ヤフーニュースより引用
神戸連続児童殺傷 手記「購入せず」図書館の対応検証 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170731-00000000-kobenext-l28
「どんな本なんだろう」
2015年6月上旬、神戸市立中央図書館。近日発行予定の新刊をまとめた「選書リスト」に含まれる1冊が、職員の間でちょっとした話題になった。
蔵書として購入するかどうかの判断材料となる資料で、書籍名やシリーズ名、著者名など取次業者が提供した情報が並ぶ。その1冊は「絶歌」というタイトルと出版社名は記されていたが、著者名が空欄だった。
同月11日、同名の書籍が「元少年A」の名義で発売された。情報会社「オリコン」の本の週間ランキング総合部門で1位になる一方、遺族への連絡がないまま出版され、心情を逆なでする内容だとする批判が相次ぐ。中央図書館は、書籍の購入や閲覧の可否を検討する運営会議の臨時開催を決めた。
同月23日、館長をはじめとする管理職10人が非公開で話し合った。職場で集約した声を順々に挙げていく。議事をまとめた内部資料によると、購入・閲覧に否定的な意見と、ほぼ同数の肯定論が並んでいる。
その一つが「市民の知る権利に応えるため資料を収集し提供する」という図書館の原点に立ったもの。出版差し止めなどの仮処分も出ておらず、分館を含む市内11カ所の図書館には約50件の貸し出し予約が入っていた。
「地元」の公設図書館だからこその意見も出た。「神戸で起きた事件について書かれたもので、郷土資料として必要ではないか」。結果として犯罪史に残る事件となり、加害男性の主張が記された資料的価値は無視できないとの考え方だ。
職員の一人が当時の心境を明かす。「市民の『知る権利』を保障する図書館が購入を見送るということは、その本を『殺す』こと。感情論で軽々しく判断できるものではない」
市民や著者、出版社の権利を踏まえながらも、議論は購入に否定的な意見が支配的になっていく。その根拠となったのも「地元」の立場だった。
事件後も、被害者や家族、同級生ら多くの関係者が市内で暮らしている。殺害された土師(はせ)淳君=当時(11)=の遺族は、抗議文を出版社に送り、図書館側の聞き取りに対しても「購入しないでほしい」と強く訴えていた。
約2時間半の話し合いは、絶歌を発注しない方針でまとまった。13年4月に施行された同市犯罪被害者等支援条例で、遺族の心情に寄り添う行政の役割が明記されたことも大きかったという。購入した上で閲覧を制限する選択肢もあったが、「税金が加害男性や出版社の利益を生み出すことになる」と見送った。
職員は、貸し出し予約を入れていた利用者に1人ずつ電話して理解を求めたところ、ほとんどが納得したという。市民らからも数十件の意見が寄せられたが、大多数が「まっとうな判断だ」という内容だった。
当時の中央図書館長で、会議の会長を務めた三木真人さん(61)は「一定の批判もあるだろうし、100パーセント正しい判断だったかどうか分からないが、被害者らとの距離が近い地元の図書館として、最善の策を選んだと今も思っている」と振り返る。
【神戸連続児童殺傷事件】1997年2月、神戸市須磨区で小6女児2人が頭部を金づちで殴られ、3月16日には小4の山下彩花ちゃん=当時(10)=が頭部を金づちで殴られ、1週間後に死亡。同日、小3女児も腹部をナイフで刺された。5月24日には小6の土師(はせ)淳君=同(11)=が殺害された。兵庫県警は6月28日、殺人容疑などで中3の少年=同(14)=を逮捕。少年は関東医療少年院に収容され、2005年に退院した。
なんかもう、あの陰気臭い空間で心身を病むまで働くなんてなんにもなんないよなあ。
もうはっきり求人欄にさ、社内の執拗なシゴキ、イジメ、嫌がらせ、私生活にまでおよぶ不当な拘束
生産性を下げる派閥争い、先輩の立場を守るための新人潰し、無責任な経営者と適当な労務管理
そして、鬱や過労など会社に責任のある自殺や急死の多発、業績が良い時には無計画に人増やしますが、
経営が悪化したら、適当に社員に責任を押し付けて自発的に辞めさせ口減らしするのが自慢の職場です。
どんな事があっても自己責任で、絶対会社側を責めない、どんな酷い損害があっても絶対労基署や裁判所に訴えず、一生口をつぐむ
例え自殺されても遺書とかに会社側を責めるような事を書かない、会社の都合が悪い事は全て自分で泥をかぶる
そんな常識ある元気な方こぞって応募してくださいお待ちしてますくらいはっきりかけ。
ああ、でもこんな条件つけたら日本の企業の大半は書かなきゃいけないか
じゃあ余計行くわけにはいかないよなあ。
↓
http://bit.ly/2u7gflI
- no image
- no image
- no image
- no image