アフィリエイト広告を利用しています
UA-83643500-1

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年02月05日

懐かしの昭和アニメソング & タツノコブックチョコレート

昭和のテレビ世代



私が小学生だったころ。毎週土曜日の夕方は、こんなスケジュールでした。

6時〜6時半 大草原の小さな家
6時半〜7時   タイムボカンシリーズ
7時〜7時半   まんが日本昔話
7時半〜8時   巨泉のクイズダービー
8時〜      8時だよ!全員集合


え〜と、これがお分かりになる方はアラフィフから上の世代ですね?(笑)

それにしても、これだけ夕方から立て続けにテレビを見て、「いったい夕ご飯はいつ食べとったん?!」と、我が事ながら不思議になります。
多分「ながら食べ」だったのでしょう。でも、母に叱られた記憶もありません。大らかな家庭だった?!


昭和の頃はテレビ全盛期で、子供にとっても、魅力的で面白い番組が目白押しだったような気がします。
実家にはテレビが二台ありました。一台はもっぱら両親用。それでもう一台のテレビのチャンネル権をめぐって、弟とは毎日のように熾烈な争いをしていました。
手は出るわ、キックはするわ、暴言は吐くわ・・・で、子供と言えども「欲」が絡むと、あんなにまで醜く争うのかというくらい。

テレビには録画機能もない、ましてやレンタルDVDもない、youtube もない・・・。だからあの時代、日本中の家庭でチャンネル争奪戦は日常茶飯事の光景だったのではないかと思うのです。
123e2930e1528d71cb82b1723ef307eb_s.jpg

テレビも見て、外でもたくさん遊んで・・・当然勉強時間する「ヒマ」は無し!!大らかな子供時代を過ごさせてくれた両親には心からありがたいと思っています。でも、それでお腹いっぱいになったのか?成人してからは、もうあまりテレビを見ることもなくなりました。

そして自分が母親になってからは「ながら食べなんてしちゃいけませんっ!!」なんて我が子に、口酸っぱくして言ってきました。自身の子供時代の体たらくは棚に上げといて。


ところで子供時代の記憶っていうものは、海馬に深く深く刻まれるんですね! だって今でも、好きだったテレビ番組の主題歌はよ〜く覚えていますもの。

きっとあなたにも、今でも歌えるアニメの曲が一つや二つあるのではないでしょうか?

今日はそんなあなたのために、懐かしいアニメ主題歌をご紹介します。
ひととき、昭和時代にタイムスリップしてみてくださいね。



懐かしの昭和アニメ主題歌


「魔女っ子めぐちゃん」や「ハクション大魔王」「ど根性ガエル」など50曲が入っています。

これだけは知っておきたい50曲のアニメソング

新品価格
¥2,338 から
(2017/2/5 10:23時点)





アニメソング史(ヒストリー)I

新品価格
¥2,424 から
(2017/2/5 10:33時点)





今では立派なオトナになったあなたのために、ジャジーにアレンジされたアニメソングはいかがでしょう?
「アルプスのハイジ」や「草原のマルコ」もあります。 (こちらはスマホからでも試聴できます!)

ANIME meets JAZZ〜Cheerful Songs〜

新品価格
¥1,500 から
(2017/2/5 10:36時点)






ゴンチャロフ:タツノコブックチョコレート16個入り

81t49DBtFhL__SL1500_.jpg
71jwgf1sJqL__SL1500_.jpg


ゴンチャロフとタツノコプロのコラボチョコです。「ハクション大魔王」や「みなしごハッチ」、「ヤッターマン」などがプリントされたチョコを、お口の中でゆっくりと溶かしながら、懐かしい子供時代に浸ってみてくださいね。
71LTXECXC9L__SL1500_.jpg



タツノコプロ×ゴンチャロフ タツノコブック チョコレート 16個入り ショップバッグ付き

新品価格
¥2,980 から
(2017/2/5 10:48時点)





最後までお付き合いくださってありがとうございました!

人気ブログランキングへ

?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
広島ブログ





posted by Rucha at 10:22| Comment(1) | TrackBack(0) | アニソン

2017年02月04日

ショパン「 春」  Chopin Op.74-2 "Printemps"

今日は立春


季節を分ける「節分」も無事に済んで、今日は立春。暦の上では春ですね。
嬉しいことに、今日の広島のお天気は「晴れ」!予想最高気温も13度で、まさに立春と呼ぶににふさわしい一日です。

あなたがお住まいの地域はいかがでしょう?

犬の散歩ルートにある近所の公園にも梅の花がほころんでいます。 03da1a699a8bc106aed0391500f12e55_s.jpg

とは言え、この先、まだまだ寒い時期も控えているようなので「春が来た〜っ!」って手放しでは喜べませんけどね。

それでも「春」という言葉には、何かこう、ココロをふわっと軽くしてくれるようなパワーを感じるのです。

今日はそんな「春」を表現した曲を選んでみましたよ〜!
曲名もダイレクトに「春」といいます。もっとも、正確にはフランス語で ”Primtemps" なんですが。


Primtempsの読み方が分からない!?

そーいえば(またまた自身の無学を露呈するようですが)今をさかのぼること数十年前のことです。
大学進学で上京した街に ”Primtemps"(プランタン)という百貨店がありました。
田舎もんの私はてっきり 「プリンテンプス」 だと思っていたのです。

まだ上京して間もないころ、友人に「じゃあ、待ち合わせはプランタンでね!」と指定され、それがどの建物なんだかさ〜っぱり見当がつかなくて困ったことがありました。
「おかしいな〜。確かにこのあたりのはずなのにな〜??」とキツネに抓まれた気分で(スマホもないしっ!)、プランタンのあたりをウロウロと歩き回ったりして・・・。

それでとうとう道往く人に「すいません。あの〜ここら辺にプランタンっていう百貨店ありますか?」って半泣き顔で訊ねると、その人は怪訝な顔をして言いました。
「ここですけど?」

ワタシは、そこではじめて”Primtemps"は「プランタン」って読むのか〜っ!!と思い知ったことでございました。おフランス語だなんて知らなかったんだもん。


ちなみにプランタンは、ダイエーがフランスの店舗ブランド、「オ・プランタン」と提携した日本の百貨店なんですね!(ウィキペディアより)

ショパンの優雅な調べとは全く関係ない話で失礼しました。



ショパン: 春 Chopin Op.74-2  "Printemps"


この曲は「17のポーランドの歌曲」の第二曲目にあります。ポーランドの詩人であったステファン・ヴィチビィツキの詩にショパンがメロディーをつけました。作曲は1838年です。

さて。ショパンの生涯を語る時、外せないのがジョルジュサンドとの恋愛です。
彼がサンドを知るきっかけとなったのは、リストが出入りしていたサロンだということですが、当時すでに著名な文学者だったジョルジュに対するショパンの第一印象は、ハッキリ言って「最悪」でした。

男性遍歴が派手で男勝りの性格だったサンド。対して、ショパンは、病弱でナヨっとした印象。きっと年上の彼女の母性本能がくすぐられたのでしょう。先に積極的に迫った(?)のはサンドの方だったそうです。

そしていつしか二人は互いに惹かれあうのです。

この「春」が作曲された1838年頃は、彼らの愛の絶頂期でした。一緒にマヨルカ島で過ごしたり、マルセーユで暮らしたり・・・。

とは言え、彼らの恋愛はなかなか波乱万丈だったようです。
そしてこの「春」も、明るく爽やかな春!という印象よりは、憂いを秘めた調べに聞こえます。

曲名をクリックして試聴してみてくださいね。?

歌曲集《17のポーランドの歌》 作品74: 歌曲〈春〉作品74の2

新品価格
¥200 から
(2017/2/4 15:23時点)






パティスリー 玄妙庵:チョコサンド 3種10個入り




バターの香りがふわっと香るサブレに「ダーク」「ホワイト」「ミルク」三種類のチョコレートがサンドされています。
ショパンとジョルジュサンドの恋愛も、ミルクチョコのごとく甘〜い関係から、次第にビターでダークな関係へと変わっていきました。やがて迎えた破局は、ショパンの心をホワイト(真っ白)に凍てつかせるものだったに違いありません。

ジョルジュサンドはショパンよりも年上だったこともあり、恋愛の主導権はほぼ彼女にあったと思われます。良くも悪くも、彼女の愛情にしっかりと「サンド」されていたショパン。
それで私はこの「チョコ・サンド」をセレクトしたわけです。・・・ってソレ、ものすごいコジツケじゃない?!

と苦笑いされたあなた。はい、その通りです。

079F-034s1.jpg
079F-034s2.jpg


(このお菓子の詳細はこちらです!) 婦人画報のお取り寄せ通販サイト



最後までお付き合いくださってありがとうございました!

人気ブログランキングへ

?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
広島ブログ






2017年02月03日

「泣いた赤鬼」:坊さんバンドG.ぷんだりーか

ソフト化する豆まき


今日は節分ですね〜!
幼稚園や保育園でも「豆まき」の行事が行われたことでしょう。

けれど近年、この豆まきもちょっと様変わりしてきているようです。いわば「ソフト化」してきている?
ある保育園では先生方が扮した「鬼」が、豆まきが終わった後に園児たちの前でお面を取って、あえて正体を「バラす」ことにしたとのこと。
これは、「園には鬼が出る」という園児たちのトラウマを払拭させるためなんだそうです。

また、小さな豆粒がのどに詰まったりしないよう「大豆」の代わりにさや付きの「落花生」にしたり、当たっても痛くないように「マシュマロ」にしたり、ガムテープを柔らかく丸めて大きな玉にするとか、果ては投げる真似だけする「エアー豆まき」等々・・・。

確かに想定される「危険」は回避できそうですが、う〜〜ん。どうなんでしょうね??
きっと賛否両論あるのではないかと思うのですが。

あなたはどう感じますか?

(ちなみに私はどちらかと言えば・・・過保護な方なんです。これまで我が子に「転ばぬ先の杖」を何十本渡してきたことやら?! だからエラソーなことは言えません。もっとも息子からはかなりウザがられております。(〃ノωノ))

661515.jpg


赤鬼の道「泣いた赤鬼」より:坊さんバンドG ぷんだりーか


まだ現実と虚構の区別がつかない小さな子供たちにとって「鬼」は、そりゃーコワイ存在だと思います。
でもコワイ鬼ばかりではありません。
あの 「泣いた赤鬼」とならば、子供たちも仲良くなれそうですよね。


(? 曲名をクリックして試聴できます。)

赤鬼の道 「泣いた赤鬼」より

新品価格
¥150 から
(2017/2/3 17:25時点)





「坊さんバンドG ぷんだりーか」は、現職のお坊さんたちで結成されたバンドです。
 日本人の宗教(仏教)離れに歯止めをかけ、仏の教えをもっと身近に感じてもらうため「法話」と「音楽」をコラボさせるというコンセプトだそうです。各地で出張ライブなども行っておられるそうですよ。
ありがたい、ありがたい・・・。




広島 徳永製菓の豆菓子


「豆まき」にちなみ、広島県の福山市にある豆菓子専門店 徳永製菓の製品をご紹介しますね!
こちらの会社のモットーはすごい!ズバリ 「世界最強の豆菓子屋を目指す」 とあります。

看板製品は 「元祖・竹炭豆」。

なんと日本で竹炭を最初にお菓子に使ったのが、ここの「竹炭豆」なんだそうですよ。私も食べたことありますが、甘辛味で美味しかったです。
41dtOU8pOVL.jpg


こちらは「抹茶みるく豆」
412bk0A5YfL.jpg

「黒胡麻とうふ豆」いかにもヘルシー志向
41OrVtMH3lL.jpg


「梅干し豆」 梅干し味だけど、れっきとした「豆」です。
41ER2YupcJL.jpg

「きなこ豆」
414ShzPruEL.jpg


まだまだたくさんの種類があります。見ているだけでも楽しいので、リンクを貼っておきますね〜。
徳永製菓


最後までお読みくださってありがとうございました!

人気ブログランキングへ

?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
広島ブログ



2017年02月02日

ドボルザーク:弦楽四重奏曲「アメリカ」

アメリカ入国拒否賛成派、49パーセント?!


トランプ大統領は就任以来、矢継ぎ早に大統領令を出していますね。
国内外からの批判の声もある中で、今度はイラクを初めとした7か国からの旅行者の入国を一時的に拒否する内容の決定をしました。

07c6bde7c1150e35790813feedf9b7ae_s.jpg

「え〜っ?ちょっとやり過ぎなんじゃない?」なんて思ってしまいますが、世の中には常に「反対派」と「賛成派」の両方がいるもので、この問題だって例外じゃありませんでしたね〜。

今朝のニュースを見ていると、アメリカでは「入国拒否賛成」の国民が49パーセントもいて「反対」の41パーセントを上回っているとのことでした。

ああ、アメリカはますます「分断」、「分裂」の方向に向かってしまうのでしょうか??


ところで、私の手元にこんな本があります。数年前に紀伊國屋書店で買ったものなんですが。 『アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ』(著者:小坂貴志・小坂洋子)
IMG_3488.JPG


この本の中に『忠誠宣誓(Pledge of Allegiance)』というページがあります。
抜粋しましたので、英語が好きな方は原文と照らし合わせながら読んでみてくださいね。



I pledge allegiance to the flag of the

United States of America

and to the Republic for which it stands,

One Nation under God,

indivisible, with liberty and justice for all


【訳】 私はアメリカ合衆国の国旗と、その国旗が象徴する共和国、神のもとで、すべての人々に自由と正義が約束された、分かつことのできないひとつの国に忠誠を誓います。

(アメリカの小学校教科書で英語を学ぶ:小坂貴志+小坂洋子:ペレ出版)


アメリカの小学生は皆、これを暗記させられるんだそうです。
日本には同じようなことがないので「愛国心が強いのね〜。」なんて単純に思ってしまいますが、逆に言えば、アメリカは人種のるつぼ。こうでもしなきゃーまとまらないんでしょうね。

もっともこの”God"という言葉の使用については「イエスキリストだけを神というのは宗教の自由に反している。変えるべき!」との意見もあるそうす。
民族も宗教も違う人々で一つの国家を作るということの難しさの一端を垣間見るような気がしますね。




ドボルザーク:弦楽四重奏曲 第12番「アメリカ」





1861年から始まった南北戦争は1865年、北の合衆国の勝利に終わり、アメリカは統一しました。
その後1860年代のアメリカでは急速に工業化が進みました。大陸横断鉄道が出来たのもこの頃です。

ちなみにドボルザークは鉄道マニア、俗にいう 「鉄オタ」 だったそうなので、「新天地アメリカ」の大陸横断鉄道には、さぞかし感激したのではないでしょうか?(それでこの仕事を引き受けた??)

さてさて。ニューヨークで仕事をしていた1893年5月には、あの有名な「交響曲第9番 新世界」が完成しました。そして翌月、彼はボヘミアからの入植者が集まるアイオワ州の小さな町で夏休みを取りました。
弦楽四重奏曲「アメリカ」は、その休暇中に作曲されました。


いくら名誉ある仕事でも、当時慣れない異国の土地での生活は現代の私たちが想像するより、ずっとずっと大変だったことでしょうね。
そんな中、ボヘミアから呼び寄せた家族や、同郷の人々に囲まれてのそこでの生活は、ホームシック寸前だったかもしれないドボルザークにとって久しぶりに心温まる安心なひと時だったに違いありません。

この「アメリカ」を聴いていると、ボヘミアの民族性や祖国への郷愁を感じつつも、いろんな国から来た人々で出来たアメリカという「新世界」に寄せる期待感や夢も感じます。あくまで私情ですが。

分断や分裂を乗り越えて一つの国家になったアメリカ。そこには異質なものを受け入れ、認める 「寛容の精神」なくしては到底成し遂げられることではなかったでしょうに。

音楽一つとっても、ヨーロッパからのクラシックあり、黒人音楽あり、ラテンミュージックあり、フォークソングあり・・・。
そんな様々な文化が共存共栄するアメリカこそが、世界の人々にとっては驚異であり、魅力なのにな〜。

もしもドボルザークが今のアメリカの状況を見たら、どう思うでしょうか?


パソコンからのみですが、試聴できます。?

ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲

新品価格
¥1,750 から
(2017/2/2 13:22時点)






チャプチーノ:ベイクド・カップケーキボックス4


ドボルザークの「赴任先」はニューヨークでした。そして今のニューヨークスイーツと言えば、カップケーキ!これは崩れることなく持ち運べるベイクド・カップケーキです。

ニコちゃんマークのカップケーキで、み〜んな 寛容な気持ちになれますように・・・。(あ、私こそが?!)






(お菓子の画像か広告バナーをクリックすると、チャプチーノのサイトにジャンプします。ご興味ある方はどうぞ!)

最後までお読みくださってありがとうございました!

人気ブログランキングへ

?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
広島ブログ



2017年02月01日

チョコレートの兵隊 & 俺チョコ

今年のバレンタインに新風〜「俺チョコ」


昨今、日本男児が草食化してきたと言われてますが、先日の新聞を見て「ついにここまで来たか〜っ!?」って思いました。
男性が自分自身のために買う「俺チョコ」の話題です。

記事を読んでいるうちに、(あれ?でもちょっとその見方は違うかも?)と思い直しました。
ちょっと前から、女性が自分自身のために買う 「ご褒美チョコ」が流行り出しましたが、その男性版がこの「俺チョコ」なのですね。

決して「女性からもらえないから、仕方なく自分で買う。そして周りの人たちには、さもそれが頂き物であるがごとく見せびらかす。」といった、 セコくて後ろ向きな偽装工作などではないようです。(笑)
051125.jpg

男性だからって、塩味のスナックばかり食べてる人ばかりじゃありませんもの。きょうび 「スイーツ男子」はたくさんいる。
ましてやバレンタインデーが近くなってくれば、普段見慣れない珍しいチョコがた〜くさん店頭に並ぶのです。こんなチャンス、見逃すわけにはいきませんよね?

「いつも頑張っている自分に、一年に一回くらいはご褒美をあげたっていいじゃないか。」
それでワクワクしながらお店に行って、チョコレートを自分だけのためにセレクトするシアワセ・・・。

そんな「シアワセ男子」が増えたら、世の中もっと生きやすくなるかもしれません。(⌒∇⌒)



チョコレートの兵隊

作曲:オスカー・シュトラウス

というわけで、今回はチョコレートにちなんだ曲をご紹介します!

「チョコレートの兵隊」はアイルランド出身の文学者、劇作家でもあるバーナード・ショーの作品です。(1908)

セルビア軍の脱走兵が、敵のブルガリア軍大佐の娘に恋をする、というお話です。大佐の娘はその兵士に、兵隊の形をしたチョコレートに自分の名前を書いてプレゼントしたのです。実は彼女にはれっきとしたフィアンセがいました。けれど脱走兵とめぐり逢ってから彼女の心は揺れ動き、すったもんだの末に、最後はめでたくその兵士と結ばれるのです。

しかも、彼はなんとスイスのホテル王の息子だったという嬉しいおまけ付き。(笑)

この原作を基に、ユダヤ系オペレッタの作曲家オスカー・シュトラウスが作曲したのがこの曲です。

オスカー・シュトラウス(1870−1954)は、あのブラームスに音楽の才能を認められ、ウイーンで音楽を学びました。



曲名をクリックして試聴してみてくださいね。?恋の歌だけあって、とってもロマンチックです。

マイ・ヒーロー(チョコレート好きの兵隊)

新品価格
¥150 から
(2017/2/1 10:42時点)





俺チョコ、数種


今回は「俺チョコ」というコンセプトで男性に受けそうなチョコをセレクトしてみました。いかがでしょう?

カーマニアの方へ
<ビートル>:ビートルガレージ

ビートルのミニカー付き!チョコの中にはアーモンドが入っています。車の形にアーモンドがフィット。なるほどね〜。



<マイアーニ>:MAJANI×TODOROKI FIATチョコレート「Venti(ヴェンティ)」




ROCKはお好き?

<ザ・ローリング・ストーンズ>:イッツ・オンリー・ロックンロール


アニメ好きな方へ

<トーキョーチョコレート>:ONE PIECE ローコレクション



「やっぱり最後はお酒じゃろ〜!」イモ焼酎入りのチョコです。この日ばかりは”天使”に誘惑されちゃってください!(笑)

小町通りの石畳 天使の誘惑
 これらすべて、画像をクリックすると商品のサイトにジャンプします。)


最後までお読みくださってありがとうございました!

人気ブログランキングへ

?こちらもよろしかったらポチッとお願いいたします
広島ブログ




posted by Rucha at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋楽
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
Ruchaさんの画像
Rucha
はじめまして! 私は音楽とお菓子が大好きな、ごくごくフツーの主婦です。 学生時代は吹奏楽でクラリネット、オーケストラではオーボエを担当していました。 現在は老体にムチ打って(?)趣味でアルトサックスを吹いていますが、いずれもすべて下手の横好きレベルです。(いいのです、楽しければ・・・。( ´∀` ))
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: