この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年12月31日
ライフラインが止まった非常時!!食事は我慢ができても排泄は我慢できないお話!!
食事中にこの記事を目にしてしまった方は申し訳ありません!しかし、大事なことです。
地震・大規模停電などなど、災害や事故がきっかけで普段のライフラインが断たれた時、食べ物の心配は多くの方がされると思いますが、排泄についてはどうでしょう?
意外と疎かになってはいないでしょうか?人は食事を摂らないと生きていくことはできません。それと同じくらい排泄も生きていく上で大事な要素ですよね。
しかし、コントロールすると言うことにおいては、「食事」と「排泄」では大きな違いがあります。食事は飢餓な状態にでもならない限りある程度我慢できても、排泄に関しては限界を越えるとそうはいきません。
普段、家のトイレは何気なく使えていますが、使えなくなった時!!どうしましょう!!?
その使えない状態というのもいくつかあります。それに有効なトイレをそれぞれ紹介したいと思います。 続きを読む...
地震・大規模停電などなど、災害や事故がきっかけで普段のライフラインが断たれた時、食べ物の心配は多くの方がされると思いますが、排泄についてはどうでしょう?
意外と疎かになってはいないでしょうか?人は食事を摂らないと生きていくことはできません。それと同じくらい排泄も生きていく上で大事な要素ですよね。
![57F142C3-7971-42F2-9EC4-7E24D1A6D3C7.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/57F142C3-7971-42F2-9EC4-7E24D1A6D3C7-thumbnail2.jpeg)
しかし、コントロールすると言うことにおいては、「食事」と「排泄」では大きな違いがあります。食事は飢餓な状態にでもならない限りある程度我慢できても、排泄に関しては限界を越えるとそうはいきません。
普段、家のトイレは何気なく使えていますが、使えなくなった時!!どうしましょう!!?
その使えない状態というのもいくつかあります。それに有効なトイレをそれぞれ紹介したいと思います。 続きを読む...
2019年12月29日
ステップドリルは一本あると、穴あけの汎用性が上がる便利なドリルな話。
ドリルの歯はどんな素材にどんな穴を開けたいかで使用するサイズや種類が変わってきます。その数は果てしないです。
今回は、インパクトドリルで使用できる便利なビットドリルを紹介です。
工具箱の容量を節約したい!重量を減らしたい!穴を空ける時、ビット交換が面倒臭い!そんな方にはうってつけだと思います! 続きを読む...
今回は、インパクトドリルで使用できる便利なビットドリルを紹介です。
![B1CD7EE4-3AC0-48CC-99B0-EE8D76C8B5B2.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/B1CD7EE4-3AC0-48CC-99B0-EE8D76C8B5B2-thumbnail2.jpeg)
工具箱の容量を節約したい!重量を減らしたい!穴を空ける時、ビット交換が面倒臭い!そんな方にはうってつけだと思います! 続きを読む...
2019年12月25日
バイクツーリングのキャンプに便利なローコット!な話。
2019年12月23日
ウルトラポッド2は山旅にも旅行にも持っていける小さな三脚の話
旅先で写真を残したいと思い、カメラを持っていきますが、持って行こうかどうか迷うのは三脚ですよね。
あきらかに三脚を使うと分かっていれば、大きな三脚も持っていけますが、使うかどうか微妙だけれど、行った先で三脚があればもっと良い写真が取れたのに・・・なんて後悔をしてしまうかもしれません。
そんなときに荷物の片隅にコッソリと忍ばせておける三脚、ウルトラポッドのお話です。 続きを読む...
あきらかに三脚を使うと分かっていれば、大きな三脚も持っていけますが、使うかどうか微妙だけれど、行った先で三脚があればもっと良い写真が取れたのに・・・なんて後悔をしてしまうかもしれません。
![E8645738-62D2-4C4E-B362-D906FCE2D7ED.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/E8645738-62D2-4C4E-B362-D906FCE2D7ED-thumbnail2.jpeg)
そんなときに荷物の片隅にコッソリと忍ばせておける三脚、ウルトラポッドのお話です。 続きを読む...
2019年12月20日
旅テントはモンベルのクロノスドームが使いやすい話
何でどこに行くのか?1人なのか多人数なのか?どんなスタイルで行く旅なのかでテントって迷いますよね。
今回は、1人旅、旅のスタイルは徒歩・自転車・バイク、カヌーなど荷物を軽くしてコンパクトで設営撤収がしやすい小型のテント、モンベルのクロノスドーム1型のお話です。
続きを読む...
今回は、1人旅、旅のスタイルは徒歩・自転車・バイク、カヌーなど荷物を軽くしてコンパクトで設営撤収がしやすい小型のテント、モンベルのクロノスドーム1型のお話です。
![36A69287-DE6F-421F-B03E-5C34A293B3AB.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/36A69287-DE6F-421F-B03E-5C34A293B3AB-thumbnail2.jpeg)
続きを読む...
2019年12月19日
インパクトドライバーは、作業効率の救世主!!
インパクトドライバーがあると作業性が向上します。
ビスを使う木工でも、機械系の整備や工作にも使える万能選手です。
ネジ・ナット・ボルトを締める!緩める!
ドリルビットを使って穴を開ける!
などなど、付け替えできる部品が豊富なので、回転系の作業効率が大幅に上がります。 続きを読む...
ビスを使う木工でも、機械系の整備や工作にも使える万能選手です。
![A5FA49FA-457F-42CC-8E76-21ECF3978A50.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/A5FA49FA-457F-42CC-8E76-21ECF3978A50-thumbnail2.jpeg)
ネジ・ナット・ボルトを締める!緩める!
ドリルビットを使って穴を開ける!
などなど、付け替えできる部品が豊富なので、回転系の作業効率が大幅に上がります。 続きを読む...
2019年12月17日
スノーピーク のシステムボトルは温寒どちらにも使える話
2019年12月16日
冬キャンプのテントは、小川テントのピルツが使いやすい話
冬のキャンプでは、何よりも暖を取るのが楽しみの一つでもありますよね。
焚き火だったり、薪ストーブであったり、灯油のストーブというのもまたいいと思います。
暖を取る楽しみが無いと冬のキャンプは辛いものになってしまうかもしれませんね。まぁそれまそれで耐寒キャンプという楽しみ方になるかもしれませんが。(笑)
そんな冬は、みんなで暖をとりながら鍋でも囲んで食事と会話を楽しむというのが何よりの時間だったりします。そんな時にこんなテントだったらというのが、僕にとっては小川テントのピルツだったりします。
住居のカテゴリーとしたらアメリカ先住民のティピーやモンゴルの移動式住宅のゲルに近いものがありますね。 続きを読む...
焚き火だったり、薪ストーブであったり、灯油のストーブというのもまたいいと思います。
暖を取る楽しみが無いと冬のキャンプは辛いものになってしまうかもしれませんね。まぁそれまそれで耐寒キャンプという楽しみ方になるかもしれませんが。(笑)
![6038B0D2-800A-47E4-81C9-F92B17AE01A7.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/6038B0D2-800A-47E4-81C9-F92B17AE01A7-thumbnail2.jpeg)
そんな冬は、みんなで暖をとりながら鍋でも囲んで食事と会話を楽しむというのが何よりの時間だったりします。そんな時にこんなテントだったらというのが、僕にとっては小川テントのピルツだったりします。
住居のカテゴリーとしたらアメリカ先住民のティピーやモンゴルの移動式住宅のゲルに近いものがありますね。 続きを読む...
2019年12月14日
キャンプや非常時に使える水袋、プラティパスの話
キャンプや登山、ツーリングなど、水を持ち運ぶのに何で持って行こうか悩みます。
最初から水筒として持ち歩くのか、現地で取水して使うのかによっても選ぶモノが変わってきますよね。
今回は様々なサイズが存在し、使わない時は小さく丸める、軽くて丈夫な水袋、「プラティパス」のお話です。
プラティパスというのは「カモノハシ」という意味でして、一番スタンダードな1リットルのタイプの形状がカモノハシの顔になんとなく似ているからそんな名前がついたのかな?なんて考えてしまいます。 続きを読む...
最初から水筒として持ち歩くのか、現地で取水して使うのかによっても選ぶモノが変わってきますよね。
今回は様々なサイズが存在し、使わない時は小さく丸める、軽くて丈夫な水袋、「プラティパス」のお話です。
![4D8B8536-20DC-4CCB-8112-608AF1113A22.jpeg](https://fanblogs.jp/fujiyangarage/file/undefined/4D8B8536-20DC-4CCB-8112-608AF1113A22-thumbnail2.jpeg)
プラティパスというのは「カモノハシ」という意味でして、一番スタンダードな1リットルのタイプの形状がカモノハシの顔になんとなく似ているからそんな名前がついたのかな?なんて考えてしまいます。 続きを読む...
2019年12月12日
冬のバイク乗りは保温性の高いインナーを装備すると凍えない話
寒い冬のバイク通勤やツーリングは寒いですよね。特に走っているときの風は容赦なく体から熱を奪っていきます。
そんな冬はインナーの防寒が大事です。アウターの役目は、雨風を通さないことです。
インナーの役目は熱を逃さないこと、アウターがとりこぼした風を中に入れないこととなります。 続きを読む...
そんな冬はインナーの防寒が大事です。アウターの役目は、雨風を通さないことです。
インナーの役目は熱を逃さないこと、アウターがとりこぼした風を中に入れないこととなります。 続きを読む...