PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
がめ煮 いきます
ちまたでは 筑前煮ともいうそうですね。
これもおせち料理からですが、
我が家はもう、2度目を作りましたよ。写真はとらなかったけど。
我が家は とりは 骨付きぶつ切りを使います。
先に鳥だけ煮て、あとで、上に乗せるんですよ。
この作り方は、健康法師の母の作り方なんですよ。
やはり、母の味は いくつになっても いいもんですね。
これは、おせちなので、(ほかに似た味がたくさんあるので)、肉はおつまみで食べちゃって、ありません。
材料
かしわもも骨付きぶつ切り
れんこん
干ししいたけ
人参
ゴボウ
さやいんげん
コンニャク
里芋
タケノコ
水 プラス しいたけの戻し汁 700ccにつき
酒 1カップ(200cc)
醤油 150cc
砂糖 1カップ
みりん 50cc
作り方
干ししいたけは戻して茎を取り、カサにかざりを入れる。(戻し汁は煮るときに使います)
サヤインゲンをサッと茹でて冷やし、
そのお湯で
里芋、人参、ゴボウ、れんこんは皮をむいて、ひとくち大に、残りの野菜も適宜切る。
かしわは、砂糖、醤油、みりん、酒を入れて落し蓋と蓋をして煮る。(まだ水は入れません)
かしわを取り出し、コンニャクと しいたけを入れて15分ほど煮、
水を入れて味見をして、足りなかったら砂糖、醤油を入れ、他の材料も全部入れて、落し蓋(アルミ箔でよい)と蓋をして煮る。
材料が柔らかくなったらできあがり。
TIPS
かしわを先に煮ることで、後から煮る野菜と味を変えます。かしわは甘辛い味になります。
骨付きのかしわなので、野菜にいい味がでます。
健康法師の ちくわと根菜の炒り煮 白ネ… 2014年04月24日
健康法師の 圧力鍋でカムジャタン 2012年11月26日
健康法師の 野沢菜漬け入りホワイトシチ… 2012年08月11日