2016年12月29日
東京湾の無人島『猿島』探検! そこはラピュタの世界について
![](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/600/aa/gm/article/4/5/0/7/7/9/topimg_original.jpg?FM=rssaa_latest-gs-2948)
東京都心から電車で、およそ一時間ほどの横須賀市沖に浮かぶ、周囲約1.6kmほどの無人島『猿島』。島内に残る明治時代の要塞の遺跡が、スタジオジブリのアニメ『天空の城ラピュタ』の廃墟にそっくりと評判になり、最近は、多くの人が訪れる人気観光スポットに。今回は、『猿島公園専門ガイド協会』の方にご案内いただきながら、島内の様子をレポートします。
2016年人気スイーツランキングBEST5【仙台版】について
2016年に、みなさんの注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。 第四弾は「仙台スイーツ」。隠れ家カフェから和スイーツカフェまで、甘い贅沢なひとときを味わえるお店が勢ぞろいしていますよ。 仙台にある「cafe soyo(カフェソヨ)」は、本格的な抹茶を気軽に味わえるカフェ。すっきりとした味わいの抹茶や、あんこを練り込んだ和風トリュフチョコレートなど、和の趣あふれるメニューが人気を集めています。 仙台の表通りから一歩裏へ入ったところにある、隠れ家的な雰囲気の「ノースフィールズ」。熱々のバタースコッチソースがかかったプディングなど、イギリス生まれのスイーツが味わえると話題のカフェです。 「ME&CHEESE」は、仙台銘菓「萩の月」で有名な菓匠三全が手がけるチーズスイーツ専門店。12種類あるスイーツは、すべて今回のお店のためだけに作られたオリジナルです。ここでしか味わえな\xA4
ぁ?輒椶離繊璽坤好ぁ璽弔鯡錣辰討澆泙擦鵑?\xA9 仙台市中心部の路地裏にたたずむ、蔦に覆われた小さなカフェ「MILLS(ミルズ)」。ウッディで落ち着いた空間に、静かな時間が流れています。しっとり濃厚な3種の生チョコトリュフを食べ比べできるセットや自家製スイーツをおともに、ゆるりとひと休みしませんか? 仙台市郊外にある「Oi!Cheese!(オイチーズ)」は、チーズケーキの専門店。ベイクドやレアなどの定番はもちろん、お酒に合うケーキや季節の食材を取り入れたケーキもそろい、人気商品は午前中で売り切れてしまうことも。色んな種類を買って手みやげにしてもいいですね。 *****いかがでしたか?ぜひチェックして、2017年もおでかけを楽しんでくださいね。
お年玉、いくら渡す?帰省時に参考にしたいお年玉の相場とトリビアについて
年末年始に帰省をするというみなさんの中には、お年玉をもらう側ではなく、あげなければいけない立場になっている人も少なくないと思います。そうなると「いくら渡せばいいの?」といった疑問が出てきますよね。 そこで今回は過去に行わ […]
年末年始に帰省をするというみなさんの中には、お年玉をもらう側ではなく、あげなければいけない立場になっている人も少なくないと思います。そうなると「いくら渡せばいいの?」といった疑問が出てきますよね。
そこで今回は過去に行われたお年玉に関するいくつかの
調査を参考に、お年玉の相場や知識をまとめたいと思います!
お年玉の金額の相場はどうなっている?
![お年玉は幾ら渡そう・・・帰省時に参考にしたいお年玉のトリビア](http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2017/01/110328-02.jpg)
少し古い調査結果になりますが、足利銀行が自社の関連会社に勤務する社員・パート400名に対して平成23年1月に行った「『お年玉』に関するアンケート調査」があります。その中には「どの年代に1人あたりいくらお年玉をあげましたか?」との質問を見てみましょう。
1,000円から10,000円以上の金額を示した選択肢を細かく用意し、渡した額と渡した相手の年齢を選んでもらったのですね。もちろん答えにばらつきはありましたが、それぞれの年代について割合的に多かった金額TOP3を以下にまとめます。
1位 2,000円(35.5%)
2位 3,000円(22.7%)
3位 1,000円(20.0%)
【小学1・2年生】
1位 2,000円(38.7%)
2位 3,000円(37.1%)
3位 1,000円と5,000円(各11.3%)
【小学3・4年生】
1位 3,000円(47.7%)
2位 5,000円(26.2%)
3位 2,000円(18.5%)
【小学5・6年生】
1位 3,000円(50.8%)
2位 5,000円(29.5%)
3位 2,000円(11.5%)
【中学生】
1位 5,000円(67.8%)
2位 3,000円(21.8%)
3位 10,000円(5.7%)
【高校生】
1位 5,000円(48.5%)
2\xB0
漫\xA110,000円(43.3%)
3位 5,000円以上10,000円未満(5.2%)
【大学生・専門学生】
1位 10,000円(77.6%)
2位 5,000円(16.5%)
3位 10,000円超(3.5%)
【社会人】
1位 10,000円(62.2%)
2位 10,000円超(26.7%)
3位 5,000円(8.9%)
古い調査結果ですし、現在のトレンドは少し変わっているかもしれません。ですが感覚的にも大きく外れる回答は、それほど見当たらない印象があります。1つの参考にしたいですね。
(次のページに続く)
地域別お年玉の総額ランキングは?
![お年玉は幾ら渡そう・・・帰省時に参考にしたいお年玉のトリビア](http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2017/01/110328-03.jpg)
もう1つ参考になるデータは、地域別のお年玉総額ランキング。引っ越し業者の見積もりサイト『引越し侍』が2014年の11〜12月に行った「『お年玉』に関する調査」には、都道府県別のお年玉総額ランキングが発表されています。
こちらは1,836件の回答をもとに、お年玉を渡す予定のある人の数を調べています。その上で「あげる」人の予定金額を聞き、さらにはその総額を回答者
の都道府県別に見た調査ですね。
その上位に来た都道府県は以下の通りとなりました。
第1位・・・大分県(※総額平均32,875円)
第2位・・・山梨県、福井県(32,500円)
第4位・・・鹿児島県(32,400円)
第5位・・・熊本県(30,231円)
宮崎県は33位(18,571円)と下位に甘んじていますが、九州の中南部にある都道府県が目立ちます。偶然九州勢がランキングに入っただけかもしれませんが、何か九州の南の方では「お年玉をケチってはいけない」といった気風があるのかもしれませんね。
2位の山梨県民に関しては深読みすれば、独自のコミュニティーと言われる“無尽”の関係で、飲み友達の子どもにまでお年玉を渡しているのかも!?
一方で“日本一幸福度が高い県”とも言われる福井県の人たちは、堅実で豊かな県民性が広く知られています。貯蓄も多く、ゆとりもあるため、その分だけお年玉の額にも上乗せができるのかもしれませんね。
\xB0
幣紂△??未亡悗垢覿盂曚量椣造簔楼萓?C魏甬遒猟敢困?蕕泙箸瓩泙靴燭?い??任靴燭?\xA9 まずは相手の年齢で大まかな金額を決め、最後に地域性を考慮して最終的な額を決定してみてもいいかもしれませんね。
ちなみに岩波書店の『広辞苑』を見ると「お年玉」はもともと、
<新年のお祝いの贈り物>(広辞苑より引用)
を意味するのだとか。「今では主に金品をいう」とも書いてありますが、お金がない場合は最悪、現物支給の贈り物で乗り切ってみては? 恐らく子どもは喜びませんが・・・。
年末年始の豆知識、「 正月飾りや門松、鏡餅はいつからいつまで飾るもの?捨て方や処分方法は? 」や「 年末のピカピカ大作戦!「あの食材」を使ってできる、レンジの簡単お掃除方法 」も要チェックです!
![お年玉は幾ら渡そう・・・帰省時に参考にしたいお年玉のトリビア](http://tabizine.jp/wp-content/uploads/2017/01/110328-04.jpg)
[「お年玉」に関するアンケート調査結果|足利銀行]
[『お年玉』に関する調査!2015年は誰に、いくらあげる?|引越し侍]
[All photos by Shutterstock.com]
機内食レポート。ANA(全日空)「成田〜サンノゼ」ビジネスクラス
【旅ブログキュレーションメディアHUGLOG(ハグログ)より寄稿】 ANA(全日空)「成田〜サンノゼ」ビジネスクラスの機内食です。 Date: 2016/01/15 Airline: All Nippon Airways […]
【旅ブログキュレーションメディアHUGLOG(ハグログ)より寄稿】
ANA(全日空)「成田〜サンノゼ」ビジネスクラスの機内食です。
Date: 2016/01/15
FlightNo: NH172
From: Tokyo
To: San Jose
Class: Business Class
前菜前のアミューズにはシャンパンが合います。
たまには洋食を選択したいと思いますが、結局は和食になってしまいます。美味しくて大吟醸がついついすすんでしまいます。
ひと寝入りした後、小腹がすいて、いただいた一風堂ラーメンも美味でした。
[寄稿者:Rikiya]
海軍・海自・砲台カレー!? "カレーの街"横須賀を散歩について
![](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/600/aa/gm/article/4/6/2/9/3/1/201606241105/topimg_original.jpg?FM=rssaa_latest-gs-2948)
"軍港の街"横須賀を訪れたなら食べたいのがカレー。横須賀といえば「よこすか海軍カレー」がすぐに思い浮かぶなど、すっかり"カレーの街"として知られるようになりましたが、最近、新たに様々なカレーが誕生しているといいます。名物のカレーを味わいながら、周辺の散歩も楽しんでみましょう。