2024年08月01日

eSIMって何?SIMカードとの違いは?今のスマホで使えるの?使い方は?

eSIM(イーシム)は、スマホ内蔵式のSIMで、スマホ外付け式の「 SIMカード」と違って取り外しなしでSIM(契約者情報)の登録・変更がネットでできる新しいSIM規格です。

eSIMは、日本ではまだ耳慣れない方が多いと思われますが、欧米では既に普及率が高く日本でも今後かなりのスピードで普及が進んでいくと言われます。

従って、スマホを使用されている方は、eSIMについて理解を深めておくことが今後スマホ選びや便利なスマホ等の使い方に役立ちます。

当記事では、「eSIMとは何か?」「SIMカードとの使い勝手はどうなのか?」、「今持ってるスマホでeSIMが使えるか?」、利用(開通)の手続は簡単か?」等についてご紹介します。

?T.eSIM(イーシム)って何?メリットは?

eSIMは、SIMカードと違って、カード不要でインターネット経由で開通手続きが行えるため、スマホの機種変更が自宅で簡単にできます。 

また、内蔵SIMの切り替えて複数回線が使えるため、一つのスマホで場面に寄って異なる回線が使えるのも利用者によっては利便性が高いと言えます。

1.eSIMはスマホ内に設置できるSIMのこと

eSIMは、SIM(契約車登録情報)を記録したカードをスマホに挿入して使う「SIMカード」と違い、スマホ内部に登録できるSIMのことです。 

従って、eSIMを利用するためには、スマホにeSIM情報を登録出来る機能が備わっていることが必要になります。(eSIMの対応機種やスマホでの確認方法は後述します)

1)SIMは「契約者情報媒体」で、スマホの通信通話には不可欠

SIMは、Subscriber(購読者) Identity(身元) Module(構成)の略称で加入者を特定する契約者情報が登録された媒体で、 これによりスマホと電話番号と結びつけができ通信・通話が可能になります。

従って、SIM(契約者情報)を認識できないスマホは、オンラインでの通信通話はできません。

但し、Wi-Fiを通してインターネットに接続することは可能です。

SIMカードに格納されている情報
・SIMカードに割り当てられた固有の識別番号 ・電話番号、メールアドレスなど ・回線契約に関する情報

2)SIMにはSIMカードとeSIMの2規格がある

SIMには、スマホに挿入して使うカードタイプの「SIMカード」と、スマホに内蔵された記憶媒体にSIMを登録して使う「eSIM」があります。

(1)「SIMカード」とは

SIMカードには、契約した通信会社から割り当てられた電話番号、識別番号、メールアドレスなどの情報が記録されます。 

SIMカードには、USIMカードと言われる通常のSIMカードの登録情報に加え、電話帳やクレジット決済用の情報を記録したものもありますが、SIMカードもUSIMカードも、たいてい同じ意味合いで使われ違いはさほど気する必要はありません。 

初期の頃の携帯では契約者情報は通信機器本体に記録されていましたが、SIMカードによって、カードの差し替えで簡単にスマホの機種変更ができるようになりました。

(2)「eSIM」とは

eSIMのeは、Embedded(埋め込み)略で、eSIM対応のスマホは、カードが不要で通信通話が可能になります。

2.eSIMのメリットは何?

eSIMは、以下の様にメリットが多く、デメリットはあまりないと考えます。

1)メリット

(1)開通手続きがオンラインで簡単にできる(手間がかからない)

eSIMは、SIM情報をスマホ本体に格納するため、オンラインで携帯会社と開通手続きをするだけで使い始めることができます。

従って、eSIM対応のスマホがあれば、eSIMをオンライン(もちろん、店頭でも購入できます)で購入し、Wi-Fi経由のオンラインで申し込みから開通までの手続きを完了すれば、すぐに通信サービスを利用することができます。

「SIMカード」の場合は、Web申し込みをすると宅配業者による配送が必要となり、契約者情報が記録されたSIMカードやスマホが到着するまで日数がかかります。

(2)1台のスマホで複数回線の利用が可能(スマホ台数の節約)

eSIMが使えれば、SIMカードとeSIMの併用(両方に対応できるスマホであることが必要)や、複数のeSIM設定も可能なため、?T台のスマホで複数(キャリア)の回線を切り替えて使うことができます。

従って、複数のスマホを持たずに1台のスマホで切り替えて使うことができるので荷物にならず利便性が増します。

(3)回線の切り替えも画面上のメニューで簡単にできる

eSIMの場合は、切り替えは、画面上のメニューで設定を切り替えるだけで違う回線が使えます。

(4)「通信プランの変更等」がリモートで簡単にできる

eSIMは、新しい通信プランやキャリアの切り替えをオンラインで簡単に変更できます。

(5)SIMカードと違ってSIMの紛失・破損が生じない

SIMカードの場合、抜き差しや交換でSIMカードに損傷を与えたり紛失したりするリスクがありますが、eSIMの場合は、スマホ内に組み込まれているためリスクが低減できます。

2)デメリットはあるの?

SIMカードをeSIMに変更することによるデメリットは、以下の通り、あまり大したことではないように思えます。

(1)スマホの機種変更の際はeSIMの再発行が必要

携帯会社が同じであれば、機種変更などで別の機種にSIMを移す場合、SIMカードはカードの差し替えで済みます。

しかし、eSIMの場合は、携帯会社との間でオンライン(店頭でも良いが)によるeSIM再発行手続きと再設定が必要になります。

しかし、SIMカードからeSIMに変更する場合は、いずれにしても同じ手続きが必要になるので、そのような場合はeSIMだからというデメリットにはなりません。

(2)eSIM対応機種がまだ限られ機種変更が必要になるかも?

eSIM対応のスマホがまだ数多くないため、eSIMを利用したい場合は、対応する機種を入手する必要があるということがデメリットといえるかもも知れません。(既にお持ちのスマホが対応型であれば即使えます)

(3)自分で初期設定する場合はWi-Fi回線が必要

eSIMの初期設定を自分で行う場合は、Wi-Fi回線の環境が必要です。

?U.eSIM対応のAndroidスマホ機種及び確認方法

iPhoneスマホの場合は、殆どのスマホはeSIMに対応しています。 

従って、ここでは、Androidスマホに限定してメーカー別対応機種ご紹介します。 

なお、eSIM対応機種であっても、携帯会社によっては接続に対応出来ない場合があるので、携帯会社への確認が必要です。

1.eSIM対応のandroidスマホ機種

2021年後半以降に発売された多くのAndroidスマホ機種はeSIMに対応しています。 

下表は各メーカーのeSIM対応(SIM内蔵)Androidスマホ機種です。 

なお、携帯会社(キャリア)の通信に対応できる機種は各社ごとに決められているので、最終的にはeSIM対応スマホであっても各社の通信を利用できるかの確認が必要です。 

例えば、楽天モバイルの場合、「所有しているスマホが楽天回線に対応できるかどうかの確認は「楽天回線対応製品」でご確認いただけます。

各メーカーのeSIM対応Androidスマホ機種

メーカー eSIM対応機種
SHARP AQUOS AQUOS R8 pro、 AQUOS R8、 AQUOS R7、 AQUOS sense8、 AQUOS sense7、 AQUOS sense6s、 AQUOS sense6(ドコモ版SH-54Bは非対応)、 AQUOS sense4 lite、 AQUOS wish3、 AQUOS wish2(ドコモ版SH-51Cは非対応)、 AQUOS wish、 AQUOS zero6、シンプルスマホ6
Samsung Galaxy Galaxy S24 Ultra、 Galaxy S24、 Galaxy S23 Ultra、 Galaxy S23 FE、 Galaxy S23、 Galaxy Z Fold5、 Galaxy Z Fold4、 Galaxy Z Flip5、 Galaxy Z Flip4、 Galaxy A54 5G、 Galaxy A23 5G
Sony Xperia Xperia 1 V (SO-51D/SOG10/A301SO)、 Xperia 1 IV(SO-51C/SOG06/A201SO)、 Xperia 5 V(SO-53D/SOG12/XQ-DE44)、 Xperia 5 IV(SO-54C/SOG09/A204SO)、 Xperia 10 V(SO-52D/SOG11/A302SO/XQ-DC44)、 Xperia 10 IV(SOG07/A202SO/XQ-CC44)
楽天 Rakuten Hand 5G
京セラ DuraForce EX、 TORQUE G06、 DIGNO SX3
FCNT arrows We(ドコモ版、au版を除く)
OPPO Reno OPPO Reno10 Pro 5G、 OPPO Reno9 A、 OPPO OPPO Reno7 A、 OPPO OPPO Reno5 A(ワイモバイル版の一部を除く)、 OPPO A79 5G、 OPPO A73、 OPPO A55s 5G、 OPPO Find X3 Pro
Google Pixel Pixel 8 Pro、 Pixel 8a、 Pixel 8、 Pixel Fold、 Pixel 7 Pro、 Pixel 7a、 Pixel 7、 Pixel 6 Pro、 Pixel 6a、 Pixel 6、 Pixel 5a。 Pixel 5、 Pixel 4 XL、 Pixel 4a、 Pixel 4
Xiaomi OPPO Reno10 Pro 5G、 OPPO Reno9 A、 Xiaomi 13T Pro、 Xiaomi 13T、 Xiaomi 12T Pro、 Redmi 12 5G、 Redmi Note 11 Pro 5G、 Redmi Note 10T
その他(ワイモバイル) かんたんスマホ2+、 かんたんスマホ3など

2.使用中のスマホがeSIM対応かどうかの確認方法

今使っているスマホ、或いは購入するスマホがeSIM対応であるかの確認方法は、スマホメーカーによって様々なので、正確には各スマホメーカーのeSIM確認サイトで確認することをお奨めします。 

以下は、メーカー別端末の標準的な確認方法をご紹介します。

1)Samsung Galaxy 端末の場合の確認方法

確認手順は以下の通りです。

step1. 設定 アプリを開き、 接続 をタップする
step2.  SIM カードマネージャー をタップする
step3. 「 eSIMを追加」という表示があれば eSIMに対応できます。

2)Google Pixel 端末の場合 の確認方法

確認手順は以下の通りです。

step1. 設定 アプリを開き、 ネットワークとインターネット をタップする
step2. SIM の横にある + をタップする
step3. 「モバイルネットワークに接続」のページに「代わりに SIM をダウンロードしますか?」の表示があれば eSIM 対応機種です

3) その他のスマホの場合の 確認方法

「EID」(Electronic ID)と言う文字があるかで確認できる機種の場合です。

確認手順は以下の通りです。
step1. 「設定」アプリを開き「端末情報(デバイス情報)」をタップする

スマホによっては、「端末情報」が「デバイス情報」で表示されています。

step2.  「SIMのステータス」をタップする

step3.  「EID」という項目が表示されればeSIM対応可

EID(Electronic ID)とは、eSIMに対応している機種に割り当てられる32桁の番号です。

eSIMに対応している機種には必ず記載されています。 EIDは、eSIMで通信キャリアと契約する際に番号が必要になる場合があるので、この手順を覚えておきましょう。

Androidスマホは、製造メーカーごとにアプリ内の表示の表現が異なりますが、確認方法はいずれも同じです。

なお、スマホメーカは同じでも携帯会社によってeSIMに対応していないケースもありますので携帯会社に確認が必要です。

?V.eSIMへの切り替え留意点と開設手順

eSIMへの切り替えには、まず、eSIM対応のスマホが必要になります。 

従って、 今のスマホがeSIM対応型であれば、携帯会社はそのままにしてSIMカードをeSIMへ切り替えるか携帯会社を変えてeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

また、 今のスマホが非対応型であれば、今の携帯会社のままでスマホの機種変更を行なってeSIMに切り替えるか、別の携帯会社に乗換えて機種変更の上でeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

以下に、eSIMへの切り替えに当たっての留意点と切り替えの手順をご紹介します。

1.eSIMへの切り替えに当たっての留意点

eSIMへの切り替えには以下のことに留意が必要です。

1)eSIM設定は基本的にオンライン上で自分でやる必要がある

スマホをeSIMで開設する場合、多くの携帯会社(キャリア)ではオンラインのみでの対応となるため、eSIMの申込みから開通作業までをすべて自分で行う必要があります。

2)eSIMへの切り替えに当たって事前に検討しておくべきこと

eSIMへの切り替えに当たっては以下のことをどうするか検討しておくことが必要です。

(1)eSIMには「音声通話契約」と「データ通信契約」の選択肢がある

「音声通話契約」の場合は、基本的に、電話とデータ通信の両方が使え、又、090、080、070から始まる携帯電話番号が使えます。

また、SMS(ショートメール)ができます。 

しかし、「データ通信契約」の場合は、データ専用となり、電話として使えず(LINEやスカイプを使っての場合を除く)、従って、090、080、070から始まる携帯電話番号は使えません。

また、SMS(ショートメール)もできません。

(2)電話番号は今の番号継続か新規取得ができる

eSIMに切り替えても従来使用の形態電話番号を継続することができます。 

また、eSIMへの切り替えに際して、新しいスマホを購入した場合は、新しい携帯電話番号が取得できます。 

新しい携帯電話の取得方法は、ある程度自分で選べる場合や割り当てられる場合があるので、事前に携帯会社に確認しておくと良いでしょう。

2.eSIMの開設手順

eSIMへの切り替えに当たっての手続きのと利用開始までの一般的な流れをご紹介します。

step1. スマホが eSIM対応機種かを確認する

eSIMに切り替える為には、お手元のスマホがeSIM対応であることが必要なので、今使っている端末がeSIMに対応するかを確認します。(確認方法は、前項を参照願います。)

 対応機種であることが確認出来れば以下の手順に進みます。

step2.  SIMロックを解除する

携帯会社(キャリア)を乗り換える場合は、事前に元のキャリアにSIMロックの解除を申込みます。

解除申込みは、大手キャリアではオンラインで可能です。 

なお、2021年8月以降発売のスマホの場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。

step3. 携帯会社(キャリア)の公式サイトで申し込みをする

携帯会社をかえる場合で 電話番号を継続(引き継ぐ)場合は、「MNPサービス」も合わせて申込みます。( 新規で申し込むと番号が引き継げなくなる可能性があるので注意が必要)

MNP(Mobile Number Portabilityの略)サービス」とは、キャリア変更の際に同じ電話番号を引き継ぐための手続きのことです。

SIMカードの場合は、カード交換が必要なため手続きに時間を要しますが、eSIMの場合は、の交換不要で、新しい通信事業者によるオンラインで簡単に手続きができます。

step4.  オンラインで本人確認の上契約手続きを行なう

マイナンバーカード・運転免許証など公的機関発行の身分証などを、オンラインで提示して本人確認を行なうので日数は掛からずに手続きをすすめられます。

step5.  プロファイルをダウンロードし指示に従って開通設定を行なう

プロファイルとは、スマホを適切に使用し、機密データを保護するためのデータを意味しますが、 初期設定用のアプリをダウンロードして、画面の指示通りに操作して開通設定を行います。

step6. 設定完了後、端末を再起動する

以上で、開通手続きはすべて完了です。

?W.eSIMスマホ乗換えは「最強プラン」がおすすめ!

楽天モバイルでは、プラチナバンドの提供をスタートさせることができたのを機に、一挙に、顧客ニーズに対応した「最強プラン」キャンペーンを展開しています。「最強プラン」は、スマホ利用者の幅広いニーズに対応したプランを用意し、データ使用量の実績に合わせた料金設定で、どんな利用者の層にもコストを引き下げが実現できる料金設定になっています。データ量をあまり必要としない方に月額2178円(税込み)で利用でき、ゲーム等でデータを大量に使われる場合も上限が3278円と他社に比べて断然コストが抑えられます。しかも、Linkアプリによる電話では、無料でかけ放題と超嬉しい電話多用者にとって超嬉しい価格設定になっています。もちろん、モバイルはeSIMに対応していることもあり、スマホのeSIMへの切り替えに際しての有力な乗換え対象になっています。以下、「Link 最強プラン」のおすすめポイントをご紹介します。

1.「最強プラン」キャンペーン実施中

現在、楽天モバイルでは、障害物を回り込みビル内や地下でも安定した通信を可能とするプラチナバンドの提供をスタートさせたことにより、「最強プラン」と称して、日本全国エリアで、「どれだけ使っても最大2,980円(税抜)」と高速データ容量制限を撤廃するキャンペーンを展開しています。 ◎音声+データプラン
音声+データプラン名
月額料金(税込)
音声+データ3GBプラン
2,178円
下限
音声+データ5GBプラン
2,618円
音声+データ30GBプラン
3,058円
音声+データ無制限プラン
3,278円
上限
※スマホ代、事務手数料、オプション料金等は含まず。

1)データは全国どこでも3278円で使い放題で制限なし

最強プランの特徴は、月々使用したギガ数に応じて自動的に変動する段階制になっていることです。 3GBまでは1078円、3〜20GBは2178円、20GB以上は3278円という3段階制であまり使わなかった月は安くなる一方、どれだけ使っても3278円で済むというわかりやすく利用者に嬉しいプラン設定になっています。

2)電話代は、「Link アプリ」を使って無料かけ放題

楽天独自の「Link アプリ」を使って、電話を掛ければ、日本全国、無料かけ放題で料金を気にすることなくりようできます。データはあまり使わない方には1078円で毎月電話代をきにする必要がなくなります。

3)SMS通信及び楽天ドメインEメールが使える

「Link」では通話のほか、認証に不可欠なメッセージの送受信や、銀行登録に必要な楽天モバイルのドメイン(@rakumail.jp)によるメールなども利用できます。

2.楽天モバイル「最強プラン」への申込み窓口

以下の「最強プラン申込み案内」から24時間いつでも申込みができます。⇒「 楽天モバイル

?X.最後に

iPhoneスマホはほとんどeSIMに対応していますが、Androidスマホは、メーカーやキャリアによって対応に差があるためeSIM利用にあたっては機種の対応の確認が必要です。

eSIMは、利便性等から国際標準されつつあり、今後のスマホ選択の為にも、特徴や利便性等を把握しておかれることをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー完ーーーーーーーーー

関連記事

2023年09月19日

簡単にできるAndroidスマホの空き容量を増やす6つの方法

スマホは、利用すれば利用するほど情報がどんどんストレージに蓄積され、スマホの動きを重くしてしまいます。

それを知っていても、どうしていいか分らない人も多いのではないでしょうか? 

そんな心配しなくて良いように、本記事では、簡単にできる空き容量を増やす方法をご紹介します。

?T.スマホの空き容量とは?

1.スマホの容量とは「ストレージの容量」のこと

ストレージとは、 スマホのデータを記憶する場所のことで、 写真・動画・音楽やアプリなどのデータをスマホの内部に 長期的に保存する記憶装置のことです。 

写真・動画・音楽やアプリなどのデータ保存蓄積されていけば、ストレージの空き容量がどんどん少なくなっていき、スマホの処理能力は重たくなってしまいます。 

ストレージには、PCやスマホに内蔵されているHDDやSSD、USBメモリや外付けHDDなどがあります。 

一方、スマホには、データの処理作業を行う際に一時的にデータを保存する場所となるメモリ( 一時的に保存する記憶装置)があります。

2.「ストレージ」と「メモリ」の違い

「ストレージ」と「メモリ」は、いずれも記憶装置(媒体)でありますが、機能に大きな違いがあります。 

メモリは、データなどの一時的保管場所ですが、ストレージは、アプリケーションや写真や動画、音楽などのデータなどを恒久的に保管しておく場所 です。 

メモリは、作業時のみ利用される記憶装置で、電源が切れれば記憶は消滅しますが、ストレージは、作業する際に利用する蓄積していたデーターやアプリ等を引き出してくる重要な記憶装置の役割を果たしていきます。 

しかし、この重要な記憶装置であるストレージも蓄積が一杯になればスムーズに働かなくなります。

このため、常に、ストレージは、働き安い環境を整えられるよう、空き容量に注意をはらっていく必要があります。

なお、ストレージには、配置場所によって、「内部ストレージ」「外部ストレージ」「オンラインストレージ」があります。

内部ストレージ (スマホやPCに内在) スマホに内蔵されているストレージ。 写真・音楽・動画などのデータを保存。
外部ストレージ (スマホやPCに外付け) スマホに外付けした外部ストレージ。 内部ストレージの容量を補うために利用。
USBメモリは、端末間でのデータのやり取りやバックアップに利用。 スマホではmicroSDが多く使用される。
オンラインストレージ (スマホやPCにオンラインで接続) Webを通して、外部サービス会社のサーバーにデータを保存する。
Androidスマホの場合、Googleドライブが主に利用される。
データーは、Googleのサーバー内に保存されるため、スマホを故障や紛失しても、データは維持される。

それぞれを使い分けることで、スマホがより便利に利用できます

3.ストレージの空き容量の確認方法

Androidスマホの空き容量を確認する手順は、以下の通りです。 

?@ホーム画面にある「設定」アプリをクリックする

?A設定画面にある「ストレージ」をクリックする

以上で、ストレージ画面に現在の内部ストレージのGB使用状況と空きGB容量及び、写真やアプリなどのファイル使用状況の一覧が表示され、ストレージの利用状況が確認できます。

?U.スマホの空き容量を増やす方法

スマホのストレージ容量を増やす方法は、以下の方法があります。 

従って、空き容量が少なくなってきた場合は、以下の方法で空き容量を回復させましょう!

1.キャッシュを削除する

1)キャッシュとは

キャッシュは、Webで閲覧したデータなどを一時的に保存し、同じページにアクセスしたときに素早く表示させるための機能です。 

キャッシュは、様々なサイトを訪れると、どんどん増えて容量を圧迫するので、定期的にキャッシュの削除が欠かせないのです。

このため、「Webブラウザのキャッシュ」※を削除することで、ストレージの空き容量を増やすことができます。 

但し、キャッシュを削除すると、データを再読み込みが必要となるため、サイト表示が遅くなる場合があるので注意が必要です。

ブラウザキャッシュとは

アクセスして閲覧したサイトデータを、一時的にブラウザに保存する仕組み のことです。 具体的には、ブラウザがWebサイトのHTMLやCSS、JavaScriptなどを一定の期間保存することにより、次に同じページを表示する際に素早く表示される仕組みがブラウザキャッシュです。

2)キャッシュの削除方法

キャッシュを削除するには、(1)閲覧履歴で残されたキャッシュを削除する方法と(2)アプリ毎に残されたキャッシュを削除する方法、があります。 

それぞれのキャッシュの削除方法は以下の通りです。

(1)閲覧履歴でキャッシュを削除する方法

キャッシュの削除は、ホーム画面にある「chromeアプリ」を開いて、右上にある 「?」をクリックして、以下の手順で行ないます。

Yahoo!JAPANヘルプによる
キャッシュ削除手順
私のAndroidスマホの場合の        キャッシュ削除手順
?@Google chorme右上の[その他アイコン]をクリックする。その他アイコン ?A[設定]をクリックする。設定

?B[プライバシーとセキュリティ]をクリックする。

設定

?C[閲覧履歴データの削除]をクリックする。設定

?D削除したいデータの期間をクリックする。キャッシュ

?E「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、ほかのチェックを外す。キャッシュ

なお、閲覧履歴やCookieもあわせて削除する場合は、すべてにチェックを入れる。
・右下の[データを削除]を選択すると、削除されます。

キャッシュ
?@「Google Chrome」アプリをクリックして開き、 右上にあるその他アイコンの「?」マークをクリックする。

?Aメニュー一覧から 「履歴」を選択してクリックする。



?B履歴画面の最上段にある 「閲覧履歴データを削除…」をクリックする。



?C 「閲覧履歴」「Cookieサイトデータ」「キャッシュされた画像とファイル」などの削除が可能になります。

なお、 画面右上の▼をタップすると、保存期間の選択ができる ので「全期間」を選択も可能です。




?D 「データを削除」をクリックすると完了です。
(2)アプリごとにキャッシュを削除する方法

キャッシュの削除は、 アプリを選択しながら個別にキャッシュを削除していくことになります。 

?@「設定」アプリを開き、「アプリ」(アプリと通知が別々になっている場合は、別々に)をタップする

?Aアプリ画面にある「○○個のアプリをすべて表示」をタップする

?B全てのアプリ画面にあるキャッシュを削除したいアプリを選びタップする

?Cアプリ情報画面にある「ストレージとキャッシュ」をタップすると、キャッシュ使用量が表示されるので、アイコン下の「キャッシュを削除」をタップする

以上で、そのアプリのキャッシュが削除されました。

2.使わないアプリを削除(アンインストール)する

使わないアプリを削除(アンインストール)すれば空き容量を増やすことができます。 

アプリは再度インストールできるので、ストレージの空き容量を回復させるためには積極的に削除することをおすすめします。 

特にゲームアプリは容量が大きいので不要となったものは優先的に削除しましょう。

 Androidスマホから不要なアプリを削除するには、 1)個別に不要なアプリを見つけてひとつひとつ削除していく方法 と、 2)アプリ一覧から不要なアプリを選択して一括して削除する方法 があります。 

また、Androidスマホには使わないのに削除できないアプリがあり、これを無効にすると削除せずに容量回復にも繋がります。

このため、 3)削除できないアプリの無効化する方法 もご紹介します。

1)個別に不要なアプリを見つけて削除する方法

個別に不要なアプリを見つけて削除する方法には、 (1)「設定アプリから削除する方法」 (2)「ホーム画面から削除する方法」の2通りの方法があります。

(1)「設定」アプリから削除する方法

ホーム画面にあるアプリ一覧から[ 設定 ]アプリをタップして、全てのアプリの中からひとつひとつアプリを削除していきます。手順は以下の通りです。 ?@ホーム画面にある[設定]アプリをタップする

?A設定画面の一覧にある[アプリ]をタップする

?Bアプリ画面にある[○○個のアプリをすべて表示]をタップする

?C表示されたアプリ一覧から、削除したいアプリをタップする

?Dアプリ情報画面の上部にある[アンインストール](又は[無効にする])をタップする

?E「アンインストールする」(又は[無効にする]かを問われるので、[OK](又は[無効にする])をタップする。

以上でアンインストール(アプリの削除)は完了です。

(2)ホーム画面から削除する方法

ホーム画面にあるアプリの中から、削除したいアプリを選び、上部に表示されるゴミ箱まで長押しドラッグして削除します。 

ひとつひとつの削除になりますが、不要なアプリを手軽に削除できるので便利です。 

手順は以下の通りです。 

?@ホーム画面のアイコンを指で長押し(ドラッグ)する

?A画面上部に表示される「アンインストール」(又は、「ゴミ箱」)まで、アイコンをドラッグして移動させる

?B「アンインストールする」(又は[無効にする]かを問われるので、[OK](又は[無効にする])をタップする。

これでアプリの削除は完了です。

2)アプリ一覧から不要アプリを一括で削除する方法

全てのアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する方法と、普段使わないアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する2方法があります。

(1)全てのアプリ一覧から不要アプリを選択して一括で削除する方法

Androidスマホでは「Files by Google」というファイル管理アプリがあり、全てのアプリを表示させ 削除したいアプリを選択して、一括削除できます。

「Files by Google」は多くのAndroidスマートフォンに標準搭載されているアプリですが、インストールされていない場合はGoogle Playからインストールできます。 

手順は以下の通り。 

?@ ホームにある「Files by Google」アプリをタップする

?AFiles画面の最下段に、「削除」「見る」「ニアバイシェア」のコマンドの中から、「見る」をタップする

?Bカテゴリ欄にある[アプリ]をタップする

?C全てのアプリの一覧表が表示されるので、削除したいアプリの右端にあるメニューをタップする

?Dメニューの中から[選択]をタップすると、削除したいアプリにチェックが入る

?E削除したいアプリの全てにチェックが入れば、最上段右にある「メニュー」をタップする

?Fメニューの中の「アンインストール」をタップする

以上で、一覧表でチェックのついたアプリが一括で削除されました。

(2)普段使わないアプリ一覧から不要アプリを一括削除する方法

Androidスマホの「Files by Google」(Galaxyでは 「マイファイル」)アプリには、普段使っていないアプリ一覧や容量の大きなアプリを表示させる機能があります。

この機能を使えば、普段使っていないアプリ一覧を表示させ、不要なアプリを選択して一括で削除ができます。 

以下、「Files by Google」を使った普段使わないアプリを表示させ不要なアプリを一括で削除する方法をご紹介します。 

なお、Galaxyの 「マイファイル」も同手順で一括削除ができます。

?@ ホーム画面にある「Files by Google」アプリのアイコンをタップする

?AFiles画面の最下段に、「削除」「見る」「ニアバイシェア」のコマンドの中から、「削除」をタップする(画面に[カテゴリ]欄が表示されれば、この手順は不要)

?Bアプリ画面の上段に並ぶタブから[使用していないアプリ]をタップする

?C使用していないアプリの一覧表が表示されるので、削除したいアプリの右端にあるメニューをタップする

なお、使用していないアプリを全て削除する場合は、?D?E?Fの手順は不要で、最上段右にある「メニュー」をタップし「全て選択」で削除できます。 

?Dメニューの中から[選択]をタップすると、削除したいアプリにチェックが入る

?E削除したいアプリの全てにチェックが入れば、最上段右にある「メニュー」をタップする

?Fメニューの中の「アンインストール」をタップする

以上で、一覧表でチェックのついたアプリが一括で削除されました。 

※Galaxyスマホの「マイファイル」アプリの場合の手順は以下の通り。 

?@ 「マイファイル」のアイコンをタップ 

?A 「ストレージ分析」をタップ 

?B下にスクロールして「使用していないアプリ」ボタンを表示 

?C表示されたアプリの中からアンインストールしたいアプリを選択して削除する

3)削除できないアプリの無効化する方法

Androidスマホには使わないのに削除できないアプリがあります。 

しかし、このアプリを無効化するとアプリの動作を停止し、アイコンを非表示にして、容量回復にも繋がります。

また、有効化も簡単にできます。 

以下、削除できない不要なアプリの無効化手順をご紹介します。 

?@ホーム画面にある「設定」アプリをタップする

?A設定画面にある「アプリ」をタップする

?Bアプリ画面にある 「○○個のアプリをすべて表示」をタップする

?C無効化したいアプリを選んでタップする

?D「無効にする」をタップする以上で、削除できないアプリの無効化が完了しました。 

なお。 無効化してはいけないアプリがあるので、ご留意願います。

◎無効化してはいけないアプリとは?

無効化すると、スマホの動作が不安定になる場合があり、とくに、システム関連アプリは、注意が必要です。このため、よくわからないアプリや以下のアプリは、削除や無効化には触れないようにしましょう!

  • Google Playサービス
  • Google Playストア
  • Googleアカウントマネージャー
  • Private Compute Services
  • Android System Intelligence

3.不要な動画や写真等を削除する

ダウンロードしたコンテンツや、保存した写真や動画を削除すると、空き容量を増やすことができます。 

特に、YouTube Premium やAmazon Primeの動画、Spotifyのポッドキャストや音楽、Kindleの書籍などのダウンロードしたコンテンツなどは容量が大きいので不要になればすぐに削除しましょう! 

また、スマホ本体に保存している写真や動画野中で不要なものは、こまめに削除しましょう。

1)写真や動画を削除する場合に知っておくべき注意事項

写真や動画を削除する際には、まず、以下のことを知っておく事が必要です。 

大事な動画や写真を削除すると、共有場所やゴミ箱からも削除されて再現不可になる場合もあるので注意が必要です。 

特に、スマホのGoogle フォトにバックアップされていた写真や動画は、Google フォトアプリから削除するとスマホからも削除されてしまいます。

注意!「Google フォト」から写真や動画を削除すると、次の場所からも削除されてしまうので注意しましょう!

  • photos.google.com
  • Google フォトのアルバム
  • Google フォトの一部のムービー
  • 写真や動画を追加した共有アルバムとスレッド

なお、Blogger、YouTube、Gmail、ローカル ストレージ( Android 11 以降のスマホにファイルをダウンロードした場合)の場所にある写真や動画は自動的には削除されません。

2)写真・動画を削除する方法

(1)写真や動画の削除方法(ゴミ箱に移動)

以下の手順で削除します。 

?@Androidスマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?Bゴミ箱に移動させたい写真や動画にチェックを入れる ?C画面下部の削除アイコンをタップする ゴミ箱に移動(削除)の時には、増加する空き容量が示されます!)

以上で、写真や動画の削除が完了です。 

なお、削除した写真や動画は、Googleフォトにバックアップ済みの写真や動画であれば、ゴミ箱に 60 日間残ります。 

Android 11 以降のスマホでバックアップせずに削除した場合は、ゴミ箱に 30 日間残ります。 

また、削除した写真や動画が Google フォトに表示される場合は、その写真や動画がリムーバブル メモリカードに保存されている可能性があります。 

この場合、写真や動画を削除するには、スマホのギャラリーアプリを使用してください。

なお、ゴミ箱にある写真や動画は次の手順で復元することができます。

補足1:写真や動画を復元する方法

ゴミ箱に写真や動画が残っていれば、削除した写真や動画を以下の手順で元に戻す(復元)ことができます。 

削除した写真や動画がゴミ箱にない場合は復元できません。

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?A画面下部にある [ライブラリ]をタップする

?B上部にある「ゴミ箱」アイコンをタップする

?C復元したい写真や動画を長押しする

?D画面下部の [復元] をタップする

以上で、写真や動画が次の場所に復元されました。

補足2:スクリーンショットやアプリで保存した写真の削除

スクリーンショットやアプリで保存した写真や動画は、削除方法が違います。 

これらの画像は、カメラで撮影した写真とは別の場所に保存されますが、スクリーンショットで撮影した画像は、すべて 「Googleフォト」アプリから表示確認できます。

また、スマホのフォルダ一覧でも表示できます。

従って、スクリーンショットやアプリで保存した写真や動画も、同様の手順で削除することができます。

?@ ホーム画面で「Googleフォト」アプリを起動⇒?A「ライブラリ」タブをタップ⇒?B「デバイス内の写真」の欄に並ぶ画像各種の中からScreenshotsをタップ⇒?C「Screenshots」フォルダを開く⇒同様の手順で削除する

(2)ゴミ箱に保存しないでスマホから削除する方法

以下の手順で削除します。 

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?BAndroid スマホから削除する写真や動画を選択する

?C右上のその他アイコンをタップする

?D [デバイスから削除] をタップする

(3)Googleフォトから削除しスマホから削除しない方法

バックアップした写真や動画を Google フォトから削除し、スマホからは削除しない方法は次の通りです。 

?@スマホで、 Google フォト アプリのバックアップと同期をオフにします

?Aスマホの Chrome ブラウザで photos.google.com にアクセスし、バックアップ済みの写真や動画を選択して Google フォトから削除します。

?Bバックアップと同期を再びオンにすると、デバイス上のすべての写真と動画がバックアップされ、Google フォトと再び同期されます。

3)ゴミ箱が一杯で削除できない場合はゴミ箱を空にする

写真や動画をゴミ箱に移動する際に「完全に削除してください」という旨のメッセージが表示される場合は、ゴミ箱がいっぱいです。 ゴミ箱に保存できるのは 1.5 GB までです。 

なお、ゴミ箱を空にすると、ゴミ箱内のすべての写真と動画が完全に削除されるので注意が必要です。

◎ゴミ箱を空にする手順

?@Android スマホで Google フォト アプリを開く

?AGoogle アカウントにログインする

?B下部にある [ライブラリ] をクリックする

?C上部にある [ゴミ箱]をクリックする

?D上部右にあるその他アイコン「」をタップする

?E [ゴミ箱を空にする]が表示されるのでこれをタップする ?Fすると、画面下に[完全に削除] が表示されるので、これをタップする

以上で、ゴミ箱にあった写真や動画はデバイスから完全に削除されました。

4.画像をストレージから別の場所へバックアップする

スマホカメラや高解像度のカメラで撮った写真はデータ容量がが大きく、数が増えるとストレージを圧迫していきます。 

このため、これらの画像は、定期的に別な場所にバックアップしてストレージを空けることが必要です。 

バックアップ先は、「PC」や「クラウド」、「SDカード」などの他のデバイスと共有させれば、見たいときにすぐ見られます。

 画像クラウドサービスの「Googleフォト」の場合、「Gmail」「Googleドライブ」と合わせて15Gまで無料でバックアップすることができます。

(1)Google フォトに画像をバックアップする方法

◎Google フォトに画像やデータを移す方法

?@Google フォトを起動する 

?A右上にあるメニューアイコンから「フォトの設定」をタップする 

?B設定画面にある「バックアップ」をタッチする これで、自動同期がONになります。 

なお、画質を変更したい場合は、「バックアップ」をタップした後、「バックアップの画質」で希望の方を選びます。

(2)SDカードに画像をバックアップする方法

スマホ本体の内部ストレージに保存してある画像や動画データは、SDカードに移動させることができます。 

また、カメラで撮影した写真の保存先は、内部ストレージからSDカードに変更することも可能です。 

これらによって、内部ストレージの容量不足の解消に繋げやすくなります。

◎SDカードに画像やデータを移す方法

画像や動画などのデータをSDカードに移動する方法は、下記の手順で行います。 

?@ホーム画面にあるGoogleアプリの「Files」を起動する 

?A 画面下にある「見る」をタップする 

?BSDカードに移動させたいファイルを選択する 

なお、画像や動画などをファイル種別ごとに移動させたい時は「カテゴリ」をタップする また、ファイルごとに移動させたい時は、「ストレージデバイス」をタップし、続いて「内部ストレージ」をタップする 

?C各ファイルの中から、移動させたい画像を長押し、画面が切り替わったら、右上の「…」ボタンをタップした後「移動」をタップする 

?D「SDカードに移動しますか?」と表示されるので、「続行」を押すと、ファイルが移動します。 

これらの設定を行うことで、内部ストレージの容量不足を、一気に解消できる可能性があります。

5.SDカードを外部ストレージとして写真の保存先とする

スマホで撮影した写真はデフォルトでは内部ストレージに保存される設定になっています。 

これをSDカードに保存するよう、設定変更ができます。 

このように、SDカードを外部ストレージとして活用すれば、保存できるデータ容量を増やすことができます。 

既に本体に保存済のデータもSDカードに移すことができるので、本体のストレージが不足した際は、SDカードへのデータ移行を活用するのも手です。

◎設定方法

?@カメラを起動し、画面右上のメニューアイコンをタップする

?A画面上部の「共通」タブをタップし、「保存先設定」を選択する

?Bここで「SDカード」を選択する

以上で設定は完了です。

6.オンラインストレージにデータを移す

オンラインストレージにデータを保存し、本体から削除することで、本体のストレージの空き容量を増やすことができます。 

Google Driveなどが、オンラインストレージとして利用可能です。 

Google Driveは15GBまで無料で利用できます。(さらに追加する場合は有料となります。) 

また、Yahoo! Japanには、「Yahoo!かんたんバックアップ」のオンラインストレージのサービスがあり、通常会員は5GBまで利用可能です。 

なお、Yahoo!プレミアム会員やソフトバンク・ワイモバイルのユーザーは容量無制限で使い放題です。

最後に

ストレージの空き容量確保は重要です。 

ストレージを確認し容量が不足気味であれば、空き容量を増やすために、キャッシュの削除、不要アプリの削除、SDカードやオンラインストレージの活用などに留意しましょう。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

関連記事

2023年09月11日

Androidスマホ|音声入力の設定方法と記号や改行等の入力呼び名一覧

スマホのメールや文書作成が音声入力でできれば便利ですね!

スマホの小さな「12キー」ひらがな入力は、タッチも変換も煩わしいので、タイピングが苦手な人には文書作成は大変ですね。 

音声入力ができれば、素早く入力できる上、ハンズフリーで作業ができるので、メール作成だけでなく、長文の文書作成も楽にできます。 

当記事では、設定方法や入力方法ががわからず音声入力を諦めている方に、簡単に設定できる方法と音声入力の要領をご紹介します。

スマホは、キーボードアプリを使って文字入力を行いますが、Androidスマホ(Google社が開発したOS搭載スマホ)では、Google Playから各種のアプリをインストールすれば、複数のキーボードを切り替えて利用することができます。 

Googleは、「Google日本語入力」と「Gboard多国語言語入力」の2つのキーボードアプリを提供していましたが、2021年4月に「Google日本語入力」のサポートを終了したため、今後は、「Gboard」アプリがAndroidスマホの標準になっていくものと思われます。 

従って、音声入力も「Gboard」アプリが主流になりますので、以下、「Gboard」アプリを使った音声入力の設定方法と音声入力の利用方法をご紹介します。

?T.Androidスマホに音声入力アプリを設定する方法

Androidスマホを音声入力できるようにするには、「Gboard」アプリを使う方法、Google アシスタントを利用する方法、Googleドキュメントの音声入力を利用する方法などがあります。 

当記事では、最も簡単でGoogleの標準キーボードアプリである「Gboard」を使った設定方法をご紹介します。

1.「Gboard」とは?

1)Googleが開発した多言語キーボードアプリ

「Gboard」は、Googleがスマホやタブレット用に開発した多言語キーボードアプリで、「Google 日本語入力」とは異なり、世界中のほとんどの言語が使用できる多言語入力キーボードです。 

「Google日本語入力」は、2021年にサポートを終了したため、今後は、「Gboard」がAndroidスマホの標準となっています。 

このため、最近のスマホでは、当初から「Gboard」が設定されていて、すでに使える状態になっているかもしれません。

2)キーボード上にある各種アイコンで様々な作業ができる

Gboardアプリのキーボード上には、7個の各種アイコンが配置されています。

デフォルトでは、左から

・「4個の小□マーク」(又は、「G」)アイコン
・「ステッカー」アイコン
・「GIF」アイコン
・「クリップボード」アイコン
・「設定」アイコン
・「テーマ」アイコン
・「マイク」アイコン

などが配置されていて、各アイコンをクリックすると、様々なことができるようになっています。

 例えば、「4個の小□マーク」(又は「G」)アイコンをクリックすると、「片手キーボード」、「テキスト編集」、「Gboardの共有」、「翻訳」、「フローティング」、「顔文字」、「サイズ変更」、「記号」、「絵文字」モードに切り替えられます。 

従って、「Gboard」キーボードが設定できれば、それぞれのアイコンが どのようなことができるかを試しておくことをおすすめします。 

なお、この各種アイコンは、「4個の小□マーク」(又は「G」)アイコン内にある各種アイコンと入れ替えることができるので、自分好みのアイコンを並べることもできます。

       「Gboard」アプリのキーボード(例)
※機種で異なりますが何れも右上にマイクアイコンが有ります。

2.Gboardアプリによる音声入力の設定方法

Gboardアプリは、最近のAndroidスマホでは、ほとんど最初からインストールされているので、それを「オン」にすれば、入力キーボードの上側にマイクが表示され、音声入力が利用できるようになります。 

従って、まずは、お手持ちのAndroidスマホにGboardアプリがインストールされているかの確認から始めましょう!

1)Gboardアプリのインストール確認

「Gboard」による音声入力が利用できるには、AndroidスマホにGboardアプリがインストールされていて、音声入力が可能となる設定がされている必要があります。 

従って、次により、お手持ちのAndroidスマホにGboardアプリがインストールされていることを確認します。

(1) Gboardアプリがインストールされているかを確認する手順

インストールされているかの確認は、機種によって若干異なりますが、ほぼ以下の?@〜?Dの手順で確認できます。 

?@スマホの「設定」アプリをクリック(起動)する

?A設定画面にある「システム」をクリックする

?Bシステム画面にある「言語と入力」をクリックする

?C言語と入力画面にある「画面キーボード」をクリックする

?D画面キーボード画面で「Gboard」が表示されていればインストール済みです。

また、この画面では、利用可能なキーボードアプリが一覧で把握できます。 

なお、インストールされていない場合は、次により、インストールしてください。

(2)Gboardアプリをインストールし有効化する手順
◎インストール手順

スマホにGboardアプリがインストールされていない場合は、次の?@〜?Aも手順でGoogle PlayからGboardアプリをダウンロード&インストールします。 

?@Google Playを起動し検索入力欄に「gboard」と入力し、表示された「Gboard-Googleキーボード」をクリックする

?A「Gboard-Googleキーボード」の「インストール」ボタンをクリックする

これでGboardアプリのインストールは完了です。

◎有効化手順

Gboardのインストールが完了したら、次の?@〜?Dの手順で「Gboard」を有効化します。 

?@スマホの「設定」アプリをクリックする

?A「システム」をクリックする

?B「言語と入力」をクリックする

?C「画面キーボード」をクリックし、一番したにある「+キーボードを管理」をクリックする

?D「キーボードを管理」画面の一覧にある「Gboard」項目をクリックしてスイッチをオンにする。(なお、注意画面が表示されたら「OK」をタップ)

これでGboardが有効化され、利用可能な状態になりました。

2)Gboardアプリを「オン」にしてキーボード上段に「マイク」アイコンが表示されれば音声入力設定は完了!

Gboardアプリを「オン」にする手順は次の通りです。 

?@まず、何でも結構ですが、例えば、メールなどのアプリを立ち上げ、文字を入力するための「入力キーボード」を表示します。

?A次に、キーボード画面の最下段に「▼」や「?」、「■」などのマークと並んで右端に「キーボードアイコン(▽が点で描かれている)」が表示されるので、それをクリックします。

?Bすると「入力方法の選択」画面が表示されるので、ここで「Gboard」にチェックを入れます。

?Cこれで、音声入力が可能となり、 キーボードの上段に「マイク」が表示されます。

以上で、音声入力設定が完了しました。

3)Gboardの音声入力設定のオン・オフと他のアプリへの反映

「Gboard」の音声入力設定は、一度オンに設定すると、その状態が継続されますので、音声入力が不要になれば同じ手順で「Gboard」のチェックを外します。 

また、LINEやメモアプリなどには当初から入力キーボード上にマイクのアイコンが設置されている場合がありますが、基本的には、以上の「Gboard」にチェックを入れないと使えません。 

逆に、これを設定すれば、「Keepメモ」アプリなど、全ての諸表作成アプリでも音声入力が可能となります。

4)なお、マイクをタップしても、「有効にできる権限はありません、音声入力」と表示され、音声入力ができない場合の対処方法

以上により、音声入力設定を完了した後、「Gboard」キーボード上の「マイク」アイコンをクリックしても、「有効にできる権限はありません、音声入力」と表示されて音声入力ができない場合は、以下の手順で、 Gboardアプリの設定変更が必要になります。

◎Gboardアプリの設定変更手順

下記?@〜?Eの手順で「Gboard」アプリの設定変更を行なえば音声入力ができるようになります。 

?@「設定」アプリをクリックする

?A設定画面にある一覧から、「アプリ」をクリックする

?Bアプリ画面の一覧にある「 > ○○○個のアプリをすべて表示」をクリックする

?Cすべてのアプリ画面の一覧にある「Gboard」をクリックする ?Dアプリ情報画面にある「権限」をクリックする

?Eアプリの権限画面にある「マイク」をクリックする

?Fマイクの権限画面にある「アプリの使用中のみ許可」にチェックを入れる

以上で、マイクを有効にすることができ、キーボード上にあるマイクをクリックすると、音声入力ができるModeに切り替わっています。


?U.音声入力方法の簡単マニュアル

1.音声入力の手順

音声入力は、次の手順で行ないます。 

?@まず、テキストなどが入力できるメールアプリなどを開き、テキストを入力する場所をタップし、入力のためのキーボードを表示します。

?A次に、キーボード上部にあるマイクアイコンマイクをクリックすると、「お話しください」と表示されます。

?B「お話しください」と入力欄に表示されている間、音声入力の為の言葉をスマホに向かって話すと、テキストの入力場所に、日本語で漢字を含めた文字や記号等が入力されていきます。

なお、音声入力がしばらく途絶えると入力欄の「お話しください」が消えて音声入力ができなくなります。引き続き音声入力を続ける場合は、再度、マイクアイコンマイクをクリックし入力欄に「お話しください」と表示させれば、音声入力を続けることができます。 

?C音声入力で、「とうてん」と話すと「、」が入力されるなど、各種記号や改行なども音声で記入できます。

なお、各種記号や改行などの音声入力方法は、次項の「音声入力マニュアル」をご覧下さい。

2.音声入力のマニュアル

音声入力で句読点「。、」を文章中に入れたり、改行なども操作できます。

1)句読点や括弧、中点、※@などの記号の音声入力方法

各種記号の入力も、決められた音声(呼び方)で入力できます。 

各記号の決められた呼び方は、以下の通りです。 

同じ記号でも、全角と半角では、少し音声(呼び方)が異なりますので注意しましょう!

なお、音声による「Gboard」の記号認識力は、殆ど正確ですが、発音の仕方やアクセントの置き方で若干認識が落ちる場合もあります。 

従って、コンピューターが正確に認識できるよう、少し練習して、特徴を掴んでください!

記号
文字種
音声(呼び方) 太字を少し強めに発声した方が認識が高い?
認識力
全角
半角
まる
高い
とうてん
高い
ぎもんふ
高い
くえすちょんまーく
高い
!
!
かんたんふ
高い
びっくりまーく
高い
なかぐろ
高い
こめじるし
高い
あすたりすく
高い
かぎ かっこ (かっこがかこにならないようにはなす)
かぎ かっことじ(同上)
まる かっこ
高い
まるかっことじ 少し間をおいて話す
%
%
数字ぱーせんと (20パーセントと数字を入れて話す)
高い
_
_
あんだーばー
高い
ちるだ
高い
あんぱさんと
あっとまーく
高い
たす
高い
はいふん
高い
しゃーぷ
高い
すらっしゅ
高い
ばっく すらっしゅ
高い
さんてんりーだー
高い
だぶるくぉーてーしょん
高い
しんぐる くぉーてーしょん
高い

2)「改行」の音声入力

文章の改行や段落は、以下のとおりです。

改行と段落 音声(呼び方) 認識力
改行 (1行の改行を行なう)
あたらしいぎょう 高い
段落 (2行の改行を行なう)
あたらしいだんらく 高い


?V.最後に

スマホの文字入力キーボードは小さく、12キーでのひらがな変換を駆使して文書作成は、慣れない人には大変煩わしいのです。 

是非、当記事を参考に、お手持ちのAndroidスマホに音声入力の設定を行い、文書作成に必要な僅かな各種記号や改行、段落等の呼び方を覚えて音声で簡単に文書作成ができるようにしましょう。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー
関連記事

2023年06月20日

USBケーブルで繋ぎAndroidスマホ画面をパソコンに映す方法

パソコンにスマホ画面を映せれば、大画面で見ることができるので便利ですね!

ミラーリングする方法には、無線で繋ぐ方法とケーブルなどの有線で繋ぐ方法があります。 

有線で繋ぐ方法には、HDMIケーブルを使う方法とUSBケーブルを使う方法がありますが、HDMIケーブルでミラーリングできるAndroidスマホの機種は、非常に限定されているため使い勝手が良いとは言えません。 

今回は、USBケーブルを使って、Androidスマホ画面をパソコンに映す方法をご紹介します。 

なお、USBケーブルによるミラーリング方法は、パソコンにソフトをインストールする必要があり、いずれのソフトも無料版だと利用に制限があったり設定(パソコン及びスマホ)方法が複雑のため、不慣れな方には、無線による方法をおすすめします。

?T.USBケーブルを繋いでスマホをパソコンで見る方法

スマホ画面をパソコンで見るには、「無線で見る方法」と「有線でみる方法」があり、 有線で見る 方法には、HDMIケーブルを使う方法とUSBケーブルを使う方法があります。 

この記事では、USBケーブルを使ってミラーリングする方法をご紹介します。 

USBケーブルを使う方法では、パソコンにソフトをインストールする必要がありますが、ソフトには、「Vysor」と「Phone Mirror」の無料版があります。 

いずれも無料版の場合は、利用制限時間が決められていたり、機能が限定されていますが、ここでは、無料版での利用方法をご紹介します。

?U.「Vysor」ソフトを使ってミラーリングする方法

パソコンに「Vysor」ソフトをインストールしてUSBケーブルで繋いでミラーリングする方法です。 

「Vysor」ソフトは、日本語には対応していませんが、無料で使える上に、マウスを使ってスマホを操作したり、キーボード入力ができます。 

なお、無料版の場合、パソコンで音声は共有できず、また、録画はできません。 

但し、PC側から操作が可能なので、キーボード入力等が行えます。

1.スマホの設定を「USBデバッグを有効にする」

USBケーブルを使ってスマホとパソコンを共有する為には、スマホの設定を「 USBデバッグを有効にする」必要があります。 

このためには、スマホでは、開発者モードを有効にしてから「USBデバッグを有効にする」設定をする必要がありますが、Androidスマホでは、通常、開発者モードは無効に設定されていてため開発者モード表示されていません。 

このため、以下の手順で開発者モードを呼び出した後で、Androidスマホの「設定」を「USBデバッグを有効にする」必要があります。 

なお、「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れると次回以降は簡略かされます。 

〈「USBデバッグを有効にする」ための手順〉

?@Androidの「設定」画面の一番下にある「デバイス情報(端末情報)」をタップする

なお、設定画面にある「システム」をタップして、「システム」画面に、「開発者向けオプション」が表示されていれば、スマホの開発者モードはすでに有効に設定されていますので?@と?Aの作業は不要です。 

?A「デバイス情報(端末情報)」画面の一番下にある「ビルド番号」を7回連続タップする

「ビルド番号」を7回(端末によって回数は異なる場合もあります)連続タップすると、画面下部に「これでデベロッパーになりました」と表示され、Androidスマホの開発者モードが有効になります。

?B「開発者モード」が有効に設定できたら、前の「設定」画面に戻り、一番下の法にある「システム」をタップする

「システム」画面の中程に「開発者向けオプション」が表示されているので、これをタップします。

?C「開発者向けオプション」をタップすると、「開発車オプション」画面の下の方にある「USBデバッグ」をタップしてオン(有効)にする

「USBデバッグ」を有効に設定する際に警告が表示されるが「OK」を押して有効に設定します。

以上でスマホの事前準備は完了です。

2.パソコンに 「Vysor」ソフトをインストールし初期設定を行なう

以下の手順によって、パソコンに「Vysor」ソフトをダウンロード&インストールし、ソフトを起動させます。

?@「Vysor」の公式サイトにアクセスし、無料版をダウンロードしインストールする

Vysor 」の公式サイトから、 Vysor 」ソフトをダウンロード&インストールします。

?Aインストールが完了すれば「Vysor」を起動させ、「ADB Drivers」をダンロード&インストールする

「Vysor」を起動すると、次の画面が出るので、画面にある「ADB Drivers」をクリックしインストールします。

次に、次の画面のダウンロードをクリックし、ファイルを開いてインストールします。

以上で「Vysor」ソフトの設定が完了します。

3.USBケーブルでPCとスマホを接続する

いよいよ、AndroidスマホとPCをUSBケーブルで接続します。

4.接続するデバイス名が表示されたら、再生ボタンをクリックする

下記画面の「?」をクリックします。

5.パソコンにAndroidスマホ画面がミラーリングされる

ミラーリングされたスマホはPCのマウスを使って、スマホの操作ができます。

?V.「 Phone Mirror 」を使ってミラーリングする方法

「Phone Mirror」の無料版は、 多くの機能が制限されていることの外に、ミラーリングしている間、「Phone Mirror」という透かし文字が表示されます。 また、無料版は、 1日に10分までに使用制限されています。 ただ、パソコンのマウスを使ってスマホを操作したり、キーボード入力ができます。

1.スマホの設定を「USBデバッグを有効にする」

前述の「Vysor」と同様、USBケーブルを使ってスマホとパソコンを共有する為には、スマホの設定を「 USBデバッグを有効にする」必要があります。 「 USBデバッグを有効にする」手順については、前述の項をご参考に願います。
?@Androidの「設定」画面の一番下にある「デバイス情報(端末情報)」をタップする
?A「デバイス情報(端末情報)」画面の一番下にある「ビルド番号」を7回連続タップする
?B「開発者モード」が有効に設定できたら、前の「設定」画面に戻り、一番下の法にある「システム」をタップする
?C「開発者向けオプション」をタップすると、「開発車オプション」画面の下の方にある「USBデバッグ」をタップしてオン(有効)にする

2.パソコンに 「Phone Mirror」ソフトをインストールし初期設定を行なう

公式サイト「 Phone Mirror 」からダウンロード&インストールし、起動します。

3.USBケーブルでスマホとPCを接続する

して、「USBデバッグ」をONにします。「USBデバッグを許可しますか?」と聞かれたら、「許可」をタップします。

4.Phone Mirrorの画面上にスマホ端末名が表示されたら、右側のミラーリングボタンをクリックする

以上でミラーリングが開始されます。

最後に

USBケーブルを使って AndroidスマホをPCにミラーリングする 方法は、パソコンにソフトをインストールする必要があり、ソフトには、 「Vysor」「Phone Mirror」「scrcpy」などがあります。
何れ のソフトも 無料版は時間制限や機能面で制約が多く、無料版に拘る場合はあまりおすすめできません。 
従って、無線によるミラーリング方法をおすすめします。 
最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年06月19日

HDMIケーブルでPCにミラーリングできるスマホ機種は極僅かです

Androidスマホとパソコンをケーブルで繋いでスマホ画面をパソコンにミラーリングできれば簡単で便利ですね。

ミラーリングに利用できるケーブルには、「HDMIケーブル」と「USBケーブル」がありますが、今回は、HDMIケーブルを使ってミラーリングする方法をご紹介します。 

ただ、HDMIケーブを使ってミラーリングできるAndroidスマホの機種は、非常に限定されていますので、この方法はあまりおすすめできる方法でないと考えます。

?T.HDMIケーブルを使ってスマホをPCにミラーリングする方法

1.HDMIケーブルを使ったスマホのミラーリング方法とは

Androidスマホをパソコンにミラーリングする方法には、スマホとパソコンを無線で繋ぐ方法と有線で繋ぐ方法があります。 

有線で繋ぐ方法には、「 HDMIケーブル」を用いる方法と「USBケーブル」を用いる方法があります。 

この記事では、HDMIケーブルを用いてミラーリングする方法をご紹介します。 

なお、後ほどご説明しますが、HDMIケーブルを使ってミラーリングするためには、Androidスマホに「 オルタネート モード機能」が備わっている必要があります。 

しかし、残念ながら、Androidスマホでこの機能を備えている機種は非常に限定されています。 

このため、Androidのスマホ機種を変えたりするとミラーリングが出来なくなる可能性があるため、HDMIケーブルを使う方法は、あまりおすすめできる方法でないと考えます。 

従って、 以下のスマホ機種に該当しない場合は、無線によるミラーリング方法をおすすめします。

2. HDMIケーブルでミラーリングできる スマホ機種

HDMIケーブルで繋いでミラーリングする方法は、Wi-Fiなどのネット環境がなくてもミラーリングできるので場所に限定されないという大きなメリットがあります。 

しかし、この方法でミラーリングするためには、Androidスマホ本体に「DisplayPort Alternate Mode( オルタネート モード)」機能(スマホから直接パソコンに信号を送る機能)が備わっていることが必要です。 

実際のところ、Androidスマホには、この オルタネート モード機能」が備わった機種は、極僅かに限定されています。 

従って、この方法でミラーリング使用と考える場合は、まず、下記に該当する機種であることをご確認願います。

◎オルタネート モード機能搭載のAndroidスマホ機種一覧

メーカー別に、 オルタネート モード機能に対応した機種は以下の様になります

(洩れがあるかも知れませんが、取説などで確認ください) 

従って、お使いのAndroidスマホがこの中に記載されていない場合は、残念ながら、HDMIケーブルでのミラーリングは難しいので、無線による方法を選ばれることをおすすめします。

メーカー 機種
Google Pixelシリーズには対応している機種はなし。
SONY Xperiaシリーズで対応している機種は、Xperia 1、Xperia 5、Xperia 1 ?U、Xperia 5 ?Uの4機種のみ。
シャープ AQUOSシリーズで対応している機種はAQOUS R5G、AQUOS zero5G basicの2機種のみ。
富士通 arrowsシリーズで対応している機種はarrows 5G:F-51Aの1機種のみ。
京セラ 対応している機種はありません。
サムソン Galaxyシリーズで対応している機種はGalaxy S8、Galaxy S9、Galaxy S10、Galaxy S20 5G、Galaxy Note8、Galaxy Note9などの11機種。
ファーウェイ 全7種類。メーカーの取説でご確認ください
ZTE 全2種類。メーカーの取説でご確認ください
その他 各メーカーの取説でご確認ください

3. HDMIケーブルを使ってミラーリングする手順

HDMIケーブルをAndroidスマホに接続するためには、「変換アダプタ(コネクタの形状や規格が異なる機器を接続するための装置)」が必要となります。 

変換アダプタによって、スマホのUSB Type-C端子(平らで楕円形の形をしたコネクタ)とHDMIケーブルを繋ぎ、パソコンのHDMI入力端子に繋がればスマホ映像が出力できます。 

なお、変換アダプターは、「USB Type-C - HDMI 変換ケーブル」や「Type-C変換アダプター HDMI」といった商品名で販売されています。

〈HDMIケーブル接続手順〉

?@Androidスマホ( オルタネート モード対応機種)に「USB Type-C - HDMI 変換ケーブル」を接続する

?A変換アダプタのHDMI入力端子にHDMIケーブルを接続する。

?BHDMIケーブルをパソコンのHDMI入力端子に接続する。

以上で、自動的にスマホ画面がパソコンに映し出されます(切り替わる)。 音声も基本的にHDMIケーブルを通して共有されます。

?U.最後に

変換アダプタを使ってスマホとパソコンをHDMIケーブルで繋げばミラーリングできますが、この方法は、Androidスマホに オルタネート モード機能が備わっている必要があります。

残念ながらこの機能を備えたスマホ機種は非常に限定されているため、あまりおすすめできません。

適合しない機種では無線でのミラーリングをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーー

2023年06月04日

Miracast機能を使ってスマホ画面をWinパソコンに無線で映す方法

パソコンにスマホ画面を映せれば、大画面で見ることができるので便利です!

ミラーリングを無線で行なう方法には、「アプリを使う方法」、「Wi-Fi通信技術Miracast機能を使う方法」、「Fire TV Stickなどの 付け端子を使う方法」があります。

この記事では、Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載されたWi-Fi通信技術Miracastを使ってAndroidスマホ画面を無線でWindowsパソコンに映す方法をご紹介します。

?T.Miracastを使ってスマホ画面を無線で Windowsパソコンに映す方法とは

スマホ画面をパソコンで見る方法には、無線で見る方法と有線でみる方法があり、無線で見る方法には、「 アプリを使う方法」 、「Miracast機能を使う方法」、「 外付け端子を使う方法」 があります。 

この記事では、 Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載の「Miracast(ミラキャスト)機能」を使ったミラーリング方法 をご紹介します。 

「Miracast」は、Wi-Fi(無線)でディスプレイ画面を送信する技術ですが、「Miracast」機能を使ってスマホ画面をパソコンで見るには、スマホに「Miracastの画面 送信 機能」が、Windowsパソコンに「Miracastの 受信 機能」が備わっていることが必要となります。

1.「 Miracast(ミラキャスト)」とは

Miracastは、デバイス同士が1対1で繋がる「Wi-Fiダイレクト」という通信技術によって画像等を無線で別のデバイスに伝送する機能です。

スマホやパソコンに搭載されたMiracast機能を使えば、ケーブルやアダプタなどの機器やアプリをインストールすることなく無線でミラーリングすることができます。 

従って、Miracast機能を利用するには、接続するデバイス(パソコン及びスマホ)の双方にMiracast機能が搭載されている必要があります。

2.「Miracast」伝送が可能なパソコンとスマホ

次のデバイスであればMiracast機能を使ってスマホ画面をパソコンで見ることができます。

Miracastの条件
パソコン:Windows 8.1以降のパソコン スマホ:Miracastに対応したAndroidスマホ

1)Miracast機能が使えるパソコン

Miracast機能は、Windows 8.1以降のパソコンに標準搭載されています。 

なお、 Miracast機能を装備していないパソコンでも、別途アダプタ(有料)を装着することによってMiracast機能を使えるようにできる場合もあります が、この記事では有料のアダプタを購入してMiracastを使う方法は割愛します。

2)Miracast機能が使えるスマホ

多くのAndroidスマホは、「Miracast」に対応しており、スマホメニューのどこかに「スクリーンミラーリング」や「 キャスト」といったタブが用意されていれば、Miracastに対応したスマホです。

3. Miracastを使うにはパソコンに設定変更が必要

Miracastを使ってスマホ画面をパソコンで見るためには、パソコンがWindows 8.1以降のバージョンである必要がありますが、ミラーリング出来るようにするためには設定変更が必要です。

1)Windows 8.1〜10のパソコンの場合

Windows 8.1〜10のパソコンには、パソコンをMiracastのレシーバーとして動作させる「接続」アプリが搭載されており、[スタート]メニューの[接続]を選択して、「接続」アプリを起動すれば、接続可能となります。 

⇒「 <コンピュータ名> にワイヤレス接続する準備ができました」と表示される

 しかし、Windows 10バージョンの途中で、「接続」アプリはオプション扱いになり、設定変更が必要になりました。 

従って、 Windows 11では、「接続」アプリはインストールされていないため、Miracast(無線伝送機能)のレシーバー機能を使うためには、Windows 11パソコンにオプション機能として備えられている「ワイヤレスディスプレイ」をインストールして「接続」機能を使えるようにする必要があります。

2)Windows11パソコンの場合

Windows 11では、「接続」アプリはインストールされていないため、Miracast(無線伝送機能)のレシーバー機能を使うためには、パソコンにオプション機能として備えられている「ワイヤレスディスプレイ」をインストールして「接続」機能を使えるようにする必要があります。 

このため、パソコンの「設定」から「システム」にある「このPCへのプロジェクション」をクリックし、「システム>このPCへのプロジェクション」画面が開き、ここでワイヤレスディスプレイに関する設定を行います。 

これにより、Miracastを使って別のパソコンなどの画面をワイヤレスで表示できるようになります 。 

「この PC へのプロジェクション」タブは、パソコンをMiracastのレシーバーにする機能です。

?U.Miracastの設定とミラーリングの手順

Androidスマホの画面をMiracast経由でパソコンにミラーリングするためのパソコンの設定手順とミラーリングする手順をご紹介します。

step1.パソコンとスマホを同じWi-Fiの環境下に置く

まず、Miracastでは、お互いのデバイスに搭載されるWi-Fi機能を介してミラーリングするので、パソコンとスマホの両方を同じWi-Fiに受信設定しておく必要があります。

step2.パソコンの設定変更を行なう

Windowsパソコンが、Miracasのレシーバー機能が使えるようにするために、以下の手順で設定変更を行ないます。 

以下は、 Windows11パソコン の場合の設定手順です。

〈パソコンの手順概略〉

Windows11パソコンでMiracastのレシーバー機能を使うには、設定の変更が必要です。 

まず「設定」にアクセスし、「システム」の「このPCへのプロジェクション」から、「ワイヤレスディスプレイ」のオプション機能を追加します。 

すると、接続のための設定画面に切り替わり、スマホから簡単に接続できるようになります。

なお、 Windows10以前のパソコンは、以下の手順で設定変更を行ないます。

「設定」から「システム」にある「このPCへのプロジェクション」をクリックし、「セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能」か「どこでも使える」を選択変更する。

〈Windows11パソコンの設定手順〉

?@[スタート] アイコンを右クリックしメニュー画面の「設定」タブをクリックする

?A「設定画面」の「システム」メニュー「このPCへのプロジェクション」タブをクリックする

「このPCへのプロジェクション」タブをクリックします。

?B「このpcへのプロジェクション」画面の「オプション機能」をクリックする

「オプション機能」をクリックします。

?C「オプション機能」画面の「オプション機能を追加する」項目の「機能を表示」をクリックする

「オプション機能を追加する」項目の「機能を表示」をクリックします。

?D「オプション機能を追加する」画面のオプション一覧にある「ワイヤレスディスプレイ」にレ点を入れて「次へ」をクリックする

オプション一覧の「ワイヤレスディスプレイ」の□にレ点を入れて、「次へ」をクリックします。

?Eワイヤレスディスプレイのインストールが終わると「インストール済み」が表示される

ワイヤレスディスプレイのインストールが始まり、終わると「インストール済み」が表示されます。

?Fインストール済みの後は、「このpcへのプロジェクション」画面で「常にオフ(推奨)」を「どこでも使える」に変更する

「インストール済み」を確認したら、前の「このpcへのプロジェクション」画面に戻り、「常にオフ(推奨)」を「どこでも使える」に変更し、その他はそのままにする。(下表の通り)

変更前
変更後
?

?H再起動すると「ワイヤレスディスプレイ」の接続アプリが登録完了

再起動すると、「ワイヤレスディスプレイ」の接続アプリが登録されます。

?I「ワイヤレスディスプレイ」をクリックすればパソコン画面に、「接続アプリ」が表示され受信可能状態にあることを示す

「ワイヤレスディスプレイ」をクリックすると、パソコン画面に、下のような「接続アプリ」が表示され、パソコンが受信可能な状態であることを示します。

以上でパソコンの設定変更は完了です!

この画面が表示された状態で、スマホからWi-Fi接続の設定を行なうことになります。

step3.スマホの「キャスト」からパソコンに接続しミラーリングする手順

パソコンに「DESK TOP_○○○に準備ができました」という「接続」アプリ(待ち受け画面)が表示された状態で、スマホの「設定」を開いて、メニューのどこかにある「スクリーンミラーリング」か「キャスト」をタップしてパソコンと接続を行ないます。

〈スマホからのミラーリング手順〉

?@スマホの「設定」アプリをクリックし、「接続済みのデバイス」タブをクリックする

スマホの「設定」アプリをクリックすると下図のような設定画面が出ますので、「接続済みのデバイス」タブをクリックします。

?A次に「接続の設定」タブをクリックする

「接続済みのデバイス」画面が出るので、「接続の設定」タブをクリックします。

?B次に、「キャスト」タブをクリックする

?C「キャスト」に表記された「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックする

キャスト画面上に、パソコン上に表記された「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」と歯車マークが表示されるので、これをクリックします。

?Dパソコン画面にスマホの画面が映し出されればミラーリングが完了!

パソコン画面に、スマホの画面が映し出されるとミラーリングが完了します。

なお、ミラーリングを終了する時は、「キャスト」画面の当該「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックする

ミラーリングを終了するときは、再び、「キャスト」画面を出し、当該「パソコン名とワイヤレスディスプレイ」をクリックすると、 「接続を解除」が表示されるので、これをクリックすると、ミラーリングは終了します。

?V.最後に

パソコンにスマホ画面を無線で映せれば、大画面で見れるので便利ですね! スマホ画面をパソコンでる方法には、いろいろありますが、Miracast機能が標準装備されたWindows11パソコンであればアプリを使わずに簡単にミラーリングできます。 

やり方は、パソコンの設定変更で Miracast機能が使えるようにし、スマホの設定メニューにある「キャスト」から接続すれば簡単にミラーリングができます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーーーー

2023年05月23日

LetsViewアプリを使ってスマホ画面を無線でパソコンに映す手順

パソコンにスマホ画面を映せれば、大画面で見ることができ、録画もできるので便利です!

ミラーリングを無線で行なう方法には、アプリを使う方法、デバイスのMiracastレシーバー機能を使う方法、Fire TV Stickなどの 付け端子を使う方法などがあります。

この記事では、無料アプリ「LetsView」を使って無線でAndroidスマホの画面をパソコンに映す方法をご紹介します。

?T.LetsViewアプリを使ってスマホ画面をパソコンに映す

スマホ画面をパソコンで見る方法には、「無線で見る方法」と「有線でみる方法」があります。 

無線(WiFi経由)で見る方法には、「アプリを使う方法」と、「WindowsのWi-Fi通信機能を使う方法」と「外付け端子を使う方法」があります。 

当記事では、「LetsView」という無料のアプリを使って無線で Androidスマホ画面をパソコンに映し出す(ミラーリング)方法をご紹介します。 

なお、LetsViewは、iPhoneスマホにも対応しています。

1.「LetsView」アプリの特徴

LetsViewはApowersoft社(香港)の無料アプリで 、AndroidとiOSデバイスに対応しており、AndroidやiPhoneのスマホ画面をパソコンに映すことができるソフトです。 

このアプリは、スマホとパソコンの双方からミラーリングすることができ、また、音声をパソコンで出力することもできます。 

このアプリによるパソコン画面にはロゴは表示されず、無料利用は10分間だけといった時間制限もないため使い勝手のよいアプリと言えます。 

また、ミラーリングの接続方法は、QR コード、ミラーリングコード、自動的検索という3方法があり、簡単に接続できるようになっています。

2.「LetsView」アプリの設定手順

LetsViewロゴ

LetsViewアプリの設定手順 をご紹介します。

なお、スマホとパソコンを接続するためには、スマホとパソコンを同じWi-Fiの接続下にある必要があります。(はじめからその環境で進めていれば何もする必要はありません。) 

なお、この記事では、AndroidスマホとWindowsパソコンとの接続方法をご紹介します。

1)パソコンにWindows版LetsViewをインストールする

以下の手順でパソコンにWindows版LetsViewを設定します。

?@パソコンにLetsViewアプリをダウンロードする

下記の公式サイトにアクセス(クリック)し、表示された「無料ダウンロード」ボタンをクリックしWindows版LetsViewをダウンロードします。

◎公式サイト:「 LetsView Windows版

?A「ダウンロードの実行」を許可する

「無料ダウンロード」をクリックすると、「このアプリがデバイスに変化を加えることを許可しますか?」と問われるので「はい」をクリックします。

?B「今すぐインストールする」をクリックする

インストール画面が出るので、使用言語を「日本語」にして「今すぐインストール」をクリックします。

?C「インストール完了です」画面の「今すぐ開く」をクリックする
インストールが終わると、下記の画面が出るので、「今すぐ開く」をクリックします。
?DLetsViewのいくつかのPR画面の後、「画面ミラーリングを超える」画面の「今すぐ始める」をクリックする

「今すぐ開く」をクリックすると、下記の様に、「より良いletview」画面と「より高度な機能」のPR画面が出るので「?」をクリックし、「画面ミラーリングを超える」画面で「今すぐ始める」をクリックします。

?Eletviewの機能選択画面が表示されパソコン設定は完了!

なお、左端の「ミラーリング」を選んでクリックすると、下記のリンクコード入力画面がでます。これは、コード入力でも接続できることを意味します。  

?Fここで一旦、LetsViewを終了する

一旦、ここでパソコンでのLetsViewアプリの起動を終了します。

 終了するには、右上の×をクリックすると、下記の画面が出るので、「プログラムを終了する」にチェックを入れ、「はい」をクリックすると終了します。

2)スマホにLetsViewアプリをインストールする

Androidスマホは、Googleplayストアから「letviewアプリ」をダウンロードするだけでインストールが完了できます。(アイホンの場合はApp Storeから)

?@Googleplayストアの検索窓に「letview」を入力し、下記のアプリをインストールして「開く」をクリックする

?Aスマホの「LetsView」画面に接続情報が表示される

先ほど、パソコンのLetsViewアプリ起動を一旦終了させているので、ここでは、接続情報欄には、「ミラーリング可能なデバイスがありません。」と表示されています。

3)スマホとパソコンを接続するためパソコンのletviewアプリを起動する

スマホとパソコンを接続するため、パソコンのLetsViewアプリをクリックして起動します。 

すると、パソコンの画面は、下記の待ち受け画面となります。

4)スマホletview画面の「再検出」ボタンをクリックし接続された当該パソコン名をクリックしスマホとパソコンを接続する

?@スマホの接続情報にある「再検出」をクリックすると、接続したパソコン名が表示されるので、これをクリックします。

?A下記の選択画面が出るので、「スマホ画面ミラーリング」をクリックするとパソコンにスマホ画面が映し出されます。

スマホ画面
?
パソコン画面

以上で接続は完了し、スマホ画面を操作すれば、パソコンにそのまま表示(ミラーリング)されます。


?U.各種機能の利用方法

次には、letviewを使った各種機能の使い方(操作方法)をご紹介します。

1.スマホの音声をPCに出力する方法

スマホ画面をパソコンに映し出している時に、スマホ画面の音をパソコンに出力するには、下記の画面の「音声:オン」にしたままにします。 

逆にスマホの音を消してパソコンのスピーカーで音を出力する時は、「音声:オフ」にします。(パソコンの音色を使いたい場合です)

2.スクリーンショットを撮る方法

スマホ画面をパソコンに出力した後、パソコンのスマホ画像の上に並ぶアイコン群から「スクリーンショット」アイコンをクリックすると、スクリーンショット画像が撮影されてパソコンに保存します。

3.パソコンにミラリングされた画面を録画する方法

スマホ画面をパソコンに出力した後、パソコンのスマホ画像の上に並ぶアイコン群から丸型の「録画」ボタンをクリックするとパソコンに録画でき、同じボタンを再度クリックすると、録画されたビデオがパソコンに保存されます。

4.ペイント機能

スマホ画面をパソコンに出力した後、パソコンのスマホ画像にペイントを加える事ができます。 

方法は、パソコンに移るスマホ画像の上に並ぶアイコン群から左のアイコンをクリックすると絵をかくことができます。 

・マウスを左クリックしながらドラッグすると、線を引くことができます。

・「クリア」アイコンをクリックすると描いた絵をすべて消去できます。 

・「取り消し」を選択すると、「カラー」の色の変更ができます。 

・「終了」をクリックすると、落書きを終了できます。

5.フルスクリーン表示する方法

方法は、スマホ画面をパソコンに出力した後、パソコンのスマホ画像の上に並ぶアイコン群からフルスクリーンアイコンをクリックします。

?V.最後に

パソコンにスマホ画面を無線で映せれば、大画面で見たりパソコンに録画ができて大変便利ですね! 

スマホ画面をパソコンで見たり録画する方法には、いろいろありますが、letviewアプリを使えば簡単にできます。 

やり方は、スマホにGoogle Playストアからletviewアプリをダウンロードし、パソコンにはウエブ版letviewをインストールし、同じWi-Fiのもとでスマホのアプリからパソコンアプリに接続すれば簡単にミラーリングできます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーーーーー

2023年02月11日

Androidスマホ|アプリの利用履歴や利用状況を見る方法・管理方法

「昨日、どのアプリをどの程度(回数や時間など)利用したっけ?」や、 「各アプリの最近で 利用状況(頻度、必要度)は?」など、スマホで「どのアプリをどのように利用したか」を知りたい場合があります。

スマホでは、いろんなアプリが利用できるため、各種のアプリがインストールされています。

この記事では、「アプリの利用履歴」を見る方法と、管理方法の仕方をご紹介します。

25169851_m.jpg

?T.アプリの利用履歴とは

1.アプリとは

アプリ(application softwareの略称)は、特定の用途や目的のために設計されたソフトウェアのことで、Excel(表計算アプリ)、ペイント(画像編集アプリ)などのソフトをスマホ(OS上)にインストールして使用します。 

スマホでは多くのアプリが使えるので、ソフトをスマホに読み込ませれば、スマホにあるアプリアイコンからすぐにアクセスできる上、インターネット環境がなくても利用できるものもあります。 

アプリは、スマホに最初から入っているものが多いのですが、Androidスマホでは、Google Playから新しいアプリをインストールしてどんどん追加することができます。 

なお、ほとんどのアプリは無料ですが、有料(購入時に一度だけ支払うもの、毎月支払うものなど)のものもあります。

また、利用に際して一部が「課金」など有料になるアプリもあります。

2.アプリの利用履歴とは

スマホでは、沢山のアプリをインストールして様々な利用ができますが、それぞれのアプリをどのように利用したかのチェックが必要になる場合もあります。 

スマホでは、アプリのインストール履歴をはじめ、各アプリの利用履歴が保存されるため、それらの履歴を必要に応じて見ることができ、また、使用状況などの分析が行える様になっています。 

特に、スマホの機能低下を防ぐために、不必要なアプリは削除していくなどのメンテナンスも必要になるかも知れません。 

このため、どのようなアプリをどのように利用したかの「アプリの利用履歴」の見方、管理方法を知っておくことが必要になります。

?U.「アプリの利用履歴」を見る方法と削除等管理方法

スマホには、検索や閲覧などのアクセスが履歴として保存され、後で履歴から再度アクセスしたり履歴を削除したりすることができるようになっています。 

※スマホのアクセス履歴は、Googleアカウント毎に保存される!

以下では、履歴を見る為に次のようなアプリを使うことになります。

1.「全てのアプリの利用履歴」を見る方法

全てのアプリ履歴を見るには次の2つの方法があります。 

1)Google『データーとプライバシー』の「ウエブとアプリのアクティビティ」から見る手順

2)Google『データーとプライバシー』の「マイアクティブ」から見る手順

1)Google『データーとプライバシー』の「ウエブとアプリのアクティビティ」から見る手順

?@「Googleアプリ」 をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?A自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

?B「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?@ ?A ?B

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

?@ホーム画面の 「設定」アプリをタップ

?A 「設定」画面の下の方にある 『Google:サービスと設定』をタップ

?B 「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップし、 「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?Cこの『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ が配置されています。

?Dここで、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択してタップします。

このタブをタップすると、 『アクティビティ管理(ウエブとアプリのアクティビティ)』ペー に入ります。 

(※実際には、『アクティビティ管理』ページの下方に「ウエブとアプリのアクティビティ」の表示があります。)

ここでは、ウエブとアプリの設定変更が行えます。

そして、 その下の方にある「全てのウエブとアプリのアクティブティを管理する」をクリックすると、 『ウエブとアプリのアクティブ』ページに移り、ウエブとアクセスに関する全ての履歴が並んでおり、従って、アプリの利用履歴をみることができます。

2)Google『データーとプライバシー』の「マイアクティブ」から見る手順

?@「Googleアプリ」 をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?A自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

?B「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?@ ?A ?B

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

?@ホーム画面の「設定」アプリをタップ

?A「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップ

?B「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップし、「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?Cこの『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、 「マイアクティブ」ボタン が配置されています。

?D このボタンをタップすると、※『Googleマイアクティブティ』ページに入ります。

このページの下方には、全てのアクセス記録が記載されており、従って、 全てのアプリ利用履歴を見ることができます。

『マイ アクティビティ』ページ

2.「各アプリの利用状況(1日の起動回数等)」を見る方法

?@「設定」アプリ( )をクリックして開く。

?A「設定画面」となるので、「アプリ」(又は、「アプリと通知」)を選択する。

?B「アプリ画面」となるので、検証したいアプリのタブをタップする。

?Cそのアプリの今日の利用時間が表示されます。その上にある「利用時間」タブをタップする。

?Dすると、メニューが表示されるので、「起動した回数」を選択する。

すると、今日の起動回数が表示されます。

以下、同様に、「アプリ画面」に戻り、各アプリをタップした後に、「利用時間」のメニューから「起動した回数」を選択すれば、各アプリの起動回数が確認できます。

なお、当日以外の各アプリの起動回数を確認するには、上記画面内の日付の左右に表示される 「< 」または「 >」 を選択し見たい日に変更します。

3.「 アプリのインストール履歴」を見る手順

アプリのインストール状況や過去にインストールしたアプリを確認したい場合は、「 Google Playストア」アプリの「アプリとデバイスの管理」にある インストール履歴からみることができます。

 「Google Playストア」経由で「インストールしたアプリ」は、すべて履歴として残ります。

◎Google Playストアアプリの「アプリとデバイスの管理」から確認する手順

?@「Google Playストア」アプリをクリックして開き、右上にある「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?AGoogle画面にある「アプリとデバイスの管理」タブをタップする。

?B上にあるタブ「管理」をタップする。 すると、上に、「インストール済み」、「アップデート可能」「ゲーム」のタブが並んでいますが、「インストール済み」タブのところでは、「最近更新されたアプリ」が新しい順に並んでいます。

各インストールアプリの履歴欄の右側に□があるので、削除したい場合はチェックして、上段にあるゴミ箱マークをタップすれば削除されます。

なお、過去にインストールしたが、アンインストールしたアプリは、上にある「インストール済み」タブにある「▼」マークをタップして、メニューの「未インストール」をタップすると、同様にアプリ一覧表が並びます。

ここで、□にチェックを入れ、上段にある「ダウンロード「↓」をタップすると、アプリの再インストールができます。

?V.最後に

スマホでは、全てのアクセス履歴とともに、アプリのインストール履歴や利用状況も履歴として保存されます。 

このため、「 アプリを、いつ、どの程度利用したか」、「 各アプリの 必要度はどうなのか」などが、履歴から把握することができます。

このため、 「アプリの利用履歴」の見方をしれば、スマホの機動性を高めたりと有効な活用の役に立ちます。

是非、アプリの履歴の見方、管理の仕方を理解されることをオススメします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線( WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

〈おすすめの接続機器〉

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

Fire TV Stick」の優れた特徴

1)安価で利用できる Fire TV Stick を購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

2) プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Music の音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ 画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
・YouTube(無料)  ・AbemaTV(無料)  ・TVer(無料)
・Netflix  ・Hulu  ・dTV  ・U-NEXT  ・DAZN
4) ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
5) 音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
6) 音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
7) ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
8) スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidのスマホ画面をテレビに映すこともできます。
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
9) Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

〈おすすめFire TV Stick〉

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRとDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

Amazon Fire TV Stick (第3世代)

価格: 5,490円
(2023/2/11 17:25時点)
感想(0件)

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事

2023年02月07日

Androidスマホ|YouTube動画の閲覧履歴の表示と削除方法

YouTubeで見た動画をもう一度見たいが、タイトルは何だったっけ?

こんな思いをしたことはありませんか?そんなときに、YouTubeの履歴が大変便利なんです!

しかも、スマホだけでなくパソコンで視聴したYouTube動画も、スマホで確認できるんですよね! 

この記事では、Androidスマホで 検索閲覧したYouTubeの履歴を見る方法や削除のしかた をご 紹介します。

25169851_m.jpg

?T.スマホに残る履歴の種類と見る方法

スマホには、検索や閲覧などのアクセスが履歴として保存され、後で履歴から再度アクセスしたり履歴を削除したりすることができるようになっています。 

この記事では、AndroidスマホでGoogleやchromeアプリを利用している場合のアクセス履歴を見る方法や削除方法をご紹介します。

1.保存されている履歴情報の種類は?

スマホを操作するとアクセス履歴がスマホに保存されます。

保存される情報は、スマホの操作・ 検索・閲覧・アプリ利用・訪問情報・電話発着信などのアクセス履歴です。

主な履歴情報の種類

履歴情報の種類 情報の内容
全ての履歴 スマホで保存した全てのアクセス記録(以下の履歴も含む)
サイトの閲覧履歴 閲覧したWebサイトなどの記録
YouTubeの視聴履歴 検索・視聴したYouTubeの記録
アプリの利用履歴 利用したアプリの利用記録
行動経路の履歴 スマホを伴って移動した経路記録
電話の発着信履歴 電話の受発信記録
検索キーワード履歴 検索窓で入力した検索キーワード記録

2.それぞれの情報の履歴を見る方法

Androidスマホの履歴を見るには、 どの種類の履歴を見たいか」によって、方法(手段)が異なります。

「見たい履歴」の種類によって見る方法は、通常、以下の通りです。 

なお、 検索や閲覧等の全ての履歴は、「Google アカウント」にアクティビティ(活動)として保存されるので、 履歴を見たり、削除や管理を行うためには、 まず、「Googleアカウント」にアクセスする必要があります。(重要)

見たい履歴 履歴を見る方法(アプリの種類)
サイト閲覧履歴 ・「Googleアプリ」の『検索履歴』
・「chromeアプリ」の『履歴』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
YouTube視聴履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
アプリ利用履歴 ・「設定アプリ」の『アプリ』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
行動経路履歴 =タイムライン ・「マップアプリ」の『タイムライン』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
スマホの操作履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
電話発着信履歴 ・利用中の「電話アプリ」
検索キーワード 履歴 ・それぞれのアプリの「検索窓」をタップ

※ Googleアプリ=  chromeアプリ= 設定アプリ=

  マップアプリ=   電話アプリ=

?U.「 YouTubeの視聴履歴 」を見る方法と削除方法

スマホでは、各種の履歴が保存されますが、ここでは、 「YouTubeの閲覧履歴を見る方法と削除の仕方等」についてご紹介します。

YouTubeの閲覧履歴を見る方法には、次のような方法があります。

1.「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』から見る方法 

2.「GoogleYouTubeアプリ」から見る方法(要アプリのインストール済み)

簡単に見たり管理するには、「GoogleYouTubeのアプリ」からがオススメです。 

なお、削除の場合、Google アカウントに保存されている履歴を元に戻すことができなくいなるので注意が必要です!

