アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年10月07日

練習について考える?A(身体操作)

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!



最弱ペンドラコーチです!



今回も練習について

考えていきたいと思います。



前回の

練習について考える?@で

「身体を思った通りに動かす能力」

が、高い人は

上手になるスピードが早い!

ってことを書きました。



この

「身体を思った通りに動かす能力」

の事を

「身体操作」

って言うそうです。



この言葉を聞いたことがある人

沢山いると思います。




「身体操作」は

古武術などの武術をやっている方や

スポーツトレーナーの方が

よく使っている言葉なんですが、

「身体操作」を鍛えることで

どのようなメリットがあるのでしょうか?




【身体操作のメリット】

?@新しい技術のコツをつかむのが早くなる
→身体を思った通りに動かせれば、
・見た動きを再現しやすくなる
・言われたアドバイス通りに動ける
など、スポーツのコツをつかみやすくなります。



?A少ない練習量でも技術が身につきやすい
→?@の延長ですが、コツをつかむことが早ければ短い練習時間でも技術が身につきやすいので、成長が早くなります。



?B楽に大きな力が出せる
→例えば、
「手の力」と「足の力」が
それぞれ「10」づつあるとします。

「手の力10」のみでボールを打つよりも、

「手の力5」+「足の力5」=「合計10」
の力でボールを打つことができます。

単純に手と足の力を足し算しただけでも、
5割の力で同じ威力のボールが
打つことができるわけです!

人間にはもっと沢山の筋肉が
付いているわけなので、
身体の使い方が上手になれば
楽にボールを打つ事ができますし
威力のあるボールも打つことができます!

また、全身の筋肉を上手く使えれば
一つ一つの筋肉の負荷が減る為
・怪我の防止
・疲れにくくなる
・体力の回復早くなる
などのメリットもあります。


?Cプレーの調子のムラが少なくなる
→自分の身体が上手く動かせないと、
腕や足・姿勢や頭の位置などなど
身体の部位が何処にあって
どのように動いているのかが
わからない状態です。

すると、練習日・練習中に
調子の良い悪いが出てしまいます。

調子の良い時はいいですが、
調子の悪い時は練習の質が下がり、
練習の時間が無駄になる可能性が
高くなってしまいます。




他にもメリットはあると思いますが、

最弱コーチ的には

この4つのメリットが大きいかと

思います。



以前も書いたかもですが、

スポーツをする上でのヒエラルキーです。

ピラミッド型のやつですね☆☆

IMG_20211007_105507.jpg


スポーツの動きは

身体があって

その身体の関節や筋肉の

動きの組み合わせで出来ています。

この組み合わせが上手になれば

成長が早くなるはずです!




タレントの武井壮さんは

この身体操作がとてもすごいので、

ちょっと見ただけなのに、

やったことない動きでも

さらっと出来てしまうんですよね。



身体操作だけが

凄いわけではないですが、

武井壮さんの身体の使い方は

本当にヤバイくらいすごいです!




今回はここまでです。


今回の話で

「身体操作」に興味をもって

いただけましたでしょうか?



今回のまとめとして、

身体操作は

・身体を柔らかくする(柔軟性)

・身体操作が身に付きやすくなる

・スポーツの動きにプラスの効果がある

って感じです!


前回も書きましたが、

家で知っている限りの

柔軟体操をしてもらい

次の練習に向けて

準備されてみてはいかがでしょうか?


次回も練習について考えていきたいと

思います☆
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: