ただ、ボレーができるというだけでなく、山なりにフワッと...ではなく
線を引いたような、またバウンド後に低く滑るようなボレー
を解説していきます。
バックボレーで解説した動画がコチラです。
ストロークのスライスでも同じことが言えますが、 スライスと浮かないスライスは別物として考えたほうが良い です。
スライス
→ボールの斜め下に滑り込ませて、逆回転を掛ける
浮かないスライス
→ボールの真後ろにラケット面を上から入れるので結果として逆回転が掛かる
違いのニュアンスが伝わるでしょうか??
では、スイングを分割しながら解説していきます。
?@手首を立ててテイクバック
![C16E80BE-6B86-414C-810B-E86BDB38AFF3.png](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/C16E80BE-6B86-414C-810B-E86BDB38AFF3-thumbnail2.png)
まずは、構えた状態からバック側に準備していくときに画像のような 手首を立てた状態で持っていきましょう 。
手首を伸ばした感じにならないように注意が必要です。
?A手首を起こしながらスイング
![962EB7B1-1D15-479F-B303-48C9776F989F.png](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/962EB7B1-1D15-479F-B303-48C9776F989F-thumbnail2.png)
今度は、そこから 自分に近いほうのフレームを立てるように していきます。
ボールに対して下に滑り込むのではなく、あくまで真っすぐに当てに行くつもりでいてください。
手首の形が?@の時の形のままだと、ボールの下に滑り込み、上向きの面で打つことになるので浮いてしまいます。
?Bボールの真後ろを真っすぐ捉える
![10B7C38E-7461-4661-8CC0-D87B903761B1.png](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/10B7C38E-7461-4661-8CC0-D87B903761B1-thumbnail2.png)
そして、実際にインパクト。
何度も言うように ボールの真後ろを真っすぐとらえるイメージ をしてください。
ボールに対してラケットが上から入るので逆回転が掛かる、上から厚くとらえながら抑え込みができるというイメージも大切です。
?C手首キープでラケットを抜く
![91DA1578-2BAE-422F-A657-8F65B7D88C72.png](https://fanblogs.jp/kingcrimson/file/undefined/91DA1578-2BAE-422F-A657-8F65B7D88C72-thumbnail2.png)
インパクト後は徐々に上向きの面になっていきますが、 なるべく「裏拳」で押す時間を長くしていけるように 気を付けましょう。
画像もインパクトしてから、ラケットのフレームが立った状態をなるべくキープしている感じです。
手首に注目しながら書いてみましたが右肩の位置もチェックしてみてください。
右肩がスイングに合わせて回る(開く)と、これまたボールの下に滑り込み、ボールが浮いてしまう原因になってしまいます ので気を付けましょう!
いいね!と思えたらポチッとお願いしますm(__)m
![テニスランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1215_2.gif)
テニスランキング
管理人のYoutubeチャンネルはこちらです!【YouTubeテニススクール】
【このカテゴリーの最新記事】