中学・高校生期と高齢期の運動習慣がサルコペニアリスクを低減
順天堂大学大学院の研究グループが解明
順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの博士研究員 田端宏樹、田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループは都内在住の高齢者1607名を対象とした調査により、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある高齢者ではサルコペニアや筋機能低下のリスクが低いことを明らかにしました。
超高齢社会に直面する我が国では、長期介護・寝たきりが社会問題化しており、加齢や疾患により、骨格筋の筋量や筋力などの骨格筋機能が著しく低下し、身体機能に障害が生じた状態である「サルコペニア」の予防は重要な課題です。
サルコペニアのリスク低減により有効な運動を実施すべき重要な時期を示唆した本成果は、我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、極めて有益な情報であると考えられます。本研究は「Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle」のオンライン版で公開されました。
研究成果のポイント
研究成果のポイントは次の通りです。
・東京都文京区在住の高齢者1607名を対象とした調査を実施。
・中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣がある高齢者では骨格筋機能が高く、サルコペニアのリスクが低いことが明らかとなった。
・サルコペニアの予防には、中学・高校生期と高齢期の両方で運動を実施する重要性が示唆された。
本研究では、東京都文京区在住の高齢者を対象とした観察型コホート研究“Bunkyo Health Study”のベースライン測定に参加した65〜84歳の高齢者1607名(男性679名、女性928名)の骨格筋機能指標(骨格筋量、握力、脚伸展・屈曲筋力、最大歩行速度、血中マイオカイン濃度)および質問紙を用いた運動習慣調査のデータを用いて解析を行いました。
握力(男性<28kg、女性<18kg)、DXA法による骨格筋量(男性<7.0kg/m2、女性<5.4kg/ m2)、最大歩行速度(男性<1.46 m/s、女性<1.36m/s)で診断しました。中学・高校生期の運動習慣の有無と現在(高齢期)の運動習慣の有無とで4群に分け、サルコペニアの有病率、サルコペニアの診断要素の保有率および骨格筋機能指標を比較しました。
その結果、男性では中学・高校生期と高齢期のいずれもで運動習慣を有する人では両時期で運動習慣を有さない人に比べてサルコペニアの有病率が0.29倍、筋量低下の保有率が0.21倍、筋力・身体機能低下の保有率が0.52倍低く、女性ではサルコペニアの有病率に差はみられなかったものの、中学・高校生期と高齢期のいずれもで運動習慣を有する人では両時期で運動習慣を有さない人に比べて筋力・身体機能低下の保有率が0.53倍低いことが示されました。
今回の研究により、中学・高校生期と高齢期の運動が骨格筋機能に良い影響を与えうることが示唆されましたが、それぞれの時期にどのような運動をどれくらい行うことが必要かなど、まだ不明の点が多く残されており、今後さらなる研究を進めていきます。
詳しくは下記外部リンクよりご覧ください。
(文頭画像はイメージ、文中画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
中学・高校生期と高齢期の両方の運動習慣がサルコペニアリスクを低減
おすすめ記事リンク
広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ?ベーシック講座』開講!
知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)
タグ: 運動
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image