FX自動売買、EA開発者の 令和のだぶるいーです。
「相対的」という言葉を聞いて思い出すのはアインシュタインですが
「絶対的」と「相対的」という言葉があって、
しかしながら、世の中は相対的なことがほとんどだと思います。
例えば、
地球上で一番高い山が標高8000メートル級ですが
そうなると、標高1000メートルの山は低く感じます。
でも、世界一が2000メートルだったとすれば
1000メートルの山はそれなりに高く感じます。
これが相対的ということです。
FXにおいても同じことが言えて、
円安で160円を超えたかと思えば、
日銀の介入等があって、140円台まで下落したら
「随分と円高が進んだなぁ」と感じますが
何年か前に120円を超えて125円も超えて…
140円台にまで、円安になったときには
「すごい円安になっている…」
と感じていたことでしょう。
これも物事のほとんどは、相対的に感じる話です。
このように、
相対的な感じ方をするのが、ほとんどなので
それを踏まえれば、トレードのスキルも向上するかもです。
そもそもはレート価格も相対的なので
「相場」という名前が付いているくらいなのですが
簡単なところで言えば、
安易に価格のレベル感で逆張りをしないだとか、
そういったところが大切であり、
どういうストーリーで今の価格になっているか?
そういうようなことを踏まえていけば
トレードのスキルも向上すると思いますし、
EA運用においても、今までよりも平常心で見ていられる、
そういう風になるんじゃないかと思います!
それでは!
2024年09月30日
2024年09月29日
9/29 変わるものと変わらないもの〜4M変化点から学ぶ〜
?FX自動売買、EA開発者の 令和のだぶるいーです。
今日は、EA運用で何らか不具合があった場合や
トラブルがあった場合、調べたい事がある場合など
そんな時に役に立つ考え方の紹介です。
?
さて、
?ものづくり工場で働いたことがある方であれば、
1度は耳にした事はあると思う次の言葉があります。
「4M変化点」
4M変化点とは、
4つのMで構成される変化点のことです。
1. Man(人):現場で製品の生産に関わる作業員
2. Machine (機械):製品の生産に関わる機械などの設備
3. Method(方法): 製品を生産するために採用されている方法
4. Material(材料):製品に使用される材料・加工品
これを何に使うかと言えば、
ものづくり工場にて不具合の製品が発生したときに
原因を究明するために、
この4つのMの中から
今までとどこか変化があったかどうかを調べます。
そうすると不具合の原因究明に役立つからです。
そんな中で
これをEA運用に置き換えてみると…
人…EA作者の違い、運用者の違いなど
機械…EAの違い、口座の違い、VPSの違いなど
方法…単利運用?複利運用?入金・出金方法の違いなど
材料…値動き、レート配信の違い、LPの違いなど
何か発生した時には、
こういった変化点を見極めれば
原因にすぐ近付く場合があります。
さて、
ここで重要な話があります。
「EAの中のプログラムは書き換わらない」
ということです。
EAを使う口座が変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
EAを使う人が変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
EAを使うVPSが変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
口座間の差異があったとしても、
EAのプログラムが書き換わっている訳ではありません。
こういったところの見極めが、
より一層の充実したEA運用につながると考えます。
それでは!
今日は、EA運用で何らか不具合があった場合や
トラブルがあった場合、調べたい事がある場合など
そんな時に役に立つ考え方の紹介です。
?
さて、
?ものづくり工場で働いたことがある方であれば、
1度は耳にした事はあると思う次の言葉があります。
「4M変化点」
4M変化点とは、
4つのMで構成される変化点のことです。
1. Man(人):現場で製品の生産に関わる作業員
2. Machine (機械):製品の生産に関わる機械などの設備
3. Method(方法): 製品を生産するために採用されている方法
4. Material(材料):製品に使用される材料・加工品
これを何に使うかと言えば、
ものづくり工場にて不具合の製品が発生したときに
原因を究明するために、
この4つのMの中から
今までとどこか変化があったかどうかを調べます。
そうすると不具合の原因究明に役立つからです。
そんな中で
これをEA運用に置き換えてみると…
人…EA作者の違い、運用者の違いなど
機械…EAの違い、口座の違い、VPSの違いなど
方法…単利運用?複利運用?入金・出金方法の違いなど
材料…値動き、レート配信の違い、LPの違いなど
何か発生した時には、
こういった変化点を見極めれば
原因にすぐ近付く場合があります。
さて、
ここで重要な話があります。
「EAの中のプログラムは書き換わらない」
ということです。
EAを使う口座が変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
EAを使う人が変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
EAを使うVPSが変わっても、
EAの中のプログラムは書き換わりません。
口座間の差異があったとしても、
EAのプログラムが書き換わっている訳ではありません。
こういったところの見極めが、
より一層の充実したEA運用につながると考えます。
それでは!
2024年09月28日
9/28 儲かったら出金して原資回収するやり方についての見解
FX自動売買、EA開発者の 令和のだぶるいーです。
世の中には、いろいろなEAトレーダーがいて、
儲かったらその都度出金して、原資と同じ金額を回収できたら、
通算の損益はマイナスにはならないので
そこからリスクをかけて運用していく…
そういうやり方をする人も結構いるみたいです。
んで、
個人的には、肯定も否定もしませんが
厳密にはEAの特性を理解していないやり方と思います。
それは何故かと言うと、
EA本来のリスク管理を無視しているかな?
必ず起こり得る不調の時期を加味しているかな?
という感慨になるからです。
これは価値観の違いかも知れませんが、
EAは毎日必ず一定の利益をあげるものでもなく、
それは月単位であっても同様です。
プロのEA開発者やプロトレーダーなら分かりますが
「月利」という言葉はプロほど使わなくなります。
「EAは機械的に毎日利益をもたらすもの」
と考えているならば、まだ初心者と言えるでしょう。
例えそのようなEAがあったとしても、
それは短期的に過ぎず、
毎日のリターンがあるならば
毎日マイナスになることも想定せねばなりません。
EA本来の計算上では、
年間に稼いだ利益と同額のドローダウンを想定せねばなりません。
初心者の方ほど、
利益よりもリスクに留意した運用をお願いしたいです。
それでは!
世の中には、いろいろなEAトレーダーがいて、
儲かったらその都度出金して、原資と同じ金額を回収できたら、
通算の損益はマイナスにはならないので
そこからリスクをかけて運用していく…
そういうやり方をする人も結構いるみたいです。
んで、
個人的には、肯定も否定もしませんが
厳密にはEAの特性を理解していないやり方と思います。
それは何故かと言うと、
EA本来のリスク管理を無視しているかな?
必ず起こり得る不調の時期を加味しているかな?
という感慨になるからです。
これは価値観の違いかも知れませんが、
EAは毎日必ず一定の利益をあげるものでもなく、
それは月単位であっても同様です。
プロのEA開発者やプロトレーダーなら分かりますが
「月利」という言葉はプロほど使わなくなります。
「EAは機械的に毎日利益をもたらすもの」
と考えているならば、まだ初心者と言えるでしょう。
例えそのようなEAがあったとしても、
それは短期的に過ぎず、
毎日のリターンがあるならば
毎日マイナスになることも想定せねばなりません。
EA本来の計算上では、
年間に稼いだ利益と同額のドローダウンを想定せねばなりません。
初心者の方ほど、
利益よりもリスクに留意した運用をお願いしたいです。
それでは!
2024年09月27日
9/27 努力の正しい方向性とは?
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。
「人生にムダはない」ってよく聞いたことありますよね。
でも本音はムダなことはしたくないですよね。
FXとかでも「最短距離」で資産を増やしたいですよね。
そこにはやはり、
「努力の方向性」って大切になってくるんだと思います。
例えば
東へ向かって走るはずが
西へ向かって走ったら
世界一周くらいしないと辿り着かないみたいな。
例えば
「心技体」の3つがあるとして、
「心」がしっかりしていれば、
比較的に努力の方向性を間違わないで、
正しい「技」や「体」を習得できそうみたいな。
という事で個人的には、
「心」がしっかりしていれば、
技の習得の飲み込みも早く、体力の消耗も少なく済む、
そんな感じでFXでも最短距離で資産を増やせる、
そんなイメージがあります。
んで、
その「心」なのですが
持論で言えば「感じ方が大切」なんだと思います。
自分にとって、周囲にとって、
はたまた最終的には地球にとってとか、
「より良い感じ方ができるかどうか?」
というのがかなり大切なんだと思います。
同じことを言われても、
腹が立つ時とそうでない時があったり、
逆に自分としては普通のことを言ったつもりでも
相手から反感を買ってしまったり、
良かれと思ったら裏目に出たり。
人生は一筋縄ではありませんが、
「より良い感じ方へのチューニング」
というのは大切な気がしています。
FXとは直接関係ないかのように見せ掛けて、
実は案外、大切なことだったりすると思うのです。
少なくとも私はそうして生きてきました。
それでは!
「人生にムダはない」ってよく聞いたことありますよね。
でも本音はムダなことはしたくないですよね。
FXとかでも「最短距離」で資産を増やしたいですよね。
そこにはやはり、
「努力の方向性」って大切になってくるんだと思います。
例えば
東へ向かって走るはずが
西へ向かって走ったら
世界一周くらいしないと辿り着かないみたいな。
例えば
「心技体」の3つがあるとして、
「心」がしっかりしていれば、
比較的に努力の方向性を間違わないで、
正しい「技」や「体」を習得できそうみたいな。
という事で個人的には、
「心」がしっかりしていれば、
技の習得の飲み込みも早く、体力の消耗も少なく済む、
そんな感じでFXでも最短距離で資産を増やせる、
そんなイメージがあります。
んで、
その「心」なのですが
持論で言えば「感じ方が大切」なんだと思います。
自分にとって、周囲にとって、
はたまた最終的には地球にとってとか、
「より良い感じ方ができるかどうか?」
というのがかなり大切なんだと思います。
同じことを言われても、
腹が立つ時とそうでない時があったり、
逆に自分としては普通のことを言ったつもりでも
相手から反感を買ってしまったり、
良かれと思ったら裏目に出たり。
人生は一筋縄ではありませんが、
「より良い感じ方へのチューニング」
というのは大切な気がしています。
FXとは直接関係ないかのように見せ掛けて、
実は案外、大切なことだったりすると思うのです。
少なくとも私はそうして生きてきました。
それでは!
2024年09月26日
9/26 そもそもの目的を見失わない事
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。
FXのそもそもの目的は「資産を増やすこと」と思います。
パチスロは「暇つぶし」としてやる人もいますが
(私はやらないし、暇つぶしという概念がない)
暇つぶしでFXやる人はいないはずです。
資産を増やすことが目的である以上、
逆算して意識したり考えたりする事はあると思います。
例えば、
家計簿をつけるところから始まって、
いかに無駄な支出を抑えるか、
そして、いかに貯金を増やすか、
引いてはいかに運用資金を増やすか、
はたまたゴゴジャンEAアフィリエイトして
運用資金を増やそうとか、
色々とあると思います。
その中でも、
EA運用においては、個人的には
「EAの選び方」「リスク管理の計算」
この2つをマスターしておけば、
あとはほったらかし運用にしておいて、
ほったらかして運用している間にも、
いかに支出を抑えるかとか、
いかに収入を増やすかとか、
そういった時間に費やすのが良いかなと思います。
裁量トレードで大きく稼げる時に比べれば、
EA運用では派手さは感じず地味に感じるかもしれませんが、
自動で売買してくれて、時間を有効活用できる面があるので
そのメリットを充分に活かしておきたいところです。
やはり時間は大切です!
それでは!
FXのそもそもの目的は「資産を増やすこと」と思います。
パチスロは「暇つぶし」としてやる人もいますが
(私はやらないし、暇つぶしという概念がない)
暇つぶしでFXやる人はいないはずです。
資産を増やすことが目的である以上、
逆算して意識したり考えたりする事はあると思います。
例えば、
家計簿をつけるところから始まって、
いかに無駄な支出を抑えるか、
そして、いかに貯金を増やすか、
引いてはいかに運用資金を増やすか、
はたまたゴゴジャンEAアフィリエイトして
運用資金を増やそうとか、
色々とあると思います。
その中でも、
EA運用においては、個人的には
「EAの選び方」「リスク管理の計算」
この2つをマスターしておけば、
あとはほったらかし運用にしておいて、
ほったらかして運用している間にも、
いかに支出を抑えるかとか、
いかに収入を増やすかとか、
そういった時間に費やすのが良いかなと思います。
裁量トレードで大きく稼げる時に比べれば、
EA運用では派手さは感じず地味に感じるかもしれませんが、
自動で売買してくれて、時間を有効活用できる面があるので
そのメリットを充分に活かしておきたいところです。
やはり時間は大切です!
それでは!
2024年09月25日
9/25 二度と同じ過ちはしない
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。
私はサラリーマン時代に肝に命じていたことがあります。
それは何かと言うと、
「間違いは二度と繰り返さないようにする」
ということでした。
そうするためにはどうしたらいいか?
というのも考えなければいけないし、
一つ一つ、着実にやっていくためには
これは大切な事なんじゃないかなと思っていました。
しかしながら、
FX裁量トレードの初めの頃は
同じ失敗ばっかりを繰り返し続けていました。
それは何故かと言うと
やはり「稼ぎたい欲望」を抑え切れないからだったと思います。
FXは、そもそもは資産を増やすためにやっているので
稼ぎたい欲望があるのは当然のことですし、
稼ぐためにやってますし、稼ぎたくなるわけです。
恋愛においても
自分1人だけが思いが募ってばかりでもうまくいかないですし、
いくら気持ちがあっても、相手があることですから
自分1人だけの欲望があったとしても、うまくいかないわけです。
ここの心理的な折り合いというか、
そういうところが非常に難しい。
普段はEAで自動で売買させているので
そういったところが、感覚的に麻痺しやすいですが
そうなってくると、チャートを見ていて、チャンスだと思った時に
裁量トレードでも入りたいと思ったときに
いざトレードしようとしても、うまくいかなかったりとかします。
まぁ、サラリーマン時代も、
データ入力とか、無機質な仕事の場合には
二度とミスをしない対策はしやすいのですが
係長とか役職がついて、人を管理しなければいけなくなった時には
やはりマネジメントは大変でしたね。
そこら辺の折り合いをうまくつけること、
そういったところもトレードスキルの向上、
そういうところにつながってくると思います!
それでは!
私はサラリーマン時代に肝に命じていたことがあります。
それは何かと言うと、
「間違いは二度と繰り返さないようにする」
ということでした。
そうするためにはどうしたらいいか?
というのも考えなければいけないし、
一つ一つ、着実にやっていくためには
これは大切な事なんじゃないかなと思っていました。
しかしながら、
FX裁量トレードの初めの頃は
同じ失敗ばっかりを繰り返し続けていました。
それは何故かと言うと
やはり「稼ぎたい欲望」を抑え切れないからだったと思います。
FXは、そもそもは資産を増やすためにやっているので
稼ぎたい欲望があるのは当然のことですし、
稼ぐためにやってますし、稼ぎたくなるわけです。
恋愛においても
自分1人だけが思いが募ってばかりでもうまくいかないですし、
いくら気持ちがあっても、相手があることですから
自分1人だけの欲望があったとしても、うまくいかないわけです。
ここの心理的な折り合いというか、
そういうところが非常に難しい。
普段はEAで自動で売買させているので
そういったところが、感覚的に麻痺しやすいですが
そうなってくると、チャートを見ていて、チャンスだと思った時に
裁量トレードでも入りたいと思ったときに
いざトレードしようとしても、うまくいかなかったりとかします。
まぁ、サラリーマン時代も、
データ入力とか、無機質な仕事の場合には
二度とミスをしない対策はしやすいのですが
係長とか役職がついて、人を管理しなければいけなくなった時には
やはりマネジメントは大変でしたね。
そこら辺の折り合いをうまくつけること、
そういったところもトレードスキルの向上、
そういうところにつながってくると思います!
それでは!
2024年09月24日
9/24 ロスカットについて
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。?
?
よくSNSで
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
とかなどと書かれているのを見たりします。
ロスカットとは、必要証拠金と含み損の関係で
FX口座によっては証拠金維持率100%未満になると
(必要証拠金と含み損を足した金額が資金を上回る)
自動的にポジションが強制決済される事を言います。
んで、
結論から言えば、
運用の前に「EA選び」と「リスク管理」を徹底すれば、
ロスカットされる事はほとんど有り得ません。
なので、
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
というのは、個人的には当たり前のことです。
つまり、
ロスカットしてしまったという事は、
知識のない出品者や悪徳出品者が
指定したリスクで運用していない限りは、
(これは投資助言業じゃないと指示はNG)
基本的には
「ユーザーさんの使い方の問題」
というのが原因として非常に大きいと思います。
なので先述の
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
というのは例えば、
損切りしないゴールドのナンピンEAを使っていて
ロスカット=破綻に近い運用(違法に指示された?)で
何回も口座破綻して、
資産が全く増えずにゴゴジャンの門をようやく叩いた、
という事が考えられます。
それなら、
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
と言い出すのも無理はないかなとは思いますが、
本当に資産を増やしたいと考えているならば、
そもそものEAに対する意識を変えなくてはいけません。
ロスカットしてしまうかどうかは、
EAを運用する前に既にある程度決まってしまいます。
以下の記事のリスク管理の計算方法をご覧ください。
「EAのリスク管理の計算方法」について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/64703
それでは!
?
よくSNSで
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
とかなどと書かれているのを見たりします。
ロスカットとは、必要証拠金と含み損の関係で
FX口座によっては証拠金維持率100%未満になると
(必要証拠金と含み損を足した金額が資金を上回る)
自動的にポジションが強制決済される事を言います。
んで、
結論から言えば、
運用の前に「EA選び」と「リスク管理」を徹底すれば、
ロスカットされる事はほとんど有り得ません。
なので、
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
というのは、個人的には当たり前のことです。
つまり、
ロスカットしてしまったという事は、
知識のない出品者や悪徳出品者が
指定したリスクで運用していない限りは、
(これは投資助言業じゃないと指示はNG)
基本的には
「ユーザーさんの使い方の問題」
というのが原因として非常に大きいと思います。
なので先述の
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
というのは例えば、
損切りしないゴールドのナンピンEAを使っていて
ロスカット=破綻に近い運用(違法に指示された?)で
何回も口座破綻して、
資産が全く増えずにゴゴジャンの門をようやく叩いた、
という事が考えられます。
それなら、
「ロスカ(ロスカット)されるEAなんて使わない」
と言い出すのも無理はないかなとは思いますが、
本当に資産を増やしたいと考えているならば、
そもそものEAに対する意識を変えなくてはいけません。
ロスカットしてしまうかどうかは、
EAを運用する前に既にある程度決まってしまいます。
以下の記事のリスク管理の計算方法をご覧ください。
「EAのリスク管理の計算方法」について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/64703
それでは!
2024年09月23日
9/23 TPSLがパラメーターにあるEAの設定方法について
FX自動売買、EA開発者の令だぶるいーです。
私の場合にはほとんどありませんが、
EAによってはTPとSLがこのメーターでオープンになっている場合があります。
その時に、
どのように設定しようか?と考えるでしょう。
しかしながら、
設定の仕方には非常に注意が必要です。
それはどういう事かと言うと、
そもそもTPやSLは「味付け程度」として考えなければいけないということです。
長期間としては、相場環境として様々なボラティリティーがあります。
ドル円だと1ドル75円の時もありましたし、
最近では1ドル160円を超えていた時もありました。
そんな中では、
同じ1%の変動率だったとしても。
1ドル75円の時では75pips、
1ドル160円の時では160pipsと、
pipsで見ると、2倍以上の開きが出てしまいます。
同じ時期であっても
1日で100pips以上動く時もあれば動かない時もあります。
そうなってしまうと、
TPやSLで固定のpipsで縛ってしまうと、
通用する相場とそうでない相場が出てしまい、
TP に到達して利益が出る時もあれば
SLに到達して損失が出てしまう時もあります。
なので、正しくは、
パラメーターの最適化を通じてバックテストしてみて
納得のいく数値を導き出してもらえればと思います。
もしかすると、個人的な好き嫌いで
「TPは10pipsがいい」だとか
「TPとSLの割合を2:1にしたい」だとか
「SLは100pips以上は耐えられない」だとか
そういった好き嫌いで安易に入力してしまうと、
通用する時と通用しない時が出てしまいます。
もっと言えば、
もともとのEAの性能を高めるためには
自ずとTPとSLの値は決まってきてしまいます。
つまり長期間のバックテストデータによる最適化で決まります。
なので「味付け程度」と言っているわけです。
とりわけ、
トレンドフォローのEAではTP >SLになりやすく
スキャルピングのEAでは、逆にTP
私の場合にはほとんどありませんが、
EAによってはTPとSLがこのメーターでオープンになっている場合があります。
その時に、
どのように設定しようか?と考えるでしょう。
しかしながら、
設定の仕方には非常に注意が必要です。
それはどういう事かと言うと、
そもそもTPやSLは「味付け程度」として考えなければいけないということです。
長期間としては、相場環境として様々なボラティリティーがあります。
ドル円だと1ドル75円の時もありましたし、
最近では1ドル160円を超えていた時もありました。
そんな中では、
同じ1%の変動率だったとしても。
1ドル75円の時では75pips、
1ドル160円の時では160pipsと、
pipsで見ると、2倍以上の開きが出てしまいます。
同じ時期であっても
1日で100pips以上動く時もあれば動かない時もあります。
そうなってしまうと、
TPやSLで固定のpipsで縛ってしまうと、
通用する相場とそうでない相場が出てしまい、
TP に到達して利益が出る時もあれば
SLに到達して損失が出てしまう時もあります。
なので、正しくは、
パラメーターの最適化を通じてバックテストしてみて
納得のいく数値を導き出してもらえればと思います。
もしかすると、個人的な好き嫌いで
「TPは10pipsがいい」だとか
「TPとSLの割合を2:1にしたい」だとか
「SLは100pips以上は耐えられない」だとか
そういった好き嫌いで安易に入力してしまうと、
通用する時と通用しない時が出てしまいます。
もっと言えば、
もともとのEAの性能を高めるためには
自ずとTPとSLの値は決まってきてしまいます。
つまり長期間のバックテストデータによる最適化で決まります。
なので「味付け程度」と言っているわけです。
とりわけ、
トレンドフォローのEAではTP >SLになりやすく
スキャルピングのEAでは、逆にTP
2024年09月22日
9/22 そもそもはEA運用にお祈りという概念は私には無い
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。
裁量トレードでは
「お祈りトレード」という言葉があります。
エントリーしたポジションが含み損になり、
損失が膨らんでお祈りするしかない状況です。
的確なルールがあれば、
的確なタイミングで損切りするのですが、
なかなか損切りは勇気がいるのは分かります。
これは、
EA運用においてもお祈りをする方もいるかもです。
EAが保有しているポジションが含み損を抱えてしまい、
どうにもこうにも負けトレードになってしまいそう…
もうお祈りするしかない…
みたいな感じです。
しかしながら、
個人的にはEAはお祈りする必要がないと考えております。
それは何故かと言うと、
厳しい言い方になりますが、お祈りする時点でそのEAは使えない、
すなわち、
EA運用する前の「EA選び」の時点で既に勝負は決まっている、
そのくらいに思っておいた方が良いと思います。
EA選びを徹底すれば、
後はリスク管理をしっかり徹底して、
そうすれば、私などは完全にほったらかし運用です。
(定期的に調子の善し悪しのチェックはしますが)
なので、
私の中にはEAでお祈りするという概念はありません。
まずは私の考えた、
「EAの選び方」と「リスク管理の計算方法」
これを参考にして頂けましたら、幸いです!
「EAのリスク管理の計算方法」について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/64703
【ポートフォリオ版】EAのリスク管理の計算方法について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/65978
■バックテストから勝てるEAを探す方法
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/series/1714
それでは!
裁量トレードでは
「お祈りトレード」という言葉があります。
エントリーしたポジションが含み損になり、
損失が膨らんでお祈りするしかない状況です。
的確なルールがあれば、
的確なタイミングで損切りするのですが、
なかなか損切りは勇気がいるのは分かります。
これは、
EA運用においてもお祈りをする方もいるかもです。
EAが保有しているポジションが含み損を抱えてしまい、
どうにもこうにも負けトレードになってしまいそう…
もうお祈りするしかない…
みたいな感じです。
しかしながら、
個人的にはEAはお祈りする必要がないと考えております。
それは何故かと言うと、
厳しい言い方になりますが、お祈りする時点でそのEAは使えない、
すなわち、
EA運用する前の「EA選び」の時点で既に勝負は決まっている、
そのくらいに思っておいた方が良いと思います。
EA選びを徹底すれば、
後はリスク管理をしっかり徹底して、
そうすれば、私などは完全にほったらかし運用です。
(定期的に調子の善し悪しのチェックはしますが)
なので、
私の中にはEAでお祈りするという概念はありません。
まずは私の考えた、
「EAの選び方」と「リスク管理の計算方法」
これを参考にして頂けましたら、幸いです!
「EAのリスク管理の計算方法」について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/64703
【ポートフォリオ版】EAのリスク管理の計算方法について
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/articles/65978
■バックテストから勝てるEAを探す方法
https://www.gogojungle.co.jp/finance/navi/series/1714
それでは!
2024年09月21日
9/21 数ある頂いたご質問の中から
FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。
今日は、数ある頂いたご質問の中から選びました。
お世話になっております。
ご質問があります。
販売ページのフォワードのデータとして
プロフィットファクターがいくつに下がると
稼働を停止した方が良いなどはありますでしょうか?
というご質問でして、
結論から申し上げますと、
プロフィットファクターは、
稼働を停止するかの基準にはなりません。
プロフィットファクターに関しましては、
その時々で変動する数値でありまして、
特にこの数値まで下がれば稼働を停止した方が良い、
などといったような事はありません。
また、
稼働直後に相場環境的に得意な相場であった場合には、
プロフィットファクターは大きく跳ね上がりますし、
その逆もあります。
つまりは、どの期間を取るかによっても、
プロフィットファクターの数値は大きく変わってしまうので、
稼働を停止するかどうかの指標にはなり得ません。
私の場合ですと、
バックテストから想定される最大ドローダウン、
これを更新したときにどうするかを決めています。
とりわけ昨今の円安水準では、
1ドルが70円台の時だったような円高の水準と比べると、
最大ドローダウンは更新しやすい傾向にあると思います。
なぜならば、
1ドル150円のときの1%の変動では150pips
1ドル75円のときの1%の変動では75pips
というふうにpips的に2倍も開きがあります。
なので、
同じ1%の負けであっても2倍もの開きが出てしまい、
今は比べれば円安の水準であると言えるので、
その分、最大ドローダウンは更新しやすいと考えます。
参考になりましたら、幸いです!
今日は、数ある頂いたご質問の中から選びました。
お世話になっております。
ご質問があります。
販売ページのフォワードのデータとして
プロフィットファクターがいくつに下がると
稼働を停止した方が良いなどはありますでしょうか?
というご質問でして、
結論から申し上げますと、
プロフィットファクターは、
稼働を停止するかの基準にはなりません。
プロフィットファクターに関しましては、
その時々で変動する数値でありまして、
特にこの数値まで下がれば稼働を停止した方が良い、
などといったような事はありません。
また、
稼働直後に相場環境的に得意な相場であった場合には、
プロフィットファクターは大きく跳ね上がりますし、
その逆もあります。
つまりは、どの期間を取るかによっても、
プロフィットファクターの数値は大きく変わってしまうので、
稼働を停止するかどうかの指標にはなり得ません。
私の場合ですと、
バックテストから想定される最大ドローダウン、
これを更新したときにどうするかを決めています。
とりわけ昨今の円安水準では、
1ドルが70円台の時だったような円高の水準と比べると、
最大ドローダウンは更新しやすい傾向にあると思います。
なぜならば、
1ドル150円のときの1%の変動では150pips
1ドル75円のときの1%の変動では75pips
というふうにpips的に2倍も開きがあります。
なので、
同じ1%の負けであっても2倍もの開きが出てしまい、
今は比べれば円安の水準であると言えるので、
その分、最大ドローダウンは更新しやすいと考えます。
参考になりましたら、幸いです!