森永卓郎が提言~高齢者難民にならないための”5つの節約”

貯金寿命〜人生100歳時代で彫金はある日なくなる
 週刊現代が「貯金寿命」というものを発表しました。貯金をずっと食いつぶして言ってある日なくなる
 時代が始まるということです。昨年の10月に厚生労働省が社会保障審議官の年金部会で驚く数字を
 出しました。生命表という、どれだけの確率で人間は死んでいくかという統計であるが、その将来版
 「将来、人間は何歳まで生きるか」という予測を出しました。
 実はその将来生命表によりますと30代の世代では何と100歳まで生き残る確率は男性が6%、女性は2
 0%なのです。統計学の世界では5%以上で起こる確率は備えないといけないとされています。女性20%
 というのは5人に1人です。
 〇 定年後40年生きるという困難な時代に
 これはある見方をすれば「100歳まで生き残るリスク」なのです。定年は60歳ですが、40年間も老後
 があることです。そうなると少々貯蓄したところで食いつぶしてしまって40年ももたないです。
 現在夫婦で22万円の年金は13万円に減額される
 今、サラリーマンの場合、厚生労働省が示している厚生年金モデル年金は夫婦で22万円です。
 これが今後どんどん落ちていきます。すでにマクロ経済スライドが発動されていてじわじわ減り始めていま
 す。これは年金の伸びを抑制して将来の給付水準を維持するというものですが、最終的に今の4割カット
 になります。そうするとどうなるのか。夫婦で厚生年金の人でも月22万円が夫婦13年になってしまうの
 円勤めた場合に22万というのも平均月収42,8万円の人が40年間勤めた場合に22万円。そのモデ 
 ルで最終的には13万円になるということです。
 〇 高齢者難民
 これでは足りない。これを穴埋めする方法は貯金の取り崩しもあるし少し働くということもありますが、
 おすすめは「まず、1個の13万円で生きていける生活スタイルを確立する」ということです。
 つまり節約です。
 (1)食費を節約
 そこで夫婦2人が13万円で生活していくにはどうしたらよいか?まず最大の支出項目は食事。これは
 やる気になればいくらでも減らせます。
 〇 スーパーでは献立を考えずに激安品のみ買って帰る
 スーパーに行く間に献立を考えてはいけません。スーパーに行っても考えない。スーパーはまず一周しま
 す。その時に買ってきた食材を食卓に並べて腕組をしているとだんだん食材が因数分解されていきます。
 すべて作り切る形でレシピが浮かぶようになれれば免許皆伝です。意外と出るものです。
 もし思いつかなかったら焼くなり、蒸すなり、煮るなりすればなんでも食べるものです。
 7時か8時にスーパーに行くと半額セールもしていますのでそこを狙うとさらに安く物が手にいります。
 〇 まとめ買いをする
 半額セールの時間に行けないという人はまとめ買いをしてそれぞれを少しずつ使っていく方法もあります。
 ポイント5倍の日などにまとめ買うといいでしょう。
 (2)生活飲料を節約
 飲料は一番無駄になりやすい。会社に行くときに珈琲専門店につってコーヒーで飲むと1杯400円取られ
 たりします。自動販売機でコーヒーの小さなペットボトルを買っても150年ぐらいします。
 でも安い店で買えば75円~80円で購入できるものです。もっと言えば水筒をもっていけばほとんどの
 会社にコーヒーサーバーがあります。そこで空の水筒に入れればタダです。これは人の会社にお邪魔した
 ときもできることです。【笑】テイーバックは激安の日だと25パックを100円で買えます。
 1つ4円、それをペットボトルに入れて水を注げばお茶になるのです。
 (3)自宅
 家は家賃、住宅ローンにしろ食事と並んで最大の支出項目です。あえて言うと都心部や横浜などおしゃれな
 ところは高い。 マンションを買っても7000万〜8000万円します。それを買えば賃貸にしても当然
 家賃・住宅ローンが生活を圧迫します。 といって田舎に住むと物価が高い。私のおススメは東京から
 30キロ~50キロ圏です。都会と田舎の中間である「トナイナカ」です。
 駅からバスで行くところなどはマンションや戸建てが数百万円で買えます。老後は通勤の必要がないのでバ 
 スで問題なのです。そしてたいてい国道沿いに大型店がたくさんあります。
 (4)光熱費
 通常皆さん、光熱費を月2万円くらいかかっていると思います。
 私は梱包に使うプチプチを窓に貼っています。私の事務所でもやっていますがプチプチは断熱効果が高い
 ので暖房を使うことはありません。唯一はそとが見えなくなることですが、、。
 電球はすべてLEDに変える。今までLED電球は500円くらいしていたんですが先週秋葉原へ行ったら
 一番安い店で200円でした。普通の電球と変わらない値段で何万時間使えますし消費電力も4分の1
 5分の1になります。
 (5)節約を楽しむ
 節約の最大の秘訣は楽しむことです。「お金をいかに使わないか」という遊びにしてしまえばいいわけで
 す。 「これだけ安く済んだ」という喜びを楽しんで豊かな節約を送ることです。
 森永さんの提案にいつも感心させられるので私もすぐにでも実施して節約人生を楽しみたいと思います。

 ご覧いただきありがとうございます。
ファン
<< 2022年06月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2022年06月21日

洗濯槽カビ予防 ふたを開ける際の忘れてはいけないポイントは花王の呼びかけが話題

 関東甲信に続いて吸収も梅雨入りのカウントダウンに入ったようです。ジメジメと湿気が多いこの時期
 に気になるものといえばカビ。カビが生えやすいとされるよき室やクローゼットの中など、梅雨入り前
 から対策をしている人は多いでしょう。しかし意外と盲点なのが洗濯機です。
 洗濯機に生えたカビは洗濯物についた嫌な臭い茶褐色や黒色のカスなどの原因に。予防には定期的な洗浄
 も大切ですが、日頃のお手入れも欠かせません。そこで話題になっているのは、花王株式会社のお洗濯
 周り公式ツイッターアカウントが投稿した毎日の簡単テクニックです。
 洗剤の投入口のお忘れなく
 東京と福祉保健局が公表している「室内のカビ対策」によると、カビが好む環境は次の3条件だそうです。
 ?@ 温度:20~35度
 ?A 湿度:70%
 ?B 栄養源など:手垢などによる汚れ、石鹸のカス、壁紙及び壁紙のノリ、結露の水、ましつきのみずなど

 脱衣所に洗濯機を設置している家庭は多いでしょうが浴室に近いため温度や湿度が高くなりやすい場所で
 す。そこで洗剤カスの留まりやすい洗濯機はカビにとって”絶好の住居”といえます。洗濯機の発生しやすい
 のは「クロカビ(クラドスポリウム)」と呼ばれる黒い斑点状のカビでアレルギーの原因になることもある
 そうです。
 月に1度衣料用の塩素系漂白剤や洗濯槽専用洗剤を使用しての槽洗浄も大切ですが普段からカビが生えない
 環境を心掛けたいですよね。そこで参考にしたいのが花王アタック(おせんたくぜんぱん)(@kao_attakjp)
 のツイッターアカウントが提案した方法です。
 ツイートによると「洗濯機のフタを少しでよいので開けておくこと」がお勧めだそうです。
 「洗ってすぐで閉めっぱなしは湿気が洗濯機にこもり、カビの増殖やニオイの原因にもなってしまいます。
 洗剤の投入口のお忘れなく」との細かいアドバイスの添えられています。
 そのあとの詳しく知りたい方は下記をチェックしてご覧になってください。

https://hint-pot.jp/archives/127851

 ご覧いただきありがとうございます。
検索
最新コメント
プロフィール
さんの画像

現在は73歳でまだ現役で働いています。 マンション管理の清掃と一部管理業務を東京でしています。 元気で笑顔を忘れずに過ごすために健康維持のために、歩くことをこころがけています。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: