大阪北部地震から1週間が経ちましたね。
大きめの余震が来るとびびってました。
夜は余計に震度より体感の方が上で
怖いんだよね・・・
私の周り(震度5)では
家の ライフラインのストップは
聞きませんでしたが、
マンションの エレベーターが止まった、止まった
ままだから、(バギーで)出かけられなかった、
とよく聞きました
ガスが止まった所は復旧までかかるんですね。
大きな地震が来るたびに
いろいろ考えさせられますね。
そして、反省します。
毎回、車の ガソリンを入れておこうとね。
シガーソケットから電源とって インバーターに
つないだらコンセントがさせるのでね。
ぎりぎりにならないと入れに行かない
変な癖を直したいものです・・・
私はなるべく家に留まろうを思っています。
どうしても避難しなくてはならなくなった時、
どうしようかなと。
市の 災害時要援護者、 避難行動要支援者に登録
はしていますが・・・
誰もが大変な時、手伝ってもらえるか?
どういう時期に誰から連絡もらえるのか?
その連絡はつながるか?
(今回も一時的だけど電話つながらず)
どこに避難するか?
疑問であり不安です。
また、誰もが自身と家族を優先するのは
当たり前だと思うし、そうすべきで
そうして欲しいです。
なので、なるべく自分でなんとか
しようと考えるけど・・・
避難はー無理ですね、あきらめます。
ただ、ライフラインが止まった時の
対策はしておこうと思うし、
ととに関わって下さってくれている方との
つながりを大切にしていこうと思っています。
特に訪問でお世話になっている方は
家の場所もそうだし、家のことも
知ってもらっているので・・・
福祉避難所 について pick up
(このイラストは 愛媛県のサイト より)
障害者の立場から、書かれている記事です
⇓
…なくなります。 もちろん、福祉避難所が近隣にあって容易に行けるのであれば、より適切な選択肢でしょう。しかし、常に福祉避難所が現実的な選択肢であるとは限…
(出典:社会(みわよしこ))
(出典 @MRYUJI3)鍵元 裕司
@MRYUJI3@nam_kid 難しいのは、名簿掲載ではなくて、福祉避難所への避難です。奈良市の一次避難所、二次避難所には、ストレッチャ—が備蓄されていないということでした。福祉避難所は、開設しないと分からないけど、市役所では保有確認していない… https://t.co/weIB6aPem8
(出典 @2_adhd)あゆむ2号
@2_adhd福祉避難所とは、災害時に、一般避難所では避難生活が困難な、高齢者や障害者、妊婦など、災害時に援護が必要な人たち(要援護者)に配慮した市町村指定の避難施設を言う。 https://t.co/YKlOTk4PGG
(出典 @kenji1761)Tくんパパ
@kenji1761先日の地震で思ったこと…。この度の地震は、朝早かったが、もし日中に起きていたら…。障害者作業所、放課後等デイサービスなどの障害福祉サービスを提供する事業所は、利用者さんがいるときに避難訓練をしておかないとね…。利用者さんがいないときに避難訓練や消防訓練してるとこ多いから…。
(出典 @Nine_Music_J)マッキー
@Nine_Music_J#拡散希望 #大阪地震 高齢者や心身に何らかのやりにくさを持った人向けに「福祉避難所」が設置されることがあるそうです。避難勧告など出ている地域の方で避難所に行くことに抵抗がある方や不安がある方は自治体に相談してみてください… https://t.co/xdk2POPqdk
(出典 @LilyisYuri)リリー
@LilyisYuri大阪で余震が続いてますね。怖いと思います。自治体には「福祉避難所」が設けられてるはずです。通常の避難所は病気の私には辛かった。また、「災害時要支援者制度」もあります。本震が来るのか解らない、余震がこわい、お辛いと思います。色んな連絡先を探しておいて下さい。何も無いことを祈ってます
(出典 @soseirannzou)しゅう
@soseirannzou@mirailist 被災時に、障害者が何時間も大移動しないと避難所に避難も出来ない、というのも無理がありますよね…制度はつくったけど、使えない、といういつものパターンヽ(*´∀`)そして一般の避難所からは、福祉避難所へ行… https://t.co/9wkjL7cQHQ
読んだよってことで
1日1クリックしていただけるとうれしいです
応援してください。よろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
在宅介護ランキング
居住地の市役所サイトに
福祉避難所の指定について がありました。
災害発生時に指定避難所での生活が困難な
高齢者、障がい者等の災害時要援護者を
受け入れるため、市内〇箇所の福祉施設を
「福祉避難所」として指定しています。
なお、福祉避難所は、災害時に必要に応じて
開設される2次的避難所であり、最初から
避難所として利用することは出来ません。
避難にあたっては、身の安全の確保を最優先
とし、まず本市が開設する指定避難所に避難
してください。
災害が発生した時に公民館や小・中学校などの
指定避難所を開設し、避難生活が数日以上に及ぶ
可能性がある場合に、必要に応じて福祉避難所を
開設します。
指定避難所に避難してから聞き取り調査などを行
い、避難された要援護者の体の状態や介護などの
状況によって、受け入れる施設とも協議を行い、
福祉避難所または福祉避難施設へ避難する人を
決定してから避難可能となります。
とありました。
その福祉避難所は
障害福祉センター、保険センター、老人ホーム、
特別支援学校、クリニック、病院などでした。
耐震やバリアフリーの構造を備え、介助員を置く
ことなどが条件のようなので既存設備を活かす
そうとそのような場所となるのでしょう。
これに対して、
まず、避難所まで行けへんで?そこから
助けが欲しんだけどな。
うちは1階だけど、エレベーター止まったら
行かれへんで?バギー担ぐとしたら、
人と道の確保も要るし。
バギーや荷物で場所もとるし、
電源が欲しいで。
必要に応じて開設って・・・
開設しても、人材不足で対応できないことも
想像できる。箱があっても中身ない、みたいな。
呼吸器ユーザーであり、その他の医療機器を
使っていて、医療的ケア児の
ととには、そんな悠長なことは
言ってられへんねぇ。
もちろん、できる限りの準備はしています。
ただ、 電源の確保 はホント厳しい。
12時間以内にはコンセントが使えたいなー