この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年02月19日
雨にぬれても & 板あめ[羽一衣]
この歳になってもまだこんな失態を・・・
ホテル住まいはまだ続いております。
日中は比較的暖かいとは言えども、まだ2月半ば。
夕食を食べに出て部屋に帰ると体は冷えています。
1日の締めは、やっぱり温かいお風呂につかるのが一番!
息子は寝る前に入るので、私がお先に。
ユニットバスですから、もったいないけれど、お湯は2回張らなくてはいけません。
そろそろ入る、という息子のためにお湯を張ろうと蛇口をひねった途端、
ジャーーーーーっ!
水が勢いよく頭の上に振ってきた!!?
![083071.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/083071-thumbnail2.jpg)
そうだった!さっき、加湿器のタンクにお水を入れたのでした。
しかも水栓のほうから入れたことすら忘れ、(シャワーに切り替わったままだろうから)と思い込み、わざわざまた切り替えて、結局はこれです。
「シャワーからお水」
おかげで頭からびしょ濡れです。せっかくドライヤーで乾かし終わったところだったのに・・・!!もちろん、他の誰のせいでもありません。自分のせいです。
あなたにも、こんな失敗のひとつやふたつ、ありませんか?あっていただけると、わたしも救われるというものですが・・・。
それにしても、シャワーが発明されてこのかた、私と同じような失敗をやらかしてしまった人は世界中に何人るんだろう?
そう思うと、情けなさも笑いに変わっていきました。
「人間はかくもおっちょこちょいな生き物である。」
でも、今や入試のまっただなかにいる息子には、試験中にこんな ケアレスミスだけはしてほしくないなあ〜。
たとえ、シャワーと水栓をまちがえて、頭から濡れネズミになったとしても、です。
雨にぬれても/ Raindrops keep Fallin' on My Head
作詞:ハル・デビッド
作曲:バート・バカラック
オリジナル歌手:B.J.トーマス
この楽曲は1969年にアメリカで公開された西部劇映画「明日に向かって撃て!」の挿入歌です。
第42回アカデミー賞の主題歌賞を受賞しました。
とてもポピュラーな曲ですから、アメリカのみならず日本のアーティストたちにもカバーされてきました。
(山崎まさよしさんもカバーしていますね!)
(それよりも)僕は自由なんだ!何の心配もしていない。
そんな歌詞です。
生きていれば、そりゃー幾多の障害はあるだろうけれど、そんなことにいちいち囚われて、心の自由を見失ってはいけない。
物事がまるでうまくいかなくて、落ち込みそうになるとき、「それでも自分の人生は捨てたもんじゃない!」と自分を明るく鼓舞するような歌だなあと思うのです。
さて、あなたはどんなふうにこの楽曲を解釈されるでしょうか?
![]() |
---|
新品価格 |
![]() |
---|
新品価格 |
(↑クリックすると あめやえいたろう のサイトにジャンプします。)
「雨」と「飴」。相変わらず貧困な発想力で恐縮ですが・・・。(笑)
「有平糖」で有名な榮太楼から生まれた「あめやえいたろう」。
ラインナップはどれも夢があって楽しい作品ばかりです。
この商品はその有平糖を板状にした飴です。画像のフレーバーはストロベリー・ヨーグルト・キャラメルの三種類。
他にも、ミント、ラズベリー、宮古島マンゴー、大島レモンなどなど種類は豊富です。
「どんな困難が降りかかってこようとも、私の心は自由♪」
この「羽一衣」あめのように、私もあなたも軽やかに生きたいものですね!♪♪
頭からシャワーの水をかぶろうとも、気にしない気にしない・・・??
![q962AsGVOwUzr3RLp1MWgQHE.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/q962AsGVOwUzr3RLp1MWgQHE-thumbnail2.jpg)
![lxPEYSrC8h4cU7Z5Q1kbHioq.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/lxPEYSrC8h4cU7Z5Q1kbHioq-thumbnail2.jpg)
![l8zCo2rF34Y0wmPvWTiaZdcK.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/l8zCo2rF34Y0wmPvWTiaZdcK-thumbnail2.jpg)
![JcxswQW0KvYTVB786eZ9S2gj.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/JcxswQW0KvYTVB786eZ9S2gj-thumbnail2.jpg)
最後までお付き合いくださってありがとうございました!
人気ブログランキングへ
?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
![広島ブログ](https://banner.hiroshima-blog.com/area/banner009.png)
2017年01月10日
マダムフローレンス!夢見るふたり
メリル・ストリープ:「鉄の女」がトランプ氏に物申す!
つい先日(1月8日)に開催されたゴールデングローブ賞授与式で行ったスピーチが、今世界中で話題となっていますね。
![44089a3ed6b327b104de33e1de094090_s.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/44089a3ed6b327b104de33e1de094090_s-thumbnail2.jpg)
今朝のワイドショーでも取り上げられていましたし、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
その中で、ストリープさんは名指しこそしなかったものの、 ドナルド・トランプ氏の差別的な言動を痛烈に批判したのです。
それは2015年の11月にサウスカロライナ州で開かれた支援者集会での発言に対してでした。当時、ワシントンポスト社の記者だったセルジュ・コベレスキ氏は先天性の疾患のため、腕に障害がありました。あろうことか、トランプ氏はその記者のマネをして、自らの腕をぎこちなく振り回して見せたのです。
ストリープさんは、このことに対し次のように述べています。
Disrespect invites disrespect, violence incites violence.
And when the powerful use their position to bully others, we all lose.
「軽蔑が軽蔑を招き、暴力が暴力を引き起こします。権力の座にある人が、その立場を利用して他の人を弱い者いじめすれば、私たちは皆、敗北者となってしまうのです。」
Meryl Streep's Golden Globes Speech by DANIEL VICTOR and GIOVANNI RUSSONELLO
Jan. 8 .2017より一部抜粋 /拙訳 by 管理人
また彼女は、トランプ氏がアメリカ国内から外国人を徹底的に排除しようとするかにも見える強硬な態度にも言及しています。
Hollywood is crawling with outsiders and foreigners. And if we kick them out you'll have nothing to watch but football and mixed martial arts, which are not the arts.
「ハリウッドにはよそ者や外国人がうじゃうじゃいます。彼らを皆、追い出してしまったら、あと観るものなんてフットボールと格闘技くらいしかないでしょ。格闘技はマーシャルアートとはいっても、アート(芸術)ではないですからね。」
Meryl Streep's Golden Globes Speech by DANIEL VICTOR and GIOVANNI RUSSONELLO
Jan. 8 .2017より一部抜粋 /拙訳 by 管理人
トランプ氏の数々の発言に、心がえぐられるほどショックを受けていると言う彼女ですが、スピーチでの語り口調はあくまで冷静沈着。穏やかな印象すら受けました。
その凛とした態度に、私はふと(いっそのこと、この人が次期大統領になればよかったのにな〜。)なんて思ってしまったのでした。
マダムフローレンス!夢見るふたり
メリル・ストリープさんはこれまでにゴールデングローブ賞を8回も受賞しています。
数々の出演作品の中のひとつが、今回ご紹介する「マダムフローレンス!夢見るふたり」です。
この映画は昨年の12月に劇場公開されました。これは1940年代にニューヨークに実在した、あるオペラ歌手のエピソードを基にした映画です。
主人公の名前はフローレンス・フォスター・ジェンキンス。彼女は絶世の音痴だったにもかかわらず、歌で人々を感動させたい!と夢見ます。そしてその彼女の夢をバックアップする夫。彼らはさまざまな障害を乗り越えて、ついに1944年、あのカーネギーホールでリサイタルを開催するのです。しかも会場は満員御礼。
彼女は「伝説の歌姫」となりました。
フローレンス役を演じたストリープさんですが、実は女優になる前はオペラ歌手志望で本格的な歌の訓練を受けていたんだそうですよ!しかも絶対音感の持ち主なんだとか。
役柄では、思いっきりオンチに歌わなきゃいけないわけですから、ストリープさんにとっては、さぞかし骨の折れる演技だったことだろうな〜とお察しいたします。
それに絶対音感がある人って、ちょっとでも音程がずれていたりすると、ものすご〜く気持ちが悪くなるらしいです。
例えば、カラオケで原曲キーを(歌いやすいように)上げたり下げたりすることも、「ううっ!なんだか変な感じっ!」なんだそうです。
ところで、またまた「やらかしてしまった感」がぬぐえないトランプ氏・・・。
1月20日の大統領就任式で国歌を歌ってくれるアーティスト探しに、それこそスタッフの人々は東奔西走したのだとか。
なにしろ、数々のアーティストには(も?)めっぽう不人気な彼。エルトンジョンやセリーヌディオンといった大物有名歌手にも、出演拒否を食らってしまっています。
結局、アメリカズ・ゴット・タレントというアメリカの公開オーディション番組出身の歌手(若干16歳!)、 ジャッキー・エヴァンコさんでようやく落ち着いたようですね!
さて。今回ご紹介する「マダムフローレンス!夢見るふたり」のサウンドトラック。
2曲目のタイトルが 「あなた以外のためには、もう歌わない」なんですが、フローレンスが愛する旦那様のために歌う歌なんでしょうか??
トランプさんだって、こんなふうにやらかさなきゃ、出演依頼されたアーティストたちは「この上ない栄誉!もちろん歌わせていただきます!我らが親愛なる大統領のために!」って二つ返事で引き受けてくれたでしょうに・・・。
これじゃ 「あなた
![]() |
---|
『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』 (オリジナル・サウンドトラック) 新品価格 |
TOFU-CHAUDE 豆腐と北海道産クリームチーズを使ったレアチーズケーキ
(ナッツのプラリネとドライフルーツ付)メリル・ストリープさんが、来日した際のインタビューで「日本食」について訊かれ 、「京都で見た豆腐の種類の豊富さに驚いた。」という趣旨のことをおっしゃっていました。
TOFUはもはやアメリカでも人気のスーパーフード。
そこで、こんな豆腐スイーツをチョイスしてみましたよ〜!
![51-1U2VlmbL.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/51-1U2VlmbL-thumbnail2.jpg)
![41jhqL2YH9L.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/41jhqL2YH9L-thumbnail2.jpg)
![51j5Jtg4AjL.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/51j5Jtg4AjL-thumbnail2.jpg)
お豆腐だけでもヘルシーなのに、さらにナッツとドライフルーツまでトッピング!
これならメリルストリープさん初め、ハリウッドの女優さんたちも喜んで食べてくれそうですね。
![]() |
---|
TOFU-CHAUDE 豆腐と北海道産クリームチーズを使ったレアチーズケーキ(ナッツのプラリネとドライフルーツ付) 新品価格 |
最後までお付き合いくださってありがとうございました!
人気ブログランキングへ
2017年01月09日
「スパイ大作戦」のテーマ曲
なかなか常連客になれない「スパイ顔」の悲哀
あなたには「行きつけのお店」がありますか? そしてあなたはそのお店にとって、いわゆる「ご常連さん」ですか?
私にも、いくつかあります。お気に入りのカフェやブティック、コスメショップ。
けれどここに最大の難点があります。それは・・・
お店のオーナーになかなか顔を覚えてもらえないこと、なのです。
こちらとしては、そのお店に何度か足を運び、その都度オーナーさんはじめスタッフさんとも言葉を交わしているので、少なくとも顔くらいは覚えてくれているだろうと期待はするのですが・・・。
先日、行きつけのカフェに友人を連れて行った時の事です。
店内に入るとオーナーが満面の笑みで迎えてくれました。
それで安心して「今日は友人を連れてきました!」と言うと、オーナーさんはその愛想のよい笑顔のまま、ちょっと目を泳がせたのです。私はそれを見逃しませんでした。
そして遠慮がちに「ありがとうございます。それであの・・・お客様は以前うちにいらして下さったこと、ありましたっけ?」
それを聞いて私はちょっと残念。でも(ああ〜またか〜。)とも。
想定内なのです。
もっと言えば、こんなふうになかなか他人様に顔を覚えてもらえない経験は、日常茶飯事といってもいいかもしれません。
そうです。ワタシの顔は薄くて小作りで特徴がない。
夫からはついに 「スパイに向いてるかも!」 と変な慰め方をされたほどです。
![e0b9dcebf9b3c7e980995af8765591c9_s.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/e0b9dcebf9b3c7e980995af8765591c9_s-thumbnail2.jpg)
うんうんうん、なるほどなぁ〜。向いているのかもしれない、スパイに。
この顔とこの平均的な(?)容姿で、雑踏にも一瞬にして溶け込めるだろうし、気配も消せる?!
スパイは決して映画の世界だけの話じゃなくて、実際、海外ではアメリカの諜報機関CIAやイギリスのMI6、ロシアの秘密機関FSBやイスラエルのモサドなどは、ネットで「スパイ募集」していますものね!
あ、でも言うまでもありませんが、かなりな難関のようです。
ずば抜けた体力と知力、そして高度な語学力も必要。
たとえ外国籍を取得していたとしても、私などにはとてもとても務まるものではないのです。
例えばのお決まりのシーン。
”当局”から届くカセットレコーダーに録音された指令の最後の部分は毎回こんな感じです。
「例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。」(ウイキペディアより抜粋)
このメッセージが流れた直後に、テープレコーダーは自動発火して、跡形もなく消えてしまうのです。
巻き直して聴くことも出来ないでしょうから、そりゃあ全身を耳にして一言一句聞き逃さない集中力が求められます。
私のようにぼーーーっとして気がついたら、最後の「成功を祈る」になってて焦りまくり、
「あっ!?すいません、すいません! あの、だから結局、今日のミッションってなんでしたっけ?」 なんてレコーダーに向かって虚しい問いかけをしたところで後の祭り。
そもそもミッションインポッシブルは、 アメリカ政府が手を下せない極秘任務(実行不可能な任務)を遂行する という意味なのに、こんなことでは、やる前から
ミッションインポッシブル「 私には遂行不可能な任務 」
となってしまいますねー。
これじゃ、スパイになること自体がインポッシブル。
さてさて。 「スパイ大作戦」は、1966年から1973年にかけてアメリカで放送されたテレビドラマです。大ヒットしてその後、「ミッションインポッシブル」として映画化されました。
日本でも1966年からテレビ放送されて人気を博しました。
アメリカではこの「ミッションインポッシブル」、イギリスでは「007」。
これらがまさに、スパイ映画の双璧といったところですね!
「スパイ大作戦」のテーマ
作曲 ラロ・シフリン
「スパイ大作戦」「ミッションインポッシブル」は数々の賞を総なめにしています。
1967年と68年には、エミー賞 ドラマ部門 最優秀作品賞を受賞。
1968年には、ゴールデングローブ賞 テレビドラマ部門 最優秀作品賞
そしてもちろん、楽曲も 1968年にグラミー賞の映画・テレビサウンドトラック部門を受賞しています。
ドラマや映画を観たことのない若い世代の方々でも、この曲にはなじみがある方、多いのではないでしょうか?
(いずれも試聴できます!)
![]() |
---|
新品価格 |
![]() |
---|
新品価格 |
![]() |
---|
新品価格 |
こちらは映画「ミッションインポッシブル」のテーマ曲です。メロディは同じですが、アレンジが洗練されていますね。
![]() |
---|
ミッション・インポッシブルのテーマ(映画「ミッション:インポッシブル」から) 新品価格 |
江崎グリコ:毎日果実 フルーツたっぷりのケーキバー
スパイさんって、その日常生活のすべてにおいてが「謎」に包まれています。だいたい職業欄にはなんて書くんだろうか??
どんな食生活をしているんだろう?
しかし哀しいかな、私の知り合いにはそういう人があいにくおりません。(いても口外できないか、そもそも。)
ただ、過酷なミッションを遂行するまでは、かなり生活も不規則になるでしょうし、ご飯もちゃんとは食べられないに違いありません。
アメリカと言えども、60年代の頃にはなかった栄養補助食品。いまなら、こんなにも優れた物があるのです。これなら、いつでもどこでも手軽に栄養補給が出来ますし、おかげで彼らの頭も一段と冴えわたることでしょう。
まさに No mission is impossible. (合っているのでしょうか、この英語? ワタシもケーキバー、食べた方が良さそうですか??)
![41T70xhq+xL.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/41T70xhq2BxL-thumbnail2.jpg)
![51T3rJ0IvfL.jpg](https://fanblogs.jp/rucha/file/51T3rJ0IvfL-thumbnail2.jpg)
![]() |
---|
江崎グリコ 毎日果実 フルーツたっぷりのケーキバー 1本×9個 新品価格 |
最後までお付き合いくださってありがとうございました!
人気ブログランキングへ