スパルタ教育(スパルタきょういく)は、古代ギリシアのポリス・スパルタで行われていたとされる教育方法。
目次 [非表示]
1 定義・特徴
2 概要
3 現代日本における転用
4 参考作品
5 脚注
6 関連項目
定義・特徴[編集]
極めて厳格かつ過酷な訓練を施すことが特徴である。自己が帰属する組織への忠誠心の涵養や、軍事訓練、歌唱、舞踊、狩猟など総合的な社会学習を主眼とする。[1] 英語名の「Agoge」は古代ギリシア語に由来する。「Agoge」はギリシア語では様々な意味を持ち、その中には「押収」「誘拐」といったものも含まれるが、文献の文脈から判断すると「指導」「訓練」と解釈するのが正しいとされる。[2]
概要[編集]
スパルタでは、子供は国の財産として珍重されていた。同国の子供は7歳になると厳しい軍事訓練を課せられ、その過程で体に障害を生じた子供等を殺害していき、残ったものだけを市民として育てた。アテナイの、自由で芸術や弁論を尊重した教育の対極にある。
実際の教育についての資料は、プルタルコスの『英雄伝』(対比列伝)のリュクルゴス(Lycurgus)の項にある。彼による教育改革が、いわゆるスパルタ教育である。
そこではまず、親は自分の子供を自由に育てる権利を持っていなかった。「子供は都市国家スパルタのもの」とされ、生まれた子供はすぐに長老の元に連れて行かれた。そこで「健康でしっかりした子」と判定されれば、育てる事が許される。病身でひ弱な子供は「生きていても国の為にならない」として、ターユゲトンのもとにあるアポテタイの淵に投げ捨てられた。
また、7歳になった子供たちは軍隊の駐屯地に集められ、いくつかの組に分けられ、同じ規律の下、生活と学習も一緒に行われた。そこでの規律は「命令服従すること」「試験に耐え、闘ったら必ず勝つこと」などで、頭は丸刈りにされ、下着姿に裸足で訓練を行った。12歳になると、下着はなくなり全裸となり、沐浴も禁止された。また、上官による体罰 も全裸で行われた。
また、意図的に十分な食事を与えず、大人の食事や畑の作物を盗ませるようにした。これは、盗みによって兵士の能力としての大胆さや狡猾さを身に付けさせるためであったとされる。しかし、盗みに失敗すると全裸のまま鞭打ちにされた。また、祭りではみな裸で踊らされた。
教育は成人するまで続き、町でも駐屯地にいるのと同じ生活を求められ、公人として国に仕えているという自覚を常に求められた。20歳になると部下を持ち、戦争の時は指揮し、家では彼らを召使いにした。
女性も「強い子供を産める母体の育成」のために幼少期から厳しい体育訓練を受けていた。また、他のポリスと比べて女性の権利や地位はある程度認められていたといわれる。
その教育の結果の一つとして、男性には強い子供が産めそうな女性、女性には戦争に出ても生きて帰って来そうな男性が魅力的と見なされる傾向が強く、成人後に結婚相手を選ぶ際、魅力的な女性を複数の男性が取り合うことや、これほど頻繁には起こらなかったが、逆に魅力的な男性を複数の女性が取り合うことなどもあったらしい。
現代日本における転用[編集]
上記のような歴史的事実から転用され、現代日本では厳しい教育一般について、比喩として「スパルタ教育」と呼ばれることがある。
[icon] この節の加筆が望まれています。
参考作品[編集]
『スパルタ教育』(カッパブックス、光文社 1969年(昭和44年)) - 作家の石原慎太郎が書いた教育論。スパルタ教育を奨励している。
脚注[編集]
1.^ Hodkinson, Stephen (1996). “Agoge”. In Hornblower, Simon. Oxford Classical Dictionary. Oxford: Oxford University Press
2.^ Liddell, Henry; Robert Scott (1996). A Greek-English Lexicon. Oxford: Oxford University Press. pp. 18. ISBN 0-19-864226-1.
広告
posted by fanblog
2014年02月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2240721
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック