人類の進化とは何か?アフリカ起源説は正しいのか?考察してみた!

皆さんが一般的に知っている進化論は、猿人から現代人への進化があったとされる「ダーウィンの進化論」なるものだと思います。

発見された類人猿である多くの種が存在していますが、私たちが彼ら猿人の進化した姿と考えるのは間違いかもしれません。

IMG_2668.jpeg


現代でもたくさんの猿の種類がいます。
ひとくくりに猿と呼ぶものも、すべてが同じ種類ではありません。

それと同じように多くの猿人の骨が発見されていようと、私たちの祖先とは限らないのです。
ニホンザルの子孫とメガネザルの子孫は違いますよね。

霊長類という分野で同じくくりでも、詳細な区別になると全く違う種類となるのです。
つまり、現在発見されている猿人の骨を見てもわかる通り、人類とは同じではないのです。

IMG_2664.jpeg


進化とは何か?


人類の進化とはどのような場合に起こるものでしょう。
気象変動?食べ物の変化?生態系の変動?

何かが起因となり多少の違いが現れてきます。
それは数万年かける必要はなく、少しずつ変化をしているのはわかるのではないでしょうか?

現代人の頭が小さくなっています。
昭和の初めのころの日本人と比べてかなり小顔化しているのは誰しもが気づいている事実ではないでしょうか?

これは食べ物の変化や生活習慣が金となっている可能性があるでしょう。
このように、小さな変化は数十年で起きることがわかります。

しかし、猿人のような知能から現代人への知能に変化することはないといえます。
なぜなら、どんなに頭の良いチンパンジーやゴリラも人間のような言語を話せたり、車や飛行機を開発することがないからです。

IMG_2667.jpeg


この先、数百年経過してもチンパンジーが人間に進化することはないのです。
人間の祖先は初めから現代人と同じ身体能力と知能を持って誕生していないと、祖先とは言えないのだと考えます。

猿の仲間がたくさんいるのと同じように、人類の仲間もたくさん共存していた時代があるのでしょう。
そこから長い年月をかけて、淘汰されていった人類の仲間もいたのではないでしょうか?

歴史の中にも消えた部族がいます。
少子化や戦争で数が減り、消えた国も人種も存在します。

これを繰り返すことで変化が起こることはあるでしょう。
それを進化と呼ぶのであれば変化イコール進化でしょう。

大きな部分での進化は起きないのではないかと考えています。

世界の人類は同じ祖先なのか?

IMG_2665.jpeg


アフリカ起源説なるものがあります。
アフリカにいた女性から生まれた子供たちがやがて世界に移動したという説です。

これもどうでしょう。
アフリカ人にはアフリカ人特有の遺伝があります。

寒い地方にアフリカ人が住んだら、子孫は白くなり白人になるでしょうか?
顔も鼻が高くなり、堀が深くなるのでしょうか?

混血により変化することはあっても、アフリカ人がヨーロッパ人のような容貌になることはないと考えます。
消えた一族の中には肌は黒いのに瞳が青、神は金髪という人たちが存在しました。

しかし、長い年月の中で淘汰されてしまい、その人種が現在も存在するかはわかりません。
遺伝は、その一族の特徴であり進化して黒人が黄色人種になったり、白人になることはないと思うのです。

つまり、白人には白人の遺伝を持った先祖がおり現代にいたる。
黒人や黄色人種もしかりなのです。

別のじんるいの祖先が別々に現れ、そこから生き残った人種が白人、黒人、黄色人種なのではないでしょうか?

同じ祖先と決めつけるには何も発見できていないのが現状です。
固定観念で決めつけることで、真実から遠ざかってしまうことがあります。

様々な考え方を気x長寿した方が、最後は真実にたどり着くと思うのです。
自分の先祖がアフリカ人だと思えますか?

IMG_2666.jpeg


DNAでたどり着く自分のルーツ!


きちんとした家柄で、祖先の家系図でもあれば自分のルーツがわかるかもしれませんが、記録がない時代までは遡れませんよね。

そこでDNAによって自分に交じっている人種や国のルーツが大雑把にわかることができる時代になりました。
これは、DNAから現代の医学的、科学的要素でわかる範囲ですから歴史の内情がわかるわけではありません。

DNAに記録されているわかる範囲でのルーツといえるでしょう。
この時点まで進化してきた現代人の研究成果ですから、この先さらに詳しい事がわかる時代が来るかもしれません。

やがては人類の起源や自分たちの先祖の全てがわかる!なんてこともできるようになるかもしれませんよね。
このような過程を見ると人類は身体の進化で気象や変化に対応するよりも、発明や研究でそれに順応していく生き物のようです。

知能というものを生まれ持って手に入れていた人類だからこそではないでしょうか。

遺伝子検査で自分のルーツを知りたい人はこちらから調べるキットをお申込できます。






※アフィリエイト広告を利用しています。







広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年12月29日

重要なおj知らせ!!ブログ移転します。

ファンブログが閉鎖するにあたり、ブログを移行します。
移転ブログ先は↓

https://shiirakansu.blogspot.com/



になります。

他にもこちらのブログで世界の不思議関連のブログを書いています。


http://blog.livedoor.jp/yaoyoroz800/


良かったら読んでみてください。

2024年12月16日

ワインを楽しむ!Xmas&お正月にワインを飲もう!!

特別な日にワインを飲む!
人生にメリハリは必要ですよね。

何かの区切りでお祝いをすることで、長い人生を楽しむことができます。
ただダラダラと過ごしていると、知らないうちに老いぼれてしまうんですよ。

それって取り返しの利かないやばい事じゃないでしょうか?
人生を上手に生きていますか?

IMG_2677.jpeg


ワインの魅力!


ワインの歴史は人類の歴史でもあります。
古代より楽しまれてきたワインは、長い時間を経て進化を遂げています。

その中でどれだけおいしいものを作ることができるかが、途切れることなく長い歴史を紡いできているのです。そんな飲み物がおいしくないわけはありませんよね。

人類が愛してきたワインは特別な日にこそ飲みたいものです。
人生にはメリハリが必要です。

その区切りの日にワインをいただく特別な日にしてみませんか?
その日だけは嫌なことも忘れて自分にお祝いをしましょう。

IMG_2676.jpeg


カジュアルに楽しめるパーティーセット!!


今回あなたにおすすめのワインは贅沢な味わいを楽しめるプレミアムセットとカジュアルに楽しめるパーティーセットの2種類になります。

今年の締めに自分へのご褒美に是非、ご堪能ください!!

今回は、にてご提供しています。

アカデミー・デュ・ヴァン直輸入パーティーワイン5本セット




【参考上代価格18,040円+送料880円のところ特別価格でご案内】この冬限定の贅沢なワイン5本セット
アカデミー・デュ・ヴァン直輸入のワインから、ホームパーティーにぴったりなワインを5本セットでご用意しました。高品質でありながら、お手頃な価格で楽しめる、この冬限定の贅沢なワインセットをどうぞお楽しみください。(参考上代価格18,040円+送料880円のところ特別価格でご案内)※表示価格は全て税込みです。




ワインと過ごす贅沢な年末アカデミー・デュ・ヴァン直輸入プレミアムワイン4本セット



参考上代価格54,560円→27,500円の49%OFF】大切な方々との特別な時間を彩る、厳選プレミアムワインセット<送料無料>
特級畑の気品と複雑性のあるシャンパーニュ、特級畑の芳醇なアルザス・リースリング、1級畑「ヴァイヨン」の華やかで力強いシャブリ、ワイン評論95点評価のナパ・ヴァレーの樽熟カベルネと、アカデミー・デュ・ヴァン直輸入の他社に無い魅力を詰め込んだ豪華なラインナップです。特別なひとときを贅沢に演出するこのセットで、心に残る年末をお楽しみください。【送料無料・クール便代別】※ボトルやラベルの色が変更となる場合がございます。ご了承ください。

ワインでお洒落でゴウジャスな年末をお過ごしください!!


頑張った自分にご褒美を!ということで今回はワインをご紹介しました。
楽しい年末で今年を締めくくることで、新しい年がさらに良い年になることを願います

※アフィリエイト広告を利用しています。



2024年12月09日

ヒグマの怖さを認識しよう!三毛別事件を知っていますか?

最近、ヒグマの怖さを知らない人が多いような気がする。
自然は残酷なのだということを認識しないと、大きな過ちを犯すことになる。

ヒグマの恐ろしさを甘く見たために起きた恐ろしい事件があります。
北海道北西部の苫前村で発生した事件が三毛別ヒグマ事件です。

IMG_2669.jpeg
(ウィキペディアより)

生き残った10歳の少年が視た惨劇!


1915年(大正4)12月、その惨劇が幕を開けたのです。
この村の人たちは、自然と共存する生活を長年している中で、物事を甘く見始めていた状況が続いていたようです。

例えば、民家の軒下にトウモロコシが吊る下げてありました。
そのトウモロコシを熊が二度にわたり食い荒らしたことがあったのにもかかわらず、熊に対しての警戒心がなかったので吊る

この時に民家の場所まで熊が来ていることを重要視して、村人に知らせておけばこのような惨劇も防げたかもしれません。

しかし、熊に対しての警戒心が甘く、イノシシぐらいの感覚でいたのかもしれません。
慣れというものや怖さを忘れた人間ほど愚かな行動をするものです。




最初の被害者!


ヒグマの最初の被害者になったのは9歳の島川家の少年でした。
用事があったか、その家を訪ねた者が炉端で身動きをしない少年を不審に思い近付いて仰向けにさせると、のどの部分の肉がえぐり取られ、そこから血が噴き出して胸から膝へと流れ落ちていたのです。

さらに左頭部は大きな穴が開き、血が耳から方へ流れていました。
家の中を見回すと息子の母親の姿が見当たりません。

この異常な光景に村人たちが集まり、島川家の家の中をくまなく確認します。
すると布団は裂かれ、多量な血が染みついていました。

さらにあたりを見て回ると、窓枠の裂け目に根元から抜け落ちた母親であろう長い毛が絡まっていることに気が付きます。

村人たちはこの惨劇を引き起こしたものが熊だと気づくのです。
おそらく母親は熊に運び去られたのだろうと推測します。

IMG_2670.jpeg


無残な遺体!


翌日に50名近い村の男たちが集まり、山を散策することになります。
散策して日が傾きかけたころにやっと連れ去られた母親の遺体を発見します。

その遺体は見るも無残な肉体の切れ端の状態になっていたのです。
見つかったのは、頭蓋骨と一握りの頭髪、黒足袋に脚絆を付けた膝下のみになった片足のみでした。

捜索隊の一人が「おっ母が少しになっている!」といったそうです。

IMG_2672.jpeg


惨劇を見てしまった10歳の少年!

島川家の祭祀の艶が営まれたその時に、さらなる惨劇が襲うのです。
何とその通夜の席に壁をぶち破って熊が侵入してきたのです。

近隣の家に身を寄せていた2家族4名も殺害されてしまいます。
生き残った3名も重傷を負い、家の内部は血が床に流れ、柱や天井にまで血しぶきが飛び散っているような凄惨極まる状態でした。

4名の使者のうち3名は子供で1名は臨月の女性でした。
この妊婦が襲われた瞬間を隠れていた10歳の少年が視てしまうのです。

熊の荒々しい呼吸が聞こえる中、土間の陰に隠れていた少年は骨をかみ砕く音も聞いたといいます。
さらに妊婦を襲う熊に対して「腹を破らんでくれ!」と懇願する女性の声も聞いていたのです。

その女性の叫び声にも似た最後の懇願の声を聴いて少年は気を失ってしまうのです。





目撃者の老婆の話


妊婦が殺された部屋で布団をかぶり難を逃れた老婆がいました。
老婆は熊が侵入してきた時から一部始終を見ていたといいます。

熊は壁をぶち破り、炉を飛び越えて入ってきたといいます。
荒々しい熊の動きで大なべはひっくり返り、火が消えて部屋の中は逃げ惑う人たちがランプを蹴って暗闇状態になってしまいます。

闇になる直前に見えた熊は牛馬よりも大きく、頭は岩石のように見えたと伝えています。

IMG_2671.jpeg


老練の猟師に助けを求める!

集落の近くにクマ打ちの老練の猟師が住んでいました。
村人は彼に助けを求めます。

長年、熊と戦ってきた猟師だからこそ知っている知識で村人に説明します。
島川家の母親は食べられていたのに、息子はなぜ食べられていなかったのか?

「なぜ子供を食わぬのかわかるか?最初に女を食った熊はその味になじんで女ばかりを食うようになる。男は殺しても食ったりするようなことはない。」

猟師が言った言葉を裏ずけるように、熊が侵入した家々の中は女性が使っていた湯たんぽや腰巻がずたずたに裂かれていたといいます。

その後、この熊はこの老練のクマ打ちによって絶命します。
しかし、1発心臓に命中しても倒れず、2発目の弾が額に命中してやっと絶命したといいます。

ヒグマを甘く見てはいけない!


最近、熊を殺したことに、かわいそう!残酷だ!という苦情が多く寄せられているらしいですね。
ヒグマを打つ猟師もそのような苦情が殺到したせいでやめてしまったような話も聞きます。

甘い感情論でヒグマが増えて、人を襲う被害が増えた時に彼らは責任をとれるのでしょうか?
自然は人間の感情など理解してはくれません。

共存の意味をはき違えて、最悪な結果にならないことを祈ります。




※アフィリエイト広告を利用しています。




↑  ↑  ↑
地在住のガイドが日本語で案内するプライベートツアー予約サイト

2024年12月08日

来年の干支はヘビ!!金運アップの年にしよう!!

ヘビ年の2025年。
ヘビといえば金運アップのイメージはありませんか?

ヘビは古代より神の使者、もしくは神その物に祀られることが多い生き物です。
日本ではなぜ、ヘビを祀る神社や風習があるのでしょう。

IMG_2660.jpeg


ヘビを祀る意味


龍やヘビは水神としてみられることが多いです。
姿が似ていることから、架空の生き物である龍の元はヘビなのかもしれません。

日本はお米の国です。
お米が人間の主食である時代が長く続いています。

その米を作る田を守るのがヘビといわれてきました。
田を捕食する野ネズミを退治してくれるヘビを田を守るものとして祀ったのが始まりかもしれません。

他の収穫が財産でしたから、現代の財がお金に代わることで金運の意味に返還されたのではないでしょうか。
そのため、弁財天や宇賀神の使いとしてヘビを考える風習もあります。

これらが合わさり現代ではヘビは金運アップの象徴になっているといえますね。
人の願いが込められた象徴なのではないでしょうか?

IMG_2662.jpeg


物には人の思いが宿る!


この世を動かすのは人の思念です。
物には人の思いが宿るといわれていますね。

そのために人は偶像を作りそれを祀ってきました。
幸せになりたい!それは過去も未来も変わらない人々の願いだと思います。

そこで縁起というものがあります。
運気の良いものを持つと上昇し、運気の悪いものを持つと下降します。

年の初めはその年の重要な指針にあたります。
そこで、縁起の良いものを飾ることで良い運気を引き入れようとするのです。

来年はヘビ年ですから金運、財運にまつわる年になります。
縁起の良いものを一つ家に飾るとよいかもしれません。

IMG_2661.jpeg


人気のヘビの置物!


今回ご紹介するのは、人気の高いヘビの置物になります。
今年あまり運気に恵まれなかった人も、新しい年になり変化が訪れます。

人の思いというものは強いものです。
欲ではなく、純粋な思いというものは叶えられ易いものです。

運を引き寄せる物


世の中にはたくさんの縁起物というのが存在します。
その物に力があるのではなく、それを手に入れた時の思いを忘れさせないでいてくれるのです。

今年はどうしたいのかを考えて、その幸運も手に入れるために縁起物を購入します。
人間は忘れやすい生き物ですから、その初心を忘れず1年間頑張れるように縁起物を買うといいでしょう。

そこで来年はヘビ年です。
ヘビにまつわる縁起物を購入することでその年の運気を味方につけて、自分の希望の1年にしたいものです。

巳年の縁起物



金運黄金大明神(巳) ¥2,888



幸運の白ヘビ(金運)  ¥2,888



幸運の白ヘビ3個セット(金運・健康運・勝負運) ¥8,664



白蛇財運の護符  ¥9,888



財運白蛇馬蹄ペンダント ¥12,888



黄虎發財蛇柄財布 ¥18,888



財運白蛇宝玉 ¥2,888



白蛇神社の推奨ペンダント ¥9,888

来年の抱負を考えよう!


何事も行動を起こさなければ何も起きません。
努力と運気を味方につけて、どんな1年にしたいのか具体的に計画を立てるとよいでしょう。

少しずつでも前進することが大きな未来への幸運へとつながっていきます。
来年1年が良い年でありますように!

※アフィリエイト広告を利用しています。

2024年12月01日

ケーキの歴史をのぞいてみよう!!Xmasに欠かせないケーキ!どんな歴史があるのかな?

日本で定番のケーキといえばイチゴのショートケーキです。
イチゴを柔らかいスポンジに挟み、かわいいアクセントの白地に赤い見た目もおいしくさせていますよね。

そもそも、イチゴのショートケーキは日本発祥であり、洋菓子が日本に輸入されるようになってから考えられたケーキです。

IMG_2657.jpeg


日本人の口に合うケーキをということで誕生したのがイチゴのショートケーキなわけです。
もちろん、このケーキにも多くの歴史がありまして、現在のようなふわふわのしっとりしたスポンジに、甘さのちょうどよい生クリームになるには時間がありました。

では、ついでにケーキの歴史を見ていきましょう。
全てには、始まりがあるのですから。

古代のケーキ


IMG_2653.jpeg


ケーキは洋菓子から来たものです。
見た感じから想像をすれば、パンから来ているのだろうなとわかりますよね。

日本のようなお米の国では、パンはありませんでしたから、穀物からお菓子をつくる過程であんんこのお菓子が作られたのはわかる気がしますよね。

西洋ではパンが主食でした。
ですからお菓子もパンから発症されたといってよいでしょうね。

お菓子とは甘いものというのが始まりです。
つまりパンが甘くなる「甘いパン」というものが古代のローマの料理本に書いてあります。

小麦粉からパンを作ることが技術的に進化をしてきて、そこにはちみつや砂糖が現れることで、自然とデザートという習慣が始まってきます。

チーズも西洋では欠かせない食べ物でしたから、小麦粉のパンだけではなく、チーズケーキなるものドルジェやプラチェンタなどもこの時代に作られたものです。

簡素に甘いパンから改革を重ねて進化していく過程が想像できますね。

ヨーロッパの洋菓子の起源


IMG_2658.jpeg


ヨーロッパで洋菓子が誕生したのは10世紀ごろです。
この頃に砂糖がヨーロッパに持たされたのがきっかけです。

イタリアでこの砂糖を使ったお菓子が作られるようになり、あっという間に諸都市で売られるようになります。フランスでは13世紀にタルトが誕生します。

現代のケーキのようなものはまだ誕生しておらず、砂糖を使った焼き菓子が主流でした。
ケーキというものが誕生したのは中世になってからで、現代のケーキのような作り方は17世紀のフランスで作られ始めたようです。

甘いパンが様々なものを工夫して焼き菓子に進化し、やがて現代のようなケーキにたどり着いたわけです。
結構、長い時間をかけて進化してきたのがわかりますね。

Xmasのケーキたち


IMG_2655.jpeg


砂糖自体が高級なものでしたから、お菓子は記念日に作り食べるものということで、クリスマスにケーキを食べる習慣はゲルマン人が冬至を祝うユール祭が起源といわれています。

冬至の習慣は世界のどの民族にも共通してありますが、ヨーロッパではこれにキリスト教の布教が起こることでクリスマスケーキにつながったといえます。

日本にケーキが伝わったのは大正11年です。
イチゴのケーキを考案したのは現在の不二家の創業者、藤井林右衛門さんがアメリカへ渡航中に出会ったストロベリー・ショートケイクという生クリームとイチゴをスコーンで挟んだものが原型だそうです。

スコーン部分をスポンジに変えて、日本人好みにアレンジしたものがヒットしたということでしょう。
Xmasはキリスト教のお祝いですから、本来の日本人には関係ないのですが、そこはお祭り好きな民族ですからね。

IMG_2656.jpeg


昭和50年ごろにはじまり、あっという間にXmasにはケーキを食べることが広まったということなのです。
始めはスポンジもパサパサでしたし、生クリームは高給なのでバタークリームなるものを使っていました。

バタークリーム、あまりおいしくないのですが、当時の日本はまだまだ発展途上国、子供たちにとって甘いケーキはごちそうだったのです。

今ではバターが高いですから、バタークリームケーキのほうが高級なのかもしれませんね。
こんな歴史をたどり、現在のクリスマスケーキにつながっているわけです。

今年のクリスマスケーキは決まっていますか?

というわけで、クリスマスケーキのご注文はお済でしょうか?
まだです!
何にしようか迷い中!
という方もいらっしゃるでしょう。

日本では全国のおいしいケーキを通販でご注文することができます。
買いに行く時間がない。Xmasに取りに行くのが面倒くさい。

いろんな人がいますよね。
通販なら、おいしいケーキや有名なパティシエが作ったケーキも注文してXmasに召し上がることができます。

そんな便利なシステムを使わないのは損ですよね。
Cake.jpでは様々なケーキを注文することができます。

コラボ商品、有名店のケーキなど、おいしいケーキが目白押しです!







どれもおいしそうですね。
ケーキを通販で頼んで素敵なクリスマスにしませんか?

自分好みのケーキ!子供が喜ぶケーキ!彼女が笑顔になるケーキ!家族がワイワイできるケーキ!
沢山のケーキから選べるのがまた楽しいですよね。

ご注文は下記の公式HPからできます。





全てのものに歴史ありですね。
ケーキの歴史を知ってから食べるケーキはさらにおいしく感じるかもしれません。
楽しいクリスマスをお楽しみください

※アフィリエイト広告を利用しています。

ファン
検索
プロフィール
プチワールドさんの画像
プチワールド
パートをしながらブログ書いてる平凡な主婦です。面白いこと、人を笑わせることが好きです。
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
タグクラウド
最新記事
カテゴリーアーカイブ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: