アフィリエイト広告を利用しています

2022年02月18日

特集【長大語】長い言葉



特集【長大語】長い言葉

場末の記事ですので、ある程度、有名なものと個人的に好きなものがメイン。
基本的にウィキペディア、ニコニコ大百科、ピクシブ百科事典からの引用です。
名称がタイトルの記事として存在するかどうかを重視してピックアップしてみました。例外もあり。



アーレサンドウ マーキャ。
ネーハイ キサント ベシテ。
パラキレ ベニベニ パラキレ……。


ドラクエ6でチャモロが神の船を発進させた際に唱えた呪文

愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割

かつてネット上で日本一長い地名として紹介されていた。諸説あり。

新井式廻轉抽籤器

いわゆる福引のガラガラ

アンティグア・バーブーダ

大西洋とカリブ海が交わる地点にある独立連邦国家

エマジンコイスニカナンボ〜〜〜ツ

『スライム冒険記』の封魔のツボで吸い込む為の呪文。

Only a Plank Between One and Perdition

『ファイナルファンタジーVIII』に収録されているBGMの曲名。和訳すると「板子一枚下は地獄」
漁師や船員がいつ命を落とすか分からない危険な職業である事から、
いつ壊滅的な危難に遭遇するか分からない境遇の例えとして使われる言葉である。

肩のうしろの2本のツノのまんなかのトサカの下のウロコの右

漫画『魔法陣グルグル』に登場する「カセギゴールド」の弱点

カニス・ルプス・ファミリアリス

犬(イヌ)の学名

クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・
マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・
ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・
サッカタッティヤウィサヌカムプラシット


タイの首都バンコクの儀式的正式名称

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国

イギリス(英国)

光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士

ゲーム総合情報誌「ドリマガ」2006年5月号のFF13特集で主人公のライトニングが紹介された時の掲載文面

こちら葛飾区亀有公園前派出所

秋本治による日本の漫画作品

サタンミラクルスペシャルウルトラスーパーメガトンパンチ

ミスター・サタンが第25回・天下一武道会で18号に使った必殺技。

ジクロロ・ジフェニル・トリクロロエタン

DDTと略される、かつて使われていた有機塩素系の非常に強力な殺虫剤。

寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末
食う寝る処に住む処 やぶら小路の藪柑子 パイポパイポ パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助


いわゆる「ジュゲム」。早口言葉あるいは言葉遊びとして知られる古典的な噺であり、落語の前座噺。
マリオシリーズの敵キャラクターのジュゲムやパイポ、シューリンガンという名称の鉄球の元ネタでもあり、
マリオストーリーにはポコピーやポコナという名前のジュゲムが登場する。

二郎丸スペシャルスペシャルスペシャルスペシャルスペシャル
爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAXに登場したミニ四駆

スーパーウルトラサンボマンボマーシャルアーツ

『MOTHER2 ギーグの逆襲』に登場するストロング署長の台詞

スーパーウルトラデラックスファイナルロマンシングドラゴンマシーン

ゲーム『ロマンシング サ・ガ3』に登場する術戦車、通称『リヒトズィーガー』。

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス

映画『メリー・ポピンズ』の劇中で歌われる楽曲の名前。
困難な状況を説明する言葉、そして人生を向上するための魔法の言葉。

スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ

スリランカの首都

セントビンセント及びグレナディーン諸島

カリブ海の南部に位置する国

タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアトゥリプカ
カピキマウンガホロヌクポカイフェヌアキタナタフ


ニュージーランド・ホークス・ベイ地方南部にあるマンガオラパの近くにある高さ305mの丘の名

タッカラプトポッポルンガプピリットパロ

漫画『ドラゴンボール』のポルンガを呼び出す呪文。

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉

団長の手刀を見逃さなかった人

『HUNTER×HUNTER』に登場する殺し屋。

チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖

アメリカ合衆国マサチューセッツ州のウェブスター東部にある
チャウバナガンガマウグ湖の非公式な名称のひとつ

ディフェンスに定評のある池上

『SLAM DUNK』の登場人物
陵南高校三年・バスケットボール部の副主将・池上亮二

T.ヨシザウルス・ムンチャクッパス

1993年の任天堂キャラクターガイドに表記されていたマリオシリーズのヨッシーの名前。

天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘

『吾輩は猫である』の三毛子の飼い主である二弦琴の御師匠さん。

DB4649T2006RS

ドラゴンボールGTのギルの製造番号

ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ

元・横綱「朝青龍」のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏。
史上8人目の一人横綱で五人兄妹の四男。

ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語

1838年に刊行されたエドガー・アラン・ポーの冒険小説。
ショゴスの鳴き声で有名な「テケリ・リ」の元ネタでもある。

鳥児在天空飛翔 魚児在河里游泳

ゲーム『ライブ・ア・ライブ』における功夫編のメインテーマにあたるBGMの曲名。
ニャオアーツァイティエンクンフェイシァン ユィアーツァイホォリィユゥユン
と読むらしい。

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲

『銀魂』第百三訓(12巻)に登場する、
銀時と神楽が「第一回チキチキかぶき町雪祭り」で雪像として再現した兵器。

ハイパーゴールドラグジュアリーフルオートマチック
真ファイナルヴァーチャルロマンシングときめきドラゴンマシーン


ゲーム『ロマンシング サ・ガ3』に登場する術戦車、通称『ナハトズィーガー』。

パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・
デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・
マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・
デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ


画家、パブロ・ルイス・ピカソの本名。

フンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵

『耳をすませば』『猫の恩返し』に登場するキャラクター。通称、バロン。

ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ

イギリス、ウェールズ、アングルシー島にある大きな村、自治共同体。
世界で最も長い駅名としても知られる。



posted by くさよ at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年11月28日

時速ランキング【km/h】



時速ランキング【km/h】

         1 プラレール
         2 ルンバ
         4 歩行
        10 水泳の世界記録(マイケル・フェルプス)
        16 自転車(シティサイクル)
        19 小学生の全力疾走
        22 マラソン選手
        27 蜜蜂
        38 100m走の世界記録
        43 ロープウェイ
        45 ウサイン・ボルト
        47 ミニ四駆
        55 パタスモンキー
        56 狼
        60 スクーター
        65 シャチ
        67 競走馬(カルストンライトオ)
        70 競輪
        75 競艇
        80 ダチョウ
        83 ジェットフォイル
        88 プロングホーン
        90 スプリングボック
       113 チーター
       120 普通乗用車
       140 プロ野球の投球
       150 オートレース
       160 メキシコオヒキコウモリ
       169 ハリオアマツバメ
       320 新幹線「はやぶさ」
       389 ハヤブサの急降下
       370 F1レース
       417 アウトバーン
       500 リニアモーターカー
       900 ジャンボジェット機
      1225 音速
      1250 銃弾
      3500 戦闘機
     28440 第一宇宙速度
     40320 第二宇宙速度
     60100 第三宇宙速度
    107208 地球の公転
    720000 ステップトリーダー
   7200000 ダートリーダー
 359000000 リターンストローク
1080000000 光速




posted by くさよ at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年11月26日

創作で使われがちな用語



創作で使われがちな用語

創作・フィクション・ネタ・ジョークで使われがちな、
現象・原則・原理・効果・法則・理論、
・・・等々・一覧



      アナフィラキシー
       アブダクション
        アポトーシス
       アルキメデスの原理
         アルデンテ
        アレロパシー活性
      イージーゲイナー
       位置エネルギー
          イップス
        因果的閉包性
         運動の第3法則
      エイリアンハンド症候群
        エルニーニョ
           円周率
            遠心分離
            遠心力
     エントロピー増大の法則
  オルバースのパラドックス
     カーシニゼーション
              回折
           カオス理論
        確証バイアス
     カクテルパーティー効果
             影法師
              陽炎
              脚気
              鎌鼬
       神の見えざる手
             過冷却
         カリギュラ効果
  ガリレオによるピサの斜塔実験
              寒剤
              慣性
           気化熱
   キュートアグレッション
            狂乱索餌
            金属疲労
          クオリア
   クレイジーダイヤモンド錯視
            群集事故
            顕性遺伝
        光速度不変の原理
   コールド・リーディング
             骨伝導
            誤導尋問
      コリジョンコース現象
    ゴルディアスの結び目
       コロンブスの卵
         コンコルド効果
    サイトカインストーム
          サヴァン症候群
          三顧の礼
           膝蓋腱反射
        シミュラクラ現象
          ジャイロ効果
       囚人のジレンマ
            集団心理
     シュードネグレクト効果
         重力加速度
            収斂進化
              縮地
              樹氷
   シュレーディンガーの猫
            硝煙反応
              昇華
            上昇気流
              蒸着
     ショートスリーパー
           蜃気楼
              真空
      シンギュラリティ
            心神喪失
       ストックホルム症候群
          刷り込み
             静電気
            絶対零度
      セントエルモの火
            相貌失認
       ソニックブーム
     ダーウィンの進化論
     ダイヤモンドダスト
       ダイラタンシー
    代理ミュンヒハウゼン症候群
       ダウンフォース
        タキサイキア現象
    ダニング=クルーガー効果
          単純接触効果
          誕生日の奇跡
              断熱
         チアノーゼ
        チェレンコフ放射
          チンダル現象
          つむじ風
           てこの原理
         デトックス
         テルミット反応
          てんかん
           洞窟の比喩
            同調圧力
         ドップラー効果
          トンネル効果
        二重スリット実験
     ニュートンの運動3法則
    ニュートンのゆりかご
             熱膨張
          バーナム効果
    ハーバー・ボッシュ法
      ハウスキーピング蛋白
              爆縮
   バタフライ・エフェクト
       バックドラフト
          ハニカム構造
      パンチドランカー
        パンデミック
            万有引力
          光過敏性発作
         ピサの斜塔実験
        ピタゴラスの定理
            表面張力
     ファーストペンギン
      ファフロツキーズ
    ファンデルワールス力
      フェルマーの最終定理
            不感蒸泄
         不気味の谷現象
     双子のパラドックス
         プラシーボ効果
         パレートの法則
     プラスモディウム属
         フレーメン反応
     フレミングの左手の法則
            粉塵爆発
              劈開
        ベルクマンの法則
        ベルヌーイの定理
     ペンは剣よりも強し
           傍観者効果
        ホームシック
            補色残像
       ホメオスタシス
       ホワイトアウト
         ポロロッカ
       マクスウェルの悪魔
          マグヌス効果
              摩擦
    マジシャンズセレクト
      マッスルメモリー
        マリアージュ
       マリッジブルー
    ミオスタチン関連筋肉肥大
     ミスディレクション
         ミルグラム実験
            矛盾脱衣
          無知の知
          ムペンバ効果
           夢遊病
         メラノーマ
        メルトダウン
         メンデルの法則
           毛細管現象
              盲点
      モンティ・ホール問題
            誘導尋問
           吉川線
           呼び水
    ラグランジュポイント
         ラプラスの悪魔
         ラムスデン現象
         ルミノール反応
          レイリー散乱
    ロールシャッハテスト
         ローレンツ収縮



造語・俗語・俗説・迷信

       エクトプラズム
         エリクサー症候群
        横隔膜矯正帯
       火事場の馬鹿力
         かまいたち現象
キャトルミューティレーション
          クラピカ理論
    ケミカルフュージョン
           皇帝病
         3秒ルール
        ナイトヘッド
        パンチ・アイ
  フェレンゲルシュターデン現象
      変異性劇症膠原病
        ホメオパシー
      ポケモンショック
        マーフィーの法則






posted by くさよ at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年11月21日

星座 干支 七草 福神漬 七福神 七英雄



               干支
  ?道十二宮  十二星座 十二支

牡羊座 白羊宮 お ひつじ座 子 ねずみ
牡牛座 金牛宮  おうし座 丑 うし
双子座 双子宮  ふたご座 寅 とら
 蟹座 巨蟹宮   かに座 卯 うさぎ
獅子座 獅子宮   しし座 辰 たつ
乙女座 処女宮  おとめ座 巳 へび
天秤座 天秤宮 てんびん座 午 うま
 蠍座 天蠍宮  さそり座 未  ひつじ
射手座 人馬宮   いて座 申 さる
山羊座 磨羯宮   やぎ座 酉 とり
水瓶座 宝瓶宮 みずがめ座 戌 いぬ
 魚座 双魚宮   うお座 亥 いのしし

被り 羊 ひつじ



   七草 福神漬け

   せり  ダイコン
  なずな ナス
 ごぎょう ナタマメ
 はこべら レンコン
ほとけのざ キュウリ
  すずな シソの実
すずしろ シイタケ
      白ゴマ

被り すずしろ=大根



 七福神 七英雄    山手線

 恵比寿 クジンシー  新宿
 大黒天 スービエ    恵比寿
毘沙門天 ダンターグ  五反田
 弁財天 ノエル    上野
  布  ボクオーン  新大久保
 福禄寿 ロックブーケ 池
 寿老人 ワグナス   品川

被り スービエ=恵比寿



余談

山手線は「やまてせん」と読まれている時期があった。
GHQの要望でローマ字で表記をした際に誤って用いられた物の名残らしい。
昔のヨドバシカメラのCMで リパブリック賛歌の替え歌を確認すると、
「やまてせん」と歌っているのが分かる。

福神漬けに入っているナタマメは ジャックと豆の木の豆らしい。





posted by くさよ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年11月14日

とある素晴らしい講義を勝手に受講した際の板書のメモ


自分の復習用

量子力学
ミクロな世界の物理学
古典物理学
     1900年
力学
電磁気学
熱力学
不思議な実験結果は古典物理学では説明できなかった。
ここまでが高校の勉強。
1925年、量子力学
古典力学・古典電磁気学と言ったりする。
日常的な現象を計算するのには古典物理学が使われる。
間違っているのではなく見る世界のスケールの違いの問題。
波動や電磁波は古典物理学の電磁気学に含まれる。

1量子と波の性質を併せ持つ(二重性) 〇粒子 〜波
2観測するまで実在しない(非実在性)可能性が広がっている。
3位置と速度は同時に決まらない(不確定性)
4エネルギーの壁をすり抜け抜ける(トンネル効果)

使われている物
パソコン
携帯電話
レーザー。DVD。プレステ。半導体?
MRI。医療。fMRIで脳を調べる心理学者。

固定観念を捨て新しい考え方を受け入れる。
この世界の事を少しでも良く知る。
スポーツはルールを知らずに観戦しても面白くない。科学の眼鏡か。

「波」の物理学の(予習)

  山 山 山

   谷 谷 谷

重要な性質
回折
障害物を回り込んで伝わる現象
携帯電話の電波も波。直進しかしないならば使えない。
(電離層に電波が反射するので球体の地球上で直進しても使えると別の所で聞いた。)
2干渉
波の重ね合わせによって新しい波形が出来る現象。
両端を持ったロープを両側から振るイメージ。
振幅2倍。強め合い。
振幅0。 弱め合い。消えるような波。
※ノイズキャンセリング機能付きはAirPodsProです。
エアコンの音が聞こえなくって凍え死ぬ程、音が聞こえなくなる。
指をポチャポチャする。箱根小桶園ユネッサン。ワイン風呂。
チョコレート風呂。ドクターフィッシュ。
箱根小涌園(はこねこわきえん)

 (・)(・)

点線の谷、実線の山。波の干渉の絵。
お風呂や一蘭のラーメンで指をポチャポチャする。
入試問題なら波源が4つあって干渉がどうできるか?

光って波?粒子?多くの人が波と答える。
光が波としての性質を持つことを示す実験がある。
光の波動性
隙間を開けた壁を準備する。1つの隙間、2つの隙間。スリット。ヤングの実験。

  | |
 |  |
  | |
 |  |
  | |

干渉縞 ヤングの実験。明るい場所は振幅が大きい。

物理学とは
実験〜仮定〜理論〜予測〜実験
         検証
観察した自然界の現象の2点を繋ぐ説明の理論。
正しそう、正しいであろう。しかし予測とずれる部分もある。

ここから量子
<二重性>
電子銃を使う。
 波動   粒子 粒子と波動の二重性

     | |
    |  |
】・   | |
    |  |
     | |

恣意的なポンポンポン。全盛期のですよ?デスラー?
アクセルホッパー。はい、すみません。エンタの神様。
POINT・ 電子を一個一個打っても干渉縞が出る
粒子と波動の二重性
世界で最も美しい実験
この(電子1個ずつの)実験を世界で初めて行ったのは
ミラノ大学のピエール・ジョルジョ・メルリら
後に日立製作所の外村彰らが追試を行った


☆量子力学での考え方
波動関数ψプサイ
→発見確率に関する波

  | |
 |  |
  | |
 |  |
  | |
     ————→位置
波の重ね合わせが起きる。波動関数の絶対値の二乗。
(絶対値の)2乗すると確率になる。
何個、点を撃っても自由。犬井ヒロシ、エンタの神様のエンディング
ガッツ石松の伝説。
両方、可能性として通る。
波動関数の収縮。
0.5・0、5の様に分かれて通っているわけではない。
確率として可能性が広がっている。
サイコロの出目を見る前は6通り。見ると他の確率が無くなる。
存在確率。検出される、発見される確率。
観測するまで場所は決まってません。実生活の直感とは違う。
可能性の波。確率(可能性)の波。
POINT・ どちらのスリットを通ったか観測すると観測縞が消える
カメラやモニターなどで。感想が状態に影響を与える。
簡単に言うと見ちゃ駄目。知る事が状態に影響を与える。
監視カメラの電源を切ると干渉縞が復活する。
どっちの穴を通ってきたかを知ると干渉縞が消える。
知ることが量子の世界に影響を与える。
見た情報を知ることなく消すこともできる。
知る前に情報をパッと消す。すると干渉縞が現れる。
より正確には情報を知る事が影響を与える。
量子消しゴム。量子イレイザー(量子消しゴム)
quantum eraser クアンタムイレイサー。
本質は情報を知る事。
遅延選択実験。何かが起こってから操作をするかしないか決める。
適当にランダム要素で?
波動関数で言う存在確率が0になるところもあるのか。
波動関数の二乗が発見確率という事は、それを全区間で積分したら1になる。
正確に理想的な実験が出来れば、その通り。0の場所はピンポイント。
規格化。波動関数は確率の意味を持たせる為に二乗したときに、
面積が1になるように作られている。
情報量。確率の前の確率を知ってからの変化が情報量。
情報と確率を割りと同じ意味で使うことがある。
量子力学と情報理論は相性が良く量子情報理論が主流であるくらい。
確率が高い場所で電子が1点で見つかる。

量子力学は波動関数ψという確率の波(情報)を正確に計算する理論。
確率を議論する学問である。これが恐らく世界の真実である。
波動関数の二乗が確率。何故それで文字を定義しないのか。
二乗を文字で定義すると量子力学ではなくなる。
二乗する前の情報があるからこそ量子力学。
(二乗する前の方が情報が沢山あって重要?)
確率振幅のほうが確率よりも多くの情報を含んでいる。

波動関数は複素数。

|ψ|2=|ψ1+ψ2|2
   =|ψ1|2+|ψ2|2

波動関数は複素数
二乗する前の方が数として色々と可能性がある。

スリットを無限に置いて無限に観測し続けたら波として振る舞わない。
量子ゼノン効果。思考実験だったが確認されている。
観測し続けて状態を変えずにずっと留める。

前半終了。休憩。後半。

トンネル効果
<トンネル効果>
電波の事を考える。

入射波 透過波
   壁
   |
  〜|〜
   |
反射波 これが波動関数でも起こる。
透過があるから、どこでも電波が使える?
一部が透過して一部が反射します。確率?
1つの電子が2つにわかれるわけではなく可能性である。
太陽は核融合をしていてエネルギーを生み出して無くならない。

例・太陽の核融合
陽子 陽子 反発しあうはず。
+→  ←+

数百億℃
太陽の中心1500万℃
エネルギーの山を透過するトンネル効果。
反発の山を越えてトンネル効果によって核融合が起きている。
コナンの7巻くらい熱い。ピアノソナタ月光殺人事件。
男だった。死なせてしまった。もう血みどろなんだよ。
ブラックホールの写真の周りの輪っかが60億℃。
花より男子の最終巻くらい熱い。

走査型トンネル顕微鏡

針を垂らす
   〇
   |
—————

空気は絶縁体だがトンネル効果で原子の表面が見える。絶縁体なのに電流が流れるからトンネル効果?
どれだけ距離が近いかで敏感に透過する確率が変わる。
原子一個分を近づけても電流がオーダーが変わるくらいずれる。

<不確定性>
不確定性
電子は1個1個「スピン」という量を持っている
小さい磁石みたいなもの。
シュテルン=ゲルラッハの実験
  スピン 
電子 ↑  1粒1粒にある小さな磁石
   〇
   |

色んな向きになるだろうと言う予想。
シュテルン=ゲルラッハの実験

  N |〇アップ 観測装置とみなせる。
〇→  |
  S |〇ダウン

アップスピン・ダウンスピン
装置の向きを変えても向きに応じてそうなる。
スピンの観測装置とみなせる。
どこを向いたって良いはずなのに量ると未知だから古典ではなく量子?
Z方向のスピンを量りましょう。測定します。

     50%    100%
 Z方向 Z+  Z方向 Z+
  観測 Z-   観測 Z-
     50%    100%

     50%    50%     50%
 Z方向 Z+  X方向 X+  Z方向 Z+
  観測 Z-   観測 X-   観測 Z-
     50%    50%     50%

別の方向を観測したときにZ方向の情報が失われている。
量子力学の世界では観測が影響を与えるので慣れてきた?
POINT
Z方向とX方向のスピンは同時に確定しない
同時に決まらない量がある。量子の世界では。
X方向で+に向いた時には
Z方向については+と-の重ね合わせ

サイコロ、1の面を見せられる。裏は6だと分かる。
しかし他の面はどこがどれだから分からない。横が決まっていない。
5を見たら裏は2。しかし6は何処か分からない。
それが不確定性。同時には決まらない。同時にはできない。
装置を二つ用意して向きを同時に測るようには物理的に出来ない。
禁じられている。見ているところ以外はどうなっているか分からない。
スピンの動画は伸びない。それくらい奇妙。すっぴんは伸びる。

☆位置と速度についても不確定性
位置と速度(運動量)にも不確定性がある。
POINT
位置と速度(運動量)は同時に決まらない
不確定性関係と言う式がある。
位置を絞り込むと速度が分からない。
速度を細かく測定すると位置については、もう不確定、波動関数が広がってしまう。
位置が一点が分かると速度が全く分からなくなる。
速度が分かると位置が全く分からなくなる。可能性の波が広く広がる。
位置と速度の不確定性は連続的な量?古典の世界と違う。

量子もつれ エンタングルメント
一方の状態が確定すると他方の状態も確定する関係。
電子のスピンで考える。電子じゃなくてもいいか?
スピンが0の粒子。

        〇スピン0の粒子
アップスピン・ 分 ・ダウンスピン 角運動量保存則。
        裂

可能性
角運動量保存則
スピンはもともと無かったから打ち消すようなものでないといけない。
片方がアップスピンならもう片方は必ず反対のダウンスピン。
装置の向きを変えたり装置の距離を話してもそうなる。
どれだけ離れていても起きるのが面白い。
これが空間的にどれだけ離れていても起こる。
非局所相関
相関とはお互いに関係している。
遠く離れていても相関がある。隣の惑星、隣の銀河系でも良い。
これが量子もつれ、量子エンタングルメント。
今回は一回だけ測定したものとする。上記の50%100%は知らん。
ここまでで何か不思議な事は?
スピンを持つように分裂させる方法がある。
量子テレポーテーション。
Aさんの箱を開けるとBさんの箱の中身も瞬時に変化するが情報を知る手段が無い。

量子コンピューター
逆に従来のコンピュータは古典コンピューター。

古典 0100100 (オンオフを物理的に認識)
量子 φφφφφφφ 量子ビット。重ね合わせ。

重ね合わせだけでは早くならない。答えが確率的になってしまう。
重ね合わせと量子もつれ(エンタングルメント)を利用して
色々な問題を高速で解くことが出来る可能性がある。
前の車のナンバーを素因数分解するのはやめて。
うまくやるアルゴリズム。従来の古典のアルゴリズムより
早く解くアルゴリズムは、既に量子コンピュータの方で見つかっている。
エラー訂正
計算結果にエラーを無くする。実生活では難しいが夢がある。
(重ね合わせの?)指をたくさん準備して、うまくもつれを作る。
それが時間的に速くなるかは難しい所。
ヨルムンガンドの量子コンピューターは何でもできる。
素因数分解でパスワードを突破するのは、良い量子コンピュータが出来れば・・・。
将棋のAIが強くなるかは分かりません。可能性。

量子テレポーテーション
→量子もつれを利用した量子状態の転送。
情報を送信するアリスと受け取るボブ。AとB。
量子もつれのある粒子をそれぞれ持っておく。

    量子もつれ
  ●・・・・・・・・・・・・・・・●
 アリス      ボブ

転送したいやつともつれさせた粒子
確かめちゃ駄目。確認しちゃ駄目。壊れちゃうから。
未知のまま送る。
未知で送りたいから直で測っちゃ駄目。
だからアリスのをちょっとぐちゃぐちゃっと操作する。(白い粒子で?)
ふわっとした測定結果を得ます。
00,01,11のような測定結果をボブに電話で伝える。
ボブは、その測定結果に基づいた操作をする。
もともとアリスが持っていた量子と同じ量子状態にすることが出来る。
この測定観測結果はランダムです。確率的です。
そのランダムな結果に合った操作をボブがすればアリスと同じ状態に出来る。
未知の量子状態はコピーできない。位置も速度も測れない。確定しちゃうから。
量子複製不可能定理 クローン禁止定理
アリスの方の量子は壊れているがボブの方で再現できる。
これが量子テレポーテーション。
どれだけ離れていても良いので一見、光の速さを超えているように見える。
相対性理論は光の速度を超える事を禁じている。
状態の伝達ではなく情報が伝わることを相対性理論が禁じている。
光の速度で知る事が出来ない。電話を使っているから。
古典通信
古典通信の電話は電磁波なので光の速度で制限される。
人間も量子の集まりなので量子を完璧に再現すればワープしたことになる?

日常で重ね合わせを見ない。
シュレーディンガーの猫
猫が生きているか死んでいるかの可能性の重ね合わせ。
実際にはそんなことは無い。
ミクロな世界をどこまでマクロにやれるか?
デコヒーレンス
量子の重ね合わせが色々な影響を受けて壊れてしまう。
何かしらの痕跡で重ね合わせが起きてしまう。
環境の影響が相互作用して量子的な重ね合わせ瞬時に壊れてしまう。
説明できそうな候補が沢山あって、どれが本質か分からない。
マクロで見ない理由を考えた方が良い。
では巨視的に重ね合わせは実在するのか?研究の結果、
そこそこ大きいスケールでも非実在性が確かめられている

光学顕微鏡で見えるデバイスに電流を流す。
電流の向きを重ね合わせる事が出来る。
メソスコピック(メゾスコピック領域?)
ミクロとマクロの丁度間の境目。どこまで行くんかい!
レゲット・ガーグの不等式
これを直で日常生活に役立てるのは確実に無理だろう。

ミクロとマクロの違い。その間の実験がどこまでいけるか。メソスコピック。
どこまでが量子でどこまでが古典か。大きくなっていっている。
年数が経つにつれて。大きい量子状態が実現できるようになっていっている。

巨視的な状態だと色んなものと相互作用して壊れちゃう量子状態。
量子状態、重ね合わせが実現されるスケールは
どれだけ観測されない状態を作り出せるかが重要?
ニュアンスは近いが繊細な話。測定と観測を切り離して考える?

電子の実験は繊細な設計をして相互作用しない様に。
人間を暗室に閉じ込めたら量子的なふるまいをするか?
外から見ていて全く分からない人が考えると
可能性としては広がっています。生きているか死んでいるかが収縮していない状態。
人によって波動関数は違っていい。という考え方がある。
情報理論には誰にとってというものがある。どこまで知っているかという可能性。
アリスは測定結果を伝えないこともできる。
その場合はボブにとっては波動関数は収縮していない。
でも、それはそれでいいのではという考え方。
アリスにとっては収縮しているけどボブにとっては収縮していない。
電話で測定結果を聞いた瞬間に、あるところに?
そういうことがあってもいいよね。そういう物が主流?
タ世界解釈
量子力学は道具としては便利!アインシュタインも認めている。
未完成ではあるけれども。
結果が現実合うことを知っている理論を使って設計をしている。
矛盾しない説明がいくつかあるので、
どうするかを考えているのが今でも続いている?

量子将棋
駒の状態が全種類の駒の重ね合わせ。
ある駒を前に勧めると桂馬と角の可能性が失われる。
2つ前に勧めたら香車と飛車の重ね合わせ。
他の駒ともつれ合っていて他の駒も確定していく。
このもつれているのが面白い。
飛車が3枚以上出る事を禁止している。
飛車が2枚出た瞬間に他の駒が飛車である可能性が無くなる。
最後に王様と確定した駒を取ると勝ち。
他の駒に王様じゃない動きをさせて、動いてない駒を王様に確定させて取る?
取られた駒は王様じゃないことが確定する。

posted by くさよ at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年11月01日

単位など


単位など

 ダイス   6 面
1週間    7 日
1ダース  12
1年    12 ヶ月
1日    24 時間
1分    60 秒
1時間   60 分
 円   360 度
1年   365 日





posted by くさよ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年09月11日

あの曲名・あれの曲名






                曲名 備考

  アイネ・クライネ・ナハトムジーク バカ アホ ドジ マヌケ
              威風堂々 来て来てあたしンち
      オールド・ラング・サイン 蛍の光
          クシコス・ポスト 運動会
      くるみ割り人形より行進曲 テッ テテテ テッテッ テッテッテー
           G線上のアリア Nice boat.(ゲー線上のアリア)
       交響曲第7番・第一楽章 年末ジャンボ のだめカンタービレ
             四季より春 日清麺職人 ヴィヴァルディの春
トッカータとフーガニ短調BWV565 チャラリー 鼻から牛乳
      フーガト短調BWV578 あなたは髪の毛ありますか 小フーガト短調
         フニクリ・フニクラ ゼナが効く 鬼のパンツは良いパンツ
                   からあげ美味しく作るなら もみもみ
             ボギー大佐 サル ゴリラ チンパンジー
          リパブリック讃歌 丸い緑の山手線



posted by くさよ at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年09月10日

八百万を数えてみた





八百万(やおよろず)を数えてみた。
おそらく最も有名なネット上の百科事典を参照して数えてみました。※2024/09/10時点

 25 あ行
 78 あま・あめ
 77 い・う・え・お
 56 か行
 30 さ行
 41 た行
 46 な行
 18 ま行
 16 や行
  9 ら行・わ行
  8 その他
 41 陰陽道
119 日本の民俗・民間
195 主な人
 13 外国人
  5 琉球
 11 アイヌのカムイ
 19 その他
807 合計

結果・八百万は800くらいだった。(個人調べ)





posted by くさよ at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年08月15日

有名な作品の文字数ランキング


   文字数 作品名

   500 〔雨ニモマケズ〕
  1720 悪魔
  1750 ア、秋
  1954 桜の樹の下には
  2125 あさましきもの
  2138 I can speak
  2820 指環
  3236 蜘蛛の糸
  4892 トロッコ
  5436 檸檬
  5457 ごん狐
  5691 よだかの星
  6250 刺青
  6267 羅生門
  6351 注文の多い料理店
  6416 鼻
  6629 山月記
  7081 あばばばば
  7584 瓶詰地獄
  8043 堕落論
  8870 高瀬舟
  9320 藪の中
  9970 方丈記
 10601 黒猫
 10882 走れメロス
 12160 秋
 12962 セロ弾きのゴーシュ
 13554 土佐日記
 14487 駈込み訴え
 14792 或阿呆の一生
 16023 人間椅子
 16036 芋粥
 16251 富嶽百景
 16726 グッド・バイ
 17126 舞姫
 18373 二銭銅貨
 18467 押絵と旅する男
 18516 夢十夜
 18627 桜の森の満開の下
 19365 赤い部屋
 21770 ヴィヨンの妻
 22266 山羊の歌
 23337 D坂の殺人事件
 23356 一握の砂
 24322 心理試験
 24382 白痴
 25906 赤いカブトムシ
 28235 地獄変
 29451 たけくらべ
 30767 屋根裏の散歩者
 31488 イワンの馬鹿
 32189 陰翳礼讃
 33515 女生徒
 34147 風の又三郎
 37086 モルグ街の殺人事件
 38661 智恵子抄
 38673 阿Q正伝
 39918 河童
 40114 高野聖
 41903 銀河鉄道の夜
 48558 春琴抄
 50136 蒲団
 59122 変身
 59475 風立ちぬ
 61735 アーサー王物語
 66636 老人と海
 69125 蟹工船
 74561 湖畔亭事件
 75747 お伽草紙
 78663 人間失格
 83888 パノラマ島綺譚
 93052 学問のすすめ
 95794 草枕
 96355 坊っちゃん
 99453 斜陽
100046 宇宙怪人
111232 少年探偵団
113433 少女地獄
117678 黒蜥蜴
117855 こころ
118279 津軽
119605 怪人二十面相
125634 二十四の瞳
127147 浮雲
130908 ガリバー旅行記
154230 門
175873 青べか物語
189113 三四郎
193157 それから
196419 痴人の愛
228650 破戒
229488 虞美人草
287767 金色夜叉
316976 黒死館殺人事件
334248 吾輩は猫である
341317 ファウスト
362019 明暗
454774 ドグラ・マグラ




posted by くさよ at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年07月10日

有名な人の生まれた(生きた)年代


3100 ナルメル
???? ネイトホテプ
2800 エンメバラゲシ
2600 ギルガメッシュ
1372 アメンホテプ4世
1341 ツタンカーメン
1156 呂尚(姜子牙)(太公望)
1105 帝辛(紂王)
1051 西伯昌(文王)
???? 伯邑考
1046 発(武王)
 711 神武天皇
 582 ピタゴラス
 551 孔子
 525 アイスキュロス
 470 ソクラテス
 427 プラトン
 384 アリストテレス
 356 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)
 287 アルキメデス
 280 韓非
 247 ハンニバル・バルカ
 235 スキピオ・アフリカヌス(大スキピオ)
 148 崇神天皇
 100 ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)
  85 マルクス・ユニウス・ブルトゥス(ブルータス)
  83 マルクス・アントニウス
     クラウディオス・プトレマイオス
  69 クレオパトラ
  63 オクタビアヌス(アウグストゥス)
  84 武内宿禰
 155 曹操
 161 劉備(玄徳)
 179 司馬懿
 181 諸葛亮(孔明)
 214 ディオファントス
 242 卑弥呼
 551 蘇我馬子
 554 推古天皇
 569 煬帝
 570 小野妹子
 574 聖徳太子
 611 蘇我入鹿
 614 藤原鎌足(中臣鎌足)
 624 武則天(則天武后)
 626 天智天皇
 634 役小角(エンノオヅノ)
 ??? 天武天皇
 648 稗田阿礼
 659 藤原不比等
 686 カール・マルテル
 688 鑑真
 695 吉備真備
 698 阿倍仲麻呂
 701 聖武天皇
     李白
 719 楊貴妃
 737 桓武天皇
 742 シャルルマーニュ(カール大帝)
 758 坂上田村麻呂
 767 最澄
 774 空海
 825 小野小町
 845 菅原道真
 872 紀貫之
 903 平将門
     空也
 956 坂田金時(金太郎)
 966 清少納言
 970 紫式部
1118 平清盛
1127 後白河天皇
1147 源頼朝
1155 鴨長明
1157 北条政子
1159 源義経(牛若丸)
1162 チンギス・カン
1163 北条義時
1170 レオナルド=フィボナッチ
1180 後鳥羽天皇
1215 クビライ(フビライ・ハン)
1251 北条時宗
1254 マルコ・ポーロ
1283 吉田兼好(兼好法師)
1390 ヤン・ファン・エイク
1398 ヨハネス・グーテンベルク
1412 ジャンヌ・ダルク
1450 バルトロメウ・ディアス
1451 クリストファー・コロンブス
1452 レオナルド・ダ・ヴィンチ
1469 ヴァスコ・ダ・ガマ
1473 ニコラウス・コペルニクス
1480 フェルディナンド・マゼラン
1483 マルティン・ルター
1506 フランシスコ・ザビエル
1521 武田信玄
1522 千利休
1528 明智光秀
1530 上杉謙信
1533 エリザベス1世
1534 織田信長
1537 豊臣秀吉
1542 服部正成(服部半蔵)
1543 徳川家康
1543 前田利益(前田慶次)
1546 高台院(北政所・寧々)
1547 ミゲル・デ・セルバンテス
1560 石田三成
1561 サントーリオ・サントーリオ
1564 ガリレオ・ガリレイ
     ウィリアム・シェイクスピア
1565 森成利(森蘭丸)
1567 戸川達安
     真田信繁(真田幸村)
     伊達政宗
     立花宗茂
1569 淀殿(茶々)
1573 お亀の方
1584 宮本武蔵
1596 ルネ・デカルト
1607 ピエール・ド・フェルマー
1621 天草四郎
1628 徳川光圀(水戸黄門)
1642 関孝和
1643 アイザック・ニュートン
1644 松尾芭蕉
1649 河合曾良
1653 近松門左衛門
1657 山田貞武(山田浅右衛門)
1677 大岡忠相
1684 徳川吉宗(暴れん坊将軍)
1687 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
1701 アンデルス・セルシウス
1707 レオンハルト・オイラー
1712 ジャン=ジャック・ルソー
1716 与謝蕪村
1717 マリア・テレジア
1723 アダム・スミス
1725 アーサー・ギネス
1728 平賀源内
1729 エカチェリーナ2世
1731 ヘンリー・キャヴェンディッシュ
1733 杉田玄白
1736 ジェームズ・ワット
1739 シャルル=アンリ・サンソン
1745 伊能忠敬
1749 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
1754 シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール
1755 マリー・アントワネット
1756 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
1760 葛飾北斎
1763 小林一茶
1769 ナポレオン・ボナパルト
1770 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1776 平田篤胤
1777 カール・フリードリヒ・ガウス
1780 頼山陽
1784 アントナン・カレーム
1787 二宮尊徳(二宮金次郎)
1789 ゲオルク・オーム
1791 マイケル・ファラデー
1793 大塩平八郎
     遠山景元(遠山の金さん)
1794 マシュー・ペリー
1799 メアリー・アニング
1809 ルイ・ブライユ
     フェリックス・メンデルスゾーン
     エイブラハム・リンカーン
     チャールズ・ダーウィン
1813 セーレン・キェルケゴール
1814 クリスティアン・ベルクマン
1815 オットー・フォン・ビスマルク
1818 カール・マルクス
     ジェームズ・プレスコット・ジュール
1819 クララ・シューマン
1820 スーザン・ブローネル・アンソニー
     フローレンス・ナイチンゲール
1821 フョードル・ドストエフスキー
1823 ジャン・アンリ・ファーブル
1826 ウィリアム・スミス・クラーク
1827 ジョン万次郎
1828 西郷隆盛
     レフ・トルストイ
1829 古高俊太郎
     武市瑞山(武市半平太)
1830 グイド・フルベッキ
     吉田松陰
     大久保利通
1831 ジェームズ・クラーク・マクスウェル
1832 エデゥアール・マネ
     ルイス・キャロル
     服部武雄
1833 木戸孝允(桂小五郎)
     アルフレッド・ノーベル
1834 ドミトリ・メンデレーエフ
     近藤勇
     河上彦斎
1835 福沢諭吉
     土方歳三
     マーク・トウェイン
1836 坂本龍馬
     榎本武明
1837 阿部十郎
     徳川慶喜
1838 岡田以蔵
     大隈重信
     後藤象二郎
     中岡慎太郎
     トーマス・ブレーク・グラバー
     山縣有朋
     エドワード・シルヴェスター・モース
     フェルディナント・フォン・ツェッペリン
     ジョルジュ・ビゼー
1839 永倉新八
     高杉晋作
1840 原田左之助
     渋沢栄一
     クロード・モネ
1841 伊藤博文
1842 沖田総司
1844 斎藤一
     フリードリヒ・ニーチェ
1845 ヴィルヘルム・レントゲン
1846 箕作麟祥
1847 トーマス・エジソン
1848 東郷平八郎
     ワイアット・アープ
1849 ジョン・アンブローズ・フレミング
1853 フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ
     ヘイケ・カマリン・オンネス
1854 高橋是清
1855 犬養毅
1856 ニコラ・テスラ
1859 アーサー・コナン・ドイル
     ジョン・デューイ
1860 アーネスト・トンプソン・シートン
     シドニー・パジェット
1862 森鴎外
     牧野富太郎
     クロード・ドビュッシー
     モーリス・メーテルリンク
1864 カミーユ・クローデル
     モーリス・ルブラン
1866 アン・サリヴァン(奇跡の人)
1867 夏目漱石
     ウィルバー・ライト(ライト兄弟)
     マリ・キュリー
1869 マハトマ・ガンディー
1870 細野正文
1871 オーヴィル・ライト(ライト兄弟)
     アーネスト・ラザフォード
1872 樋口一葉
1873 小林一三
1874 ハワード・カーター
1875 柳田國男
1876 野口英世
1878 与謝野晶子
1879 アルベルト・アインシュタイン
     瀧廉太郎
     山田わか
1880 ダグラス・マッカーサー
     ヘレン・ケラー
1881 パブロ・ピカソ
1883 ココ・シャネル
1884 ヘルマン・ロールシャッハ
1885 ニールス・ボーア
1886 ジョージ・マロリー
1887 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
1890 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
1891 金栗四三
1892 ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン
     芥川龍之介
1894 江戸川乱歩
     松下幸之助
1896 宮沢賢治
1897 アメリア・メアリー・イアハート
1899 川端康成
     アーネスト・ヘミングウェイ
1900 杉原千畝
1901 佐藤栄作
     ウォルト・ディズニー
     ヴェルナー・ハイゼンベルク
1902 出羽ヶ嶽文治郎
1903 堀越二郎(風立ちぬ)
     ジョン・フォン・ノイマン
1904 サルバドール・ダリ
1905 ジャン=ポール・サルトル
     シモ・ヘイヘ
1906 愛新覚羅溥儀(ラストエンペラー)
1907 人見絹枝
     湯川秀樹
     レイチェル・カーソン
1909 太宰治
1910 マザー・テレサ
1911 岡本太郎
1914 ジョージ・ダンツィーグ
1915 横井庄一
1917 沢村栄治
     ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ
1918 リチャード・フィリップス・ファインマン
1919 ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー
1920 川上哲治
1921 モンティ・ホール
1923 池波正太郎
1924 赤木春恵
     相田みつを
     力道山
1925 三島由紀夫
     マイヤ・プリセツカヤ
1926 マリリン・モンロー
     茨木のり子
1928 アレクサンドル・グロタンディーク
     アンディ・ウォーホル
     手塚治虫
1929 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
     オードリー・ヘプバーン
     アンネ・フランク
1931 椙山浩一(すぎやまこういち)
     フランソワーズ・アルヌール
     いかりや長介
1932 白土三平
1933 伊丹十三
1934 横山光輝
1936 梶原一騎
1937 美空ひばり
1938 ジャイアント馬場
     石ノ森章太郎
1940 ジョン・レノン
1942 スティーヴン・ホーキング
1943 田村正和
1946 パティ・デューク
1953 テレサ・テン
1955 スティーブ・ジョブズ
1958 マイケル・ジャクソン



posted by くさよ at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: