テイクバックもフォロースルーも取っていくボレー
![image.jpeg](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/image-ff58b-thumbnail2.jpeg)
使う状況としてはサービスダッシュ後のファーストボレーや深いボールを落とさずにノーバウンドで、つまりボレーで返球する時に使います。
また、相手の球がそれ程速くなく、 力のないボールに対して使っていきます。
ですから、ファーストボレーの時でもリターンが力のある速いボールであればブロックに切り替えなくてはいけません。
また、先ほどのノーバウンドで返球する際にも直線的な速いボールであればブロックしたり、打点にセットしてフォローを取るボレーに切り替えなくてはいけません。
フワッとした緩〜いボール、意外にボレーしにくいはずです。
そんな時に使っていきます。
さて、注意点ですがまずは
踏み込みの際に少し大きめに踏み込む感じ
です。
足で運ぶ・・・なんて表現もありますよね。
ゆっくりなボールはタイミングが取りづらいので、軸足を決めるまでは細かく足を動かしてボールに合わせます。
そして、いざインパクトをむかえる時には踏み込み足を大きく踏み込んでいきます。
この 小さなステップと大きなステップの切り替えが必要で、一番難しいところです。
また、大きくスウィングすると言ってもラケットを振り回すわけではありません。
肩を支点にして腕とラケットを大きく使いましょう。
ガチガチに手首と肘を固めるのも良くありませんが、故意的に使ってしまうと当たりが悪くなったり真ん中を外したりしますので気をつけましょう。
「お控えなすって」という表現で伝わるかどうかわかりませんが、そんなイメージです。
![image.jpeg](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/image-6b639-thumbnail2.jpeg)
足が逆になってしまいますが、腕の使い方はそんな感じです。
練習方法として、あえてストロークにゆっくりなボールを打ってもらい、少し後ろ目(サービスラインの少し後ろくらい)から動きを入れながらボレー練習してみましょう。
タイミングと足の感じに注意して練習してみてください!
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1215_2.gif)
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にある デスクトップ版 というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上に スマートフォン専用〜 というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image