アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
検索
QRコード
プロフィール
しげのさんの画像
しげの
14歳の時、自己流でピアノを始めました。 高校からギターも始めましたが、20歳でJazzピアノに開眼。

コンボ演奏、歌伴、ビッグバンド経営、フュージョン、ロック、クラブジャズ、ポップス、ハワイアン、歌謡曲…と、いろんな出会いをキッカケに軽音楽に必要なジャンルを経験。

その間、人材育成に没頭しながら独自の育成理論を確立。 また、エンターテイメント性を常に追い求めながら、MCの研究、ステージングの研究も進めてまいりました。 この経験を、演奏のことで困っている人に役立つ情報として発信しようとこのブログを作りました。 よろしくお願いします。
ファン
タグクラウド
<< 2020年08月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新記事
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年08月08日

フレージング力を飛躍的にUPさせる方法(1音縛り〜音数縛りアドリブの効能)

フレージング力を飛躍的にUPさせる方法(1音縛り〜音数縛りアドリブの効能)


しげのです。

このアドリブ因数分解シリーズ…こないだので一旦完了って言っちゃってたんですけど、
前回の記事の最後の方に書いた 「1音でアドリブするとしたらどうする?」 のところ、
実は すごいノウハウが詰まってる ものだったんです。

せっかくいい情報なんで、
改めて記事にしてシェアしときますね。

ということで今日は、
"音数縛り" の状態でアドリブ練習すると、
フレージング力が飛躍的にUPする というお話です。

音数縛り?



前回の記事でお話した「1音縛り」はちと極端な例。
もう少し拡大して、 「音数縛り」 にした方が練習しやすいんで、
ルールを 「使える音を限定する」 にして 遊び感覚で やってみてください。

例えばCキーなら、、、
  1. ミ・ソだけ使っていいことにする
  2. ミ・ソ・シだけ使っていいことにする
  3. ミ・ソ・シ・レだけ使っていいことにする
  4. ド・レ・ミ・ソ・ラだけ使っていいことにする



みたいな感じで 段階を分けて、
少しずつ使える音を足していくといいでしょう。

足したらまた縛りをきつくして、
使える音を減らしてやってみる。

この繰り返しです。

ちなみに 4. ド・レ・ミ・ソ・ラ Cペンタトニックスケール。
ペンタで縛るのは使いやすくて結構おすすめです。

その他ルールの例



1. コードはとりあえず「ダイアトニックのみ」から

ノンダイアトニックを入れると難易度はグッと上がります。
お好きな人はご自由にどうぞw
慣れてきたらノンダイアトニックも入れてもOKです。

2. オクターブは動いてもOK

オクターブは縛りません。同じフレーズをオクターブ上で弾くのもありです。

3. 半音とか1音とかずれたところからの「着地」が使える音ならOK

例えばブルーノートの表現のように、半音下からアプローチして ”使える音に着地” というのはアリとしましょう。
03_アプローチノート.png
(▲クリックで画像拡大)


なんでこれが効果的なのか?



一言で言うと、
「歌を作るようにアドリブする」
という作業が どうしたって必要になる環境だから です。

もし仮にあなたの楽器が、
ドとミの2音しか出ない楽器だったらどうします?

たぶん、可能な限り 最大限の表現幅 工夫 を用いてソロを取ると思うんです。

音の 長さ 強さ を駆使してアドリブに表情を付け、
果ては ストーリー まで組み立てようとするのでは?

初心者の内は使える音の種類がフリーだと、
スケールを覚えることばっかり考えたり、
速弾きのことばっかり考えたりしてしまいがち。


でも・・・


スケールを沢山覚えて裁けても、
物凄い速く弾けるようになったとしても、、、


あなたがずっと 高いレベルまで上達していっても、
結局 「歌を作る」という作業は変わらない んです。

逆を言うと、どこかで「歌を作る」というトレーニングを積んでないと、
いわゆる 「垂れ流し」のアドリブソロを連発 することになってしまいます。

「歌を作る」というのは、 早い段階で"習慣"にしておく ことを強くオススメします。



「歌を作る」って?



これ、何度も言ってますけど、1度ちゃんとお話しておきますね。

例えば普通のPOPS曲でアドリブを取ろうとしたとき、
こんなフレーズを弾いたらどう感じますか?

01_垂れ流しsample.png
(▲クリックで画像拡大)

こんなアドリブソロ聴かされても何も感動はないですよね?

これがこんな風だったら?↓↓
02_メロディアスsample.png
(▲クリックで画像拡大)

(このフレーズに感動するかどうか?は置いといて…w)
まるで ボーカルが歌うメロディのようなフレーズ アドリブで弾く のです。

即興で作曲 していくような感じですね。



まとめ



【1】
使える音の種類を制限することで、
「あるもので最大限の表現をしよう」という思考が生まれます。

【2】
ある程度のアドリブソロを成立させようとすると、
どうしたって「歌を作るしかない」というところに行き着きます(行き詰ります)。

【3】
結果としてアドリブソロにとって非常に重要な要素である、
「歌を作るように弾く」という習慣が身に付きます。

【4】
これが身についていると、
スケール知識がまだPOORだとしても、
速弾きのスキルがなくても、
インパクトの強いキャッチ—なフレージングが出来るようになります。
シンプルで簡単な材料だけで。



是非やってみてください。
(やってみると意外と楽しいですよ!)

応援していますね!



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6572883
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: