この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年08月12日
自分がADHDだと分かって、僕がまずやったこと。
こんにちは。
ゆうです。
この記事を見てくださっている方はやはり発達障害の方が多いのでしょうか?
もう自分が発達障害と知り、受け入れて前向きに頑張っている方も多いかと思います。
僕はつい先日まで、自分が発達障害、ADHDだという事実に向き合えませんでした。
知ってから半年くらいは、「誤診なんじゃないか?」「そもそもADHDという障害自体が存在しないんじゃないか?」「薬物治療をするべきなのか?」「仕事はどうするのか」「周りの人にはなんていうのか」「障害者手帳をとるのか」等、本当に色々と考え、調べ、悩んだ。
今はなんとなく、障害を持った人間として、これからどうするかを決められているように思います。
僕が自分がADHDだと分かって何をやったかを、個人的で恐縮ですが記させていただきます。
発達障害の人間がまず何をするべきかのマニュアルなんてないので、誰かの手引になればと思います。
1.診断
まずは自分がADHDだとちゃんと診断をもらうところからのスタートだった。
僕は近くの心療内科で確定診断後、他院でのセカンドオピニオンという形で自分がADHDだと確かめた。
病院は下記から行けそうなところに連絡を入れ診断をしてもらった。
トキオ(東京) 大人の発達障害ピアサポートブログ
私は利用しませんでしたが、東京以外の病院に関しても医薬品会社のイーライリリーさんのページで検索がかけれるようです。
大人のためのADHD 病院検索
2.ADHDについて知る
気になったこと等をとにかく調べ尽くす質だったので、ひたすら発達障害、ADHDについて調べた。
僕が大変参考になったと感じた書籍をご紹介させていただきます。
入門書といった感じです。
そんなに文字が多くなく、見開きにまとめてイラストとあわせてADHDの特徴や治療について解説されています。
文章を読むのが苦手な人や、ゆっくり本を読む時間がない方。
ADHDとは何か、どうすればいいかが分かる本です。
また、発達障害を持った本人でなく、周囲の人間がどう接っするべきなのかも書いてあります。
ご家族や、お知り合いがADHDだという方が読まれるのにもオススメの1冊です。
実践編です。
僕に薬物療法以外の治療法があることを教えてくれた1冊です。
本人がADHDに関する理解を深め、認知行動療法の観点から問題解決にめけたトレーニングを行うためのワークブックです。
簡単にいうと対処法を勉強できる本といったところでしょうか。
僕は毎週こちらを進めていき、かなり症状の改善(正しい対処法)を学べました。
少々、専門用語、活字が多いので取っ付きづらい部分はありますが、トレーニングのパートも1つあたり3〜4ページ程度にわかれていますので、活字が苦手な方も少しずつ着手すると、成果を体感できると思います。
3.治療をする
僕の場合は心療内科に通院をしながら、
・薬物療法
・認知行動療法
の2種類の治療を行っています。
薬物療法に関してはADHD治療に効果的な薬はそんなにいろいろな種類はないと思いますが、先生によって出せないお薬などもあります、まだまだADHDの患者さんもそんなに多くなく、あまり発達障害にお詳しくない印象の先生もいらっしゃいましたので、病院は納得のいく病院に出会えるまでいくつか伺いました。
また、ADHDの治療に必要なお薬は高いお薬もあります。
厚生省の自立支援制度というモノがあり、適応できれば保険適用時の負担額がかなり軽減されます。(僕は1割負担にしていただいてます)
病院から案内は基本していただけないと思いますので、こちらから通院している病院や市役所、区役所に電話をして「自立支援制度を受けたいのですが、どうしたらいいですか?」と聞いていただければ各自治体での申し込みの仕方を教えていただけると思います。
僕の場合は病院で診断書(あるいは自立支援用の用紙に状態を書いてもらったもの?)をいただき、市役所に提出、後日審査の結果を待って受給者証を貰いに行きました。
薬価が高い薬をお願いしていたので、この制度がなければ金銭的な負担がかなり大きいです。
4.今後について考える
ここからは人によっても色々な選択肢があるかもしれません。
僕の場合は会社では、発達障害だという事実を伏せて、今まで通り勤務をしていくと決めました。
今後に関しては、まだ考えていく必要があると感じます。
自分が適していて、人の役によりたてる仕事は何なのかを考えるようにもなりました。(それでブログを始めたりもしました)
もちろん、障害者手帳を取得し、障害者枠の仕事をする選択肢もありだと思います。
ただ、僕はこのブログのテーマでもありますが、他者との違いを創意工夫で補い、できるだけ懸命に今与えられている仕事をこなしていく選択をしました。
いままでも、なんとかそうして、弱点を補いながら暮らしてきた今までもありましたし。
僕がADHDだと分かって、まずやったことは以上になります。
誰かの一助になれば幸いです。
ゆうです。
この記事を見てくださっている方はやはり発達障害の方が多いのでしょうか?
もう自分が発達障害と知り、受け入れて前向きに頑張っている方も多いかと思います。
僕はつい先日まで、自分が発達障害、ADHDだという事実に向き合えませんでした。
知ってから半年くらいは、「誤診なんじゃないか?」「そもそもADHDという障害自体が存在しないんじゃないか?」「薬物治療をするべきなのか?」「仕事はどうするのか」「周りの人にはなんていうのか」「障害者手帳をとるのか」等、本当に色々と考え、調べ、悩んだ。
今はなんとなく、障害を持った人間として、これからどうするかを決められているように思います。
僕が自分がADHDだと分かって何をやったかを、個人的で恐縮ですが記させていただきます。
発達障害の人間がまず何をするべきかのマニュアルなんてないので、誰かの手引になればと思います。
1.診断
まずは自分がADHDだとちゃんと診断をもらうところからのスタートだった。
僕は近くの心療内科で確定診断後、他院でのセカンドオピニオンという形で自分がADHDだと確かめた。
病院は下記から行けそうなところに連絡を入れ診断をしてもらった。
トキオ(東京) 大人の発達障害ピアサポートブログ
私は利用しませんでしたが、東京以外の病院に関しても医薬品会社のイーライリリーさんのページで検索がかけれるようです。
大人のためのADHD 病院検索
2.ADHDについて知る
気になったこと等をとにかく調べ尽くす質だったので、ひたすら発達障害、ADHDについて調べた。
僕が大変参考になったと感じた書籍をご紹介させていただきます。
新品価格 |
入門書といった感じです。
そんなに文字が多くなく、見開きにまとめてイラストとあわせてADHDの特徴や治療について解説されています。
文章を読むのが苦手な人や、ゆっくり本を読む時間がない方。
ADHDとは何か、どうすればいいかが分かる本です。
また、発達障害を持った本人でなく、周囲の人間がどう接っするべきなのかも書いてあります。
ご家族や、お知り合いがADHDだという方が読まれるのにもオススメの1冊です。
新品価格 |
実践編です。
僕に薬物療法以外の治療法があることを教えてくれた1冊です。
本人がADHDに関する理解を深め、認知行動療法の観点から問題解決にめけたトレーニングを行うためのワークブックです。
簡単にいうと対処法を勉強できる本といったところでしょうか。
僕は毎週こちらを進めていき、かなり症状の改善(正しい対処法)を学べました。
少々、専門用語、活字が多いので取っ付きづらい部分はありますが、トレーニングのパートも1つあたり3〜4ページ程度にわかれていますので、活字が苦手な方も少しずつ着手すると、成果を体感できると思います。
3.治療をする
僕の場合は心療内科に通院をしながら、
・薬物療法
・認知行動療法
の2種類の治療を行っています。
薬物療法に関してはADHD治療に効果的な薬はそんなにいろいろな種類はないと思いますが、先生によって出せないお薬などもあります、まだまだADHDの患者さんもそんなに多くなく、あまり発達障害にお詳しくない印象の先生もいらっしゃいましたので、病院は納得のいく病院に出会えるまでいくつか伺いました。
また、ADHDの治療に必要なお薬は高いお薬もあります。
厚生省の自立支援制度というモノがあり、適応できれば保険適用時の負担額がかなり軽減されます。(僕は1割負担にしていただいてます)
病院から案内は基本していただけないと思いますので、こちらから通院している病院や市役所、区役所に電話をして「自立支援制度を受けたいのですが、どうしたらいいですか?」と聞いていただければ各自治体での申し込みの仕方を教えていただけると思います。
僕の場合は病院で診断書(あるいは自立支援用の用紙に状態を書いてもらったもの?)をいただき、市役所に提出、後日審査の結果を待って受給者証を貰いに行きました。
薬価が高い薬をお願いしていたので、この制度がなければ金銭的な負担がかなり大きいです。
4.今後について考える
ここからは人によっても色々な選択肢があるかもしれません。
僕の場合は会社では、発達障害だという事実を伏せて、今まで通り勤務をしていくと決めました。
今後に関しては、まだ考えていく必要があると感じます。
自分が適していて、人の役によりたてる仕事は何なのかを考えるようにもなりました。(それでブログを始めたりもしました)
もちろん、障害者手帳を取得し、障害者枠の仕事をする選択肢もありだと思います。
ただ、僕はこのブログのテーマでもありますが、他者との違いを創意工夫で補い、できるだけ懸命に今与えられている仕事をこなしていく選択をしました。
いままでも、なんとかそうして、弱点を補いながら暮らしてきた今までもありましたし。
僕がADHDだと分かって、まずやったことは以上になります。
誰かの一助になれば幸いです。
新品価格 |
新品価格 |