【第5回】日経平均とは

経済のニュースで「今日の日経平均は〇〇円の上昇しました」などとよく聞きますが
いつも聞き流していて全く気にすることはありません。
しかし株を始めていくにあたって、本当に気にしなくていいものなのか、本当はとても重要なものなのかも分かっていないため調べていきます。



・日経平均は日本を代表する企業225社の平均株価になる。つまり、株式市場の同行が分かる
・日経平均以外にも様々な指標がある


日経平均株価とは

日経平均とは、日本経済新聞社が東証一部に上場している企業(約2000社)から選んだ225銘柄の平均株価のことである。(毎年数銘柄を流動性の高い銘柄に入れ替えている)
これらの銘柄は、日本を代表する大手企業で構成されており、日本経済の動向を知る指標として多くの新聞やニュースで報道されている。
「日経平均が下がっている=日本の株式市場が下落基調にある」と捉えられることが多いです。
ただ、一部の銘柄の値動きに影響を受けやすい株価指数という特徴もある。

日経平均に選ばれる業種(一部)を以下に示します。
gyousyu.png


TOPIX(トピックス)とは

TOPIXとは、(正式名称:東証株価指数)東証一部に上場している全銘柄を対象として、各銘柄の浮動株数に基づく時価総額を合計して算出しているそうです。1968年1月4日を基準日として、当時の時価総額を100として指数算出しているそうです。

日経平均株価よりも市場全体の値動きを表していると言われるが、時価総額の大きな銘柄の値動きの影響を受けやすい特徴がある。なお、国内株式で運用される投資信託のベンチマークとしては、日経平均株価よりもTOPIXの方が多く使われているようです。

〜ここまでのまとめ〜
gyousyu1.png

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年05月23日

【第10回】PBRとは

どんどん勉強していきましょう!

PBRとは?

横文字ヤダ!!その気持ちわかります。必要なことなので、少しずつ覚えていきましょう。

PBR(Price to Book Ratio):株価純資産倍率。会社が解散した際に、株主に戻ってくる金額と株価の割合。
計算式
PBR=株価÷BPS  (BPS:1株当たり純資産(Book per Share))


PBRは倒産するときのことを考えるとわかりやすくなると思います。

企業が倒産する時、現在あるお金からまず銀行から借りているお金の返済、仕入れ材料、従業員の給与など払うべきお金をすべて支払います。
それを支払った上で最終的に手元に残るお金が株主のものとなり、株主に分配されます。この分配金が純資産になる。基本的には当初株式公開で株式から集めた資金+事業で残った利益(余剰金)になる。

上記のことを踏まえて、仮に下記のような企業があり解散したとします。
・総資産:1000億円
・純資産:100億円
・発行株数:1億株
・株価:100円

1000億円のお金のうち、900億円を返済に使うことになり、残りが100億円です。この100億円が株主のお金になります。1株あたりの純資産BPSは「1000億円÷1億株=100円」となり、1株あたりの株価も100円となっているので、株主は±0円となり損も得もしません。

しかし仮に、株価が120円の場合は1株120円を出して買っているのにかえってくるお金は100円(BPS)となり、20円のマイナスとなります。この場合のPBRは1.2になります。

逆に株価が90円の場合は1株90円を出して買ったのに対して100円返ってくるので10円のプラスとなります。この場合のPBRは0.9になります。

一般的にはPBRが小さいほど株価が割安であるということになる。

しかし低ければ低いほど良いのでしょうか?
例えば新興企業は事業を大きくしている途中なので純資産がかなり低い場合があります。この場合はPBRが大きくなる。PBRが高いからと言って割高と判断してもそれ以上にどんどん株価は上がる可能性もあります。
またPBRが低くてもそれは単純に赤字だったり、人気がなかったり、市場から期待をされていない銘柄だったりするかもしれません。
ここでも同様にPBRを参考にする際は、業界の平均値を調べてたり、似た企業との比較をするとよいでしょう。そして、その企業のPBRがなぜその値なのかを考えることで企業への理解が深まり株式投資判断の参考になります。
ちなみに、日経平均PBR平均は1.5、アメリカ株4.8となっている。(2021年4月実績値)

参考サイト
https://myindex.jp/global_per.php

ここまでのポイント
・PBRは株価と純資産の関係。1倍以下は割安株となる
・PBRが低くても成長が期待できない、人気がない株の可能性もあるので、数値の理由を考えることが大切となる。
・OBRは業界によっても変わるので、同業種間で比較すると投資判断の参考になる。
タグ: PER

2021年05月22日

【第9回】貸借対照表、ROE、ROA

企業分析の基本として

貸借対照表とは

貸借対照表は、企業の「財務状況」が分かる決算書。
一般的にはバランスシート(B/S)と呼ばれている。
バランスシートを見ると、企業の「資産」と「資本(純資産)」、「負債」の状況が分かります。

左側の「資産の合計」と右側の「負債と資本を合わせた合計」が必ず同じになります。
左側と右側の合計が同じ=バランスが取れているので、バランスシートと呼ばれる。

ここまでのポイント
・貸借対照表(B/S)で企業の財務状況が掴めることから、安全性を見極められる。
・資産:現金や預金、建物など財産にあたるもの
・負債:銀行などからの借入金や支払手形のこと。返済義務のあるもの。
・資本(純資産):経営活動によって得られた利益。これまでの利益。起業するにあたって用意したお金。


バランスシートで確認するのは3つ!

1つ1つの指標や指数をじっくりと検証するのが理想ですが、3つの項目を中心に見ます。
1.【安全性】自己資本比率
2.【収益力】ROEとROA
3.【成長性】純資産増加率

どの指標も前期と比較すると、財務状況がよくなっているのか、悪くなっているのか知ることが出来ます。また可能であれば、数年間の推移を追うと、更に理解が深まります。

自己資本比率とは

自己資本比率とは、企業の総資産に占める自己資本の比率。。。そのままですね。
返済の必要がない資金の割合を示しているので、数値が高いのが望ましいです。

自己資本比率は40%以上あれば優良だと言われています。

ただし、業種により自己資本比率が低い業種もあれば高い業種もあります。
なので、業種平均や同業者の数値と比較するのが望ましいです。(以下参考です)
zikosihon.png


ROEとは

ROE(Return of Equity):自己資本利益率、返済しなくてよい資産のこと。
ROEの計算式
ROE(%)=当期純利益÷自己資本(純資産)×100

・利益が大きくなる、自己資本が小さくなる⇒ROEは大きくなる
・利益が小さくなる、自己資本が大きくなる⇒ROEは小さくなる
ROEが高いということは小さな自己資本で大きな利益を得られているということになる。
つまり、経営の効率が良い悪いの判断もできるということが分かります。

あなたが100万円の投資をしようとしています。企業がその100万円を使って、10万円の利益を出すA社。1万円の利益を出すB社。があるとすれば、A社がよいですね。もし配当を出す企業であれば、ROEが高くないと配当金を出すことも難しくなるかもしれません。

ROEとROAとは

ROA(Return of Assets):総資産利益率、総資産に対してどれだけの利益を生み出しているかの指標。
ROAの計算式
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

ROEと分母が異なるだけで考え方は同じ。
・利益が大きくなる、総資産が小さくなる⇒ROAは大きくなる
・利益が小さくなる、総資産が大きくなる⇒ROAは小さくなる
ROAが高いということはROEと同じように資産を効率よく使って経営が出来ているということになる。

ROEとROAの違いは?

ROEは主に株主から集めたお金をどれだけ効率よく使っているかを見る。
ROAは銀行からの借り入れなども含めた、これまで調達したすべての資金を使ってどれだけ効率よく経営しているかを見る。

むずかしい。。。数字で考えてみましょう。

当期純利益:100万円
総資産:1000万円 (内訳:純資産500万円、負債500万円)
とすると、
ROE=100/500=20%
ROA=100/1000=10%

上記でROEは20%、ROAは10%という企業があったとします。
以下は、正解はありません。一例として書き出します。
会社経営側からすれば、ROAは経営全体を表しているので、資産を使っていくら利益を出せているのが見えます。ROEだと見えてきません。

投資側からすれば、自ら投資したお金がどれだけ効率的に使われて増えているのか。
ROEは分母が純資産なので、主に株主のお金になります。

例えばある企業のROEが15%だったとします。
これは例えば株主から集めた資金が1000万円だったとしたとき、翌年には15%増えて1150万円になるということ。そしてその後もずっとROE15%だとすると、理論的には5年後には当初の投資金額1000万円が2倍の2000万円になる計算です。この感覚を持ってROEをみると尚更ROEが大事な数値に見えてきます。

もちろん純資産が増えたからと言って株価が同じように動くとは限りません。

ただ資産が増えるとPBRが小さくなります。
PBRが低くなると投資家は割安判断をするのでやはり株価はあがりそうです。

このようにROEは投資金額に対していくら儲かったのかを確認するのに重宝します。

ROEだけでは判断できないことも

ROEは企業のパフォーマンスを判断するのにとても便利な数値だが、ROEだけを見ていると思わぬ落とし穴にはまる可能性もある。

例えば、ROEのみで判断するとき以下の3社があった場合、あなたはどの会社を選びますか?
ROE.png

私であればB社を選びます。
なぜなら、借金が少ないからです。

C社が若い勢いのある企業で1株当たりの利益(EPS)が毎年伸びている。コンセンサス上回っているなど他の要因があれば、C社かもしれません。ROAはどれも10%ですので、稼ぐ力は基本的に同じと考えられます。それであれば、財務状況が問題なさそうなA社が良いと思います。

この例を見てわかっていただけたでしょうか
ROEは何も利益を上げることだけで大きくなるわけではなく、負債を増やすことでも大きくなります。
ROEだけを見ていると他人資本が加味されていないので実際の経営資源が見えません。ROEが高くてももしかしたら借金まみれの経営をしているかもしれません。ですので、ROAも一緒に見る必要があります。

投資にどう使うのがよいか

ROEとROAを実際どのように投資判断に使うのか
1,一般的にROEは8%以上、ROAは5%以上が優良企業

ただ業界によっても平均値が異なります。
例えば製造業はサービス業に比べて設備への投資費用などが掛かるので利益率は低めになります。
ですので、8%、5%という基準を頭に入れつつも投資先企業のROE、ROAを競合他社と比較すると良いと思います。

2,継続的に高い数字を維持しているか

一時的なROE、ROAをみるのだけでなく、これまでのROEを線でとらえることも大事なことになります。

これまでも継続的にROEが高い水準なのか、数値は伸びているのかそれとも落ち込んできているのか。
平均よりROE、ROAが高くとも、これまでよりは数値が落ちている場合は収益性が低くなっている可能性が高いです。長期間保有を考えている場合は、その理由を確認もしくは推測しておくと投資するしないの判断が、明確になります。

ここまでのポイント
・ROEは株主のお金が効率的に使われているか確認できる指標である。
・ROAは企業が全ての資産(負債+純資産)を効率的に使い経営できているかを確認する指標である。
・ROEは8%以上が1つの目安である。
・ROAは5%以上が1つの目安である。
・継続的にROE、ROAの高い企業が優良企業である。

2021年05月20日

【第8回】投資信託とは

株式の仕組みはわかってきた。
そしたらどの企業の株式を買えばいいんだろ?資金も少ないから間違って減らしたくないし、上がりそうな株式も分からないし…誰か教えて!
と、かなり切実な悩みだと思います。たまにこの株式は伸びると言われているサイトを見ますが、どこかでリスクを回避する行動をとっているはずです。
リスクを回避するためにはいろいろな株式への分配投資が必要です。
そんなこと言われても、お金がないから無理だよ!と聞こえてきそうですが、そんな時に投資信託を使いましょう。

〜結論〜
・投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品。
・投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行う
・投資信託は元本が保証されている金融商品ではない。

投資信託とは

投資信託(ファンド)は、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品です。その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」になります。
投資信託ごとの運用方針に基づき専門家がどのような対象に投資するか行います。
つまり、専門家の投資が上手くいっていれば利益が得られるし、上手くいってなければ損をすることもあります。なので、株式と同じで元本が保証された商品ではありません。

投資信託の仕組みとは

投資信託は「投資信託運用会社」で作られ、主に証券会社、銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて販売され、多くの投資家からお金を集めている。投資家から集めたお金はひとつにまとめられ、資産管理を専門とする、「信託銀行」に保管している。運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を、お金を管理している信託銀行に指図します。このことを運用指図といい、運用会社がその権限を持っています。そして、信託銀行は運用会社の指図を受けて、株や債券の売買を行います。

販売会社(証券会社、銀行など) の役割

投資家の口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行う。また、投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談にのったりもする。投資家と投資信託をつなぐ「窓口」。

投資信託運用会社の役割

投資信託を作り、投資家から集めた資金(信託財産)を運用する。
運用会社では、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、専門家が信託財産をどの資産にどうやって投資するのかを考え、信託銀行に対して運用を指図します。投資信託を作り・運用する運用会社は、投資信託において最も重要な役割を果たしている。

信託銀行の役割

投資家から集めた資産を大切に保管・管理する。
信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行う。信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理している。投資信託の金庫番のような役割をしている。

2021年05月13日

【第7回】日本の株式市場の種類、取引の時間は?

よし!株式の取引を始めよう!
私は8-17時で仕事なので、17時から取引をしよう!
といっても取引所が開いていないので、購入することが出来ません。
どうしたらいいんだ!?となったことはないでしょうか?

〜まとめ〜
・日本には東京、名古屋、札幌、福岡に証券取引所がある
・東証には上場条件の異なる4つの市場がある
・東証で株式取引が出来るのは平日の9:00〜11:00、12:30〜15:00


日本の株式市場!

調べて知りましたが、東証1つと思っていましたが、他にも証券取引所があります。簡単に説明していきます。


名古屋証券取引所(名証)

2021年5月13日時点
・名証1部(193社)
・名証2部(81社)
・セントレックス(13社)
名証1部と2部には、ある程度の実績を持つ企業が上場している。セントレックスには主に成長が期待される新興企業が上場している。

札幌証券取引所(札証)

2021年5月13日時点
・本則市場(48社)
・アンビシャス(10社)
アンビシャスに上場できるのは、北海道と関連のある企業となっている。

福岡証券取引所(福証)

2021年5月13日時点
・本則市場(92社)
・Q-Board(15社)
Q-Boardに上場できるのは、九州周辺に本店がある企業または九州周辺における事業実績・計画がある企業となっている。

福岡証券取引所(福証)

2021年5月13日時点
・東証1部(2192社)
・東証2部(475社)
・マザーズ(356社)
・JASDAQ(スタンダード:665社)

株の取引時間は?

東証で株式が開いているのは平日の9:00〜11:30、12:30〜15:00までの計5時間となっている。
(名証、札証、福証は15:30まで開いている)

実際の取引は上記の時間内でしかできないが、株式売り買いの注文自体はネット証券を経由していつでも出すことは出来る。
例えば、月曜の15:00以降に出された注文は翌日の朝9:00に回され取引される。

2021年05月09日

【第6回】株初心者におすすめ証券会社は?

初めての証券口座を開設するとき、どの証券会社を選べばいいか迷いますよね。
特に株式取引初心者の場合は、手数料、初めて見たサイトのおすすめ証券会社で決めてしまいがちだが、実はほかの要素も考慮して、より自分に合った証券口座を開く必要がある。

今回は数あるネット証券の中でも、特に初心者に適していると思われるネット証券を紹介したいと思います。

おすすめネット証券会社

gyousyu3.png

〜重要ポイント〜
・手数料の安さ
・投資情報や投資についての学習環境
・電話質問などのサポート


まず、国内株式を重視した取引をするのか、又は外国株を重視した取引をするのか、あなたが重視すべき基準について考えた上で、それぞれのネット証券会社の特徴とどういった点が使いやすいかを見ると良いといいでしょう。

SBI証券

おすすめポイント
・ネット証券最多の口座数
・100万円までなら手数料0円
・IPO実績 ネット証券最多


Rakuten証券

おすすめポイント
・楽天ポイントが投資に使える
・楽天カード決済なら投信の買い付けでもポイントが貯まる
・スマホアプリ「iSPEED」など豊富な取引ツールでいつでもどこでもお取引可


松井証券

おすすめポイント
・1日合計50万円まで手数料無料
・投信現金還元サービスなど 業界初のサービスを提供し続ける老舗証券!


インターネットでお得に取引!松井証券



ネオモバイル証券

おすすめポイント
・1株から購入が出来るので、定額投資が可能
・Tポイントでも投資が可能

Tポイントで始められる投資【SBIネオモバイル証券】

2021年05月06日

【第4回】株価とは、時価総額とは

よし!株買うぞー!と意気込んだもの…いくらかかるんだろ?
とりあえずトヨタ自動車を買いたいけど30万くらいあれば買えるのかな?と思いつつ調べると
表示は8127円(21/5/6時点)
お!そんな安いの?注文してみよう!と進めると81万円になります。
えっ!?買えないやーん!
ということもありました。
※日本株のほとんどは100株単位での購入になるので表示価格を100倍する必要があります。
この価格ってどうやって決まるのだろう?キャピタルゲインのこともあるから知っておかないと!

〜結論〜
・株価は株式1つあたりの値段で、需要お供給できまる
・時価総額=株価×発行済株式数。企業価値をみる際に使われる。
・日経平均は日本を代表する企業225社の平均株価。株式市場の同行が分かる

株価とは

企業が発行している株式には、コンビニやスーパーで商品を買う時のように、1株の値段がついています。

その1株あたりの値段のことを株価と呼んでいます。

企業によって株価の差は大きく、数十円の企業もあれば数十万円の企業もあります。
株価は、株式が取引される証券取引所での需要(買いたい人)と供給(売りたい人)の関係で決まります。

例えば、発行済みの株式数100万株の株価が1,000円だとします。
この企業が1株を2株に株式分割をした場合は、発行済株式数は200万株となる。
ですが、株価は2倍になるのではなく、半分の500円となる。

これは、「企業の価値は株価ではなく、時価総額で表される」ということが関係している。

時価総額とは

時価総額とは、企業価値を表す数字です。
単純化していってしまえば、時価総額の金額を出せばその企業を買収できてしまうということ。
(※実際に時価総額=買収金額となるケースはほぼない)
時価総額を求める計算式は、「株価×発行済株式数」となります。

時価総額.png

この例で、株価だけを見ると企業Bの方が企業価値が高いように見えます。なんたって株価は倍ですもんね。
でも、実際に時価総額を計算すると、企業Aの方が発行済株式数が多いため、時価総額は企業Aの方が高いです。
これは、企業Aの方が企業価値が高いということをしまします。

先にも出ましたが、株式分割の際に発行済株式数も株価も2倍になってしまうと、時価総額は4倍になってしまうことが分かります。
株式分割をするのは「株価が下がることでより多くの個人投資家が株を買いやすくなる」という理由がある。

以下、'21/5/9時点の時価総額ランキングです
rannkinng.png

2021年05月05日

【第3回】会社の資本金とは

〜結論〜
資本金とは、会社スタート時の資金である。
法律上、金額は自由に設定することが可能になったが、1000万円を基準に納税額が大きく異なる。
資本金が少ない場合は金融機関からの融資や他社との取引・契約に悪影響を及ぼす可能性がある。
資本金の額は途中で増やすことも減らすこともできる。減資で発行済株式の数が減少することはない。


会社の資本金はいくら?

少し前までは株式会社設立に1000万円、有限会社設立に300万円の資本金が必要でした。
現在は新会社法の施行により、会社を設立するときの最低資本金制度が撤廃になり、資本金はいくらでも構わなくなりました。極端な話、資本金が1円でも株式会社を設立することが出来るようになりました。

資本金とは

資本金とは、会社が事業のスタート時に、自分で持っている自己資本のことを刺します。
そのため、資本金が多ければ、会社の資金繰りは楽になりますし、金融機関からお金を借りなくても、新たな事業をスタートすることもあります。

「借入金」と資本金とは

金融機関から資金を調達した場合は返済が必要な「借入金」となります。
ただ資本金は開業時に会社が持っている自己資本であり返済義務はありません。
返済義務のある「借入金」を資本金として計算することはNGです!!!

資本金の金額

資本金の金額を決定する際には「1000万円」というのが1つのボーダーラインになる。

メリット
?@設立初年度から消費税税が最大2年間免除される
6か月間の売上及び人件費がともに1000万円以上の場合は、期首の資本金が1000万円未満であっても消費税がかかる場合がある。一方で資本金が1000万円以上の場合は設立初年度から課税業者として消費税を納税する義務がある。

?A法人住民税均等割の納税額が最低限で済む

法人住民税とは会社などの法人が地方自治体に納税する義務のある地方税です。会社などの法人はもしも赤字であったとしても、定められた一定の金額を納付する必要があります。これを「均等割」という。従業員が50人以下の場合、資本金が1000万円未満だと納付額が最も低い7万円となり、1000万円以上の18万円と比べて11万円の差が生じる。

金融機関からお金を借りる

資本金10万円の会社と、資本金300万円の会社があり、300万円の融資を金融機関に申し込んだとします。
資本金は会社のスタート時の体力を表すので、資本金300万円の会社の方が融資を受けやすいのが一般的である。金融機関からお金を借りることを考えている場合は、資本金は多い方が借り入れはしやすくなる。

許認可を受けるとき

労働者派遣業の許可を会社設立時に取得しようと考えた場合は、資本金が2000万円以上必要になる。つまり、行おうとする事業の許可要件を確認すことも必要。
職業紹介事業、一般建設業において500万円以上といった資産要件が必要になる。

減資とは

集めた資本金を減少させる手続きのこと。あくまで帳票上の動きであるため、実際に発行株式の数が減少するということはない。
減資を行う意義には「欠損の補填による経営の立て直し」「株主への財産の払い戻し」「節税」の3つがある。
有償減資:実際に資金が減少する減資のとこ。主に「株主への財産の払い戻し」の目的で行われる。
→メリット:配当を行うことが出来るということ。利益が出なかった場合は通常、無配当となりますが、株主と良好な関係を続けるため、利益が出ていない状況でも配当を支払うことがある。しかし、資本金から直接、配当を支払うことは出来ないので、減資をして作った余剰金の中から配当を行う。
→デメリット:会社の財産が減少すること。経済活動や将来への投資に充てる資金が減少するということであるため、将来的には会社の成長が低くなる可能性がある。
無償減資:資金が減少しない減資のこと。「欠損の補填による経営の立て直し」と「節税」の目的で行われる。
→メリット:経営の立て直しが出来ること、節税が出来ること。過去に大きな赤字があった場合や、赤字の都市が連続していた場合は、財務諸表に欠損金が貯まっていく。この欠損金は黒字が出るか、資本金で補填するかしないと消すことは出来ない。コロナ禍で大企業が資本金1億円以下の動きを行っているのはこの動き。資本金を1億円以下にすることで、中小企業となり様々な優遇策を受けることが出来るため。
→デメリット:信用力が低下する恐れがあること。信用力が低下すれば、新しい取引などが難しくなる可能性が出る。


タグ: 減資 資本金

2021年05月04日

【第2回】投資とは危険なのか?(2回目)

〜結論〜
・投資と投機、ギャンブルの違いを理解する(前回)
・リスクとリターンのバランスを知る(今回)
・投資の原則「分散投資」を知る(今回)


前回は投資、投機、ギャンブルの違いを簡単に説明をしました。
投資でもリスクを分散するために、分散投資が良いと書きましたが、「リスクとリターンの関係性」を知る必要があります。

リスクとリターンのバランス知る

投資は中長期目線でするものとはいえ、必ず自分が投資した企業や商品が成長して値上がりする保証はありません。
そのため、投資を始める前には自分の投資金額がどれほど下がる(上がる)可能性があるのかを知っておく必要もあります。
ここでのリスクとは「結果が不確実であること」をいい、リターンとは「投資による収益のこと」をいいます。
tya-to.png
リスクなしで高いリターンを得ることは出来ないが、そのリスクを回避、最小限にするためにはどうしたらいいのかを考えないといけない。

リスクを考えておく

実際に投資を始める際に、あなたはどの程度のリスクを受けても問題ないでしょうか。

たとえば、手元に100万円持っているとして、あなたはその100万円を下記4タイプで投資したいですか?
タイプ1:ハイリスク、ハイリターン:100万円すべてをA商品に投資する
タイプ2:ローリスク、ローリターン:100万円すべてをB商品に投資する
タイプ3:分散投資ハイリスク、ハイリターン:80万円をA商品、20万円をB商品に投資する
タイプ4:分散投資ローリスク、ローリターン:20万円をA商品、80万円をB商品に投資する

まず、タイプ1を選ぶ人は少ないと思います。
こんな事を聞くんだから、ローリスクのタイプ2でしょという答える人は多いのではないでしょうか。

正解としてはタイプ3とタイプ4になります。

では、なぜでしょうか?

投資の原則「分散投資」を知る

投資において大切なのは、「リスクを最小限に抑える」ということです。
また投資で「卵はひとつの籠に盛るな」という名言は、「分散投資」を意味しています。

現在は卵パックという安全なケースで保護されていますが、、、
もしパックなしの卵12個を1つの袋に入れているとします。何かのはずみで籠を落としてしまった場合、卵は何個割れずに生き残っているでしょうか。
運が悪いと12個全部割れてしまいますよね。

このリスクを事前に予想しておいて、卵を3個ずつ別々の袋に入れておけば、同様に何かのはずみで1つの袋を落としてしまったとしても、残り3つの袋は無事でいるので、卵は9個も無事に残ります。

この0と9の差はかなり大きいことが分かりますよね。
分散投資も同じ考えになります。

タイプ3、タイプ4のように、様々なリスク、リターンを持った商品に100万円の資産を分散することで、万が一のリスクを最小限に抑える(リスク分散)ことが、投資をする上で必ず意識しなければならない「分散投資」になります。

分散投資の商品について

よしわかった!分散して投資すればいいんだね!
やっぱり自動車業界が盛り上がっているから、自動車株を買おう!
・トヨタ、ホンダ、日産
の株式を購入しよう!よし、これで分散はバッチリ!

これだと半分間違いですね。何が問題でしょうか。

問題なのは日本自動車業界の株式に集中しているということ。
為替変動、材料の高騰、若者の車離れなどで販売が低調になった場合には売り上げが下がり、株価も下がってしまうことになるでしょう。

なので自動車株は日本のトヨタとアメリカのテスラにする。業界を変えて、銀行株の三菱UFJにするなど。
業界を変えるだけでなく「国内」と「海外」という地域での分散もすることができます。

投資ではリスクとリターンのバランスを理解し、分散投資についても考えておくことが大切です。
そうすれば、「投資」は危険なものではなく、資産形成の手段として活用することができます。

2021年05月03日

【第2回】投資とは危険なのか?(1回目)

まず投資って以下のように答える人も多いと思います。
・パチンコ、競馬、カジノみたいにギャンブルなんでしょ!?
・たくさんのパソコンモニターの前にずっと座って、買う!売る!をするんだよね!?
・テレビ、SNSで投資の詐欺にあった
など
お金を増やしていくために「投資をした方がよい」と思っていても、上記のように「なんか危険なイメージがある」という方は多いと思います。
私はギャンブルだと思っていましたし、投資詐欺にもあったこともあります。今思えば良い経験だったと思います。



〜結論〜
・投資と投機、ギャンブルの違いを理解する(今回)
・リスクとリターンのバランスを知る
・投資の原則「分散投資」を知る


実際、投資詐欺など怪しいというか詐欺商品は沢山あります(個人的な意見です)。
ただ、そのような怪しい話に騙されない(気が付けるようになる)ためにも、投資についての正しい知識をつける必要があります。

恒例のたとえ話ですが、(途中まで書いて長くなりそうと感じたため、また詳細は別で書きます。すみません)
クレジットカードに「一括払い」「リボ払い」「分割払い」というのがあると思いますが、皆さんはどれを利用されていますか?(その話ね。と気が付く方は飛ばして頂いて大丈夫です。)
当然、「リボ払い」「分割払い」で支払っているよ!と危機感を感じない人は何人くらいいるのでしょうか?(分かっているけど仕方なく利用していますという方も飛ばして頂いて大丈夫です)
簡単に書くと現在の利息制限法の上限金利は15〜20%になっています。利用するのは簡単ですが、表示価格より多く払ってでも、購入する商品が、自己投資として本当に必要なものなのか、「今」買う必要があるのか、あなたの生活水準に合っているのか、を分かった上で利用しないと詐欺に合っているのと同じです。と伝いたいです。


・投資(Investment)とは
価値を生み出すものや事業にお金を投じて、その成長から利益を得る行為。(広辞苑より)
中長期の株式投資や投資信託がこれに当たります。

・投機(Speculation)とは
機会に乗じてお金を増やす。不確実だが当たれば大きい利益を狙う行為。(広辞苑より)
FXや株式、仮想通貨を1日で何度も売り買いをするデイトレードはこれに当たります。

・ギャンブル(Gambling)とは
競馬や宝くじ、パチンコのように、勝者が一定割合の配分を受け取るゲームのこと。
ギャンブルの還元率を調べてみました。(思っていたよりも高い数字が、、、)
オンラインカジノ  93〜98%
パチンコ・パチスロ 80〜85%
競馬        70〜80%
競艇・競輪     75%
オートレース    70%
宝くじ       46%

このように、投資、投機、ギャンブルは全く別物になります。
よくある「投資詐欺」は短期間で簡単に、早く利益を出したいという心理を突いていることが多く、投機やギャンブルに誘われることになると思います。
もちろん投機やギャンブルで儲けている「プロ」もいますが、同じように儲けを出せるかは別の話になりますので、投資から始めるのが良いと思います。

<つづく>

最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索
プロフィール
GAMさんの画像
GAM
28歳から投資に興味を持ち始め、怖いと思いながらやらずに2年経っていました。コロナ渦となり30歳から投資の勉強を始め、低所得者でも投資で資産1億円を作ることを目標に、日々の勉強や記録を残していきます。
ファン
<< 2021年05月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新コメント
タグクラウド
月別アーカイブ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: