問1.つぎの問いに答えよう。
(1)の中で色みのある色をまとめて何といいますか。
(2)無彩色の代表的な色を3つあげよう。
(3)色の3要素を3つともあげよう。
答え(1)有彩色 (2)白、黒、灰色 (3)彩度、色相、明度
問2.次の問いに答えよう。色の次の要素について説明した文です。それぞれ何の要素に関するものですか。
(1)色の鮮やかさ
(2)色あいのこと
(3)色の明るさ
答え(1)彩度 (2)色相 (3)明度
問3.次の問いに答えよう。
(1)色の中で最も彩度の高い色を答えよう。
(2)色の中で最も明度の高い色を答えよう。
(3)色の中で最も明度の低い色をあげよう。
答え(1)赤色 (2)白(色)(3)黒(色)
問4.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
( ?@ )色に灰色が混ざった色を( ?A )色といいます。( ?B )色に白が混ざると明清色、純色に黒が混ざると( ?C )色といいます。
( ?D )彩色を( ?E )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( ?F )側にある色同士を補色といいます。
答え ?@純 ?A濁 ?B純 ?C暗清 ?D有 ?E色み ?F反対
問5.次の問いに答えよう。
(1)色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの色料の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)が色料の三原色になります。これらを混ぜていくと明度が低くなります。このことを何といいますか。
(2)これに対して色光の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)を色光の三原色といいます。これらを混合すると白い光になり、混合で明度が高くなります。これを何といいますか。
(1)減法混色(2)加法混色
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image