この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年12月30日
在職老齢年金が振り込まれました!
こんにちは。
3ヵ月前に年金事務所で手続きした年金 が
12月15日付で振り込まれました!
これは、「 特別支給の老齢厚生年金 」というもので、
こちらの 日本年金機構の説明 によれば、
厚生年金保険の受給開始年齢を60歳から65歳に引き上げるにあたり、
段階的にスムーズに引き上げられるように設けられた制度で、
男性は、昭和36年4月1日以前、女性は、昭和41年4月1日以前に生まれた方が対象 になります。
振り込みは、偶数月の15日で2か月分まとめて振り込まれます。
見る人が見れば、20歳〜60代まで決して高年収ではなかったことがわかると思います。
短大を卒業し、大企業に正社員として就職( 企業年金連合会 はその当時登録されていたもの)
21歳で結婚し、専業主婦時代が14年、離婚して以来、
派遣社員、正社員、契約社員とあらゆる雇用形態で働いてきました。
それでも後悔はありません。
計画性も金融リテラシーも皆無な半生でしたが、
その時、その時、「いい」と思うことをしてきた結果ですから。
世間的にはあまり立派なステータスではなかったとしても…
自分もこういうものを受け取れる年代になったのかとしみじみ思います。
現在はまだ契約社員として働いており、
契約社員には定年がなく、60歳を過ぎたからといって
時給を下げられることもなかったため、
辞める理由もないので、このまま働き続けるつもりです。
働けるうちに働くのが精神安定にも、ボケ防止にもいいと思いつつ…
さて、この年金、生活費には使わなくてよさそうなので、
投資に回そうと思っているのですが、
Olive →SBI証券への入金・投資でポイントを稼ぐのもいいかと思っています。
Oliveアカウント紹介プログラム では、
紹介コード:SF00149-0062322
こちらの紹介コードを使ってエントリーし、
各条件を満たすと、1000円分のVポイントがもらえます!
選べる特典(毎月変更可能)には、
給与・年金受取特典 200ポイント
コンビニATM手数料無料 1回無料
Vポイントアッププログラム 還元率1%
ご利用特典 Vポイント100ポイント があります。
それとも、NISA口座が楽天証券なので、
そちらに回すべきか、はたまた下落時に備えて
現金としてプールするか。。。
悩むだけ時間の無駄なのですが、
そういう考えを巡らせるのも楽しみのひとつで、
生活に余裕がなければ、「投資について悩む」どころではないので、
これでも恵まれていると思います。
それでは、また![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
3ヵ月前に年金事務所で手続きした年金 が
12月15日付で振り込まれました!
これは、「 特別支給の老齢厚生年金 」というもので、
こちらの 日本年金機構の説明 によれば、
厚生年金保険の受給開始年齢を60歳から65歳に引き上げるにあたり、
段階的にスムーズに引き上げられるように設けられた制度で、
男性は、昭和36年4月1日以前、女性は、昭和41年4月1日以前に生まれた方が対象 になります。
振り込みは、偶数月の15日で2か月分まとめて振り込まれます。
見る人が見れば、20歳〜60代まで決して高年収ではなかったことがわかると思います。
短大を卒業し、大企業に正社員として就職( 企業年金連合会 はその当時登録されていたもの)
21歳で結婚し、専業主婦時代が14年、離婚して以来、
派遣社員、正社員、契約社員とあらゆる雇用形態で働いてきました。
それでも後悔はありません。
計画性も金融リテラシーも皆無な半生でしたが、
その時、その時、「いい」と思うことをしてきた結果ですから。
世間的にはあまり立派なステータスではなかったとしても…
自分もこういうものを受け取れる年代になったのかとしみじみ思います。
現在はまだ契約社員として働いており、
契約社員には定年がなく、60歳を過ぎたからといって
時給を下げられることもなかったため、
辞める理由もないので、このまま働き続けるつもりです。
働けるうちに働くのが精神安定にも、ボケ防止にもいいと思いつつ…
さて、この年金、生活費には使わなくてよさそうなので、
投資に回そうと思っているのですが、
Olive →SBI証券への入金・投資でポイントを稼ぐのもいいかと思っています。
Oliveアカウント紹介プログラム では、
紹介コード:SF00149-0062322
こちらの紹介コードを使ってエントリーし、
各条件を満たすと、1000円分のVポイントがもらえます!
選べる特典(毎月変更可能)には、
給与・年金受取特典 200ポイント
コンビニATM手数料無料 1回無料
Vポイントアッププログラム 還元率1%
ご利用特典 Vポイント100ポイント があります。
それとも、NISA口座が楽天証券なので、
そちらに回すべきか、はたまた下落時に備えて
現金としてプールするか。。。
悩むだけ時間の無駄なのですが、
そういう考えを巡らせるのも楽しみのひとつで、
生活に余裕がなければ、「投資について悩む」どころではないので、
これでも恵まれていると思います。
それでは、また
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
価格: 2,200円
(2023/9/1 22:07時点)
感想(10件)
2023年12月16日
2023年NISA枠埋めました!2024年新NISAもコレで決まり!
こんにちは。
いよいよ、あと半月で2024年を迎えますね!
今年2023年のNISA枠を埋めたので詳細を記録します。
2023年12月15日時点での投資額と損益 を掲載します。
==============================投資額======損益===================
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 187790円 +4850円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 192552円 +11358円
つみたてバランスファンド 15000円 +199円 (週1000円積立ストップ)
たわらノーロード先進国株式 120500円 +4011円(7月から月2万円積立+500円)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 120000円 +3440円(7月から月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15000円 +364円(週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15000円 +631円(週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 60000円 +747円(7月から月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15000 +28658円 +970円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15000円 +525円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15000円 +690円(週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15000円 +487円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15000円 +610円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 60000円 +361円(7月から月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15000円 +210円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15000円 ▲260円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 120000円 +3809円(7月から月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 120500円 +2742円 (7月から月2万円積立+500円)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 20000円 +1266円(11月から月1万円積立)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20000円 +533円(スポット)
投資額合計:1,200,000円 (+37,543円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
=============================================================
ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの +28658円 は、
最後の積立て分が約定した後、余った枠の金額で、これをこの銘柄に入れました。
リスクは大きめですが、リターンも大きいし、金額が小さいならなおさら
下落しても耐えられる範囲だと思ったからです。
2024年の新NISAについては、
11月28日の記事 にも書いたとおり、
「 つみたて投資枠 」は、
楽天カードと楽天キャッシュで5万円ずつ(年間120万円)、
オルカン(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) に入れていきます。
そして、 12月3日の記事 に書いたとおり、
「 成長投資枠 」は、
たわらノーロード先進国株式( 単純にパフォーマンスがいい )
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド( 信託報酬率高めだけど、上昇する様が魅力的 )
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ( 株式が下落したときのパフォーマンスが見たい )
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス( 信託報酬率高めながら興味あり )
楽天・S&P500インデックス・ファンド( せっかくだから買ってみるか… )
( 括弧内は心の声 )
上記5銘柄にそれぞれ月2万円(年間120万円) 、
さらに余剰になった枠(120万円分)は平均取得単価より下落したときに、
ETFの1475、1655などに入れて、下落時にも貰える分配金になぐさめてもらう計画です。
なお、無理に年間360万円の枠を埋める必要もないと思っています。
インド株にも興味がありますが、まだ本格的に投資しようという気持ちになりません。
SBI証券の「 サクッとインド株式 」の特定口座で少額ずつ資金を入れ、
他の銘柄も併せて購入し、損切りする羽目になったら
他の銘柄と損益通算してもいいかな…とも考えていますが…
…ということで、ひとつのプロセスを経ても
次から次へと思考する内容は増えていきますが、
それだけ、投資は奥が深いということですね。。。
それでは、また![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
いよいよ、あと半月で2024年を迎えますね!
今年2023年のNISA枠を埋めたので詳細を記録します。
![2023.9.23.png](https://fanblogs.jp/silverpointinv/file/2023.9.23-33c22-thumbnail2.png)
2023年12月15日時点での投資額と損益 を掲載します。
==============================投資額======損益===================
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 187790円 +4850円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 192552円 +11358円
つみたてバランスファンド 15000円 +199円 (週1000円積立ストップ)
たわらノーロード先進国株式 120500円 +4011円(7月から月2万円積立+500円)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 120000円 +3440円(7月から月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15000円 +364円(週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15000円 +631円(週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 60000円 +747円(7月から月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15000 +28658円 +970円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15000円 +525円(週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15000円 +690円(週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15000円 +487円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15000円 +610円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 60000円 +361円(7月から月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15000円 +210円(週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15000円 ▲260円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 120000円 +3809円(7月から月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 120500円 +2742円 (7月から月2万円積立+500円)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 20000円 +1266円(11月から月1万円積立)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20000円 +533円(スポット)
投資額合計:1,200,000円 (+37,543円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
=============================================================
ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの +28658円 は、
最後の積立て分が約定した後、余った枠の金額で、これをこの銘柄に入れました。
リスクは大きめですが、リターンも大きいし、金額が小さいならなおさら
下落しても耐えられる範囲だと思ったからです。
2024年の新NISAについては、
11月28日の記事 にも書いたとおり、
「 つみたて投資枠 」は、
楽天カードと楽天キャッシュで5万円ずつ(年間120万円)、
オルカン(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) に入れていきます。
そして、 12月3日の記事 に書いたとおり、
「 成長投資枠 」は、
たわらノーロード先進国株式( 単純にパフォーマンスがいい )
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド( 信託報酬率高めだけど、上昇する様が魅力的 )
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ( 株式が下落したときのパフォーマンスが見たい )
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス( 信託報酬率高めながら興味あり )
楽天・S&P500インデックス・ファンド( せっかくだから買ってみるか… )
( 括弧内は心の声 )
上記5銘柄にそれぞれ月2万円(年間120万円) 、
さらに余剰になった枠(120万円分)は平均取得単価より下落したときに、
ETFの1475、1655などに入れて、下落時にも貰える分配金になぐさめてもらう計画です。
なお、無理に年間360万円の枠を埋める必要もないと思っています。
インド株にも興味がありますが、まだ本格的に投資しようという気持ちになりません。
SBI証券の「 サクッとインド株式 」の特定口座で少額ずつ資金を入れ、
他の銘柄も併せて購入し、損切りする羽目になったら
他の銘柄と損益通算してもいいかな…とも考えていますが…
…ということで、ひとつのプロセスを経ても
次から次へと思考する内容は増えていきますが、
それだけ、投資は奥が深いということですね。。。
それでは、また
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
価格: 2,200円
(2023/9/1 22:07時点)
感想(10件)
2023年12月14日
2023年12月分の光熱費…ほぼ予想どおり
こんにちは。
2023年12月分の電気代は、2474円 でした。
さすがにエアコン(冷房)、扇風機を使わなくなったため、
予想どおり、先月の4512円よりも安く抑えられました。
ちなみに1年前の東京ガス(ずっとも電気1S)の電気料金は、2706円でした。
冬はエアコンを含め、暖房器具はほとんどつけません。
そして、 2023年12月分のガス代は、4217円 でした。
先月の3110円から上がっていますが、これは納得ですね。
お湯をわかすことが多くなったし、野菜スープなども作っているので…![](https://fanblogs.jp/_images_g/j33.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j37.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j36.png)
ちなみに2022年12月分は、3419円でした。
朝の散歩に出るにも少し勇気が要る季節になりました。
それでも歩いているうちに汗をかくので、
冬に汗をかくのも身体にいいことと考え、ウォーキングを続けています。
あまり関係ないですが、
11月初旬、朝9時台に久しぶりに行ってみた
外苑前のいちょう並木通りです。
まだ紅葉はしていませんでしたが、この寒さだとなかなか出向かないので、
この時期に行っておいてよかったかも。
でも、もうよほどのことがないかぎり、行かないかな…
承認欲求の塊のような車が、この風景には似つかわしくない
轟音を立てて走るのにいつも興ざめしてしまいます。。。
それでは、また![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
2023年12月分の電気代は、2474円 でした。
さすがにエアコン(冷房)、扇風機を使わなくなったため、
予想どおり、先月の4512円よりも安く抑えられました。
ちなみに1年前の東京ガス(ずっとも電気1S)の電気料金は、2706円でした。
冬はエアコンを含め、暖房器具はほとんどつけません。
そして、 2023年12月分のガス代は、4217円 でした。
先月の3110円から上がっていますが、これは納得ですね。
お湯をわかすことが多くなったし、野菜スープなども作っているので…
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j33.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j37.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j36.png)
ちなみに2022年12月分は、3419円でした。
朝の散歩に出るにも少し勇気が要る季節になりました。
それでも歩いているうちに汗をかくので、
冬に汗をかくのも身体にいいことと考え、ウォーキングを続けています。
![IMG_2924.jpg](https://fanblogs.jp/silverpointinv/file/IMG_2924-thumbnail2.jpg)
あまり関係ないですが、
11月初旬、朝9時台に久しぶりに行ってみた
外苑前のいちょう並木通りです。
まだ紅葉はしていませんでしたが、この寒さだとなかなか出向かないので、
この時期に行っておいてよかったかも。
でも、もうよほどのことがないかぎり、行かないかな…
承認欲求の塊のような車が、この風景には似つかわしくない
轟音を立てて走るのにいつも興ざめしてしまいます。。。
それでは、また
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
2023年12月03日
現行NISAで練習中!インド株にも興味あり(2023.12.2)
こんにちは。
今週も現行NISAの記録をつけていきます。
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 196880円 +9090円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 205002円 +12450円
つみたてバランスファンド 15391円 +391円
たわらノーロード先進国株式 105334円 +4834円 (月2万円積立)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 104209円 +4209円 (月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15718円 +718円 (週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15755円 +755円 (週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 51408円 +1408円 (月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15958円 +958円 (週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15650円 +650円 (週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15726円 +726円 (週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15492円 +492円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15734円 +734円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 51450円 +1450円 (月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15395円 +395円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15418円 +418円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 104560円 +4560円 (月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 104736円 +4236円 (月2万円積立)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 10818円 +818円 (月1万円積立、11月〜)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20765円 +765円(スポット)
計:1,121,399円 (+50,057円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
2024年から始まる新NISAの積立予約 はお済みでしょうか。
楽天証券では、クレカ積立、キャッシュでの積立が12月12日まで なので、お早目に!
私は「 脳死でオルカン積立 」にしましたが、
成長投資枠は悩みつつも少しずつ考えがまとまってきた感じです。
やはり、人間、100%合理的に行ければいいんですが、
非合理性や感情も持ち合わせているので、
その分野もある程度、満足させながら騙し騙し、
市場に居続ける必要があります。
そのあたりの許容度は、個人によって異なるので、
リスクが多すぎない程度、長続きしそうな程度に収めていきます。
たぶん、2024年は、月2万円ずつ、
たわらノーロード先進国株式( 単純にパフォーマンスがいい )
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド( 信託報酬率高めだけど、上昇する様が魅力的 )
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ( 株式が下落したときのパフォーマンスが見たい )
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス( 信託報酬率高めながら興味あり )
楽天・S&P500インデックス・ファンド( せっかくだから買ってみるか… )
あたりを混ぜ込むかもしれません。( 括弧内は心の声 )
さらに余剰になった資金は平均取得単価より下落したときに、
ETFの1475、1655に入れて、下落時にも貰える分配金になぐさめてもらう計画です。
投資はまだまだ初心者なので、少しは感情と付き合いながらよちよちと歩いていきます。
実は、インド株にも興味がありますが、
今、興味があるのが「 SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式) 」で、
基準価額:9977円(2023.12.1時点)
信託報酬: 0.0638% →実質0.4638% ( 追記 )
純資産額:136億8000万円
設定年月日:2023年9月22日
まだ、新しいファンドですし、リスクもあるし、
SBI証券でしか買えないようですが、
なんと言っても 信託報酬が安い!!
(追記:「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(愛称:サクっとインド株式)」の信託報酬率は0.0638%で、投資先のETFの信託報酬率等の0.4%を加味した実質的な信託報酬率で年0.4638%程度になっている。[ 参考記事 ])
最初は少額からでも特定口座で買ってもいいかと思い始めています。。。
ところで、 SBI証券と楽天証券の「為替手数料ゼロ銭合戦」 が凄いことになってますね![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
いずれにしても、投資家にとってはかなり恵まれた環境が整いつつあると思いますし、
こんな風に思いを巡らすのも楽しみのひとつです![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
それでは、また![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
今週も現行NISAの記録をつけていきます。
![2023.10.6.png](https://fanblogs.jp/silverpointinv/file/2023.10.6-thumbnail2.png)
1475 Iシェアーズ・コアTOPIX 80株保有 196880円 +9090円
1655 ISS&P500米国株 420株保有 205002円 +12450円
つみたてバランスファンド 15391円 +391円
たわらノーロード先進国株式 105334円 +4834円 (月2万円積立)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま) 104209円 +4209円 (月2万円積立)
ニッセイ日経225インデックスファンド 15718円 +718円 (週1000円積立ストップ)
ニッセイ外国株式インデックスファンド 15755円 +755円 (週1000円積立ストップ)
ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 51408円 +1408円 (月1万円積立)
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 15958円 +958円 (週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VT) 15650円 +650円 (週1000円積立ストップ)
楽天・全世界株式インデックスファンド(VTI) 15726円 +726円 (週1000円積立ストップ)
インデックス・バランスファンド(株式重視型) 15492円 +492円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 15734円 +734円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 51450円 +1450円 (月1万円積立)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15395円 +395円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15418円 +418円 (週1000円積立ストップ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 104560円 +4560円 (月2万円積立)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 104736円 +4236円 (月2万円積立)
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 10818円 +818円 (月1万円積立、11月〜)
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー)20765円 +765円(スポット)
計:1,121,399円 (+50,057円)
ETF分配金812円(内訳:500円[1475]、312円[1655])
2024年から始まる新NISAの積立予約 はお済みでしょうか。
楽天証券では、クレカ積立、キャッシュでの積立が12月12日まで なので、お早目に!
私は「 脳死でオルカン積立 」にしましたが、
成長投資枠は悩みつつも少しずつ考えがまとまってきた感じです。
やはり、人間、100%合理的に行ければいいんですが、
非合理性や感情も持ち合わせているので、
その分野もある程度、満足させながら騙し騙し、
市場に居続ける必要があります。
そのあたりの許容度は、個人によって異なるので、
リスクが多すぎない程度、長続きしそうな程度に収めていきます。
たぶん、2024年は、月2万円ずつ、
たわらノーロード先進国株式( 単純にパフォーマンスがいい )
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド( 信託報酬率高めだけど、上昇する様が魅力的 )
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ( 株式が下落したときのパフォーマンスが見たい )
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス( 信託報酬率高めながら興味あり )
楽天・S&P500インデックス・ファンド( せっかくだから買ってみるか… )
あたりを混ぜ込むかもしれません。( 括弧内は心の声 )
さらに余剰になった資金は平均取得単価より下落したときに、
ETFの1475、1655に入れて、下落時にも貰える分配金になぐさめてもらう計画です。
投資はまだまだ初心者なので、少しは感情と付き合いながらよちよちと歩いていきます。
実は、インド株にも興味がありますが、
今、興味があるのが「 SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクっとインド株式) 」で、
基準価額:9977円(2023.12.1時点)
信託報酬: 0.0638% →実質0.4638% ( 追記 )
純資産額:136億8000万円
設定年月日:2023年9月22日
まだ、新しいファンドですし、リスクもあるし、
SBI証券でしか買えないようですが、
なんと言っても 信託報酬が安い!!
(追記:「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(愛称:サクっとインド株式)」の信託報酬率は0.0638%で、投資先のETFの信託報酬率等の0.4%を加味した実質的な信託報酬率で年0.4638%程度になっている。[ 参考記事 ])
最初は少額からでも特定口座で買ってもいいかと思い始めています。。。
ところで、 SBI証券と楽天証券の「為替手数料ゼロ銭合戦」 が凄いことになってますね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
いずれにしても、投資家にとってはかなり恵まれた環境が整いつつあると思いますし、
こんな風に思いを巡らすのも楽しみのひとつです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
それでは、また
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
【免責事項】投資する前にご自身で調査し、自己責任・自己判断でお願いします。
当ブログ記事に基づいて取った行動で損害を被っても、当方では一切、責任を負いません。
インデックスファンドについて是非、読んでおきたいおススメ本です。
価格: 2,200円
(2023/9/1 22:07時点)
感想(10件)