アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月01日

2022年になりました!

明けましておめでとうございます!



最弱ペンドラコーチです!



去年の5月5日からブログをはじめて、

信じられないくらい

実力がない

最弱ペンドラコーチの

ブログを読んでいただき

ありがとうございました!





ブログを始めて





あんまり更新もしていないのに





もう年が明けてしまって






こわいです((( ;゚Д゚)))






更新頻度もどんどん

少なくなってしまって、

すいません(・・;)



今年は

なんとか頑張って

一生懸命更新していきたいと

思いますので、
(↑思ってるだけ)

今年もよろしくお願いしますm(__)m




少しでも、

読者の方の卓球へのお悩みを

解決できるヒントが書ければいいなぁって

思ってますので、

僕が勉強してきたことを

これから学んでいくことを

包み隠さず

書いていきますので

期待せずに期待して

気長に更新を待っていてください。





あと、ブログですが

http://saijakupendora.livedoor.blog/

に、お引っ越しします。



前も引っ越すって、言っていましたが

なんだかんだ引っ越してなかったので、

このタイミングで引っ越します!



http://saijakupendora.livedoor.blog/

大事なことなので

もう一度はっときますね!



フォアハンドドライブの続きとかは

引っ越し先で書いていきますので、

よろしくお願いしますm(__)m

2021年12月31日

フォアハンドドライブ?@

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!



今回のテーマは

フォアハンドドライブについて

書いていきます!



最弱ペンドラコーチの

最大の苦手技術が

フォアハンドドライブになるのですが、

なぜ、苦手かと言うと、

「ドライブ回転がかけられない」

ってのが、

一番の苦手ポイントですね、、、( ̄▽ ̄;)



フォアハンドドライブなのに

ドライブ回転をかけることが出来ないとは

ペンドラとしては致命的( ̄□ ̄;)



ですので、

回転をかける為のポイントなどを

数回にわけて説明していきます!



今の時代はYouTubeなどで

最弱コーチより

圧倒的に強い人や、名高いコーチ達が

ドライブのポイントを

わかりやすく解説しているものが

沢山ありますが、

最弱コーチの教え方に

興味があれば読んで見てください!





まずは、

ドライブをかけるために

ラケットの動きがどのように動くかを

確認していきましょう!




フォアドライブを打つ場合

身体の構造上

ラケットを真っ直ぐ動かすのは難しいので、

ラケットの動きのイメージは

大きくわけて2種類です!


?@ボールの形に合わせてドライブをかける

?Aボールの形に反るようにドライブをかける


IMG_20211231_111957.jpg


みなさんは?@と?A

どちらのイメージで

ドライブをかけていますか?



どっちが正解・不正解とかはありません。

ここでのポイントは

ラケットの動きと、

自分がイメージしている動きが

同じになっているかどうかです。




沢山の動画や本・雑誌を見てきて

フォアハンドドライブのポイントは

・脇を閉める
・肘の使い方
・股関節
・肩甲骨
・体格
・骨格
・膝
・足の向き
・足の位置
・体重移動
・重心移動
・手の動き
・手首
・指
・バックスイング
・グリップ
・ラケットの種類
・ラバーの種類
・スイングスピード


などなどなどなど、、、、、

ちょっと思い出すだけでも

数えきれないほどの

ポイントがありますよね?



ですが、その前に

ドライブ回転をかける時の動きが

思っているものと違っていたら

スタート地点で難易度がMAXまで

引き上げられます( ̄▽ ̄;)




なので、ドライブを教えるときは

まずはイメージしている事を聞いて

それに対して身体が

どのように動いているかを確認する事で

その後のアドバイスが

やりやすくなると思います。




身体と回転をかけるイメージが

一致したところで、

実際にボールを打ってみましょう!



実際にボールを打つときに

やることは2パターンあります。




?@ボールの形に合わせてドライブをかける

?Aボールの形に反るようにドライブをかける



2パターンのかけ方が

あるわけですからね(笑)

どっちもやってみてください。



色んな要因があると思いますが、

・回転のかけやすい
・ボールの高さが出る
・スピードが出る
・たまに持ちが良い

など、感覚が良い方があります。



今回は

回転をかける事が目標ですので、

回転がかかるか確認して下さい。





今回はここまでです!


どの技術もそうですが、

身体と頭のイメージが

一致しているかを

確認するとこから始めてみると、

今の技術の悩みが

解決するかもしれないです!


ドライブボールに「高さ」を出す方法

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!


最弱ペンドラコーチです!


前回のブログから

なかなか更新できず

申し訳ありませんm(_ _)m。



前回書いた

ドライブ練習で意識したいポイント?@?Aで

ドライブボールの「高さ」について

書きました!

まだ読んでない方は

そちらのブログも合わせて

読んで見てください。



今回は

ドライブボールに「高さ」を出すための

ポイントを書いていきたいと思います!




ポイントは1つだけで

すごく単純な事ですが

初・中級者の方は

出来ていないことが多いので

ドライブ練習や技術の修得の

ヒントになるかと思います。





結論から言うと、

ドライブボールに「高さ」を出すためには

『ラケットの面を起こす』

ってことが重要になってきます。

IMG_20211230_184051.jpg




単純に


・ラケット面が寝ればボールは下に落ちる

・ラケット面が起きればボールは上に上がる


って事です。



問題点としては、

面を寝かせていると

ボールを前に飛ばせても

ボールの「高さ」は出にくいです。



なので

ラケット面が起きていないと

最弱コーチの思うドライブボールは

なかなか出ないです。



じゃあ

どれくらい面を起こすのかと言うと

だいたい、台と垂直ぐらいを

目安にしてもらえれば大丈夫です。





簡単じゃん\(^-^)/

って、思う方もいると思いますが

・起こしたいけど出来ない方
・起こしているつもりのでも、面がおきていない方
・面が寝ていることに気づいてない方

などなど、

それぞれの原因や思い込みがあって

面を起こす事が難しくなっている

可能性が高いです。




面が寝てしまっている原因として

?@「姿勢」が前傾している
?Aドライブを打つときは 面を寝かせた方が良いと思っている
?B手打ちになっている
?Cフォームばかり気にしている

などが考えられます。

他にも原因があると思いますが、

最弱コーチが教えている子達は

こんな感じです。




特に「姿勢」については

以前のブログでも書きましたが、

体が前傾姿勢になる事で

ラケット面は勝手に寝てしまうので

ボールに「高さ」は出にくくなります。





今回はここまでです。



ドライブボールに「高さ」を出す方法

いかがでしたでしょうか?

皆さん、次の練習で

ラケットの角度を気にしてみてください!

新しい発見があるかもです。


面を寝かせていても全然問題ない方は

1つの考え方として、

知識の引き出しにしまっておいて下さい!



ラケット面を起こすための

練習方法については

長くなるので

次の機会に書いていこうと思います!

2021年11月09日

ドライブ練習で意識したいポイント?A

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!


最弱ペンドラコーチです!


前回、

ドライブ練習の時は

ボールの高さを

気を付けましょう!

って、書きました!



前回のブログを読んでない方は

ドライブ練習で意識したいポイント?@

を、読んでもらえると

わかりやすいかと思います!




今回は

「ボールの軌道」について

書いていきます!



ボールがネットより高くなってこれば

ボールが台の中に入らない理由は

オーバーミスのみになります。




では、

オーバーミスを減らすために

何を意識していかないといけないのか?

ってとこなんですが、

それが、

「ボールの軌道」になります!




オーバーミスを減らすには

結果からいうと、

ボールの軌道ってのは

放物線を描く訳ですので

放物線の頂点が

ネットより自分側にあると

オーバーミスは減ります。

IMG_20211108_180007.jpg

当たり前ですけどね。


あとは、

一定の回転量が確保出来れば

軌道が安定しますので

オーバーミスは

ほとんど無くなります。





逆に放物線の頂点が

ネットより相手のコートに行くほど

オーバーミスは増えていきます。

IMG_20211108_175937.jpg




「そんなことは当たり前!

何を今さら言ってんねん!!?」





って方もいると思いますが、

そもそも

ドライブしたときに

「ボールの高さ」が出て

「回転」をかけれなければ、

ボールの軌道や原理ついての知識があっても

必要なスキルが身に付いてないと

意味がなくなってしまいます。





まずは、

・ボールに回転をかける感覚練習

・ボールの高さを出す感覚練習

この2つを練習する事で

ドライブを修得する近道に

なるかと思います。






今回はここまでです。




卓球の技術は

フォームとか筋力が重要なのではなく

ボールがどのように飛んでいるかが

重要になってきます。


正解はボールが教えてくれるので

ボールの軌道を一度意識して見てみると

入らない原因が見えてくるかもです。



次回は

ボールの高さを出すための

ポイントを1つ

紹介したいとおもいます。

2021年11月04日

ドライブ練習で意識したいポイント?@

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!




今回は

最弱ペンドラコーチが

フォアもしくは、

バックドライブを

練習するときに意識するべき

ポイントを1つ紹介します!





そのポイントは

何かというと


「ネットを越えるボールの高さ」


です!




この

「ネットを越えるボールの高さ」

については、

意外と意識していない人が多いのでは

ないでしょうか?




では、問題です!

ばばん!!

ドライブを打ったときのボールの高さは

どちらが良いでしょう!


?@ネットすれすれが良い

IMG_20211104_030658.jpg


?Aネットよりボール2〜3個分高い方が良い

IMG_20211104_030725.jpg



それでは

シンキングタイムスタート!

10秒です!



10、、、


9、、、


8、、、




まだ、8ですが!




答えは!



?Aネットよりボール2〜3個分高い方がいい



でした!!



なぜ、

ネットよりも高いボールがいいのかと言うと

理由は2点あります。



?@ドライブはボールが放物線を描く
→ドライブという技術は、ボールに強い前進回転をかけることで、「空気抵抗・重力・マグヌス効果」によってボールが下に落ちます。
そのため、ボールにドライブ回転がかかっていれば、ネットより高いとこからでも台にボールはおさまるはずです。


?Aドライブ回転がかけれないとネットミスが増える
→ドライブ回転をかける事が出来ない選手は、ボールの回転量が少ないため、ボールの軌道が直線的になり、ネットにミスが多くなります。
ネットの高さは今のところ、変更される事はないと思うので、ネットよりも必ず高くボールを打つ必要があります。




まず、ドライブ練習するときは

この2つを頭に置いておいて下さい。




そもそもですが、

対人練習や多球練習で

ドライブがネットミスになる

確率が高い選手は、

・回転をかける能力が低い
・回転をかけることを忘れている

事が多いです。



「ドライブ」練習なので、

ドライブ回転をかける事が重要です。



中学生・高校生の選手は

それを忘れていることが多く、

スピードのある球が

正解みたいなとこがあります。



球のスピードを上げるのではなく、

まずは、

「回転量」を上げることが

重要ポイントです。



この、

ネットよりボールを高く打つを

ベースに置いておくことで、

コーチのアドバイスもやりやすくなります。



一度意識してみて下さい!!




今回はここまでです!



何か教えるときは、

沢山のアドバイスをせずに

まずは、基準を作る。


選手にその基準を教えることで、

何が正解なのかがわかり、

どうすれば良いのかを

考えやすなるかなぁーって

思います。



色々な教え方の中の1つですので

参考程度にしてください!



次回は

ボールの頂点について

書いていきたいと思います!

2021年10月31日

強豪高校と普通の高校の違い

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!



1ヶ月前くらいの話ですが、

久々に卓球の相手をしました。



とあるGN高校の練習に

少しだけ参加させてもらい

高校生のボールを

ブロックをさせてもらいました。




練習に行かせてもらった理由は

最弱ペンドラのチームの子が

GN高校に入るかもっ!?

って事で、視察しに行きました。



GN高校は県でベスト8くらいで

最近、顧問の先生が代わり

力をつけているチームです。




顧問の先生は地元が同じで同級生。

高校生の頃に、

よくボコボコにされました( ̄▽ ̄;)





そんな話は置いていて、




強豪高校と、普通の高校での

技術的な「違い」を

1つ感じたので

それを書いていきます。




同じ練習をしていても

練習の「質」などが

変わってくるところとして、

一度のラリーが

何回続くかって言うのが

1つあげられます。




たとえば、

一度のラリーが

5往復か10往復かで

「練習の質」と「練習強度」

が、変わってきます。




一度のラリー数が増えると言うことは

単純に

・安定してボールを打ち続ける能力が高い

・ラリーが続けば必要な筋力がつく

って、事になります。



他にも

・ラリーが続いても疲れにくい身体の使い方

・ボールに対する対応力

・一度の練習をやりきる能力

などなど

ラリーが続くことで

いろんな「違い」が出てきます。




卓球の練習は

フットワーク練習を

必ずやることが多いため

普通と強豪高校の違いが

わかりやすくでてきます。




じゃあ、

何でラリーが続かないのか?



ヒントは

普通の高校の選手は

「ネットミス」が

多いということです。



ラリーする時には、

ドライブボールを打つと思います。

それがネットに引っかかることが

普通の高校の選手は多いです。




GN高校の選手は

ラリー中にネットミスがまだまだ多く

ドライブ技術だけ見てみれば

県でベスト4に入るためには

まだまだ難しそうでした。



県でベスト4に入るために

何が強豪高校と違うのかを比べてもらい

練習に取り組んでほしいと

思いました。




今回はここまでです。




次回は、

ドライブ練習で気を付けるポイントを

書いていきたいと思います。

この、ポイントを教えたら

GN高校の選手の調子が

上がっていたので、

シェアしていきたいと思います\(^-^)/

2021年10月14日

練習について考える?C(運動神経)

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!




またまた

練習について考えていきます。


前回は

練習時間について書いていきました。


「身体操作」が

ポイントになってくるってのは、

少なからず

伝わったかと思います。



今回は

「身体操作」って

どんな能力の事を指すのかを

書いていきます!



「身体操作」って言っていますが

これを言い替えると

一般的に「運動神経」って

言われるものになると思います。



たぶん



間違ってたらすいません。



ただ、

「身体操作」を高めていく上で

なにかキーワードがないと

トレーニングしにくいと思うので

今回のブログをヒントに

トレーニングを考えてみてください!




まずは、

「運動神経」とは?

→スポーツ科学で言うと

「自分イメージ道理に体を動かす事」を

言います!

これは、

NHKの番組

チコちゃんに叱られる!で

やってました。




ボーッと生きていましたね(´ー`)。




これ聞いて、

「運動神経」=「身体操作」

なのかなぁーって

ぼんやり思ったわけです。




次に、

「運動神経の能力」を紹介します!

?@定位能力
→人や物との距離感が上手につかめている

?Aリズム能力
→リズムよく身体を動かすことが出来る

?B連結能力
→体や物を上手に使って身体を動かせる

?Cバランス能力
→バランス感覚が良い

?D反応能力
→反応速度が早い

?E変換能力
→相手の動き等に合わせて、
自分の身体を上手く変換出来る

?F識別能力
→次に何が起こるかを予想できる



この?Fつの能力が高い子の事を

いわゆる、

運動神経がいいって

言うんですね!




結構いろんな能力がありますね。






さて、ここで問題です!


ばばん!!


この運動神経を鍛えるトレーニングの事を

何というでしょうか?





(突然のクイズ(´ー`))




じゃあ

久しぶりに

シンキングタイムいきます!



シンキングタイムは10秒です!



よーいスタート\(^-^)/



スポーツの勉強したことある方なら

一度は聞いたことあると思います!



10、、、


9、、、


8、、、



はいおわり!!!


8までしか数えてないですが、


答えは


「コーティネーショントレーニング」


でしたー!




聞いたことありませんか?



知らなかった方は

コーディネーショントレーニングで

検索してみてください!

色々出てくるはずです!






今回はここまでです!


身体操作の能力を高めるために

これが正解っていう

トレーニングはないのですが、

トレーニングを調べたいが

何を調べたらいいのかわからない方は

コーディネーショントレーニングを

一度調べてみてください!

2021年10月12日

練習について考える?B(練習時間)

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!



前回の練習について考えるは

「身体操作」の

メリットについて書きました。



今回は「練習時間」について

書いていこうとおもいます。



なんで、

「身体操作」について

書いていこうと思ったかというと、


「練習時間」には

限界があると感じたからです。


大人になってからは

特に「練習時間」を確保することが

どんどん難しくなっていきます。




どういう事かというと、、、




例えば


・体育館の利用時間
・一週間で借りれる体育館の日数
・練習相手の確保


などの理由で

卓球台について練習出来る時間は

限られています。



さらにいうと、

せっかく練習に行っても


・台の数
・人数
・球拾いの時間


などで、

待ち時間や練習ロスが出てしまいます。



これを聞いて

なんとなく言いたいことが

伝わったとおもいます。




そうなんです、、、




練習時間は限られてくると同時に

練習時間中も練習時間が

削られているわけなんです(|| ゜Д゜)



ですが、

逆にいえば

この削られていると思っている時間を

有効に使うことができれば、

他の選手との差が

ついてくるとは思いませんか?




この削られている時間が

早く上手になるためのヒントになり、


誰もが見逃している時間を使って

練習の質を上げることが出来れば

卓球がさらに楽しくなると

思いませんか?




そのための答えの1つに

「身体操作」があるわけなんです!



「身体操作」を勉強することで

練習に行った帰りに

今日調子悪かったなぁー

上手に出来なかったなぁー

って、

モヤモヤした気持ちで帰ることが

減ってくるとおもいます!




今回はここまでです!




次回は

卓球をしていない時間を

上達するための時間にしていく

「身体操作」について

もう少し詳しくやっていきたいと

思います!

2021年10月09日

最弱☆ドラゴンプッシュ?E

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!


ブログを読んでくれている

みなさま、、、

すいませんm(_ _)m

最弱☆ドラゴンプッシュのシリーズが

中途半端に終わっていました。

投稿したつもりだったんですが、

出来てませんでした(・・;)




なので今回は

最弱☆ドラゴンプッシュ?E

やっていきたいと思います!




前回の話から時間がたっているのと、

コロナウイルス感染拡大防止で

練習時間が少なくなっている方

多いと思います。



なので、

少ない練習時間を効率よく

技術の修得が出来るように

最弱☆ドラゴンプッシュの

練習方法を

紹介していきたいと思います!




みなさん

もしかすると

やったことあるかもですが

効果があるので

紹介していきます。





この練習方法は

プッシュが上手くなるというよりは

バックハンドのインパクトが

強くなる練習方法になります。




バックイボのプッシュとかも

感覚がよくなりますので、

是非参考にしてみてください。




練習方法の紹介の前に

みなさん、

鉄棒で逆上がりを

やったことありますか?



逆上がりするときの

鉄棒の握り方を

なんとなく思い出しといてください。





それでは練習方法を

紹介します!



準備するものが1点ありまして

いいくらいの長さの棒を1本

用意してください。

なければ、

球拾い用の網の棒のところでも

大丈夫だと思います。

IMG_20210902_221624.jpg

写真の棒は100円均一で、

アサガオとか育てるときの棒の

少し太いやつを準備しました!




この棒を両手で持っていただいて、

ボールをポンポン

打つ練習をします!

IMG_20211008_220703.jpg
↑こんな感じです。



この時の棒の持ち方ですが、

鉄棒で逆上がりするときの

持ち方がいいとおもいます!



人によっては

逆手だったり

手と手の幅が狭かったり

などあると思いますので、

持ち易い用に持ってください!



ボール出す人は

球出しでやってもらい

ボールがまっすぐに打ち返せるのを

目標に頑張りましょう!

最初はフォア打ちくらいの

ゆっくりなボールを打ちましょう!



ボールを打つときの注意点は

・棒と台の平行をキープしてボールを打つ
・左右の手の真ん中くらいで打つ
(棒の真ん中)
・身体の真ん中も意識する

ってのを意識してください。



打ったボールが

まっすぐ飛ばなければ

棒がまっすぐ動いていない

可能性が高いです。


左右の手の真ん中は絵の位置です。
IMG_20211009_002749.jpg



こんな感じで

棒を持った状態で打ってもらい

10本くらい打ったら

ラケットに持ち変えて打ってください。

あとはこれの繰り返しです。



ラケットに持ち変えた時は、

棒を持っていた感覚を忘れずに

打ってください!


例えば

・ラケットの動き
・フリーハンドの位置
・身体向き

などです。


この練習は

速効性がありますので、

バックプッシュの感覚が

一瞬でよくなります。


効果あると思ったら、

繰り返しやってもらって

感覚を定着してもらえば

いいとおもいます!





今回はここまでです!

今回紹介した練習は

やったことありましたでしょうか?

やったことない方は

騙されたと思って

やってみてください。



この棒の練習で効果が

あまりでない人の特徴としては

・フォームを気にしている
・姿勢が悪い

人が、効果が出にくいように感じます。


フォームについては

また別の機会に書きたいと思います。


姿勢については

ブログの最初の方に書いていますので

是非そちらを読んでください!




おわりです☆

2021年10月07日

練習について考える?A(身体操作)

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!



今回も練習について

考えていきたいと思います。



前回の

練習について考える?@で

「身体を思った通りに動かす能力」

が、高い人は

上手になるスピードが早い!

ってことを書きました。



この

「身体を思った通りに動かす能力」

の事を

「身体操作」

って言うそうです。



この言葉を聞いたことがある人

沢山いると思います。




「身体操作」は

古武術などの武術をやっている方や

スポーツトレーナーの方が

よく使っている言葉なんですが、

「身体操作」を鍛えることで

どのようなメリットがあるのでしょうか?




【身体操作のメリット】

?@新しい技術のコツをつかむのが早くなる
→身体を思った通りに動かせれば、
・見た動きを再現しやすくなる
・言われたアドバイス通りに動ける
など、スポーツのコツをつかみやすくなります。



?A少ない練習量でも技術が身につきやすい
→?@の延長ですが、コツをつかむことが早ければ短い練習時間でも技術が身につきやすいので、成長が早くなります。



?B楽に大きな力が出せる
→例えば、
「手の力」と「足の力」が
それぞれ「10」づつあるとします。

「手の力10」のみでボールを打つよりも、

「手の力5」+「足の力5」=「合計10」
の力でボールを打つことができます。

単純に手と足の力を足し算しただけでも、
5割の力で同じ威力のボールが
打つことができるわけです!

人間にはもっと沢山の筋肉が
付いているわけなので、
身体の使い方が上手になれば
楽にボールを打つ事ができますし
威力のあるボールも打つことができます!

また、全身の筋肉を上手く使えれば
一つ一つの筋肉の負荷が減る為
・怪我の防止
・疲れにくくなる
・体力の回復早くなる
などのメリットもあります。


?Cプレーの調子のムラが少なくなる
→自分の身体が上手く動かせないと、
腕や足・姿勢や頭の位置などなど
身体の部位が何処にあって
どのように動いているのかが
わからない状態です。

すると、練習日・練習中に
調子の良い悪いが出てしまいます。

調子の良い時はいいですが、
調子の悪い時は練習の質が下がり、
練習の時間が無駄になる可能性が
高くなってしまいます。




他にもメリットはあると思いますが、

最弱コーチ的には

この4つのメリットが大きいかと

思います。



以前も書いたかもですが、

スポーツをする上でのヒエラルキーです。

ピラミッド型のやつですね☆☆

IMG_20211007_105507.jpg


スポーツの動きは

身体があって

その身体の関節や筋肉の

動きの組み合わせで出来ています。

この組み合わせが上手になれば

成長が早くなるはずです!




タレントの武井壮さんは

この身体操作がとてもすごいので、

ちょっと見ただけなのに、

やったことない動きでも

さらっと出来てしまうんですよね。



身体操作だけが

凄いわけではないですが、

武井壮さんの身体の使い方は

本当にヤバイくらいすごいです!




今回はここまでです。


今回の話で

「身体操作」に興味をもって

いただけましたでしょうか?



今回のまとめとして、

身体操作は

・身体を柔らかくする(柔軟性)

・身体操作が身に付きやすくなる

・スポーツの動きにプラスの効果がある

って感じです!


前回も書きましたが、

家で知っている限りの

柔軟体操をしてもらい

次の練習に向けて

準備されてみてはいかがでしょうか?


次回も練習について考えていきたいと

思います☆
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: