アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年05月15日

何年かぶりに(^^♪

気の迷いで、ブログを書くようにしました。
長続きするといいな。

長続きさせなければ。。



2014年11月16日

ああっ(>_<)

復活したんですが、ぶりかえしちまって・・・・・
仕事には行けてましたが、体調が良くなくて、もう年ですかね(´Д` )

さて、電子カルテメンテのおはなし
電子カルテの機能の中に、文書作成、エクセルチャートなるものがあります。
名前のとおり、WordやExcelを使用すます。VB等の特別な知識は必要ありませんが、っちょっとこった物を作るには
VBも約立ちます。。


何のために使っているかというと、手術する時の説明書や、患者にサインをもらうための同意書等を管理しています。
文書作成とエクセルチャートの明確な使い分けをしていませんが、

文書作成:1度文書を印刷、作成したら完了するもの。(同意書とか)
エクセルチャート:時系列を追って管理していきたいもの。1回の記入では操作が完了しないもの(患者さんの褥瘡やリハビリの記録とか)
となっています。

もちろん電子カルテ機能として備わっているものはそちらを使用しますが、カルテも全てのことができるわけではなく(できないことのほうが多いですが・・)それを、文書やエクセルチャートで補うという感じです。

文書作成等を作成する場合、予約語というのがあって、これは電子カルテで登録されている情報を自動的に文書へ展開してくれる機能となっています。
例えば患者IDなどです。予約語を設定すると、文書を開いた時点でカルテを開いている患者IDを自動的に文書へ展開してくれます。患者氏名や誕生日等等・・・

その中で病院名が正式なものではないものがあるという事が発覚しました。(?≧?≦)てへぺろ
※具体的なことを書くと特定される可能性がありますのでやめときます・・
病院名についても予約語があるので、予約語のデータ内容を変更しれば大丈夫かなと考えていましたが、一部予約語を使用せず、エクセルやワードに直書きしていることが発覚しました。

登録されている文書やエクセル一覧はDBから抽出できますので、抽出してみると200件程度あります。
なのでその中から該当する文書を調べて、正しい名称に変換していくという作業が僕のところに舞い込んできました(?≧?≦)
文書の中になんの予約語が使用されているか?は抽出できそうですが、直書きになっているものは抽出できませんよね。やっぱり・・

ちょっと統一性がないので、病院名だけではなく住所とかも直書きになっているかもと思い、それも含め全点検しております。厄介な仕事を引き受けてしまいました(´Д` )



2014年10月11日

原価管理システム導入へ向け

原価管理システム導入へ向けちゃくちゃくと作業が進んでいます(´Д` )
先日現状の問題点や調査事項等をまとめ早速作業にとりかかっています。

作業ボリューム、本部・院内の当システムへの期待度、等を考えると今季最大のメインイベントとなりますね。
失敗は避けたい(´Д` )と言いますが、基本業者がプロジェクトの管理・設計を進めていき設計に必要な情報を提供及び検討するだけですがね。

でも提供・検討していくだけでも相当大変。

以前、医師がどれだけ稼いだかを分析するシステムを診療力管理士から依頼され作成したことがあります。
これは現在でも絶賛稼働中です。(*゚▽゚*)
どんなものかというと、
?@カルテ情報から医師単位でオーダした分や治療した分の診療報酬の点数を算出
(「オーダした分」なので実際の診療行為の点数と乖離はあります。)
?A医師以外の行為(リハビリ等)については、空白にし後で入力できるようにする。
(空白部に関して、該当治療に関して最も関与した医師名を入力)

ということのシステムで、最終的にどの医師がどんだけ収入を得たかを見ていくものです。
もちろん?Aについてはカルテを見たり入力したりし自動化ができない(僕の知識じゃ無理)なので事務員に入力作業をしてもらっています。

そこで抽出されたデータより診療科などに分けて分析・報告を行っていたものです。
僕はこれでも良いような気がしていましたが、もっと詳しく医療材料や人件費も考慮したものを作りたいという事で原価管理のシステムが導入される予定になりました。

コメディカルは特定の診療科のみの仕事をするのではなく内科や整形外科などすべての診療科に対して仕事をします。
仕事をするからにはお金をもらいますが、そのお金は医師が働いた(診療報酬)から出ている為正確な医師の収支を算出することになると、該当医師(診療科)からその分を引いてやらないといけません。
その方法を診療科の患者数の比率で分けるのかとかいろいろと検討が必要です。
看護師も特定の診療科でのみ作業するのではなく、別の診療科の仕事も必ずやります。
その比率はどうするのか?という事で

とりあえず

タイムスケジュールで割り出すようにしました。
というのは
ある看護師がどの箇所(診療科)でどれだけ作業をしたか?
電子カルテで使用履歴がわかりますのでそこから抽出でいないかという話になり、早速抽出作業お行っていますが
これまたややこしい。ってかできるのか?とおもっています。
「大体」はできるでしょうけども・・・

しかし大きな仕事ができ、この先不安ですがやりがいのある仕事となりそうです

「やるっきゃない!」




2014年09月13日

コメントありがとうございます(>_<)

同業者様、コメントありがとうございます。

●代行入力の件は、ちょうど、今週対応していました。
対応方法は・・・
医師の代行入力の未承認データを代行者が承認(システム管理者が承認)という方法になってしまいました。(>_<)
その分きちんと医師に誓約書を書いてもらいましたが、無理やり決定させた感です。(監査のためです・・)
この方法、当初(2,3年前)に提案し、上司に散々承認の意味わかっとんのか?って言われていた内容です。作業は僕がしたのですが、はっきり言って納得できません。
委員会にもかけたのですが、皆さん納得しておらず、委員長がOKしたので渋々実行しました。

●悪口・・・ありましたよ!2チャンネルで(笑)

●情報管理の件ですが、当院ではUSBやCDは使用不可の状態にしています。特定の端末のみ使用可能にしています。
全くデータコピーが出来ないというのも、結構苦情が来ました。

●NAS共有フォルダでは、DPC対象病院のため、DPCに関するデータを毎月処理・保管しています。1月約5G程度になるので、将来からなず容量オーバするので今回購入し、過去のDPCデータすべて今回購入したNASに移行しました。DPCデータとその他業務データを分けた感じです。当分は大丈夫だろうと思っています。

●きっかけ:何か「具体的な目標」を見つけないとです(´・_・`)

●リストバンドの件は、ちょっと提案、検証していきたいと思います。ご意見ありがとうございます。
透明シールは良い感じがしますが、看護部側から貼るのメンドくさい、と断られそうです・・・

●エアコンの件、施設を管理している人に聞くと一応自家発電で2,3時間は停電しても大丈夫なようになっているっと言われています。停電では無いのですが、エアコンがよく壊れる(´・_・`)
エアコンは2系統あるのですが、1系統やられると恐らく真夏日はダメです。去年がそうでした・・・
修理してもらってもまた違う部品が壊れている状況です・・・

ちなみに3週間前も1系統壊れ、稟議・修理と2週間ぐらいかかりました・・・(>_<)

2014年08月28日

請求管理システム(ツール?)

なるものを作って欲しいとの依頼が・・・

うん、取り敢えずやりたい事を紙に書いてケロ。

という事で書き出してもらいました。

始め僕がイメージしていたのは、物品の在庫管理、発注管理等でしたが(当院には該当システムがない(?≧?≦))、請求金額を蓄積して、どの部署でどんだけの金額が、を知りたかった様子。

在庫管理や発注管理を作るならば作り込みが必要だなと思っていましたが、話を聞いてエクセルでもいいんじゃね?
という事で僕が考えている事を提案しました。

あっさり、「そんな感じで」・・・・・・との回答。

ってことは楽勝ですな!という事で作りました。

現場は納得しやりたいことはできている様子。
作成後、格安賄賂としてお饅頭を頂ました(?≧?≦)
焼酎ぐらいください(´Д` )

2014年08月25日

システム更新費用

予告と変換したかったが、四国となってしまった。しんちゃんです

こんにちわ

ご存知の通り、Windows2003サーバの保守が来年終了します。

その為当院の医事システムが2003サーバの為更新する必要がありますが、今のシステムは
今後の2008サーバや2012サーバなどでは動作しないとの事。
また以後の診療報酬改定作業には対応できないとの事。

更新は必須。

なので更新するようベンダーからの連絡がありとりあえず見積もりを依頼。

見積金額はなんと

5千万円弱 

よい商売ですなっ!
それに対してのソフト面での改良点。

文字が大きくなった。
必須項目に色が付いた。
など、

べつにいまでもいいんじゃねえ?ってレベルのものばかり。

いつも、スムーズに仕事したいのに
こんなわけのわからない金額を提示してきて、ストップします。
ドウセ値引交渉されるから初めは高めに見積もっとけっって声が聞こえてきそうです。

この件、ボクだけではすごく役不足なので上の方にも入ってもらい、値引交渉をしていきたいと思っています。

その前になぜこの金額なのか聞く必要がありますね・・・

はぁ〜〜〜

2014年08月24日

病院とは

いや、慈善事業ではありません。

病人がいて、病人の病気を治療するところ。

Wikipediaでは、病人を収容するところと書いてあります。
何か収容ってなるとイメージが悪いな(>_<)

ってのはいいのですが、病院の本業とは、病気を治療する。

だから、ある病気の患者がいて、入院が必要であれば入院させ、その病気が回復すれば治ったものとみなし退院させる。

「治った」と判断するのは誰か。そう

医師です。

看護師でも薬剤師でも、事務員でもない。

DPCというものがあり、この病気に対しては、標準的な入院期間を厚生省が定めています。
この時点で、???

標準的な入院期間?

このようなものがあるので、当院は標準入院期間までに退院させよう(それが一番病院の利益になるから)

最近、そういう病院経営になりました。そして事務方が医師にこの日までに退院させるよう努めてください的な
事を会議やなんやらで言っています。

強制とかではないからまだ良いのでしょう。

収支は確かに大切です。病院の存続に関わりますし。
でも僕はあまりこのやりかた好きでないな・・・・ほかに方法はないのかしら?

2014年08月23日

オールナイトニッポン

チャッチャッチャ、チャ〜ラチャ〜ラチャチャッチャ
(下手でしみません(>_<))
ナインティナインのオールナイトニッポンが終了しますね。20年近く放送があったのでないでしょうか。
始めて放送を聞いたのは大学受験の時でした。欠かさず聞いていましたね。

ナイナイファンとしては、すごく残念でたまりません。

数年前僕の大好きな岡村隆史がうつ病にてテレビ・ラジオからいなくなった時、すごくショックだったことを思い出し、
同時に僕も6年前に一度うつ病をやっているのでさらに親近感が湧いてきたことを覚えており、その時はめちゃいけHPから応援メッセージなども送った記憶が蘇ります。リングは当たりませんでしたが(´Д` )
そしてテレビ放送にて地下から出てきた時の歓声、普段大声を出さないのですが、あの時は・・・・出しました。
嬉しかったですよ。マジで。

また、高校生の頃は、チョッといじめられていた時期が有り岡村隆史から元気をもらっていました。スマップとのダンス。最高です!※何暴露してんだ?
今でも感謝しています。岡村隆史を見てわらって、高校生活を投げ出さずにすみました。ほんとうありがとう。

僕の人生の中で結構活躍してくれています。たかし。
うちの親と同じ名前だしね(笑)

最近良くネットで、めちゃいけも終了するんではないかと囁かれていますので、これまた悲しいです。
ちょっとした心の拠り所、少しづつなくなってきますね(>_<)

没頭

最近趣味に没頭することがなくなった。

昔はプラモ作ったり、野球したり、サッカーしたりと休日になれば遊んでいたが、
最近なくなりました。(女遊びはしなかった(´・_・`))

なんか疲れるんですよ!もう年ですかね。

だから最近休日といえば、読書したり映画見たり、二日酔いになったり(笑)しています。
アウトドアはほぼなくなりました(>_<)

仕事で今新人4人を教育する立場になり没頭という意味では教育でしょうか。

なんせ初めての体験。初体験!うふっ!

初体験は良いものです。刺激的〜〜!

昔物理の先生になりたかった頃、どうやったら上手く教えれるだろうか。生徒と仲良くなれるだろうか。と考えていた
自分をたまに思い出す時があります。

先日も
僕の後輩(新人)1名と新人研修(他会社)にきている3人とで業務の方を行っているのですが
後輩が頼まれた仕事に対して、後輩から僕に相談がありました。

ファイルの差分ツールを作ってくれというもので
本人も依頼内容は理解している様子で、プログラムに際しての考え方もまずまずでしたし
大学生の頃などいろいろなツールを作ったこともあり、とりあえず、自分の力で考えてみて判らなかったら質問してきて良い、期限内に完成できそうになかったら依頼者へその旨伝え、何時までにできるのか報告するようにと指示していました。

当初無料ツールではダメかと質問されたため、依頼者が要望しているとおり結果が出るようであればそれはそれでも良い旨伝えました。
ツール作成の勉強をさせたかったですが、まずは要望に応えることの大事さを教えようと思いそう答えましたが
結果、依頼者の要望にマッチしていなく、本人もちょっとガッカリ(笑)

きちんとツールを作るのか、無料ツールをまたもや持ってくるのか・・・・

あらっ!なんと

研修組にやらせているではありませんか(>_<)歳も同じぐらいなので仲の良い事はいい事。

しかしあくまで研修に来ているものに主体的にヤらせたらいけません。後輩もまだ新人なので尚更です。

ちょっとこれは・・・・・いかんでしょ。

という事で、
流石に彼もプライドはある為、定時後誰もいない場所に連れて行きちょっと説教をしました。

今後気をつけるようにと・・・

はたして、僕はこんな対応でよかったのでしょうか。

動画サーバ

当院、動画サーバを未だ導入していません。



その為、手術中の動画や内視鏡動画、エコー動画など
電子カルテ内の患者と紐付けて保存しておくことができません。

恐らくある程度大きな病院では導入しているのではと思ってます。
実際に先生からほかの病院ができるのに何故うちはできないんだっ!って苦情があります。

その度に、多額の費用が発生する事等を説明し納得させている(納得はしていないかもね!)状況となっています。

特に他院からこられた先生とかが多いです。(>_<)

動画サーバはシステム担当としても導入はしたいシステムです。
例えば術中動画では

まず、
?@術中に動画を撮影
?Aその際、ビデオカメラ等でHDに保存
?Bその後CDに焼き付ける
?C?BのCDを原本として診療録管理が保管
?D依頼があれば?Cを複製・患者名や日時等を印し、先生に渡す。

という事を行っています。

はっきりいって手間です・・・
特に?Aの段階ではいろいろなビデオカメラ、または先生個人で持ってこられたカメラ
にて撮影しているので形式が統一されていません。

なので、?Dの先生に渡したあと見れないトラブルも発生してしまい。対応に四苦八苦する場面もあります。
システム担当としては?Cの作業について診療録ができなかったもののみ、代行で行っています。
また今は聞いたことないのですが患者名を記す段階で患者誤りなども発生する危険性もあります。
全ての作業をするわけではないですが、至急対応必須の要件ばかりですので、本当に動画サーバがあったら良いな
と思っています。導入することで電子カルテPCから何処でも見れますので先生方も困らないし、僕たちも困りませんしね(´・ω・`)

之を導入することで、利益が生まれるようなことはありませんが、業務の利便性などから医師・事務員の業務負担軽減をすることができ間接的に利益につながるのではないかと思います。

じゃあそれがいくらなのか?

医療機器を購入する際、いつもこの話題になり、相対効果が薄いという事で購入取りやめになっているケースもあります。動画サーバもこのパターンではないでしょうか。

理想はありますが、なかなか現実通りにはなりません(´・ω・`)
難しいですね(>_<)
カテゴリアーカイブ
<< 2022年05月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
プロフィール
しんちゃんさんの画像
しんちゃん
病院で働いています。しんちゃんです 以前までSEとして業務アプリなどを作っていましたが、このたび転職しました。
ファン
検索
最新記事
最新コメント
OFFICE 2007 by しんちゃん (06/26)
窓口受付 by しんちゃん (06/26)
窓口受付 by joshua08 (06/16)
OFFICE 2007 by joshua08 (06/16)
OFFICE 2007 by しんちゃん (06/14)
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: