて、炭を一面に敷いて着火剤で火をつけて金網を並べて、漬けカジキを広げて丁寧に焼いていた、、、切り身にして一晩漬け込んだカジキを大勢で焼いている、配布をしている横で、係り員がマイクで、数は充分あるのでゆっくり並んでください、と叫んでいた、これが日本人のいいところだね、列を乱さずゆっくりと並んでいる、く~おやじも2人分、15分ぐらい並んで手に入れた、約1000人分位が1時間ぐらいで無くなったそうだ、、、まだ温かく、しっかり味がついていて美味しかった、クーが食べるのには塩からいのでほんの一口のおすそ分け、 暖かい一日でした、、、 サンキュウ!!!
2013.11.19
コメント(0)

久しぶりの秋晴れの一日、ランチBOXに弁当を詰めて大室山、<さくらの里>にプチハイキング。天気が良ければここは最高のレジャースポット、特に平日は観光客も少なく、クーの散歩には最適なところ、、、ここには日本各地から取り寄せた「さくら」が咲いている。夏には流石、咲いていないが、今はこの<十月桜>これからの季節を狂わせるように賑やかに咲いている、青空との対比が見事で、しばし見とれてしまった、、、ふと振り返るとクーがお友だちとご挨拶、人間がリラックスするとわんこにも伝染るのか、久しぶりにクーの笑い顔が撮れた(笑っていると見るのは親バカ?)芝生に座ってのんびりランチを食べて、秋晴れの一日を楽しんだ。ああ、忘れていたあと一枚、、、さくらの里の片隅に大室山が形成された頃の深い溶岩の穴がある、今は立ち入り禁止だが、中は一年中温度が一定していて、言い伝えだと「大蛇」が住んでいたそうな、、、これがほんとうに蛇足でふ、、、
2013.11.06
コメント(2)

本日、10月22日は我が家の愛犬クーの11才の誕生日。く~おやじの誕生日はすっかり忘れられていたが、奥たんは朝から手作りのケーキ作りで大騒ぎ、、、甘さ控えめ、カロリー控えめで二人と一匹共に食べられる、抑えていないと全部食べてしまいそう、「待て!」のポーズ、あまり持たない(泣)、、、カットするときは、別のおやつを与えて気をそらす、ハッピーバースディを二人で歌う、クーは知らん顔、、、そりゃそうだよね~、、、つまらないブログで申し訳ない、、、 FIN
2013.10.22
コメント(6)

ジャイアンツがセ、リーグ優勝した。東京の文京区生まれのく~おやじとしては、幼少の頃から「後楽園」は身近な遊び場だった、アイススケートリンク、競輪場、野球グランド、サーカス、、、ETC、勝手な理由をつけて、伊豆新聞で見付けたイベントに参加。熱海の「後楽園ホテル」でこの日だけ、、、300人限定の100円カレー、これが美味い、、、定価なら1200円、地元還元のスペシャルセール、、、午後一時ごろで、セールアウト、、、次回は日本シリーズ優勝を願う、にわかジャイアンツファン(?)天気も良かったしねぇ~、、、
2013.09.30
コメント(6)

3日目に入り、疲れもピークになりましたが、前夜の足つぼマッサージが良く効いて、足取りだけは少し楽になりました、、、今日は石屈庵と古墳公園を案内します、ガイドの日本語通訳がとても下手なので、今一つ意味が判らないところが有り、勝手に解釈します、この仏像は「国宝」なので写真撮影禁止です(誰だ!写したのは)綺麗な「古墳公園」に行きました、よく聞いていなかったのですが、歴代の豪族の墓のようです、中に入ると冷房もないのにひんやりとしています、一年中あまり室内温度が変わらないそうです、発掘当時の状態で処理保存していると聞きました、それにしてはあまりにも綺麗なので「眉唾」です、明るい暑い外に出て、ほっとしました、あまり御墓の中の居心地はよくありません、「おまけ」に他の展示館で見た動物のはく製ご覧ください、、、シベリア虎マレー熊(?)せんざんこう以上で今回の世界遺産の旅、終わります。御視聴心より感謝します、 游想庵。
2013.07.22
コメント(10)

やはり長い交流の下地があるんでしょうね、何故か味も盛り付けも感覚も違うのですが、韓国の食事は本当に私の口に合います、プザンの台所と言われている「チャガルチ市場」にいくと、日本の築地の魚河岸とは全然違うスタイルで、色々な魚介類が威勢よく売られています、これは「太刀魚」時々氷水を掛けていますが鮮度が心配です、「鮟鱇の1種」でしょうね、内臓もすべて別々に売られています、「真蛸ともんごいか」美味しそうです、、、以下はこの観光旅行で食べた「韓食」のすべてです、「山菜ビビンパ」よく混ぜて食べるようにと言われた、プルコギ(甘めのすき焼きのようなもの)食べかけです(失礼)海鮮チヂミ(固めのお好み焼きのようなもの)旨かった、毎回、夕食には韓国焼酎を1本(5000W)飲みやすい、、、海鮮鍋(味付けはコチジャン?)味噌チゲと言ったら近いかも、最後にうどんを入れるところは日本人には馴染みやすい、「イイダコの刺身」まだ元気よく動いていて口の中に貼り付く、噛み切ろうとすると最後の抵抗をする、醤油たれか塩ゴマ油で食べるが、これが一番旨かった、、、今回の旅行は「世界遺産を訪ねる旅」なのでグルメな食事には程遠いが、結構満足した、、、若い人たちの歩くペースに追い付くのが大変だったので、今後の旅行のセレクトには充分配慮が必要だと感じた。
2013.07.18
コメント(4)

1週間前H.I.Sの安いツァーをネットで見つけて、3泊4日の旅を申し込みました。韓国、慶州の世界遺産を廻る旅、健脚向きとはありましたが、何とかなるだろう、、、少し甘い考えが、見事に裏切られ本当に疲れました。初めに恒例の離陸前の機内写真、初めて乗る大韓航空の子会社の「エアブサン」最近はやりのLCAと思ったら機内食も無料で出て、客席も広く、快適な2時間半の旅でしたが?、、、その代わり、釜山の空港ではボーデングブリッジが使えず、端から端までバス移動で、待たされたのが結構辛かった。現地係員と待ち合わせ18人のツアーが始まったのは、夕方、そのまま慶州に向かい、夕食会場に着いたのは7時。第一回の食事は明日からの行程を考え、スタミナ食の「参鶏湯」一人一匹の丸鶏は美味しかったが、さすがに多い、韓国焼酎飲んだので半分ぐらい残してしまった、ホテルに入る前に、「雁鴨池(アナプチ)」の夜景観賞、、、この池がとても広い、建物のライトアップが綺麗だが、焼酎の酔いと朝からの強行軍で初日からもうダウン、早くホテルに連れて行って、、、でも奥たんは「元気」コモドホテル慶州に着いたのは夜9時、四っ星と聞いたが、外観を写す間もなくチエックイン、、、エレベーター前の案内看板の「からーおけ」だけが印象に残った、、、。明日は朝7時、ホテルのロビー集合だって!、、、第二章は又いつの日か~、、、
2013.07.14
コメント(8)
全752件 (752件中 1-50件目)


