この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年03月22日
こどもちゃれんじ『知育プラスぽけっと』のみ解約しました。
2018年度の『こどもちゃれんじぷち』オプションの知育プラスを受講してみて。
年度の最初のころは
「子どもの発達に合ってる」
進んでいくうちに
「これはもう理解しているなぁ」
と思うような内容ばかりになり物足りなくなりました。
ワークブックも、最初の方は厚紙のしっかりしたもので、
繰り返し遊べるような仕掛けのものが多かったのですが、
だんだん薄っぺらくなり、
「こどもちゃれんじぷち」本誌の絵本と同じような、
シール貼って終わりというあまり工夫の感じられないものになり…
そのシールも沢山ついているわけでもなく…
わざわざオプションとしてプラス料金を払っている価値があまり感じられなくなってきたので、
来年度からはもうなくてもいいかな、と思うようになりました。
先日、コールセンターに『知育プラス』解約の電話をしました。
平日の18時ごろにかけたので繋がりにくく、
オペレーターと繋がるまで5分弱待ちましたが、
繋がってからはスムーズに解約できました。
「差し支えなければ…」と解約の理由を聞かれたので、
子の発達に対して内容が物足りない旨を伝えました。
すると、「知育プラスだけ、ひとつ上の学年のものを付けることもできます」とのこと!
私、これは知りませんでした。。
あとからネットで見ていると、
こどもちゃれんじ本編も正規の学年より先取りして取ってる人もいるみたいですね。
そういうこともできるんだなぁ。
なんとなく、生まれた年度で受講可能なコースは決められてると思ってました。
『こどもちゃれんじ』本編の内容も、うちの子の場合はひらがなやカタカナはもう読めるし、物の名前もかなり知っているし、『ぽけっと』の年間予定を見ても知育としては若干物足りない気がします。
でも、こどもちゃれんじ本編は子どもも気に入ってて、
絵本もなぜか古いのまで繰り返し見たがるし、
エデュトイも「これ楽しいかな?」と思うようなものでも遊んでたり、
いろっぴも好きみたいだし、
次の「サンドイッチ屋さん」やピンクっぴもかなり楽しみにしているみたいなので、
とりあえず年齢通りに受講でいいかな。
『知育プラス』だけ先取りもありかな?
と一瞬考えましたが、
もしあまり先取りし過ぎて内容が合わなくて興味持たず、
しばらく置いておいてまた理解できるかやってみて、
ということをするのも面倒だな。。。と思いました。
興味持つ可能性もありますが、
興味持ってない教材だけどんどん増えていくのもなんとなく嫌というか。
それなら、いま興味を持っている分野の本やドリルなどを適宜購入するのでもいいように思えて、やはり一旦やめることにしました。
子供ひとりひとり、発達や知識の量、興味がある分野も違うだろうから、みんなにとって「ちょっとだけ先の知識」って言うのも難しいとは思います。
でも、教材の仕掛けがほぼシール貼るだけ、って言う工夫のなさがイマイチでした。
年度最初の頃の、 4月号の『まる』 、 6月号の『あか』 の本はいまだに出してきて
「これ読む!」「読んで!」
って言って、一緒に読みながら本の仕掛けで遊んでいます。
『まる』は何度遊んでもなかなかへたれない厚紙で出来ているし、
『あか』もシールはなく、めくったりスライドして開けたりする仕掛けになっていて、
子どもは楽しいみたい。
ずっとこんな感じの、
《何度も遊べる絵本》っていう立ち位置ものだったら、
続けてもよかったのにな。
幼児教育ランキング
年度の最初のころは
「子どもの発達に合ってる」
進んでいくうちに
「これはもう理解しているなぁ」
と思うような内容ばかりになり物足りなくなりました。
ワークブックも、最初の方は厚紙のしっかりしたもので、
繰り返し遊べるような仕掛けのものが多かったのですが、
だんだん薄っぺらくなり、
「こどもちゃれんじぷち」本誌の絵本と同じような、
シール貼って終わりというあまり工夫の感じられないものになり…
そのシールも沢山ついているわけでもなく…
わざわざオプションとしてプラス料金を払っている価値があまり感じられなくなってきたので、
来年度からはもうなくてもいいかな、と思うようになりました。
先日、コールセンターに『知育プラス』解約の電話をしました。
平日の18時ごろにかけたので繋がりにくく、
オペレーターと繋がるまで5分弱待ちましたが、
繋がってからはスムーズに解約できました。
「差し支えなければ…」と解約の理由を聞かれたので、
子の発達に対して内容が物足りない旨を伝えました。
すると、「知育プラスだけ、ひとつ上の学年のものを付けることもできます」とのこと!
私、これは知りませんでした。。
あとからネットで見ていると、
こどもちゃれんじ本編も正規の学年より先取りして取ってる人もいるみたいですね。
そういうこともできるんだなぁ。
なんとなく、生まれた年度で受講可能なコースは決められてると思ってました。
『こどもちゃれんじ』本編の内容も、うちの子の場合はひらがなやカタカナはもう読めるし、物の名前もかなり知っているし、『ぽけっと』の年間予定を見ても知育としては若干物足りない気がします。
でも、こどもちゃれんじ本編は子どもも気に入ってて、
絵本もなぜか古いのまで繰り返し見たがるし、
エデュトイも「これ楽しいかな?」と思うようなものでも遊んでたり、
いろっぴも好きみたいだし、
次の「サンドイッチ屋さん」やピンクっぴもかなり楽しみにしているみたいなので、
とりあえず年齢通りに受講でいいかな。
『知育プラス』だけ先取りもありかな?
と一瞬考えましたが、
もしあまり先取りし過ぎて内容が合わなくて興味持たず、
しばらく置いておいてまた理解できるかやってみて、
ということをするのも面倒だな。。。と思いました。
興味持つ可能性もありますが、
興味持ってない教材だけどんどん増えていくのもなんとなく嫌というか。
それなら、いま興味を持っている分野の本やドリルなどを適宜購入するのでもいいように思えて、やはり一旦やめることにしました。
子供ひとりひとり、発達や知識の量、興味がある分野も違うだろうから、みんなにとって「ちょっとだけ先の知識」って言うのも難しいとは思います。
でも、教材の仕掛けがほぼシール貼るだけ、って言う工夫のなさがイマイチでした。
年度最初の頃の、 4月号の『まる』 、 6月号の『あか』 の本はいまだに出してきて
「これ読む!」「読んで!」
って言って、一緒に読みながら本の仕掛けで遊んでいます。
『まる』は何度遊んでもなかなかへたれない厚紙で出来ているし、
『あか』もシールはなく、めくったりスライドして開けたりする仕掛けになっていて、
子どもは楽しいみたい。
ずっとこんな感じの、
《何度も遊べる絵本》っていう立ち位置ものだったら、
続けてもよかったのにな。
幼児教育ランキング
2019年02月25日
『こどもちゃれんじぷち2月号』知育プラスレビュー♪
1月29日に届いた
『こどもちゃれんじぷち2月号』知育プラスのレビューです。
2月号はこんな感じでした。
絵本2月号
エデュトイ みどりっぴ、くろっぴ
エデュトイ いろかたちブロック
いろっぴの知育おさらいまちシート
今回はエデュトイのボリュームたっぷりで
遊び甲斐のありそうな内容です。
子どもは『いろっぴ』がお気に入りなので、
新たに届いたみどりっぴとくろっぴにも喜んでいます!
これまでのいろっぴ(あか、あお、きいろ、しろ)は
ぱかっと開いてマトリョーシカみたいになっていましたが(一番小さいしろっぴは開きませんが)、
みどりっぴとくろっぴは同じ大きさ、かつ開きません。
こどもちゃれんじぽけっと4月号で、
ぷちからの進級のお祝いとして、
ピンクっぴがもらえるみたいです。
ピンクっぴはぱかっと開くタイプで、
みどりっぴ又はくろっぴが入れられるようです。
「いろっぴの知育おさらいまちシート」でも、
いろっぴたちをジュース屋さんに並ばせて
ジュースを買うごっこ遊びをしたり、
イスに座らせたりして遊んでいます。
いろかたちブロックは、
以前からDVDでちょこちょこ予告されてたのもあって、
子どもも
「ブロックだね〜!」
と遊ぶ気満々です。
届いた日から現在まで1ヶ月弱、
気づいたら出してきて遊んでいて、
気に入っているようです。
ちょうどこの年代の子どもの手でも持ちやすい大きさと、
くっつけたり外したりしやすい程よい固さ。
まだまだ自分だけで何かの形を作るのは難しいですが、
それでもまっすぐ繋げて新幹線とか、
車や建物を一生懸命作っています
そこにいろっぴたちを全員乗せようとしています(笑)
いろかたちブロックは広がりのある遊び方ができるエデュトイなので、良いですね
もっとパーツが沢山あるとさらに楽しめそう。
昔の記事で追加購入がどうのとネットで見かけましたが、
現在は特に販売はしていないみたいですよね。
2月号の知育プラス教材はこれでした。
まる・しかく・さんかく
2月号はホットケーキの食べ物系のお話だからか、
形に興味があるからか、
子どもは割と「これ見る」と持ってきます。
丸、四角、三角の形についてはもうほぼ理解していると思います。
先月の 1月号のレビュー でも書いた通り、
知育プラスと銘打っている内容としては物足りないと感じています。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
『こどもちゃれんじぷち2月号』知育プラスのレビューです。
2月号はこんな感じでした。
絵本2月号
エデュトイ みどりっぴ、くろっぴ
エデュトイ いろかたちブロック
いろっぴの知育おさらいまちシート
今回はエデュトイのボリュームたっぷりで
遊び甲斐のありそうな内容です。
子どもは『いろっぴ』がお気に入りなので、
新たに届いたみどりっぴとくろっぴにも喜んでいます!
これまでのいろっぴ(あか、あお、きいろ、しろ)は
ぱかっと開いてマトリョーシカみたいになっていましたが(一番小さいしろっぴは開きませんが)、
みどりっぴとくろっぴは同じ大きさ、かつ開きません。
こどもちゃれんじぽけっと4月号で、
ぷちからの進級のお祝いとして、
ピンクっぴがもらえるみたいです。
ピンクっぴはぱかっと開くタイプで、
みどりっぴ又はくろっぴが入れられるようです。
「いろっぴの知育おさらいまちシート」でも、
いろっぴたちをジュース屋さんに並ばせて
ジュースを買うごっこ遊びをしたり、
イスに座らせたりして遊んでいます。
いろかたちブロックは、
以前からDVDでちょこちょこ予告されてたのもあって、
子どもも
「ブロックだね〜!」
と遊ぶ気満々です。
届いた日から現在まで1ヶ月弱、
気づいたら出してきて遊んでいて、
気に入っているようです。
ちょうどこの年代の子どもの手でも持ちやすい大きさと、
くっつけたり外したりしやすい程よい固さ。
まだまだ自分だけで何かの形を作るのは難しいですが、
それでもまっすぐ繋げて新幹線とか、
車や建物を一生懸命作っています
そこにいろっぴたちを全員乗せようとしています(笑)
いろかたちブロックは広がりのある遊び方ができるエデュトイなので、良いですね
もっとパーツが沢山あるとさらに楽しめそう。
昔の記事で追加購入がどうのとネットで見かけましたが、
現在は特に販売はしていないみたいですよね。
2月号の知育プラス教材はこれでした。
まる・しかく・さんかく
2月号はホットケーキの食べ物系のお話だからか、
形に興味があるからか、
子どもは割と「これ見る」と持ってきます。
丸、四角、三角の形についてはもうほぼ理解していると思います。
先月の 1月号のレビュー でも書いた通り、
知育プラスと銘打っている内容としては物足りないと感じています。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
2019年02月24日
『こどもちゃれんじぷち1月号』知育プラスレビュー♪
昨年12月29日に届いた
『こどもちゃれんじぷち1月号』知育プラスのレビューです。
なかなかブログを書いてる時間が取れず、
書きたいことはいろいろとあるのに、
どんどんたまっていってます。。。
時間の使い方が上手な人間になりたいですー
さてさて、こどもちゃれんじぷち1月号はこんな感じでした。
絵本1月号
DVD1・2月号
エデュトイ もしもし!スマートフォン
特別絵本 もしもし!やりとりえほん
こどもちゃれんじぽけっと体験セット
エデュトイは「もしもし!スマートフォン」だけなので、
地味な感じですね。
以前載せたこちらの 10月号のリトミックドラム 、 12月号のキッチンセット と組み合わせて使うスマートフォンです。
エデュトイのボリュームとしては地味だと私は思いましたが、
子供は案外これも気に入っているみたいです。
このスマートフォンでよく電話する真似をしています。
リトミックドラムに電話を置くところがあるので、
そこに置くと電話が鳴り、
しまじろうやいろっぴやパンダレストランとお話ししてるような設定の声が流れます。
でも、うちの子はその音声と会話することは今のところそんなにないですね。。。
決まった音声が出ているだけなのが分かるからなんですかね。。。
リトミックドラムと組み合わせなくても、
ひとりで喋っていたり私と話して遊んでいます。
特別絵本の『もしもし!やりとりえほん』に、
もしもし!スマートフォンと同デザイン厚紙製の電話カードが付いているので、
おうちの方と電話ごっこができます
今月の教材ではなく、
教材の宣伝として入っていた
『こどもちゃれんじぽけっと体験セット』
のDVDや教材見本も、子どもが結構興味を持って見ていました。
DVDは何度も見たがります。
おままごと好きな子なので、
4月号の『いろとかたちのサンドイッチショップ』がかなり気になっている様子。
「また届くかなぁー?」
と届くのを楽しみにしているみたいです
知育プラスの教材はこれでした。
しろ・くろ
このワークブックは、うちの子はあまり読みたがりません。。
タイトル通り白と黒の絵柄が地味だから?
絵本読むの好きな子なんですけどね。
内容は、ちょっとした絵本という感じで悪くないと思いますが。
知育プラスで取り上げられている内容が、
普段子どもと会話したり、
絵本を読んだりする中で、
もう既に自然と子どもが理解しているような事柄が多いです。
私としては、
わざわざオプションでつけるまでもないかな?
という感想なので、
来年度は知育プラスはやめるかもしれません。
オプションとして存在しているのであれば、
もうちょっと高度な、先に進んだ内容であってほしいです。
その時は少しだけ難しくても、
何度か読んで取り組んでいくうちに理解できるようになる!
という教材でなければあまり意味がないように思います。
幼児教育ランキング
『こどもちゃれんじぷち1月号』知育プラスのレビューです。
なかなかブログを書いてる時間が取れず、
書きたいことはいろいろとあるのに、
どんどんたまっていってます。。。
時間の使い方が上手な人間になりたいですー
さてさて、こどもちゃれんじぷち1月号はこんな感じでした。
絵本1月号
DVD1・2月号
エデュトイ もしもし!スマートフォン
特別絵本 もしもし!やりとりえほん
こどもちゃれんじぽけっと体験セット
エデュトイは「もしもし!スマートフォン」だけなので、
地味な感じですね。
以前載せたこちらの 10月号のリトミックドラム 、 12月号のキッチンセット と組み合わせて使うスマートフォンです。
エデュトイのボリュームとしては地味だと私は思いましたが、
子供は案外これも気に入っているみたいです。
このスマートフォンでよく電話する真似をしています。
リトミックドラムに電話を置くところがあるので、
そこに置くと電話が鳴り、
しまじろうやいろっぴやパンダレストランとお話ししてるような設定の声が流れます。
でも、うちの子はその音声と会話することは今のところそんなにないですね。。。
決まった音声が出ているだけなのが分かるからなんですかね。。。
リトミックドラムと組み合わせなくても、
ひとりで喋っていたり私と話して遊んでいます。
特別絵本の『もしもし!やりとりえほん』に、
もしもし!スマートフォンと同デザイン厚紙製の電話カードが付いているので、
おうちの方と電話ごっこができます
今月の教材ではなく、
教材の宣伝として入っていた
『こどもちゃれんじぽけっと体験セット』
のDVDや教材見本も、子どもが結構興味を持って見ていました。
DVDは何度も見たがります。
おままごと好きな子なので、
4月号の『いろとかたちのサンドイッチショップ』がかなり気になっている様子。
「また届くかなぁー?」
と届くのを楽しみにしているみたいです
知育プラスの教材はこれでした。
しろ・くろ
このワークブックは、うちの子はあまり読みたがりません。。
タイトル通り白と黒の絵柄が地味だから?
絵本読むの好きな子なんですけどね。
内容は、ちょっとした絵本という感じで悪くないと思いますが。
知育プラスで取り上げられている内容が、
普段子どもと会話したり、
絵本を読んだりする中で、
もう既に自然と子どもが理解しているような事柄が多いです。
私としては、
わざわざオプションでつけるまでもないかな?
という感想なので、
来年度は知育プラスはやめるかもしれません。
オプションとして存在しているのであれば、
もうちょっと高度な、先に進んだ内容であってほしいです。
その時は少しだけ難しくても、
何度か読んで取り組んでいくうちに理解できるようになる!
という教材でなければあまり意味がないように思います。
幼児教育ランキング
2018年12月16日
『こどもちゃれんじぷち12月号』知育プラスレビュー♪
11月27日に届いていた『こどもちゃれんじぷち12月号』知育プラスのレビューです。
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
12月号はこんな感じでした。
クリスマス仕様のボックスに入って届きました。
可愛いけど、中身に対してかなり大きい箱。
絵本12月号
エデュトイ おとでなりきりキッチンセット
ぷち知育プラス12月号
おままごと大好きなうちの子、
このキッチンセットは『こどもちゃれんじぷち』で
1年間で届くエデュトイの中でも特に絶対気に入るだろうと思っていましたが、
予想通り
見た瞬間からテンションが上がって、
毎日よく遊んでいます
お皿も2つあるし、
フライ返しがすくいやすい形なので、
盛り付けが楽しいみたいです。
「はい、お母さん目玉焼き大好き」
って盛り付けて渡してくれます。
なんで目玉焼き大好きだと思ったのか…笑
ごっこ遊びがとても上手にできるようになってきて、
おもしろいです
そして、知育プラス12月号のワークブック。
『おなじ もの さがし』です。
今回はとても良かったです。
これも、一部シール形式なんですけど、
シールがなくても遊べる感じで、
同じものを探すのが適度に難しく、子どもも興味を持って探そうとしていました。
普通にちょっとした絵本として読みながら子どもと会話できます。
適度に難しくて、挑戦したくなるような内容だとやはり良いですね。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
12月号はこんな感じでした。
クリスマス仕様のボックスに入って届きました。
可愛いけど、中身に対してかなり大きい箱。
絵本12月号
エデュトイ おとでなりきりキッチンセット
ぷち知育プラス12月号
おままごと大好きなうちの子、
このキッチンセットは『こどもちゃれんじぷち』で
1年間で届くエデュトイの中でも特に絶対気に入るだろうと思っていましたが、
予想通り
見た瞬間からテンションが上がって、
毎日よく遊んでいます
お皿も2つあるし、
フライ返しがすくいやすい形なので、
盛り付けが楽しいみたいです。
「はい、お母さん目玉焼き大好き」
って盛り付けて渡してくれます。
なんで目玉焼き大好きだと思ったのか…笑
ごっこ遊びがとても上手にできるようになってきて、
おもしろいです
そして、知育プラス12月号のワークブック。
『おなじ もの さがし』です。
今回はとても良かったです。
これも、一部シール形式なんですけど、
シールがなくても遊べる感じで、
同じものを探すのが適度に難しく、子どもも興味を持って探そうとしていました。
普通にちょっとした絵本として読みながら子どもと会話できます。
適度に難しくて、挑戦したくなるような内容だとやはり良いですね。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
2018年12月13日
『こどもちゃれんじぷち11月号』知育プラスレビュー♪
10月末に届いていた『こどもちゃれんじぷち11月号』知育プラスのレビューです。
11月号はこんな感じでした。
絵本11月号
DVD11・12月
エデュトイ やりとりはんぶんこセット
やりとりはんぶんこシート
知育プラス11月号『ながい・みじかい』
まず、エデュトイの『やりとりはんぶんこセット』
おままごと大好きな子供は好きそう…と思っていましたが、予想通り
見た瞬間からテンション上がって、
さっそくお店やさんごっこを始めました
トングを持って、
『いらっしゃいませー、ご注文はおきまりですかー?」
と楽しそう
ドーナツ、ピザトースト、フランスパンがふわふわの素材なので、
トングでつかみやすいのも良いですね。
指先や手の力加減の練習になりそう。
届いてから今でも、
かなり遊べてます
はんぶんこのやりとりはもちろん、
しまじろうやいろっぴ達に食べさせたり。
おままごと大好きな子供にはとっても遊べる、ぴったりのエデュトイでした
知育プラスの11月号ワークブックは『ながい・みじかい』
これもまた、 先月書いたような感想 です…
うちの子の場合は、シール形式だと一回貼ったらおしまい。
何度も繰り返して遊べる、楽しめる本ではないです。
また、長い・短いの概念もほとんど理解しているようなので、
特に勉強になるわけでもありませんでした。
理解している内容でも、
繰り返し遊べる作りだと良いんですよね
なんとなく理解できているものが、
しっかり頭に入ると思うので。
この号『たべもの』 の食べさせるのとか、
いちばん最初の4月号『まる』 とかは、
未だにたまに出してきて遊んでいます。
せっかく知育プラスとしてオプションで付けてるので、
もう少し内容を工夫して欲しい気がします。
シールはなんだか手抜きな感じに思えます。。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
11月号はこんな感じでした。
絵本11月号
DVD11・12月
エデュトイ やりとりはんぶんこセット
やりとりはんぶんこシート
知育プラス11月号『ながい・みじかい』
まず、エデュトイの『やりとりはんぶんこセット』
おままごと大好きな子供は好きそう…と思っていましたが、予想通り
見た瞬間からテンション上がって、
さっそくお店やさんごっこを始めました
トングを持って、
『いらっしゃいませー、ご注文はおきまりですかー?」
と楽しそう
ドーナツ、ピザトースト、フランスパンがふわふわの素材なので、
トングでつかみやすいのも良いですね。
指先や手の力加減の練習になりそう。
届いてから今でも、
かなり遊べてます
はんぶんこのやりとりはもちろん、
しまじろうやいろっぴ達に食べさせたり。
おままごと大好きな子供にはとっても遊べる、ぴったりのエデュトイでした
知育プラスの11月号ワークブックは『ながい・みじかい』
これもまた、 先月書いたような感想 です…
うちの子の場合は、シール形式だと一回貼ったらおしまい。
何度も繰り返して遊べる、楽しめる本ではないです。
また、長い・短いの概念もほとんど理解しているようなので、
特に勉強になるわけでもありませんでした。
理解している内容でも、
繰り返し遊べる作りだと良いんですよね
なんとなく理解できているものが、
しっかり頭に入ると思うので。
この号『たべもの』 の食べさせるのとか、
いちばん最初の4月号『まる』 とかは、
未だにたまに出してきて遊んでいます。
せっかく知育プラスとしてオプションで付けてるので、
もう少し内容を工夫して欲しい気がします。
シールはなんだか手抜きな感じに思えます。。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
2018年12月01日
『こどもちゃれんじぷち10月号』知育プラスレビュー♪
9月末に届いていた『こどもちゃれんじぷち10月号』知育プラスのレビューです
【こどもちゃれんじ】
10月号はこんな感じでした
絵本10月号
エデュトイ リズムをたのしむ!リトミックドラム
ぷち知育プラス10月号
リトミックドラムは、
ドラムの他にも今後キッチンにも変化したりする重要なエデュトイです。
DVDでもドラムを叩くパンダが出てきたりしてたので、
子どもはリトミックドラムを見るなり大興奮
最初は何となく叩いてる?という感じでしたが、
気づいたらちゃんとリトミックドラムから流れる歌やリズムに合わせて叩けるようになってる
じょうずじょうずー!!
なかなかリズム感がいいんじゃないかな!?
とまた親バカ
こういう太鼓系のおもちゃは持っていなかったので、
ちょうど良かったです。
リズム感を育てるのに少し役に立っているように思います。
そして、ぷち知育プラスのワークブック。
先月の9月号分 でも書きましたが、
これもシール形式なんですよね。。。
個人的にですが、うちの子の場合、シール形式はどうしても一回貼ったら終わってしまう印象。
うまく貼れても貼れなくても、貼ったら終わり。
何度も繰り返し取り組めるような面白さがありません。
さらに、内容も「おおきい ちいさい」なので、
日常生活でもかなり理解できている概念です。
先月9月号 の「あか あお きいろ」も同じです。
これが『知育』になっているのかは疑問。
2歳代でも早生まれだとか差があるので、
平均的に月齢に合った内容はこの程度なのかもしれないけれど、
『知育』と言うのであればもう少し進歩した内容というか、
知的好奇心の一歩先を行ってくれる内容だと良いと思います。
その方が、理解できるまで一緒に何度も取り組めるから。
子どももそこまで興味を示さないし、
親から見ても面白くないなぁと思う内容でした。
イラストは可愛いと思いますけどね。
ここ数ヶ月の知育プラスはそんな感じです
少し期待はずれです。
幼児教育ランキング
【こどもちゃれんじ】
10月号はこんな感じでした
絵本10月号
エデュトイ リズムをたのしむ!リトミックドラム
ぷち知育プラス10月号
リトミックドラムは、
ドラムの他にも今後キッチンにも変化したりする重要なエデュトイです。
DVDでもドラムを叩くパンダが出てきたりしてたので、
子どもはリトミックドラムを見るなり大興奮
最初は何となく叩いてる?という感じでしたが、
気づいたらちゃんとリトミックドラムから流れる歌やリズムに合わせて叩けるようになってる
じょうずじょうずー!!
なかなかリズム感がいいんじゃないかな!?
とまた親バカ
こういう太鼓系のおもちゃは持っていなかったので、
ちょうど良かったです。
リズム感を育てるのに少し役に立っているように思います。
そして、ぷち知育プラスのワークブック。
先月の9月号分 でも書きましたが、
これもシール形式なんですよね。。。
個人的にですが、うちの子の場合、シール形式はどうしても一回貼ったら終わってしまう印象。
うまく貼れても貼れなくても、貼ったら終わり。
何度も繰り返し取り組めるような面白さがありません。
さらに、内容も「おおきい ちいさい」なので、
日常生活でもかなり理解できている概念です。
先月9月号 の「あか あお きいろ」も同じです。
これが『知育』になっているのかは疑問。
2歳代でも早生まれだとか差があるので、
平均的に月齢に合った内容はこの程度なのかもしれないけれど、
『知育』と言うのであればもう少し進歩した内容というか、
知的好奇心の一歩先を行ってくれる内容だと良いと思います。
その方が、理解できるまで一緒に何度も取り組めるから。
子どももそこまで興味を示さないし、
親から見ても面白くないなぁと思う内容でした。
イラストは可愛いと思いますけどね。
ここ数ヶ月の知育プラスはそんな感じです
少し期待はずれです。
幼児教育ランキング
2018年11月20日
『こどもちゃれんじぷち9月号』知育プラスレビュー♪
ずっと更新できていませんでした
【こどもちゃれんじ】
【ベイビーサポート】すべて日本製の大人気潤滑ゼリー
『こどもちゃれんじぷち9月号』知育プラスのレビューです。
9月号はこんな感じでした。
絵本9月号
いろっぴのマトリョーシカ
いろっぴカー
いろっぴのおうちシート
DVD 9・10月号
ぷち知育プラス9月号
いろっぴのマトリョーシカ、
ツルツルつやつやで周りが反射して映ってしまうのがすこし嫌で
写真に撮れなかったのですが、
あかっぴ、あおっぴ、きいろっぴ、しろっぴの4つが
マトリョーシカになっています。
とってもかわいい
以前からDVDや、YouTubeの動画などにも「いろっぴ」(旧いろっち)は出てきてたので、
子どもも知っていて、
いろっぴマトリョーシカは見た瞬間から
「あー、あかっぴ!あおっぴ!」
とテンション上がっていました
かなりのお気に入りになって、
寝るときもベッドに持って行くほど。
単純なおもちゃだとは思いますが、
ツボにはまったみたいです。
「いろっぴのおうち」や「いろっぴカー」は紙製なので、
脆いしぐしゃっとなったりしますが、
こちらも気に入ってごっこ遊びをしています。
「お出かけするよー」と車に乗せたり、
「ご飯食べるよー」とそれぞれの椅子に座らせたり。
お風呂やトイレに入らせて、ベッドに寝かせたり。
「あかっぴはりんご、あおっぴは魚、きいろっぴはバナナが好き」
と言っているので、
「しろっぴは何が好きなの?」
と聞くと、
「だいこん!!」
指示してなくても、
しろっぴだからちゃんと白い食べ物を挙げる子どもに、思わず感心
今回の知育プラスのワークブックはこれでした。
今回からはなんか、ちょっとイマイチだなぁ…と感じました。
内容はともかく、シールで貼る形式なのが気に入らない
シールだと、何度も貼って剥がせるシールだとしても、
やっぱり1、2度貼って剥がしたりしたらすぐクチャクチャになってしまうし。
小さい子のシールの扱い方だからなおさらすぐボロボロになるし。
そもそも、シール形式のだと、
うちの子の場合ですが全部貼ったら満足してしまい、
何度もやってみようともあまりならない感じです。
毎月の絵本についてるシールもそんな感じなのですが、
まぁそれはオマケ程度に思っていましたが、
わざわざ別でお願いしている知育プラスの方までシールありきになってしまうと残念に思いました。
4月号の このワークブック は、
今でもたまに出してきて遊んでます。
ずっとこんな感じだと良かったのになぁ。。。
幼児教育ランキング
【こどもちゃれんじ】
【ベイビーサポート】すべて日本製の大人気潤滑ゼリー
『こどもちゃれんじぷち9月号』知育プラスのレビューです。
9月号はこんな感じでした。
絵本9月号
いろっぴのマトリョーシカ
いろっぴカー
いろっぴのおうちシート
DVD 9・10月号
ぷち知育プラス9月号
いろっぴのマトリョーシカ、
ツルツルつやつやで周りが反射して映ってしまうのがすこし嫌で
写真に撮れなかったのですが、
あかっぴ、あおっぴ、きいろっぴ、しろっぴの4つが
マトリョーシカになっています。
とってもかわいい
以前からDVDや、YouTubeの動画などにも「いろっぴ」(旧いろっち)は出てきてたので、
子どもも知っていて、
いろっぴマトリョーシカは見た瞬間から
「あー、あかっぴ!あおっぴ!」
とテンション上がっていました
かなりのお気に入りになって、
寝るときもベッドに持って行くほど。
単純なおもちゃだとは思いますが、
ツボにはまったみたいです。
「いろっぴのおうち」や「いろっぴカー」は紙製なので、
脆いしぐしゃっとなったりしますが、
こちらも気に入ってごっこ遊びをしています。
「お出かけするよー」と車に乗せたり、
「ご飯食べるよー」とそれぞれの椅子に座らせたり。
お風呂やトイレに入らせて、ベッドに寝かせたり。
「あかっぴはりんご、あおっぴは魚、きいろっぴはバナナが好き」
と言っているので、
「しろっぴは何が好きなの?」
と聞くと、
「だいこん!!」
指示してなくても、
しろっぴだからちゃんと白い食べ物を挙げる子どもに、思わず感心
今回の知育プラスのワークブックはこれでした。
今回からはなんか、ちょっとイマイチだなぁ…と感じました。
内容はともかく、シールで貼る形式なのが気に入らない
シールだと、何度も貼って剥がせるシールだとしても、
やっぱり1、2度貼って剥がしたりしたらすぐクチャクチャになってしまうし。
小さい子のシールの扱い方だからなおさらすぐボロボロになるし。
そもそも、シール形式のだと、
うちの子の場合ですが全部貼ったら満足してしまい、
何度もやってみようともあまりならない感じです。
毎月の絵本についてるシールもそんな感じなのですが、
まぁそれはオマケ程度に思っていましたが、
わざわざ別でお願いしている知育プラスの方までシールありきになってしまうと残念に思いました。
4月号の このワークブック は、
今でもたまに出してきて遊んでます。
ずっとこんな感じだと良かったのになぁ。。。
幼児教育ランキング
2018年08月06日
『こどもちゃれんじぷち8月号』知育プラスレビュー♪
7月25日に届いていました。
【こどもチャレンジ】
パソコンやスマホをいじっていると、
すぐに子どもが触りたがるのでブログを思うように更新できません…
子どもが寝た時は寝た時で、家事などしなければいけないし。。
私の時間のやりくりが下手なんでしょうね
小さい子がいても、
『ていねいな暮らし』みたいなのしてたり、
凝った料理やお菓子を作ったりして、
頻繁にブログやSNSを更新している人ってすごいなぁと思います。
子育ては後悔しないようにできるだけ精一杯はやってあげたいけれど、それ以外の雑務は手際良く、要領良くやっていけるようになりたいなぁ。
話がそれてしまいました…戻します
『こどもちゃれんじぷち8月号』知育プラスはこんな感じでした。
絵本8月号
エデュトイ・みずでカッタンすべりだい
ぷち知育プラス8月号
今回もボリュームは少なめですが、
このエデュトイ「みずでカッタンすべりだい」
子どもがすぐに興味津々でした
ちょうどお風呂場で水遊びするのが楽しくなってきた時期だったので、すごく気に入ったみたいです
「ぺんぎん、しゅべだい(滑り台)、しゅるのー!」
って言ってます。
お風呂のふちに滑り台を置いてあるので、
ペンギンを滑らせると落ちてしまうのがかわいそうだと思ったのか、ペンギンたちは階段を登って滑らせる真似だけして遊んでいます。
後は、ペンギンたちをお風呂に入れてあげたり、お湯をかけてあげたり。
親バカだけれどほのぼのしてしまいます…かわいいなぁ(笑)
紺色のところにお水を入れると、
ししおどしみたいにカタンとなるのがおもしろくて、
何度も何度も遊んでいます
そして今回の知育プラスのワークブックはこれでした。
のりもの、興味を持って見てた時期もあったので気に入るかと思ったのですが、最初は全く食いつかなかったです…
これまでの食べ物系の知育プラスワークブックは興味津々で自分で開いてみてたのに。
何日か見えるところに置いていても自分では開こうともせず。
「一緒に見てみようか」と開いてみると、
しばらくは色々やりとりしながら見てましたが、
「おしまーい」と自分で閉じてしまいました。
うちの子どもの興味には合わなかったみたいで残念
でも、乗り物好きなお子様なら楽しめるかな。
パトカー、救急車、ごみ収集車、ショベルカーなどメジャーどころの乗り物ばかりなので、
乗り物に詳しくてマニアックなものまで知っているようなお子様だと
逆に物足りないかもしれません。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
【こどもチャレンジ】
パソコンやスマホをいじっていると、
すぐに子どもが触りたがるのでブログを思うように更新できません…
子どもが寝た時は寝た時で、家事などしなければいけないし。。
私の時間のやりくりが下手なんでしょうね
小さい子がいても、
『ていねいな暮らし』みたいなのしてたり、
凝った料理やお菓子を作ったりして、
頻繁にブログやSNSを更新している人ってすごいなぁと思います。
子育ては後悔しないようにできるだけ精一杯はやってあげたいけれど、それ以外の雑務は手際良く、要領良くやっていけるようになりたいなぁ。
話がそれてしまいました…戻します
『こどもちゃれんじぷち8月号』知育プラスはこんな感じでした。
絵本8月号
エデュトイ・みずでカッタンすべりだい
ぷち知育プラス8月号
今回もボリュームは少なめですが、
このエデュトイ「みずでカッタンすべりだい」
子どもがすぐに興味津々でした
ちょうどお風呂場で水遊びするのが楽しくなってきた時期だったので、すごく気に入ったみたいです
「ぺんぎん、しゅべだい(滑り台)、しゅるのー!」
って言ってます。
お風呂のふちに滑り台を置いてあるので、
ペンギンを滑らせると落ちてしまうのがかわいそうだと思ったのか、ペンギンたちは階段を登って滑らせる真似だけして遊んでいます。
後は、ペンギンたちをお風呂に入れてあげたり、お湯をかけてあげたり。
親バカだけれどほのぼのしてしまいます…かわいいなぁ(笑)
紺色のところにお水を入れると、
ししおどしみたいにカタンとなるのがおもしろくて、
何度も何度も遊んでいます
そして今回の知育プラスのワークブックはこれでした。
のりもの、興味を持って見てた時期もあったので気に入るかと思ったのですが、最初は全く食いつかなかったです…
これまでの食べ物系の知育プラスワークブックは興味津々で自分で開いてみてたのに。
何日か見えるところに置いていても自分では開こうともせず。
「一緒に見てみようか」と開いてみると、
しばらくは色々やりとりしながら見てましたが、
「おしまーい」と自分で閉じてしまいました。
うちの子どもの興味には合わなかったみたいで残念
でも、乗り物好きなお子様なら楽しめるかな。
パトカー、救急車、ごみ収集車、ショベルカーなどメジャーどころの乗り物ばかりなので、
乗り物に詳しくてマニアックなものまで知っているようなお子様だと
逆に物足りないかもしれません。
幼児教育ランキング
とことん追求した日本製【ベイビーサポート】
2018年07月25日
『こどもちゃれんじぷち7月号』知育プラスレビュー♪
なかなかブログが書けていませんでした
その間に、今日、8月号も届いてしまいましたが
【こどもチャレンジ】
6月25日に『こどもちゃれんじぷち7月号』知育プラスが届いていました。
今回はこんな内容でした。
絵本7月号
DVD7・8月号
おしゃべりトイレちゃん
7月号は大きなおもちゃもないので、
ボリュームは少なめです。
『おしゃべりトイレちゃん』
トイレのおもちゃってどうなのかな?
いかにも教える用って感じだし…と思っていましたが、
子どもはそれなりに遊んでいます。
トイレちゃんのキャラクターがこれまでのDVDにもちょこちょこ登場していたので、
子どもにとっても認識しているキャラクターだったらしく、
「トイレちゃん!」と言っています。
動物たちが入っているトイレのドアをノックしたり、
トイレちゃんにしまじろうを座らせたりして遊んでいます。
おしっこやうんちなどの意味が分かっているかは不明……
うちの子どもは、
を購入して、
現在ゆるーくトイレトレーニング始めている状態です。
本当にゆるーくゆるーく…
気が向いたら、余裕があったら便座に座らせてみる程度…
まだトイレで用を足せたことはありません
だいぶしゃべるようになってきて、
2語文、3語文で自分の意思等を伝えられるようになってきたのですが。
「ペンギン、帽子かぶってる。星もってるね!」とか、
私「もうお風呂でようか?」
子「まだお風呂はいる!」
みたいな感じで。
でも、まだおしっこやうんちが出る前に言ってくれる素振りは全くないです。
出た後も言わないし
そのうち自然と言ってくれるようになるのかな?
それとももう少し「出る前にお母さんに言ってね」と何度もアピールするべき?
今のところ、トイレや便座に座ることをいやがることはないので、
嫌な場所と思わないように、
トイレちゃんとアンパンマンで楽しさ演出しようと思います。
『こどもちゃれんじぷち』知育プラス7月のワークブックです。
果物や野菜の名前を言っていくのが好きな子どもは、この本もお気に入りです。
ソフトクリーム、ジュース、パン、トマト、うどん、ペロペロキャンディーのたべものカードを切り抜くようになっていて、
切り抜いた食べ物カードを顔のイラストページで食べさせる真似ができます。
おままごとで食べる真似をしたり、
私や夫に「はいどうぞ!」したり、
ぬいぐるみに食べさせたりするのがブームな子どもは、
このページも気に入っているようで遊んでいます。
もぐもぐぱくぱく、ちゅうちゅうつるつる、ぺろぺろぺろんと3種類の食べ方があるんですが、
食べ物によってどの食べ方で食べるか、ちゃんと分かっているみたい
欲を言えば、たべものカードが分厚い紙だと良かったなぁ
薄めの紙なので、子どもがすぐクシャッとしてしまいました。
幼児教育ランキング
【こどもチャレンジ】
その間に、今日、8月号も届いてしまいましたが
【こどもチャレンジ】
6月25日に『こどもちゃれんじぷち7月号』知育プラスが届いていました。
今回はこんな内容でした。
絵本7月号
DVD7・8月号
おしゃべりトイレちゃん
7月号は大きなおもちゃもないので、
ボリュームは少なめです。
『おしゃべりトイレちゃん』
トイレのおもちゃってどうなのかな?
いかにも教える用って感じだし…と思っていましたが、
子どもはそれなりに遊んでいます。
トイレちゃんのキャラクターがこれまでのDVDにもちょこちょこ登場していたので、
子どもにとっても認識しているキャラクターだったらしく、
「トイレちゃん!」と言っています。
動物たちが入っているトイレのドアをノックしたり、
トイレちゃんにしまじろうを座らせたりして遊んでいます。
おしっこやうんちなどの意味が分かっているかは不明……
うちの子どもは、
を購入して、
現在ゆるーくトイレトレーニング始めている状態です。
本当にゆるーくゆるーく…
気が向いたら、余裕があったら便座に座らせてみる程度…
まだトイレで用を足せたことはありません
だいぶしゃべるようになってきて、
2語文、3語文で自分の意思等を伝えられるようになってきたのですが。
「ペンギン、帽子かぶってる。星もってるね!」とか、
私「もうお風呂でようか?」
子「まだお風呂はいる!」
みたいな感じで。
でも、まだおしっこやうんちが出る前に言ってくれる素振りは全くないです。
出た後も言わないし
そのうち自然と言ってくれるようになるのかな?
それとももう少し「出る前にお母さんに言ってね」と何度もアピールするべき?
今のところ、トイレや便座に座ることをいやがることはないので、
嫌な場所と思わないように、
トイレちゃんとアンパンマンで楽しさ演出しようと思います。
『こどもちゃれんじぷち』知育プラス7月のワークブックです。
果物や野菜の名前を言っていくのが好きな子どもは、この本もお気に入りです。
ソフトクリーム、ジュース、パン、トマト、うどん、ペロペロキャンディーのたべものカードを切り抜くようになっていて、
切り抜いた食べ物カードを顔のイラストページで食べさせる真似ができます。
おままごとで食べる真似をしたり、
私や夫に「はいどうぞ!」したり、
ぬいぐるみに食べさせたりするのがブームな子どもは、
このページも気に入っているようで遊んでいます。
もぐもぐぱくぱく、ちゅうちゅうつるつる、ぺろぺろぺろんと3種類の食べ方があるんですが、
食べ物によってどの食べ方で食べるか、ちゃんと分かっているみたい
欲を言えば、たべものカードが分厚い紙だと良かったなぁ
薄めの紙なので、子どもがすぐクシャッとしてしまいました。
幼児教育ランキング
【こどもチャレンジ】
2018年06月11日
『こどもちゃれんじぷち6月号』知育プラス届きました!
なかなかブログをじっくり書く時間がなく、
先々週の月曜日(5月28日)のことですが、
『こどもちゃれんじぷち6月号』知育プラスが届きました
【こどもちゃれんじ】
絵本6月号
かたはめハウス
ももパーツ
ぶどうパーツ
バナナパーツ
こどもちゃれんじ専用DVDケース
エデュトイの『かたはめハウス』が可愛い
うちの子、ちょっと前からかたはめが上手にできるようになって。
支援センター等でもかたはめのオモチャでよく遊んでいます。
だから、この『かたはめハウス』は今の子どもの発達にぴったりのオモチャでした
こどもちゃれんじ、子どもの発達がよく考えられているなぁと感心します
予想通り、お気に入りのようで届いてからほぼ毎日遊んでいます
パーツがくだものなところもいいですね
子どもに分かりやすく、くだものの名前を言いながら遊べます。
パーツが大きめで握りやすい形で、
くだものに顔がついていることで可愛いだけではなく、子どもが上下の向きを判断しやすいようになっているようです。
また、真ん中にシリコンの部分があって、
型はめの穴に入れた時に一旦そこで軽く止まるように出来ています。
大人が型はめの穴にパーツをセットして、
子どもが押し込む!という遊び方もできて楽しいです
型はめが1人ではまだ難しいお子さんでも、
この遊び方で練習できます
『こどもちゃれんじプラス』知育プラスの6月ワークブックはこれです。
(4月分は こちら 、5月分は こちら )
子どもはみんなそうかもしれませんが、
うちの子もくだものや食べ物の写真・イラストが大好き。
今回のワークブックは、特に大好きなイチゴがメインで、さくらんぼ、トマト、ケーキなどが出てくるので、結構興味を持って見ています
色の名前はどこまで理解しているのか分かりませんが、
生活の中でいちばん良く言ってる色は「ピンクー!」
ほぼ赤でも「ピンク!」って言ってたり。
ピンク色に結構反応します。
いろんな色が早く分かるようになるといいな
幼児教育ランキング
先々週の月曜日(5月28日)のことですが、
『こどもちゃれんじぷち6月号』知育プラスが届きました
【こどもちゃれんじ】
絵本6月号
かたはめハウス
ももパーツ
ぶどうパーツ
バナナパーツ
こどもちゃれんじ専用DVDケース
エデュトイの『かたはめハウス』が可愛い
うちの子、ちょっと前からかたはめが上手にできるようになって。
支援センター等でもかたはめのオモチャでよく遊んでいます。
だから、この『かたはめハウス』は今の子どもの発達にぴったりのオモチャでした
こどもちゃれんじ、子どもの発達がよく考えられているなぁと感心します
予想通り、お気に入りのようで届いてからほぼ毎日遊んでいます
パーツがくだものなところもいいですね
子どもに分かりやすく、くだものの名前を言いながら遊べます。
パーツが大きめで握りやすい形で、
くだものに顔がついていることで可愛いだけではなく、子どもが上下の向きを判断しやすいようになっているようです。
また、真ん中にシリコンの部分があって、
型はめの穴に入れた時に一旦そこで軽く止まるように出来ています。
大人が型はめの穴にパーツをセットして、
子どもが押し込む!という遊び方もできて楽しいです
型はめが1人ではまだ難しいお子さんでも、
この遊び方で練習できます
『こどもちゃれんじプラス』知育プラスの6月ワークブックはこれです。
(4月分は こちら 、5月分は こちら )
子どもはみんなそうかもしれませんが、
うちの子もくだものや食べ物の写真・イラストが大好き。
今回のワークブックは、特に大好きなイチゴがメインで、さくらんぼ、トマト、ケーキなどが出てくるので、結構興味を持って見ています
色の名前はどこまで理解しているのか分かりませんが、
生活の中でいちばん良く言ってる色は「ピンクー!」
ほぼ赤でも「ピンク!」って言ってたり。
ピンク色に結構反応します。
いろんな色が早く分かるようになるといいな
幼児教育ランキング