新幹線も値上げ。
値上げをしたからといって、その分、サービスが向上するというわけでもない。
円安、エネルギー高騰、人件費高騰という理由。
日本で全ての人が値上がり分給料が増えるといいが・・・
新卒の給料は上がっているが、それ以前の社員や定年近くで昇給ストップなど不公平感も多い。
Yahoo!より、
新幹線、4月から料金改定 東海道、山陽、九州で
1/30(木) 19:10配信
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f8dfb7cd65686ba4b8b8d8f4b25054a7ddc7e4
記事より、
JR東海、西日本、九州の3社は30日、東海道、山陽、九州新幹線にまたがる一部区間で4月から料金を改定すると発表した。JR西とJR九州の運賃改定に伴う変更で、京阪神エリアは料金の上げ下げが混在し、九州は値上げとなる。
JR西では4月から、3種類に分かれていた京阪神エリアの運賃体系を統一する。それに合わせて東海道、山陽新幹線の京都—西明石間は、ネット予約用のスマートEXサービスでのぞみ・みずほの普通車指定席を買う場合、4140円から4160円に値上がりし、京都—姫路間は5600円から5500円に値下がりする。
JR九州は4月から運賃を平均15.0%値上げする。九州新幹線は乗車券・特急券ともに値上げとなる。スマートEXで普通車指定席を買うと、博多—鹿児島中央間は1万440円から1万1750円になる。
コメント
新幹線の値上げは、円安やエネルギーコストの上昇、人件費の高騰といった要因によるものだが、それに見合うだけのサービス向上が期待できるのかは疑問だ。
特に、定期的に新幹線を利用する人にとっては痛手となるだろう。値上げの影響を受けるのは一般市民だが、その一方で企業の出張費はカバーされることが多く、不公平感がある。
また、日本の経済全体を見ても、新卒の初任給は上昇しているものの、長く働く社員の給与がそれに見合って上がっているとは言えず、賃金構造に不均衡が生じている。
こうしたコスト増の負担が消費者に転嫁されるだけでなく、企業がどのように賃金体系を是正するかが、今後の景気回復の鍵となるだろう。
サービスの維持・向上のための値上げであれば納得感もあるが、ただ単にコスト増を補うだけのものであれば、消費者の不満はさらに高まるはずだ。
English Comment
The fare increase for the Shinkansen is being justified by the weak yen, rising energy costs, and increased labor expenses. However, the real question is whether passengers will see any improvements in service to match the price hike.
For frequent travelers, this increase is a significant burden, while corporate travelers may not feel the impact as much since business expenses are often covered. This creates a sense of unfairness.
Looking at Japan's economic situation, while starting salaries for new graduates have been rising, wages for long-term employees are not necessarily increasing at the same rate, creating an imbalance in the wage structure.
If companies continue to pass on rising costs to consumers without addressing structural wage issues, economic recovery may become even more difficult.
If fare increases lead to better services and infrastructure, they might be more acceptable. However, if they are merely to offset rising costs, consumer dissatisfaction will likely grow further.
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image