滋賀県甲賀市水口町の「水口曳山まつり」
近江鉄道「水口城南駅」から歩いて約3分のところの
「水口神社(滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14)」で行われています。
JRでは、JR草津駅 草津線「貴生川駅」で近江鉄道に乗り換えます。
江戸時代中期に町民によって、はじまった祭で県の無形民俗文化財に指定されています。
祭のメインは豪華な曳山です、その中で奏でる力強い水口ばやしが祭を華やかに彩ります。
日程は、毎年決まっています。
「宵宮祭」・・・4月19日
「例大祭」・・・4月20日
「宵宮祭」
水口神社に神輿が飾られ、各町内では曳山に提灯を飾りつけて宵宮ばやしを奏でます。
「例大祭」
朝に各町内を出発した曳山と纏田楽(まといでんがく)が、松並木を水口ばやしのリズムにのって巡行し「水口神社」へと入ります。
夕方、曳山は提灯に火を灯して各町内へ戻って行く「帰り山」が行われ祭の幕が閉じられます。
「水口ばやし」
曳山の中で奏される緩急の変化をつけた勇壮な調べで、「ヤマの囃子」などと称されていたが、戦後になって「水口ばやし」と称するようになりました。江戸の祭囃子の流れを汲む勇壮闊達なリズムは西日本では珍しく、地方色も加味され独特なメロディを奏でています。
楽器は大太鼓、小太鼓、鉦、篠笛の4種で編成されており、町内ごとに囃子(はやし)が微妙に違っています。
「曳山(ひきやま)」
現存する16基は江戸時代後期から明治時代前期にかけてつくられており、14基が白木山、2基が塗り山です。
社殿建築をおもわせる姿をしています。いずれも宿場町であった旧市街地を構成する「町」で保有しています。
実は、滋賀に住んで今年初めてに「水口曳山まつり」を見に行って来ました。
20日の「例大祭」に見に行ったのですが、時間的に
近くにある「史跡 水口城跡」へ
曳山の前で水口ばやしが演奏されています。
子ども神輿が神社を練り歩きます!
提灯をともした曳山です。
出店も子どもたちの楽しみの一つです。
たくさんのお店が出ていました!
激しいリズムの「水口ばやし」
来年は、もっとゆっくり見に行きたいと思います!
どの地域も祭りはとても良いものです。
でも、やっぱり見るより参加する方がやっぱり楽しいですね(^.^)
生まれた時から参加している9月の岸和田祭りがくるのが楽しみです!
2016年04月22日
やりまわしとは? −岸和田だんじり祭り−
やりまわしについて
「やりまわし」とは、だんじりが勢いよく、街角を直角に曲がる事を言います。
一見、下品な言葉に響く方もおられると思いますが、
京都の祇園祭、鉾の「辻まわし」や飛騨高山祭、山車の「戻し車」と同じ意味です。
祇園祭や飛騨高山祭、現在僕が住んでいる大津祭りなど全国各地の祭りでは、曲がり角でゆっくり方向転換する様子は一つの見所になっています。
岸和田のだんじりはゆっくり角を曲がるのではなく、勢いよく走りながら直角に向きをかえます。
重さ約4トンを超えるだんじりが、勢い良く曲がる様子は、他の祭りにない、迫力とスピードを生んでいます。
そこが、岸和田祭りの醍醐味であり、全国で有名になった由縁です。
岸和田祭りの間、だんじりは決められた曳行コースを何周も行き来して、曲がり角ごとに「やりまわし」を行います。
やりまわしは、だんじりを前へ曳く青年団、
きっかけをつくる前梃子、
舵取り役の後梃子、
後梃子に合図を送る大工方、
それぞれのタイミングが合って、はじめてきれいな「やりまわし」が出来ます。
走りながらだんじりを操作するのは難しく腕の見せどころでもあります。
速く、正確できれいな「やりまわし」を行うに為には、
それぞれの持ち場を担当する各団体の息が合うことがもっとも重要となり、
各町の腕の見せどころであります。
そのため、町ごとの仲間意識が非常に高く強いのも岸和田だんじり祭の大きな特長でもあり、時には朝まで「やりまわし」について語り合う事もしばしばあります。
時々、「やりまわし」に失敗し、
だんじりが曲がり角でぶつかったり、
倒れたりする派手なところばかりが、
クローズアップされる事がありますが、
決してパフォーマンスではなく、
どこの町も事故のない、安全な曳行を最優先にしているのです。
岸和田だんじり祭り 通称 貝源(かいげん)でのやりまわしです。
2014年9月12日 大手町
「やりまわし」とは、だんじりが勢いよく、街角を直角に曲がる事を言います。
一見、下品な言葉に響く方もおられると思いますが、
京都の祇園祭、鉾の「辻まわし」や飛騨高山祭、山車の「戻し車」と同じ意味です。
祇園祭や飛騨高山祭、現在僕が住んでいる大津祭りなど全国各地の祭りでは、曲がり角でゆっくり方向転換する様子は一つの見所になっています。
岸和田のだんじりはゆっくり角を曲がるのではなく、勢いよく走りながら直角に向きをかえます。
重さ約4トンを超えるだんじりが、勢い良く曲がる様子は、他の祭りにない、迫力とスピードを生んでいます。
そこが、岸和田祭りの醍醐味であり、全国で有名になった由縁です。
岸和田祭りの間、だんじりは決められた曳行コースを何周も行き来して、曲がり角ごとに「やりまわし」を行います。
やりまわしは、だんじりを前へ曳く青年団、
きっかけをつくる前梃子、
舵取り役の後梃子、
後梃子に合図を送る大工方、
それぞれのタイミングが合って、はじめてきれいな「やりまわし」が出来ます。
走りながらだんじりを操作するのは難しく腕の見せどころでもあります。
速く、正確できれいな「やりまわし」を行うに為には、
それぞれの持ち場を担当する各団体の息が合うことがもっとも重要となり、
各町の腕の見せどころであります。
そのため、町ごとの仲間意識が非常に高く強いのも岸和田だんじり祭の大きな特長でもあり、時には朝まで「やりまわし」について語り合う事もしばしばあります。
時々、「やりまわし」に失敗し、
だんじりが曲がり角でぶつかったり、
倒れたりする派手なところばかりが、
クローズアップされる事がありますが、
決してパフォーマンスではなく、
どこの町も事故のない、安全な曳行を最優先にしているのです。
岸和田だんじり祭り 通称 貝源(かいげん)でのやりまわしです。
2014年9月12日 大手町