アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月09日

ドライブ練習で意識したいポイント?A

おはようございます!
こんにちわ!
こんばんわ!


最弱ペンドラコーチです!


前回、

ドライブ練習の時は

ボールの高さを

気を付けましょう!

って、書きました!



前回のブログを読んでない方は

ドライブ練習で意識したいポイント?@

を、読んでもらえると

わかりやすいかと思います!




今回は

「ボールの軌道」について

書いていきます!



ボールがネットより高くなってこれば

ボールが台の中に入らない理由は

オーバーミスのみになります。




では、

オーバーミスを減らすために

何を意識していかないといけないのか?

ってとこなんですが、

それが、

「ボールの軌道」になります!




オーバーミスを減らすには

結果からいうと、

ボールの軌道ってのは

放物線を描く訳ですので

放物線の頂点が

ネットより自分側にあると

オーバーミスは減ります。

IMG_20211108_180007.jpg

当たり前ですけどね。


あとは、

一定の回転量が確保出来れば

軌道が安定しますので

オーバーミスは

ほとんど無くなります。





逆に放物線の頂点が

ネットより相手のコートに行くほど

オーバーミスは増えていきます。

IMG_20211108_175937.jpg




「そんなことは当たり前!

何を今さら言ってんねん!!?」





って方もいると思いますが、

そもそも

ドライブしたときに

「ボールの高さ」が出て

「回転」をかけれなければ、

ボールの軌道や原理ついての知識があっても

必要なスキルが身に付いてないと

意味がなくなってしまいます。





まずは、

・ボールに回転をかける感覚練習

・ボールの高さを出す感覚練習

この2つを練習する事で

ドライブを修得する近道に

なるかと思います。






今回はここまでです。




卓球の技術は

フォームとか筋力が重要なのではなく

ボールがどのように飛んでいるかが

重要になってきます。


正解はボールが教えてくれるので

ボールの軌道を一度意識して見てみると

入らない原因が見えてくるかもです。



次回は

ボールの高さを出すための

ポイントを1つ

紹介したいとおもいます。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: