この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年06月30日
ドイツ語 その2
みなさん、こんばんは。 ひろNB2です。
前回のドイツ語その1からだいぶ時間が経ってしまいましたが、今日は続きを書いていこうと思います。
前回は定冠詞の存在と変化する!ということを書いたと思います。
今回は、その定冠詞の話と名詞について書いていこうと思います。
変化のある定冠詞ですが、変化を覚えるためにはまず名詞の性別を理解しなければなりません。
ドイツ語の名詞には、男性、女性、中性という「性別」が存在します。
ドイツ語のすべての名詞にこの「性別」が、付いています。
例えば、りんごは der Apfelで 男性名詞、 バナナは die Banane で 女性名詞 です。
名詞の性を覚えないことには、ドイツ語は話すことができません。
覚える手がかりはないの?とよく聞かれますが、いくつかあります。
・基本的にはそのものの性別に従い名詞の性は付けられています。
→Mann 「男性」と言う単語は男性名詞、Frau 「女性」と言う単語は女性名詞です。ですが、例外も数多くあります。
・名詞の語尾にやって判別する。
→語尾がheit や keitとなっている場合は、女性名詞 語尾がchenやtum となっている場合は、中性名詞となります。
これらを覚えておくと、名詞の性を覚えるのが少し楽になります。
その「性別」によって定冠詞(英語で言うtheやa)の変化がそれぞれ異なります!
格 男性 女性 中性 複数形
1 der die das die
2 des der des der
3 dem der dem den
4 den die das die
変化はこのようになっています。
このように性別によって、また、格によってもそれぞれ形が変わります!
ドイツ語には格が英語と比べると多く、1格から4格まであります。
主格と目的格と、所有格というのはみなさん英語等で聞いたことがあると思います。
それと同じです。 ただ、ドイツ語の場合それが4つに分かれています。
格については次回詳しく書いていこうと思います。
では、今夜はこの辺で。
Tschüs!!
前回のドイツ語その1からだいぶ時間が経ってしまいましたが、今日は続きを書いていこうと思います。
前回は定冠詞の存在と変化する!ということを書いたと思います。
今回は、その定冠詞の話と名詞について書いていこうと思います。
変化のある定冠詞ですが、変化を覚えるためにはまず名詞の性別を理解しなければなりません。
ドイツ語の名詞には、男性、女性、中性という「性別」が存在します。
ドイツ語のすべての名詞にこの「性別」が、付いています。
例えば、りんごは der Apfelで 男性名詞、 バナナは die Banane で 女性名詞 です。
名詞の性を覚えないことには、ドイツ語は話すことができません。
覚える手がかりはないの?とよく聞かれますが、いくつかあります。
・基本的にはそのものの性別に従い名詞の性は付けられています。
→Mann 「男性」と言う単語は男性名詞、Frau 「女性」と言う単語は女性名詞です。ですが、例外も数多くあります。
・名詞の語尾にやって判別する。
→語尾がheit や keitとなっている場合は、女性名詞 語尾がchenやtum となっている場合は、中性名詞となります。
これらを覚えておくと、名詞の性を覚えるのが少し楽になります。
その「性別」によって定冠詞(英語で言うtheやa)の変化がそれぞれ異なります!
格 男性 女性 中性 複数形
1 der die das die
2 des der des der
3 dem der dem den
4 den die das die
変化はこのようになっています。
このように性別によって、また、格によってもそれぞれ形が変わります!
ドイツ語には格が英語と比べると多く、1格から4格まであります。
主格と目的格と、所有格というのはみなさん英語等で聞いたことがあると思います。
それと同じです。 ただ、ドイツ語の場合それが4つに分かれています。
格については次回詳しく書いていこうと思います。
では、今夜はこの辺で。
Tschüs!!
2017年06月19日
ドイツ語 その1
Guten Abend!!
こんばんは!ひろNB2です。
今回はドイツ語 その1ということで、まずはドイツやドイツ語のちょっとした知識などを書いていこうと思います。
ドイツ語は、ドイツ連邦共和国の公用語として使われている言語です。
ドイツ語を公用語とする国は、ドイツ・オーストリア・スイス(一部)・ルクセンブルク・リヒテンシュタインなどがあります。
ドイツの正式の正式名称は、上にも書いた通りドイツ連邦共和国と言います。
これをドイツ語で表記すると、 Bundesrepublik Deutschland (ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)となります。
ブンデスって、みなさんどこかで聞いたことありませんか?
そうです! ブンデスリーガ の『ブンデス』です!
ブンデスリーガと言えば、有名なのは香川真司選手が在籍するドルトムントや長谷部誠選手が所属するフランクフルトなどをはじめとする多くの日本人が在籍しているドイツのサッカーリーグですよね!
では、このブンデスって一体なんなんだろうってい不思議に思ったことはありませんか?
このブンデスとは、ドイツ語で 連邦・同盟 という意味なのです!
原型は、 der Bund (デア ブント) となります。
ここで、Bundの前についているderってなんだ?と思ったと思います。
これは、 定冠詞 と言って英語で言うTheにあたるものです。
しかし、英語と違うところはこの定冠詞が 変化する というところです。
どのように変化するのかは、次回説明していきたいと思います。
今夜はこの辺で。
Tschüss!!
こんばんは!ひろNB2です。
今回はドイツ語 その1ということで、まずはドイツやドイツ語のちょっとした知識などを書いていこうと思います。
ドイツ語は、ドイツ連邦共和国の公用語として使われている言語です。
ドイツ語を公用語とする国は、ドイツ・オーストリア・スイス(一部)・ルクセンブルク・リヒテンシュタインなどがあります。
ドイツの正式の正式名称は、上にも書いた通りドイツ連邦共和国と言います。
これをドイツ語で表記すると、 Bundesrepublik Deutschland (ブンデスレプブリーク・ドイチュラント)となります。
ブンデスって、みなさんどこかで聞いたことありませんか?
そうです! ブンデスリーガ の『ブンデス』です!
ブンデスリーガと言えば、有名なのは香川真司選手が在籍するドルトムントや長谷部誠選手が所属するフランクフルトなどをはじめとする多くの日本人が在籍しているドイツのサッカーリーグですよね!
では、このブンデスって一体なんなんだろうってい不思議に思ったことはありませんか?
このブンデスとは、ドイツ語で 連邦・同盟 という意味なのです!
原型は、 der Bund (デア ブント) となります。
ここで、Bundの前についているderってなんだ?と思ったと思います。
これは、 定冠詞 と言って英語で言うTheにあたるものです。
しかし、英語と違うところはこの定冠詞が 変化する というところです。
どのように変化するのかは、次回説明していきたいと思います。
今夜はこの辺で。
Tschüss!!
タグ: ドイツ語その1
2017年06月01日
ドイツ語
私は、ドイツ語学習が趣味といっても過言ではないくらいドイツ語が好きで、高校の時からドイツ語を始めはや5年目です。
大学の専攻もドイツ語のため、ドイツ語漬けの毎日を送っています。笑
そこで、ドイツ語やドイツについてのひょっとしたら役に立つかもしれない雑学を書いていこうと思います。
気が向いたら、ドイツ語学習者やこれからやってみたい!という方向けに文法の解説なんかもしていけたらな〜と思っています。笑
それでは、今夜はこの辺で、、、
Gute Nacht!!
大学の専攻もドイツ語のため、ドイツ語漬けの毎日を送っています。笑
そこで、ドイツ語やドイツについてのひょっとしたら役に立つかもしれない雑学を書いていこうと思います。
気が向いたら、ドイツ語学習者やこれからやってみたい!という方向けに文法の解説なんかもしていけたらな〜と思っています。笑
それでは、今夜はこの辺で、、、
Gute Nacht!!