葛根湯、使用されたことはありますでしょうか?
葛根湯は、主に風邪薬として利用されている漢方です。
薬局でも販売されていて、お医者さんが処方することもあるので使用したことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな葛根湯について紹介していきます。
お薬を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
■【第2類医薬品】 クラシエ薬品 葛根湯 エキス錠 120錠
価格: 660円
(2021/10/5 18:56時点)
感想(0件)
1?西洋医学での葛根湯
L1?ー?@葛根湯の成分
L1?ー?A作用
L1?ー?B副作用
L1?ー?C使用上の注意
2?東洋医学での葛根湯
L2?ー?@生薬成分の効果
L2?ー?A対応する病証
1?西洋医学での葛根湯
1?ー?@葛根湯の成分
生薬成分・・・葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、桂枝(ケイシ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、生姜 (ショウキョウ)、大棗(タイソウ)
添加物(例:クラシエの葛根湯)・・・、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール
生薬成分は葛根が主成分となっています。
割合は製薬会社さんによって少しずつ違いますが、
葛根>麻黄=大棗>桂枝=芍薬≧甘草≧生姜
という形はどの製薬会社さんでも同様になっています。
添加物については、成分としては製薬会社さんによって違うものを使用されていますが、薬効はほぼ無 く、コーティングや防腐のためのものとなっています。
1?ー?A葛根湯の効果
感冒(風邪)の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み
処方されたことのある方は、風邪や肩こりに対しての処方だったのではないでしょうか?
葛根湯は、微熱程度の風邪の引き初めや、鼻炎・筋肉の痛みに効果的な漢方薬です。
・汗をかいて熱を下げるのを助ける
・炎症をおさえる
・痛みをしずめる
・筋肉のこわばりをゆるめる
という効果をもっていて、上記の症状に使用されます。
1?ー?B葛根湯の副作用
・軽度の副作用
皮膚の症状・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器の症状・・・吐き気、食欲不振、胃部不快感
・重篤な副作用
偽アルドステロン症、ミオパチー・・・手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食 欲不振等があらわれる
漢方薬は他の薬に比べて効果が弱く、副作用も少ないと言われることがありますが、ものによっては強い効果や副作用があります。
薬の必然として、効果があれば副作用も必ずあるので、使用する際は気を付けましょう。
1?ー?C使用上の注意
以下に該当する人は使用を控える、又は使用の際、医師・薬剤師・登録販売者に相談することが必要になります。
・乳児
・小児
・妊婦又は妊娠していると思われる人
・体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)
・胃腸の弱い人
・発汗傾向の著しい人
・高齢者
・今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
・むくみのある人
・排尿困難な人
・高血圧・心臓病・腎臓病・甲状腺機能障害の診断を受けている人
2?東洋医学での葛根湯
2?ー?@生薬成分の効果
以下にそれぞれの生薬について東洋医学的な作用を書いていきます。
東洋医学では『味』というのはとても大切なファクターになるので、その記載から入るようにしています。
また、臓器の名前が出てきますが、これらは東洋医学的な『臓腑』の話になるので、西洋医学的な臓期のことを指してはいません。
味や臓腑については、そのうち記事にしようと思っています。
・葛根
葛根は甘潤、辛散で偏涼の生薬です。
脾と胃の経絡に入り、陽明に作用します。
脾胃の陽明、つまり肌肉に作用するので、解肌退熱・透発班疹に働き、胃中の清気を鼓舞上行して津液 を上承、筋脈を濡潤して?急を解除します。
要訳すると、体の表面の状態を良くして熱をとり、さらに気の滞りを取り払って筋肉の緊張をとる、というものです。
ただし、発汗の力はあまり強くないので、その部分で他の生薬の力を借ります。
・麻黄
麻黄は辛温、微苦の生薬です。
肺と膀胱に入り、肺気を開宣し?理を開き、毛窮を透して風寒を発散します。
解釈としては、淀んだ気の流れを綺麗にすることで、熱や咳をとる働きがある、ということでOKです。
葛根湯に麻黄が含まれることは、古典的には色々と意見があるのですが、実際に購入しやすい葛根湯には含まれていることもあり、ここでは触れません。
・桂枝
桂枝は辛甘・温の生薬です。
主には肺・心・膀胱に入り、兼ねて脾・肝・腎に入り営衛を透達し、肌?の風寒を緩散し、経脈の寒滞を温通します。
とってもわかりづらいとは思いますが、解釈としては『全身の気血を温めて、風邪の諸症状に効く』と思っていただければOKです。
・大棗
大棗は甘温の生薬です。
脾を補して胃を和し、営気を養い安神に働きます。
葛根と同様に脾胃に働くので、葛根とともに体の表面の熱をとり、筋肉の緊張をとる作用を手伝います。
また、おなかを壊すことを防ぐ効果もあります。
・芍薬
芍薬は荷が苦酸・微寒の生薬です。
補血斂(レン)陰・柔肝止痛・平肝の働きがあります。
痛みをとり、熱をとることで風邪の症状を楽にします。
・甘草
甘草は甘平の生薬です。
清熱解毒・緩急止痛・調和薬性の働きがあります。
甘草は特に調和薬性、つまり生薬同士を調和させる働きが特に重要で、さまざまな漢方に利用されています。
・生姜
生姜は辛・微温の生薬です。
発散風寒・去痰止咳の働きがあり、逆気を散して嘔吐を止めます。
文字通り、体の寒邪をとって熱をとり、咳をとめます。
また、嘔吐を止める効果が特に強いため、風邪による吐き気をおさえることができます。
2?-?A対応する病証
生薬の効果から、葛根湯が効果的な風邪は
・悪寒が強い
・汗があまり出ていない
・熱がある(38℃〜39℃)
・首の後ろにこりを自覚する
というものになります。
葛根湯の紹介については以上となります。
適切な漢方を使用して、健康をたもっていきましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image