全3件 (3件中 1-3件目)
1
午前は仕事、午後からは学童に早くお迎えに行き、ぽにょに行きました。 並ぶのはイヤだし、いい席を抑えたいし、とネット予約。 ところが2時半始まりだったからなのか? 劇場は、がらがらーーーーーーー! ネット予約の意味、全然ないし。 行儀の悪い子ども、いや、泣いたりするこどもを放置の行儀悪い親、 もいたけれども、遠くだったから気にならなかったわ。 それよりも、映画館に慣れていないちびたんが、 自宅と同じように「おかあさん、みてみて!」と言うので しぃぃ!とつい言ってしまいました。 映画はかわいくておもしろかったです。 ぽにょよりも、主人公の男の子が気に入ったのは、男子母だからでしょうか。 強くて優しい5歳の男の子だったわ。 トトロが姉妹の物語だったのに対して、お母さんを守りたい気持ちいっぱいの少年のお話という感じ。 私にとって「千と千尋」は衝撃的な感動だったけれど、ポニョは種類が違う映画かな。 手書き背景画の温かさのためか、ステキな絵本を読んだような気持ちになりましたよ
August 28, 2008
コメント(1)
この日は小学校の同じクラスの親子二組と、科学系の展覧会に行ってきました。 ちびたんは普段は学童に行っているために、なかなか「放課後に友達と遊ぶ」ということができません。 そのため、こういう企画があると、ぐっとお友達との距離が近くなるように感じられます。 ママたちもオーバー40sなので、私もぐっと親近感が。 展覧会の後はマックに行き、さらに我が家で子どもはWii、大人はお茶を夕方までしました。 学校の話はもちろん、受験の話や早期教育の話で盛り上がり。 とにかくこのお友達、習い事がすごい。 七田、テニス、サイエンス、体操教室、サピックス、サッカー、英語、合気道、プール。七田では、百人一首はもちろん、漢詩や平家物語を暗記すると聞いて、 「それって、なんか意味があるの!?」 と後でうちの長男が言っていましたが、あるんでしょう。きっと。 で、そんな教育熱心さが表れたのが 「算数の問題でひっかかって、先日なんか朝10時に始めて終わったのが2時よ。それからお昼よ。」 「どーしてわかんないの!って、窓をそっと閉めながら絶叫」 などなどのエピソード。 えぇ、えぇ、私もかつてはやりましたよ。 今は中学生の分は、すべて夫が勉強を見てくれています。参考書も選んだり、苦手な古文も見てあげているようです。私はちびたん担当ですが、ツメがすっかり甘くなっている...ぴぐまりおん8月号の添削問題、ようやく提出てほっとしているくらいだもの。 いつまで自宅学習できるかなぁ。 それにしても。夕方に、せっかくなので絵日記を書かせたところ。 「せんせいえ。きょうわ、てんらんかいへいてきました」 という文を書く! お助け言葉の「へ」は「え」じゃなく「へ!」 何回書けば覚えるんだ!!! と窓を閉めながら絶叫する私も、お友達と同系列だわね(笑)。
August 15, 2008
コメント(0)
この夏は、ちびたんは学童へ、長男は部活へ、私は会社へと通う毎日。 先週の週末は、学童のバザーでしたよ。暑い中、めちゃくちゃ大変でした。 2日間で55000円の売上でしたよ。がんばった自分に、ご褒美のビール~!!ちびたん、学校の夏休みの宿題があるためにサピックスの通信教育が滞りがちです。 長男は1年の時には、とにかく算数ばかりがあっという間に終わってしまい、 国語がいつまでぇも、いつまでぇも、残っていた記憶が。 真逆のちびたん、国語はさっさかと終わります。 そして算数の「○番目と、あと○個の違い」などに、ひっかかりまくり。 国語は7月号から、5行くらいの作文も始まりました。 絵に合わせて、文を作っていきます。 7月号では、朝顔と男の子の絵です。 ちびたんは、なんと、書いたでしょうか。 「あさがおが さきました。 あか あお むらさきの きぶん を たのしみました。 よかったです。」 ・・・・よかったんだ。 って、それはサザエさんでいつも、波平さんが笑いのオチの部分を 「はっはっは、○○はよかったな」 と強調するのですが (そして、だいたいがタラちゃんネタなんだけど) そこからきたんでしょうね。 しかし、いろんな色の気分を楽しむって、なかなかない表現だと思うわ。
August 2, 2008
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()