アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
検索
QRコード
プロフィール
しげのさんの画像
しげの
14歳の時、自己流でピアノを始めました。 高校からギターも始めましたが、20歳でJazzピアノに開眼。

コンボ演奏、歌伴、ビッグバンド経営、フュージョン、ロック、クラブジャズ、ポップス、ハワイアン、歌謡曲…と、いろんな出会いをキッカケに軽音楽に必要なジャンルを経験。

その間、人材育成に没頭しながら独自の育成理論を確立。 また、エンターテイメント性を常に追い求めながら、MCの研究、ステージングの研究も進めてまいりました。 この経験を、演奏のことで困っている人に役立つ情報として発信しようとこのブログを作りました。 よろしくお願いします。
ファン
タグクラウド
<< 2020年08月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新記事
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年05月21日

スケールは"通り道" 、"目的地"じゃない (アドリブ因数分解:スケール編)

スケールは"通り道"、"目的地"じゃない (アドリブ因数分解:スケール編)



しげのです。

今日は、
アドリブ初心者がスケールとどうやって付き合っていったらいいか?
スケールってどんなものか?
というお話をしたいと思います。



中には、
アドリブソロ = スケール
みたいに思っている人も多いんじゃないでしょうか?

逆に、
「スケールなんてカンケーない!勉強しなくても大丈夫だよ!」

て言われたらちょっと安心しますか?(笑)


結論を先に言っておきますが、
長い目で見れば スケールの勉強はかなり有効 です。
あなたの 成長加速ツール であることは間違いありません。

ただ今日は「スケールの演奏家にはならないで」というお話だと思って読み進めてください。


スケールはどう役立つ?



先に、スケールはどんなもので、覚えるとどう役に立ってくれるか?をまとめておきましょう。

  • そのスケール特有の"響き"の表現に役立つ
  • 音のパッケージであり、相性のいい組合せ
  • 優秀な表現力成長加速ツール
  • 優秀な解析ツール


こんなところでしょうか?



「スケールを弾くこと」はゴールではない


冒頭でもちょっとお話しましたが、
よく スケールオタク・スケールの演奏家 になってしまっている人がいます。

セッション現場とかでそういう人と雑談してると、
「さっきEbのところで○○スケール使ってましたね〜?
あれって理論的には□□スケールがセオリーなのに、○○いくっていう発想はなかったです!」
みたいなこと言ってくる人がいます。

・・・・・・覚えてねーよ!(笑)


こういう場合、そのオタク本人の演奏はやっぱりセオリーに従った完成度の高い演奏ではあるんです。
ただ、やっぱりどこかオタクっぽくてザンネンな感じはしますね。


どんな演奏かというと、
例えばアニメ好きの人がいたとしたら、
通常会話の全てが、何らかのアニメのセリフをそのまま使ってる感じ。

ある意味凄い(笑)

(僕もマンガやアニメは好きなんでそれをディスってるわけじゃないですけど)
関心はするけど感動はしない、 という演奏ですね。


スケールの音を陳列すればいいってものではない


これはスケール覚えたての人に多いです。

いわゆる 「下から順番に弾くだけ奏法」 です。

話を分かりやすくするために、
ブルーノートスケールを用いてお話しますね。

01_CBlueNoteScale.png
(▲クリックで画像拡大)


このブルーノートスケールを覚えたとして、
例えばこんな感じ↓↓
02_下から順番に弾くだけ奏法.png
(▲クリックで画像拡大)

スケールは 相性のいい音の組合せ。

その中でブルーノートスケールは、
ブルージーな響きを表現するのに相性のいい音同士を並べたもの、 と考えましょう。

特にこのブルーノートスケールは、
下から順番に弾くだけでもそれなりに成立しやすい響き。
こんな風に陳列するだけでも歌を作れてる感じには聴こえます。

でも、これを1回やって、
その後もCのコードが続いたらそこでGive Up…みたいな事故が起きる代表例です(笑)




ちゃんと替え歌を作ろう



また、例えばある程度スラスラ弾けるようになったとして、
こんなフレーズを弾いたとします↓↓

03_CBluenotescale.png
(▲クリックで画像拡大)

下から順番に弾くだけ奏法の発展版みたいな(笑)

こういうのを 「垂れ流し」 と言います。

逆にどうすればいいかというと、
「きちんと替え歌を作る」 ということがとても大切になってくるわけです↓↓

04_CBluenotescale.png
(▲クリックで画像拡大)

これはあくまでブルーノートスケールだけでフレージングした例ですが、
これ以上長く同じスケールを使い続けると、
結構飽きられるソロに聴こえてしまい、結局「垂れ流し」になってしまうこともあります。


例えばこんな風に、 部分的に 使ってみましょう。

05_CBluenotescale.png

こうやって歌を作りながら弾いてると、
「もうちょっと違った響きが欲しいな〜」と思う瞬間 が訪れます。

その時、 いつも通る道 をちょっと変えてみるつもりで、
あなたの 引き出しからスケールを引っ張りだしてくる、
という使い方がスケールの上手な使い方です。

あくまで通り道の表現を変えるために使う、ということですね。


表現の幅を広げる成長加速ツールでもある


例えば新しいスケールとして、
Gオルタードドミナントスケールを覚えようとしたとします。

06_GAltScale.png

さっきのブルーノートスケールと違って、順番に弾いてっても変な響きとしか感じないと思います。

ということは、何も勉強もせずにずっとアドリブ練習を続けていたとしても、
このスケールに辿り着く可能性は低い というお話です。



でも、アドリブソロをする中でこのスケールをもし 知っていた としたら?

実はこのスケール、JAZZ系のフレージングにはよく使われるオシャレサウンドの1つ。
使い方がわかってくると、ジャジィな表現を 自由自在に出し入れする、 という 響きのコントロールが狙ってできる ようになります。

ちょっとワクワクしませんか?


つまり、自分1人では辿り着くことはなかった方向へ、
あなたの表現力を開拓してくれる道しるべになってくれるわけです。


スケールは優秀な解析ツールでもある



アドリブを鍛錬する人の中には、
プロのフレーズをコピーする人もいます。

(その練習方法の善し悪しは一旦ここでは割愛して…)


気に入ってコピーしようとしたフレーズが、
あまり 自分になじみのない音使い だったとします。

でも、沢山のスケールを知っていると、
何のスケールを使っているのか? とか、
部分的に何かのスケールを取り入れている、 とか、
そういったことが論理的に理解できます。


スケールは かなり優秀な解析ツール にもなってくれるわけです。


まとめ



さて、今日のお話はいかがでしたでしょうか?

今日は具体例を多めに出しながらだったので長文になってしまいましたが・・・


  • スケールを弾くことがゴールじゃない
  • スケールの持つ特有の響きを上手く活用しましょう
  • きちんと替え歌を作ることが優先
  • 表現の幅を広げてくれる成長加速ツール
  • 優秀な解析ツールとしても機能してくれる



書いてて「話の幅を広げ過ぎたな〜」とちょっと思いましたが…。


スケールオタクにならないよう、
スケールと上手に付き合っていってください。

あなたを育ててくれる武器になってくれます。


応援していますね。








この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6288505
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: