この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2024年07月02日
2回目のパン作り
木曜日に2回目のパン作りに挑戦。前回は各食パンだったので、今回は山食パンにしました。
材料は、前回と同じにしました。前回捏ねシートで、うまくいかなかったので、人造大理石の捏ね台を購入
捏ねのグレードアップしようと画策。
前回より、よりシビアに計量して、捏ね台へ。やはり前回より格段に捏ねがアップ。
ベタつきも少なくなった様です。
1次発酵をして、今回はバターを塗った型に入れて、2次発酵。型の9割まで発酵したら、卵液を塗って、
オーブンを180℃で余熱。そのまま、40分焼成。ヘルシオでは、やはり温度が低い様で、色づきはよくなかったです。
焼き上がりは、色薄めだけれど、美味しいです。
前回よりふわふわ感も増してる気がします。
材料は、前回と同じにしました。前回捏ねシートで、うまくいかなかったので、人造大理石の捏ね台を購入
捏ねのグレードアップしようと画策。
前回より、よりシビアに計量して、捏ね台へ。やはり前回より格段に捏ねがアップ。
ベタつきも少なくなった様です。
1次発酵をして、今回はバターを塗った型に入れて、2次発酵。型の9割まで発酵したら、卵液を塗って、
オーブンを180℃で余熱。そのまま、40分焼成。ヘルシオでは、やはり温度が低い様で、色づきはよくなかったです。
焼き上がりは、色薄めだけれど、美味しいです。
前回よりふわふわ感も増してる気がします。
【このカテゴリーの最新記事】
2024年06月22日
初めてのパン作り
今日は、100円均一の道具と、 Amazonで見つけた安めの道具を使って、初めてパンを焼いてみました。
カメリアの強力粉と、家にある塩、きび砂糖、牛乳を、YouTubeのパンを作っている動画を参考に、揃えて
パン作り開始。1.5斤の型を使ってみましたが、初めてでは、大きかったかな。
まず、粉類を混ぜ合わせ、牛乳を混ぜ、粉っぽさがなくなったら、台に広げ、捏ねを開始。
パンシートだったので、ベタベタついて、捏ねがうまくいかず、ベタベタのまま、少し整えて、ボールに入れ
一次発酵を、電子レンジで。シャープのヘルシオなんですが、つまみが調子悪く設定に戸惑いますが、なんとか発酵を設定し、35°Cで40分、倍ぐらい膨らんできたので、ガス抜き、3個に分割して3個に分割して延ばして三つ折り、丸めて、ベンチタイム10分、また、延ばして、三つ折り、丸めて、米油を塗った型に入れて、2次発酵
ヘルシオで、35°C 40分。型の8割まで膨らんでいたので、ヘルシオを200℃で余熱して、210℃で40分焼成しました。
初めてにしては、まずまずの出来でした。
2日目の冷凍後でも柔らかでした。
カメリアの強力粉と、家にある塩、きび砂糖、牛乳を、YouTubeのパンを作っている動画を参考に、揃えて
パン作り開始。1.5斤の型を使ってみましたが、初めてでは、大きかったかな。
まず、粉類を混ぜ合わせ、牛乳を混ぜ、粉っぽさがなくなったら、台に広げ、捏ねを開始。
パンシートだったので、ベタベタついて、捏ねがうまくいかず、ベタベタのまま、少し整えて、ボールに入れ
一次発酵を、電子レンジで。シャープのヘルシオなんですが、つまみが調子悪く設定に戸惑いますが、なんとか発酵を設定し、35°Cで40分、倍ぐらい膨らんできたので、ガス抜き、3個に分割して3個に分割して延ばして三つ折り、丸めて、ベンチタイム10分、また、延ばして、三つ折り、丸めて、米油を塗った型に入れて、2次発酵
ヘルシオで、35°C 40分。型の8割まで膨らんでいたので、ヘルシオを200℃で余熱して、210℃で40分焼成しました。
初めてにしては、まずまずの出来でした。
2日目の冷凍後でも柔らかでした。
2024年06月04日
多摩川サイクリングロードカフェ巡り
サイクリングをしてるとやっぱりお腹が空きます。でも、ちょっと停めてお店に入るのは、怖いって思ってらっしゃる方も多いですよね。私が今までに行った、多摩川沿いの、サイクルラックのあるカフェをご紹介します。そこでいただいた、美味しいカフェ飯をご紹介します。
お店の外観等は、Youtubeで公開しているので、リンクから覗いてみてください。
まず1軒目は、多摩川原橋の近辺のJR南武線の矢野口駅にある、ご存知Cross Coffeeです。サクリストさん向けのカフェで、いつもローディさんで混んでいます。
2軒目は、聖蹟桜ヶ丘にある、隠れ家的ドーナツ屋さんのHuggy Daughnutsです。
基本的に週末しか空いていませんので、ご注意ください。創作ドーナツがいつも10-20点ほどあります
お店は、入り組んだ路地の中なので、見つけにくいですが、サイクルラックもあり、ローディさんに優しいドーナツ屋さんです
三軒目は、多摩川の河口の多摩川スカイブリッジの対岸のTREX KAWASAKIの中にあるRiver Cafeです11:00までのカフェメニューと11:00からのランチメニューがあります。カフェメニューは、あんバタートースト、奥久慈卵のエックサンドなど、ランチメニューは、ピザとか丼ものがあります
4軒目は、チェーン店のZebra coffee & Croissant です。多摩川サイクリングロードに近いのは多摩川原橋を尾根館沿いに南に行った稲城中央公園にあります。本店は津久井にあり、あとは横浜みなとみらいにもあります。
クロワッサンが大きくて、美味しく、私は、プレスコーヒーが好きですね
TREX KAWASAKI River Cafe :
Huggy Daughnuts:
Zebra Coffee & Croissant 稲城中央公園:
Zebra Coffee &Croissant 津久井本店:
お店の外観等は、Youtubeで公開しているので、リンクから覗いてみてください。
まず1軒目は、多摩川原橋の近辺のJR南武線の矢野口駅にある、ご存知Cross Coffeeです。サクリストさん向けのカフェで、いつもローディさんで混んでいます。
2軒目は、聖蹟桜ヶ丘にある、隠れ家的ドーナツ屋さんのHuggy Daughnutsです。
基本的に週末しか空いていませんので、ご注意ください。創作ドーナツがいつも10-20点ほどあります
お店は、入り組んだ路地の中なので、見つけにくいですが、サイクルラックもあり、ローディさんに優しいドーナツ屋さんです
三軒目は、多摩川の河口の多摩川スカイブリッジの対岸のTREX KAWASAKIの中にあるRiver Cafeです11:00までのカフェメニューと11:00からのランチメニューがあります。カフェメニューは、あんバタートースト、奥久慈卵のエックサンドなど、ランチメニューは、ピザとか丼ものがあります
4軒目は、チェーン店のZebra coffee & Croissant です。多摩川サイクリングロードに近いのは多摩川原橋を尾根館沿いに南に行った稲城中央公園にあります。本店は津久井にあり、あとは横浜みなとみらいにもあります。
クロワッサンが大きくて、美味しく、私は、プレスコーヒーが好きですね
Youtube
TREX KAWASAKI River Cafe :
Huggy Daughnuts:
Zebra Coffee & Croissant 稲城中央公園:
Zebra Coffee &Croissant 津久井本店:
2024年06月03日
神社巡りライド
最近、神社を巡ることが好きで、多摩川沿い、多摩地区、23区内の神社を巡っています。神社を巡ると、色々と知らないことが多いなって感じ、Youtubの神社の解説や、本を読むことが多くなってきて、日本古来の神様に興味が湧いて来ました。ロードバイクで、多摩地区の神社を巡ってくると、大体、50-70kmになるので、ポタリングにはちょうどいい距離ですね。
多摩川サイクリングロードの中間地点から上流、下流とも25−30Kmなので、ここを出発点とするコースが走っていても良いのではないかと思います。
また、有名な神社は、それぞれが10Kmくらい離れているので、コーズを作るにもいいんじゃないかと、思います。
今年は、龍年、金運向上、龍を祀っている神社を巡るコースを考えてみたいと思います。
多摩川原橋から多摩川サイクリングロード東岸を通って、一般道に合流するところから、立川に向かって多摩モノレールの下を潜って、奥多摩街道から少し入ったところにある立川諏訪神社
みなさんご存知の長野県の諏訪大社さんのご分祀です。金運の神様でもあります。
そこから、多摩川サイクリングロード東岸に戻って終点の羽村取水堰でちょっと休憩
切った道を少し戻って、奥多摩方面へ少し行ったところを分岐して、サイクリングロードへ。
そのまま進むと、武蔵国阿蘇神社があります。
こちらは、熊本の阿蘇神社さんのご分祀です。
自転車では、鳥居の前を右に行き、T字路を左へ、その先のT字路を右に行き坂を登った先に鳥居が左に見えます。曽於が阿蘇神社さんです。こちらでは、サイクリストさんがよく来られるので、自転車のお守りを授けて貰えます。宮司さんがいらっしゃらないこともあるので、お金は、賽銭箱に入れて、持ち帰ってくださいね。
そのあとは、また多摩川サイクリングロードに戻って、多摩橋まで戻って、対岸に渡ると、武蔵国二宮神社があります。武蔵国の二ノ宮である二宮神社に行きます。神社の前は、坂になっているので、できれば自転車を降りて、推して登った方がいいです。
そのあとは、武蔵国一ノ宮である小野神社に向かいます。
武蔵国一ノ宮が大宮の氷川神社であるという説もありますが、今回は、武蔵国の総社である大國魂神社の序列に習います。また、多摩川サイクリングロードに戻ります。右岸では辿り着けないので、東岸に戻り、府中四谷橋まで戻ります。府中四谷橋で対岸に渡り、左のサイクリングロードへ行き一般道に降りて、小野神社通りへ。小野神社通りを行くと正面に小野神社の駐車場が見えてきます。そちらに停めて、お参りします。
こちらには、謎多き女神である瀬織津比賣様をお祭りしています。古事記日本書紀には登場しなく、唯一、大祓詞にしか登場しない祓戸大神の一人らしいです。名前が変えられたり、している女神ですが、東京で2つしかないそのままのお名前で祀られている数少ない神社です。水に関係し、龍神様であると言われています。
近くには、府中に、同じ神様を祀られている同じ名前の小野神社があります。その昔、多摩川が氾濫したりして、府中のところから、現在のところに移転されたというような話もあるので、異ch度行かれてみてはいかがでしょうか。小野神社さんから、多摩川原橋に戻るには、多摩川サイクリングロードを戻るか、川崎街道に出て、連光寺坂を登っていく2つの方法があります。結構なヒルクライムですので、足に自信があるなら、長sんしてみてください。
多摩川原橋から多摩川サイクリングロード右岸を通って、ガス橋まで走ります。そのあと、ガス橋を東岸に渡り河口まではしていくと、有名な六郷水門があります。
そのまま走って行き、河口近くの高速道路の下あたりを左に行き、京急線の駅を過ぎたら、穴守稲荷神社があります。羽田空港の場所にあった神社です。
境内に富士見塚があり、富士山登頂と同じ御利益があるそうです。そのあと、サイクリングロードを大師橋の袂に、羽田神社があります。航空安全の神様です
。少し多摩川から離れますが、大師橋の道を新馬場の交差点まで走り、右折すると左に荏原神社があります。品川の総鎮守です。
また、龍をお祀りしている神社です。ただ、社務所は普段は空いているところを見たことがないので、行かれる際は電話で確認された方がいいですね
そのあと、国道1号線の中延駅の方に走っていくと白蛇様をお祀りしている蛇窪神社があります。こちらも金運、龍をお祀りしている神社があります。多摩川からは少し離れますが、金運向上に行かれてはいかがでしょう
多摩川原橋を北上して行き田無方面に田無調布線をいくと東京街道との交差点の左側に田無神社があります。
五つの龍を祀っている神社です。東西南北、中心をお守りする五龍様がいらっしゃいます。
金運、健康運、仕事運など色々なお願いを叶えてくださります。そのあとは、多摩湖自転車道を北上すると、多摩湖(村山貯水池)があります。
多摩湖一周したり、狭山湖を走ったり、多摩湖の南側には、軽便鉄道の後の自転車トンネルなどがあり、サイクリングに訪れてはいかがでしょうか
多摩川サイクリングロードの中間地点から上流、下流とも25−30Kmなので、ここを出発点とするコースが走っていても良いのではないかと思います。
また、有名な神社は、それぞれが10Kmくらい離れているので、コーズを作るにもいいんじゃないかと、思います。
今年は、龍年、金運向上、龍を祀っている神社を巡るコースを考えてみたいと思います。
多摩川原橋から多摩川サイクリングロード上流を目指すコース
多摩川原橋から多摩川サイクリングロード東岸を通って、一般道に合流するところから、立川に向かって多摩モノレールの下を潜って、奥多摩街道から少し入ったところにある立川諏訪神社
みなさんご存知の長野県の諏訪大社さんのご分祀です。金運の神様でもあります。
そこから、多摩川サイクリングロード東岸に戻って終点の羽村取水堰でちょっと休憩
切った道を少し戻って、奥多摩方面へ少し行ったところを分岐して、サイクリングロードへ。
そのまま進むと、武蔵国阿蘇神社があります。
こちらは、熊本の阿蘇神社さんのご分祀です。
自転車では、鳥居の前を右に行き、T字路を左へ、その先のT字路を右に行き坂を登った先に鳥居が左に見えます。曽於が阿蘇神社さんです。こちらでは、サイクリストさんがよく来られるので、自転車のお守りを授けて貰えます。宮司さんがいらっしゃらないこともあるので、お金は、賽銭箱に入れて、持ち帰ってくださいね。
そのあとは、また多摩川サイクリングロードに戻って、多摩橋まで戻って、対岸に渡ると、武蔵国二宮神社があります。武蔵国の二ノ宮である二宮神社に行きます。神社の前は、坂になっているので、できれば自転車を降りて、推して登った方がいいです。
そのあとは、武蔵国一ノ宮である小野神社に向かいます。
武蔵国一ノ宮が大宮の氷川神社であるという説もありますが、今回は、武蔵国の総社である大國魂神社の序列に習います。また、多摩川サイクリングロードに戻ります。右岸では辿り着けないので、東岸に戻り、府中四谷橋まで戻ります。府中四谷橋で対岸に渡り、左のサイクリングロードへ行き一般道に降りて、小野神社通りへ。小野神社通りを行くと正面に小野神社の駐車場が見えてきます。そちらに停めて、お参りします。
こちらには、謎多き女神である瀬織津比賣様をお祭りしています。古事記日本書紀には登場しなく、唯一、大祓詞にしか登場しない祓戸大神の一人らしいです。名前が変えられたり、している女神ですが、東京で2つしかないそのままのお名前で祀られている数少ない神社です。水に関係し、龍神様であると言われています。
近くには、府中に、同じ神様を祀られている同じ名前の小野神社があります。その昔、多摩川が氾濫したりして、府中のところから、現在のところに移転されたというような話もあるので、異ch度行かれてみてはいかがでしょうか。小野神社さんから、多摩川原橋に戻るには、多摩川サイクリングロードを戻るか、川崎街道に出て、連光寺坂を登っていく2つの方法があります。結構なヒルクライムですので、足に自信があるなら、長sんしてみてください。
多摩川原橋から、下流を目指すコース
多摩川原橋から多摩川サイクリングロード右岸を通って、ガス橋まで走ります。そのあと、ガス橋を東岸に渡り河口まではしていくと、有名な六郷水門があります。
そのまま走って行き、河口近くの高速道路の下あたりを左に行き、京急線の駅を過ぎたら、穴守稲荷神社があります。羽田空港の場所にあった神社です。
境内に富士見塚があり、富士山登頂と同じ御利益があるそうです。そのあと、サイクリングロードを大師橋の袂に、羽田神社があります。航空安全の神様です
。少し多摩川から離れますが、大師橋の道を新馬場の交差点まで走り、右折すると左に荏原神社があります。品川の総鎮守です。
また、龍をお祀りしている神社です。ただ、社務所は普段は空いているところを見たことがないので、行かれる際は電話で確認された方がいいですね
そのあと、国道1号線の中延駅の方に走っていくと白蛇様をお祀りしている蛇窪神社があります。こちらも金運、龍をお祀りしている神社があります。多摩川からは少し離れますが、金運向上に行かれてはいかがでしょう
多摩湖と田無神社コース
多摩川原橋を北上して行き田無方面に田無調布線をいくと東京街道との交差点の左側に田無神社があります。
五つの龍を祀っている神社です。東西南北、中心をお守りする五龍様がいらっしゃいます。
金運、健康運、仕事運など色々なお願いを叶えてくださります。そのあとは、多摩湖自転車道を北上すると、多摩湖(村山貯水池)があります。
多摩湖一周したり、狭山湖を走ったり、多摩湖の南側には、軽便鉄道の後の自転車トンネルなどがあり、サイクリングに訪れてはいかがでしょうか
2024年06月02日
LANDYのベッド展開
ベッド展開の方法
LANDY・SERNAのセカンドシートは実は、運転席側と助手席側とで幅が異なるだけでなくシートの機構も異なり、使い勝手が微妙に違います。
私は、
セカンドシートの広い側(運転席側)をベッド展開に使用し、センターコンソールも使用します。助手席側は、助手席、セカンドシートも前にスライドして広い空間をロードバイクのために開けておきます。助手席にはロードバイクの用品(ジャージ、ベースレイヤー、ビブショーツ、靴下、手袋、アイウエア、ヘルメット、サイコン、ライト類、ヘッドフォンなど)を置き、セカンドシートにはポタ電、車中泊用品を置きます。
通常のLANDY/SEENAのセカンドサードシートの半分のベッド展開をして段差部分に自作の段差解消マットを敷き、その上にインフレータマットを敷けばベッドの完成です。
LANDY・SERNAのセカンドシートは実は、運転席側と助手席側とで幅が異なるだけでなくシートの機構も異なり、使い勝手が微妙に違います。
私は、
セカンドシートの広い側(運転席側)をベッド展開に使用し、センターコンソールも使用します。助手席側は、助手席、セカンドシートも前にスライドして広い空間をロードバイクのために開けておきます。助手席にはロードバイクの用品(ジャージ、ベースレイヤー、ビブショーツ、靴下、手袋、アイウエア、ヘルメット、サイコン、ライト類、ヘッドフォンなど)を置き、セカンドシートにはポタ電、車中泊用品を置きます。
通常のLANDY/SEENAのセカンドサードシートの半分のベッド展開をして段差部分に自作の段差解消マットを敷き、その上にインフレータマットを敷けばベッドの完成です。
ロードバイクの車載
ロードバイク車載:ロードバイクを分解、そのままで車に載せて現地でライドする
車載方法
車輪を外して、搭載
車輪を外さず、搭載
私の車LANDYでは、両方の搭載方法が可能です。
車輪を外さないのは、ちょっとした距離で、すぐに下ろすような場合。この場合は1台のみ対応が可能です
車輪(前輪)を外すのは、MINOURAのVARGO TFを使用し、QR1台、TA2台、計3台搭載可能です。
車中泊を行う場合は、搭載位置とロードバイクの全長の関係から、前輪を外しての搭載1台が基本です。
2人で2台のロードバイクの場合は、車中泊ができないので、テントを携行する形になります。就寝は、テントになります。
ワイズロードの自転車・パーツ・サイクルウェア通販サイト
車載方法
車輪を外して、搭載
車輪を外さず、搭載
私の車LANDYでは、両方の搭載方法が可能です。
車輪を外さないのは、ちょっとした距離で、すぐに下ろすような場合。この場合は1台のみ対応が可能です
車輪(前輪)を外すのは、MINOURAのVARGO TFを使用し、QR1台、TA2台、計3台搭載可能です。
車中泊を行う場合は、搭載位置とロードバイクの全長の関係から、前輪を外しての搭載1台が基本です。
2人で2台のロードバイクの場合は、車中泊ができないので、テントを携行する形になります。就寝は、テントになります。
ワイズロードの自転車・パーツ・サイクルウェア通販サイト
ポタ電で車中泊
車中泊で必要なポータブル電源(ポタ電)
皆さんもご存知の通り、車中泊をする際に重要なことは、エンジンを切って車中泊をすると言うこと。つまり、車中泊をする場所では、エンジンを切っておかないといけないと言うことなんですよね。つまり、車の電源を使用する、エンジンを使用する機器は使用することができないと言うことです。
では、車中泊をするにはどうしたらいいでしょうか。
通常のキャンプでは焚き火、コンロ、などを使用できますが、社内で焚き火はできないので、アルコールランプ、固形燃料なども使用することが考えられますね。その他は、家庭で使用できる電気製品を使用すると言うことになります。
社内で火を使いたくないと言う人は、オール電化をしないといけないのですが、3000Whクラスのポータブル電源が必要になります。電子レンジ、クーラー、電気毛布、IHヒーターなど家庭で使用できる電源をエンジンを切った状態で使用するための電源確保が必要です。
このクラスのポタ電?は、価格も非常に高く、大きいので、改造してないミニバンにはちょっと大きすぎますね。
私の場合は、社内で簡易的なバーナーや、省電力の炊飯器を使用する予定なので、カメラ、スマホの充電を中心に走行充電、外部電力の取り込みを使用して、夜間に必要な電力の確保をしたいと思います。
購入したポタ電は、256wh、300Wなので、どうしてもスマホの充電が中心になりますね。あとは、200Wクラスの炊飯器が対象ですが、まだ機種を決めかねています。何かいい機種ないですかね
アウトドア用品【L-Breath】
軽量でコンパクトなキャンプ道具。UL・ミニマムキャンプ【MOFMA(モフマ)】
珈琲器具からキッチン用品まで豊富に取り揃えています【HARIO NETSHOP】
皆さんもご存知の通り、車中泊をする際に重要なことは、エンジンを切って車中泊をすると言うこと。つまり、車中泊をする場所では、エンジンを切っておかないといけないと言うことなんですよね。つまり、車の電源を使用する、エンジンを使用する機器は使用することができないと言うことです。
では、車中泊をするにはどうしたらいいでしょうか。
通常のキャンプでは焚き火、コンロ、などを使用できますが、社内で焚き火はできないので、アルコールランプ、固形燃料なども使用することが考えられますね。その他は、家庭で使用できる電気製品を使用すると言うことになります。
社内で火を使いたくないと言う人は、オール電化をしないといけないのですが、3000Whクラスのポータブル電源が必要になります。電子レンジ、クーラー、電気毛布、IHヒーターなど家庭で使用できる電源をエンジンを切った状態で使用するための電源確保が必要です。
このクラスのポタ電?は、価格も非常に高く、大きいので、改造してないミニバンにはちょっと大きすぎますね。
私の場合は、社内で簡易的なバーナーや、省電力の炊飯器を使用する予定なので、カメラ、スマホの充電を中心に走行充電、外部電力の取り込みを使用して、夜間に必要な電力の確保をしたいと思います。
購入したポタ電は、256wh、300Wなので、どうしてもスマホの充電が中心になりますね。あとは、200Wクラスの炊飯器が対象ですが、まだ機種を決めかねています。何かいい機種ないですかね
アウトドア用品【L-Breath】
軽量でコンパクトなキャンプ道具。UL・ミニマムキャンプ【MOFMA(モフマ)】
珈琲器具からキッチン用品まで豊富に取り揃えています【HARIO NETSHOP】
EcoFlow River2
価格18000円のポータブル電源
見つけました、安いポータブル電源。Yahooショッピングで18000円台で購入しました
。ECOFLOW River 2 256Whのポータブル電源です。重さ3.5Kgの軽量なリチウムイオンバッテリーです。充電量0%から100%まで、AC充電で、1時間で完了するって言う凄さです。
300wとXboostを使用すれば、450Wまで使用可能です。
とここまでのスペックだと、車内で使用できる電子機器の容量にも限界がありますね。
私の使用方法ですが、以下の二通りの使用場面を想定しています
外部電源のない車中泊の場合
この場合は、食事、コーヒータイムは、電源を使用しないか、省電力の炊飯器を使用する。その他、電子機器の充電に使用する。走行中の充電を行い夜間の電力消費量をカバーする様にする
外部電源のある車中泊
この場合は、食事、コーヒータイムは、IHヒータ、湯沸ポット、炊飯器、等は、外部電源を使用する。外部電源で、ポタ電の充電をする。
電源使用量なんかを計測して、載せて行きます。
見つけました、安いポータブル電源。Yahooショッピングで18000円台で購入しました
。ECOFLOW River 2 256Whのポータブル電源です。重さ3.5Kgの軽量なリチウムイオンバッテリーです。充電量0%から100%まで、AC充電で、1時間で完了するって言う凄さです。
300wとXboostを使用すれば、450Wまで使用可能です。
とここまでのスペックだと、車内で使用できる電子機器の容量にも限界がありますね。
私の使用方法ですが、以下の二通りの使用場面を想定しています
外部電源のない車中泊の場合
この場合は、食事、コーヒータイムは、電源を使用しないか、省電力の炊飯器を使用する。その他、電子機器の充電に使用する。走行中の充電を行い夜間の電力消費量をカバーする様にする
外部電源のある車中泊
この場合は、食事、コーヒータイムは、IHヒータ、湯沸ポット、炊飯器、等は、外部電源を使用する。外部電源で、ポタ電の充電をする。
電源使用量なんかを計測して、載せて行きます。
LANDYのサンシェード作成
愛車LANDYのサンシェードDIYました。C25用のサンシェードセットも売っていますが、家の中に以前使っていたジム用のゴムフロアマットがあったので、それを使用してDIYすることにしました。
ちょうど、スライドドアの窓の縦方向のサイズが、なんとシンデレラフィット。左右のカットのみで作成可能でした。テールゲートの窓はサイズが合わなくてネオジム磁石をくっつけて対応しました。
運転席、助手席の窓は、枚数が足りなかったので、折り畳みのアルミのクッションシートをカットして対応しました
採寸
今回私は、ぴっちりサイズのシェードを作成し、窓枠に固定する形で、テールゲート以外は固定金具を使用しない様にしました。
Amazon等で、箱の中に詰められている梱包材の紙を使用しました。この紙は硬めの紙ですが、窓枠の隙間に爪で簡単にカットできるので、型紙作りが非常に簡単です。
出来上がった型紙を使用してジムマットを切っていくのですが、丸い部分を、丸く切り抜くのではなく、直線の組み合わせでカットしていきます。そうすると、力も必要なく綺麗にカットできます。
出来上がった、サンシェードですが、表も裏も真っ黒なので、カバーをすることにしました。
表側は、Daisoのアルミの銀シート、車内側は、Daisoのリメークシートを貼りました。
これで、夏の日の太陽でも暑くならず、夜間に車内でライトを点けても、明るい感じになりました。
運転席側のスライドドアに換気扇をつけたので、サンシェードを対応する形にカットしました。そのサンシェードにDaisoの洗面台の扉につけるポケットを購入し、サンシェードに穴を開けて、ドアの部分にかけるフックを通し貼り付けました。ここにUSBのモバイルバッテリーを入れられる様にしました。
フロントガラスの部分に関しては、クイックサンシェードを持っていたので、以前の車用と合わせて2枚入れることで結構遮光性が上がりました。Aピラーの小窓はそのサンシェードがカバーしてくれるので、作成しませんでした。
社内でライトを使用した、灯りの漏れですが、全くないとは言いませんが十分なレベルでした。
外部電源があるところでは、ライトも電気製品も使用できるので、このくらいで十分だと思いました。
、
ちょうど、スライドドアの窓の縦方向のサイズが、なんとシンデレラフィット。左右のカットのみで作成可能でした。テールゲートの窓はサイズが合わなくてネオジム磁石をくっつけて対応しました。
運転席、助手席の窓は、枚数が足りなかったので、折り畳みのアルミのクッションシートをカットして対応しました
採寸
今回私は、ぴっちりサイズのシェードを作成し、窓枠に固定する形で、テールゲート以外は固定金具を使用しない様にしました。
Amazon等で、箱の中に詰められている梱包材の紙を使用しました。この紙は硬めの紙ですが、窓枠の隙間に爪で簡単にカットできるので、型紙作りが非常に簡単です。
出来上がった型紙を使用してジムマットを切っていくのですが、丸い部分を、丸く切り抜くのではなく、直線の組み合わせでカットしていきます。そうすると、力も必要なく綺麗にカットできます。
出来上がった、サンシェードですが、表も裏も真っ黒なので、カバーをすることにしました。
表側は、Daisoのアルミの銀シート、車内側は、Daisoのリメークシートを貼りました。
これで、夏の日の太陽でも暑くならず、夜間に車内でライトを点けても、明るい感じになりました。
運転席側のスライドドアに換気扇をつけたので、サンシェードを対応する形にカットしました。そのサンシェードにDaisoの洗面台の扉につけるポケットを購入し、サンシェードに穴を開けて、ドアの部分にかけるフックを通し貼り付けました。ここにUSBのモバイルバッテリーを入れられる様にしました。
フロントガラスの部分に関しては、クイックサンシェードを持っていたので、以前の車用と合わせて2枚入れることで結構遮光性が上がりました。Aピラーの小窓はそのサンシェードがカバーしてくれるので、作成しませんでした。
社内でライトを使用した、灯りの漏れですが、全くないとは言いませんが十分なレベルでした。
外部電源があるところでは、ライトも電気製品も使用できるので、このくらいで十分だと思いました。
、
LANDYに外部電源取り込み口を作成
愛車SUZUKIのLANDYで、車中泊をするにあたり、サイトでやっぱり電気製品が使いたいです。ですが、携行しているポタ電は、256Whの小型なので、おいそれと電気製品を使えません。そこで、電源のあるサイトに行った時は、電源をフルに使える外部電源の取り込み口を設置しようと考えました。
LANDY/SERENAには、後部には外部にアクセスするグロメットがない?!
色々とYoutubeをやってらっしゃる先輩方の動画をみていて、うん?SERENAで、外部電源取り込み口をやっている先輩が少ない。。。それもやっている方は、ボディに穴あけをしている???色々と調べてみたり、現車確認を行うと、やはり後部のトランク周りで外部にアクセスできる”穴”が無いんです。床下収納もトランクサイドも。
やはり、穴あけしている先輩は正しいのか?
仕方ないので、床下の収納に穴を開けて対応することに。でも穴を開けるのはできるだけ小さくしたいし、そこにグロメットのようなものが欲しい。。
ホームセンターを巡っていて、グロメット発見。鉄板の厚さ、ケーブルの太さを考慮して購入。センターを十文字に切って、ケーブルを通しました。
また、車体側のオスのコネクターは、VOXYで外部電源を作成されていた方のアイディアを頂戴し、ユニバーサルボックスという箱を調達しました。またこの箱を車体に固定せず、ネオジム磁石でくっつけるというアイディアをハイエースの先輩から頂きました。
ネジと丸型のネオジム磁石が2個入ったものがアマゾンで売っていたので、購入しました。
LANDYは、後ろの左側に排気口があるので、右側に外部電源の取り込み口をつけることにしました。
トランクの下のカバーを外します。真ん中のラッチのところに小さなカバーがありますが、それを最初に取らないと、私のように半分折れてしまいます。
プラスティックのカバーは、周りを押さえているカバーを剥がして、上に持ち上げると外れます。そして、右側の鉄板が見えたら、思いっきり良く、ガイド用の穴を開けます。
私は、初めて穴を開けたため、”うん?”全然穴が開かないな、刃先が滑っている???。なんていることになったのですが、よく電動ドリルの回転方向を見ると、逆でした。。
税きの方向にセットすると、今度は、スーッと刃先が入って行き、”?貫通”でした。
これでは、先ほどのグロメットが入らないので、今度はステップドリルという器具で穴を指定の大きさにします。
結構な大きな音がしますが、徐々に穴は広がっていき、直径18mm程度に拡張します。
そのあと、金属ヤスリや、リューターなどで、穴の周辺のバリを取ります。手で触っても引っ掛かりがないくらいになったら、錆止めの塗料を塗って、乾いたらグロメットをはめます。
なんとシンデレラフィット。(当たり前か)純正のような仕上がりです
このあとは、ユニバーサルボックスを加工して、コネクターの設置をします。防水加工をしてネオジム磁石を2面に設置します。
ケーブルを固定して、床下収納の裏あたりに磁石で固定します。
これで、LANDYに外部電源の取り込み口ができました。
番外編
これも先輩方のYoutubeに載っていたんですが、外部電源を繋いだまま、走り出してしまう事があるそうです。それの防止のため、簡単なアイディアを載せていた女性がいました。
収納袋をハンドルの上に置く*これはいいアイディアだと思いました。外部電源と取り込み口の間のケーブルを収納する専用の袋を用意し、使ったら、その袋をハンドルとメーターの間に置いておけば、運転する前に必ず収納袋が目につくので。電源ケーブルの取り外し忘れがなくなるというものです。これは、頂きでしたね。
LANDY/SERENAには、後部には外部にアクセスするグロメットがない?!
色々とYoutubeをやってらっしゃる先輩方の動画をみていて、うん?SERENAで、外部電源取り込み口をやっている先輩が少ない。。。それもやっている方は、ボディに穴あけをしている???色々と調べてみたり、現車確認を行うと、やはり後部のトランク周りで外部にアクセスできる”穴”が無いんです。床下収納もトランクサイドも。
やはり、穴あけしている先輩は正しいのか?
仕方ないので、床下の収納に穴を開けて対応することに。でも穴を開けるのはできるだけ小さくしたいし、そこにグロメットのようなものが欲しい。。
ホームセンターを巡っていて、グロメット発見。鉄板の厚さ、ケーブルの太さを考慮して購入。センターを十文字に切って、ケーブルを通しました。
また、車体側のオスのコネクターは、VOXYで外部電源を作成されていた方のアイディアを頂戴し、ユニバーサルボックスという箱を調達しました。またこの箱を車体に固定せず、ネオジム磁石でくっつけるというアイディアをハイエースの先輩から頂きました。
ネジと丸型のネオジム磁石が2個入ったものがアマゾンで売っていたので、購入しました。
LANDYは、後ろの左側に排気口があるので、右側に外部電源の取り込み口をつけることにしました。
トランクの下のカバーを外します。真ん中のラッチのところに小さなカバーがありますが、それを最初に取らないと、私のように半分折れてしまいます。
プラスティックのカバーは、周りを押さえているカバーを剥がして、上に持ち上げると外れます。そして、右側の鉄板が見えたら、思いっきり良く、ガイド用の穴を開けます。
私は、初めて穴を開けたため、”うん?”全然穴が開かないな、刃先が滑っている???。なんていることになったのですが、よく電動ドリルの回転方向を見ると、逆でした。。
税きの方向にセットすると、今度は、スーッと刃先が入って行き、”?貫通”でした。
これでは、先ほどのグロメットが入らないので、今度はステップドリルという器具で穴を指定の大きさにします。
結構な大きな音がしますが、徐々に穴は広がっていき、直径18mm程度に拡張します。
そのあと、金属ヤスリや、リューターなどで、穴の周辺のバリを取ります。手で触っても引っ掛かりがないくらいになったら、錆止めの塗料を塗って、乾いたらグロメットをはめます。
なんとシンデレラフィット。(当たり前か)純正のような仕上がりです
このあとは、ユニバーサルボックスを加工して、コネクターの設置をします。防水加工をしてネオジム磁石を2面に設置します。
ケーブルを固定して、床下収納の裏あたりに磁石で固定します。
これで、LANDYに外部電源の取り込み口ができました。
番外編
これも先輩方のYoutubeに載っていたんですが、外部電源を繋いだまま、走り出してしまう事があるそうです。それの防止のため、簡単なアイディアを載せていた女性がいました。
収納袋をハンドルの上に置く*これはいいアイディアだと思いました。外部電源と取り込み口の間のケーブルを収納する専用の袋を用意し、使ったら、その袋をハンドルとメーターの間に置いておけば、運転する前に必ず収納袋が目につくので。電源ケーブルの取り外し忘れがなくなるというものです。これは、頂きでしたね。