この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年04月14日
花粉症に対する薬膳レシピ?@ レバーの大葉ドレッシング和え
今回は花粉症に対する薬膳レシピ
【レバーの大葉ドレッシング和え】
を紹介します。
ではいつも通り完成図から
![PXL_20220306_095905482.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_095905482-thumbnail2.jpg)
材料 3〜4人前
『薬膳効果のあるもの』
牛レバー 250g
・・・解毒効果が高く、アレルギー反応を抑えます。
大葉 3枚半
・・・体の邪気を発散させ、症状を軽くします。
大根 5〜8cm
・・・こちらも解毒効果が強く、アレルギー反応を抑えます。
『薬膳効果を期待しないもの』
ごま油 適量
シソドレッシング 適量
具体的な手順を紹介します。
?@鍋に水を600cc程度入れ、火にかけます。
?Aその間に、大根をおろします。
※少し粗目におろすと、より効果が高まります。
![PXL_20220306_092138231.TS_exported_1666_1649765320389.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_092138231.TS_exported_1666_1649765320389-thumbnail2.jpg)
?B鍋の水が沸騰したら、ごま油をふた回し程度入れます。
(ごま油の量は参考です。お好みで調整してください。)
![PXL_20220306_092248927.TS_exported_166_1649765341627.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_092248927.TS_exported_166_1649765341627-thumbnail2.jpg)
?C再び沸騰したら、レバーを鍋に入れます。
※レバーの臭みが強い場合は、事前に血や油をとる・よく洗うなどして臭みをとりましょう。
不要であれば、そのまま使用する場合の方が高いです。
![PXL_20220306_092349806.TS_exported_7834_1649765377737.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_092349806.TS_exported_7834_1649765377737-thumbnail2.jpg)
?Dもう一度沸騰するまで茹でます。
?E茹でている間に、大葉を切ります。
少し大きめに切ると、香りが強くレバーの臭みを消してくれます。
![PXL_20220306_093003496.TS_exported_3630.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_093003496.TS_exported_3630-thumbnail2.jpg)
?F茹でたレバーをざるに上げ、流水で冷やします。
![PXL_20220306_092651004.TS_exported_233_1649765423992 (1).jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_092651004.TS_exported_233_16497654239922028129-thumbnail2.jpg)
?G皿に大葉を1枚ひき、上にレバーを乗せます。
![PXL_20220306_092843317.TS_exported_0.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_092843317.TS_exported_0-thumbnail2.jpg)
?Hレバーの上に大根おろし、切った大葉を乗せます。
![PXL_20220306_093056751.TS_exported_97.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_093056751.TS_exported_97-thumbnail2.jpg)
?I最後にドレッシングをかけ、完成です。
ここまで味付けはほぼしていないので、多めにかけても大丈夫よ
![PXL_20220306_095905482.jpg](https://fanblogs.jp/caimharikyu/file/PXL_20220306_095905482-thumbnail2.jpg)
今回のレシピは、ほぼ花粉症に効果を発揮する食材しか使っていないので、効果的な料理になっています。
美味しく食べて、花粉の時期を乗り切りましょう!