1.Google『データーとプライバシー』で『YouTubeの履歴』を見る方法と削除の仕方

1)Google『データとプライバシー』から『YouTubeの履歴 』ページを開く手順

Googleアプリの『データとプライバシー』ページから「YouTubeの履歴」ページを開く為には、次の 2stepが必要 です。

step1.Googleアプリの『データとプライバシー』ページに行く
 (このページには各種履歴への「タブ」や「ボタン」が配置されている) 

step2.「YouTubeの履歴」又は「「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」からエントリーする

step1. 『データとプライバシー』ページへ行く手順

?@「Googleアプリ」 をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?A自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

?B「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?@ ?A ?B

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

?@ホーム画面の 「設定」アプリをタップ

?A 「設定」画面の下の方にある 『Google:サービスと設定』をタップ

?B 「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップし、 「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?Cこの『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、次の通り 各種履歴ページへの「入り口ボタン」(タブ)が用意されています。

「履歴の設定」の箇所には、

◎「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ 

◎「ロケーション履歴」タブ 

◎「YouTubeの履歴」タブ

が配置されています。

その下側には、

◎「マイアクティブ」ボタン 

「マップのタイムライン」ボタン 

◎「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」

ボタン が配置されています。

step2.『 YouTubeの履歴 』ページにいく手順

『YouTubeの履歴』ページにいく方法には、 「YouTubeの履歴」タブ 「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタン のいずれかを選択します。

なお、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブから「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、YouTube 履歴を見に行く方法もありますが、 全ての履歴の種類が混在するため、YouTube履歴管理にはオススメできません。 (後述「補足」をご覧ください)

「YouTubeの履歴」タブ から Y ouTubeの履歴 』ページ

「YouTubeの履歴」タブ をタップすると、 『アクティブティ管理(YouTubeの管理)』ページ に入ります。

(※実際には、『アクティビティ管理』の下に「YouTubeの履歴」の表示があります。)

ここでは、YouTubeの設定変更が行えます。

そして、 その下の方にある「履歴を管理する」タブをクリックすると、 『YouTubeの履歴』ページ にに移り、全てのYouTube閲覧履歴が並んでいます。

ここで、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタン から YouTubeの履歴 ページへ

「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタン をタップすると、 『YouTubeの履歴』ページ に入ります

このページには、全てのYouTubeの閲覧履歴が記録されており、各種管理ができます。

2)削除や編集等の管理方法

?@履歴ごとの横にある アイコン「×」をタップする。

?Aメニュー画面「このアクティビティーを削除してもよろしいですか?」と表示され、「キャンセル」「削除」」のいずれかを選ぶことができます。

2.「GoogleYouTubeアプリ」から『YouTubeの履歴』を見る方法と削除の仕方

これは、Googleの「YouTubeアプリ」をインストールしている場合に、このアプリから見る方法を解説しています。

1)「GoogleYouTube」アプリの『YouTubeの履歴 』を開く手順

YouTubeの履歴を見たい場合は、「GoogleYouTube」アプリの 『YouTubeの履歴』を開くことになります。

?@スマホのホーム画面にある「GoogleYouTube」アプリ「 」をクリックしてYouTube画面を開く。

(「GoogleYouTube」アプリがホーム画面になければ、インストールする)

?Aトップ画面の右下にある「ライブラリ」をタップする。  

?B『履歴』ページがされるので、「すべて表示」タブを選択してタップする。 すると、再生したYouTubeの履歴が並びます。

2)削除や編集等の管理方法

ィ.履歴全体を管理したい場合

?C右上の三点リーダー「 」を選択します。

?Dメニュー画面から「履歴の管理」を選択する。

すると、「履歴とプライバシー」ページに移るので、メニュー項目を選んで削除等の管理を行います。

ロ.?Bの「履歴」ページにある各履歴を削除等管理したい場合

?C履歴ごとの 横にある アイコン「?」をタップする。

?D選択できるメニュー画面(「削除」「保存」「再生リストに保存」「共有」)が表示されるので、いろいろな編集ができるようになっています。

3.補足: Googleアプリの『マイ アクティビティ』から「YouTubeの履歴」を見る方法について

前述の通り、Googleアプリの『データーとプライバシー』から「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択して、「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、YouTubeの履歴 を見る方法があります。

しかし、 全ての履歴の種類が混在するため、YouTubeの履歴管理にはオススメできないので、上記ではご紹介を割愛しました。

なお、興味のある方は、以下をご参考に願います。

スマホでは、全てのアクセス履歴は、「アクティビティ」(活動)として 『マイアクティビティ』ページ に記録保存されます。

従って、 『マイアクティビティ』ページ では、「 サイト閲覧履歴」、「YouTubeの履歴」、「 アプリ利用履歴」、「 訪問情報履歴」、「その他アクセス履歴」等の全てのアクセス履歴を見たり、制限や削除などの履歴管理ができます。

『Googleマイアクティビティ』ページへのアクセス方法は以下の通りです。

1)「Googleマイアクティビティ」へのアクセス方法

『Googleマイアクティビティー』画面を開くには、【ホーム画面の「設定」から開く方法】と、【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】の2方法があります。

なお、次のURLをクリックすれば「Googleアクティビティー」画面に変移します。
◎Android スマホ又はタブレット⇒ 「 myactivity.google.com 」をクリック
◎パソコン⇒ 「 myactivity.google.com 」をクリック

【ホーム画面の「設定」アプリから開く方法】

?@スマホホーム画面の「設定」アプリ をタップする。

(設定がホーム画面になければアプリ一覧から)

?A「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップする。

?B「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップする。

?Cアカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

?D「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

?E「Googleマイアクティビティー」画面( こちら )となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。
【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】
?@Googleアプリをタップすると、右上にある「アカウント」ボタンをタップする。

?A「Google」画面のアカウント名の下の『Googlアカウント』をタップする。

?Bアカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

?C「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、 『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

?D「Googleマイアクティビティー」画面( こちら )となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。

なお、履歴を日付や項目で表示内容を絞り込みたい場合は、「日付とサービスでフィルタ」をクリックし、表示したい期間を入力した後、「検索」をクリックし「適用」をクリックします。

2)『マイ アクティビティ』で管理できる項目や削除方法

『マイ アクティビティ』では、それぞれのアクティビティの確認や削除などの管理ができます。

?V.最後に

Androidスマホでは、スマホやパソコンで検索・閲覧したYouTube動画の履歴が保存され、いつでも、過去に見たYouTube動画の履歴を見たり再生することができます。

反面、同じGoogleアカウントを共用している人であれば、その履歴をみることができます。

従って、YouTubeの履歴を見る方法及び削除や制限などの管理ができれば安心してYouTubeが利用できます。

是非、YouTubeの履歴管理の仕方を知ってYouTubeを有効に利用できるようにしましょう! 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線( WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

〈おすすめの接続機器〉

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

Fire TV Stick」の優れた特徴

1)安価で利用できる Fire TV Stick を購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

2) プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Music の音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ 画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
・YouTube(無料)  ・AbemaTV(無料)  ・TVer(無料)
・Netflix  ・Hulu  ・dTV  ・U-NEXT  ・DAZN
4) ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
5) 音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
6) 音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
7) ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
8) スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidのスマホ画面をテレビに映すこともできます。
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
9) Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

〈おすすめFire TV Stick〉

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRとDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

Amazon Fire TV Stick (第3世代)

価格: 5,490円
(2023/2/7 09:56時点)
感想(0件)

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事

2023年01月31日

Androidスマホ|行動経路履歴=タイムラインを見る方法、削除方法

スマホには行動経路履歴が保存されます!

スマホには、検索やサイト閲覧 などのアクセス記録が保存されますが、スマホを携行して外出した場合などの行動経路や移動手段・距離がGoogleマップ上に記され、訪れた時間や訪問先名、滞在時間などが履歴として残り、後で履歴を振り返ることができます。

このため、過去の行動履歴を確認したり、振り返える場合に役立ちます。一方、履歴は、同じGoogleアカウントを共有している他者がいる場合は、見られることがあるので削除や制限などで管理できることが必要です。

この記事では、 Androidスマホを携行して行動した場合の行動経路履歴(「タイムライン」と言う)を見る方法と、削除やより便利に使いこなせる管理の仕方についてご紹介します。

25169851_m.jpg

?T.スマホに残る履歴の種類と見る方法

スマホには、検索やサイト閲覧などのアクセス履歴が保存され、後で履歴を確認したり削除したりできるようになっています。 

Androidスマホでは、Googleアカウントごとに履歴が保存され、どのデバイスからでも同じアカウントにログインすれば履歴が確認でき、また、管理ができます。

1.スマホに保存される履歴情報の種類

スマホ操作の一切のアクセス履歴がスマホに保存されます。(保存される情報の制限などの設定もできます)

スマホに保存される履歴情報には、以下のような種類があります。

主な履歴情報の種類

履歴の種類 情報の内容
スマホの操作履歴 スマホ操作( その他を含む全て) 記録
サイトの閲覧履歴 閲覧したWebサイトなどの記録
アプリの利用履歴 利用したアプリの利用記録
訪問の経路履歴 (=タイムライン) スマホを伴って移動した経路記録
電話の発着信履歴 電話の受発信記録
検索キーワード履歴 検索窓で入力した検索キーワード記録

2.それぞれの情報の履歴を見る方法

Androidスマホの履歴を見るには、 どの種類の履歴を見たいか」によって、方法(手段)が異なります。

「見たい履歴」の種類によって見る方法は、通常、以下の通りです。 

なお、 検索や閲覧等の全ての履歴は、「Google アカウント」にアクティビティ(活動)として保存されるので、 履歴を見たり、削除や管理を行うためには、 まず、「Googleアカウント」にアクセスする必要があります。(重要)

見たい履歴 履歴を見る方法(アプリの種類)
サイト閲覧履歴 ・「Googleアプリ」の『検索履歴』
・「chromeアプリ」の『履歴』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
アプリ利用履歴 ・「設定アプリ」の『アプリ』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
訪問経路履歴 =タイムライン ・「マップアプリ」の『タイムライン』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
スマホの操作履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
電話発着信履歴 ・利用中の「電話アプリ」
検索キーワード 履歴 ・それぞれのアプリの「検索窓」をタップ

※ Googleアプリ=  chromeアプリ= 設定アプリ=

  マップアプリ=  電話アプリ=

?U.「タイムライン=行動経路履歴」を見る方法と削除方法

スマホでは、各種の履歴が保存されますが、ここでは、「行動経路履歴を見る方法と削除の仕方等」についてご紹介します。 

なお、念のため、「行動経路履歴が保存される設定になっているかを次の手順で確認しましょう!(初期設定ではオンになっているので、基本、何もする必要はありません。)

確認方法
?@ 「Googleマップ」アプリを開き、右上の○のアカウントアイコンをタップする
?A
「設定」を選択し、「個人的なコンテンツ」をタップする
?B
「ロケーション履歴がオン」になっていれば、OKです。
もし、オフになっていれば、これをタップして「有効にする」をクリックします。

行動経路履歴(=タイムライン)を見る方法には、次のような方法があります。

1.「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』から見る方法 

2.「Googleマップアプリ」から見る方法


簡単に見たり管理するには、「Googleマップアプリ」からがオススメです。 

なお、削除の場合、Google アカウントに保存されている履歴を元に戻すことができなくいなるので注意が必要です!

1.Google『データーとプライバシー』で「タイムライン」を見る方法と削除の仕方

1)Google『データとプライバシー』から『タイムライン 』を開く手順

Googleアプリの『データとプライバシー』ページから「タイムライン」ページを開く為には、次の 2stepが必要 です。

step1.Googleアプリの『データとプライバシー』ページに行く手順
(このページには各種履歴への「タブ」や「ボタン」が配置されている) 

step2.「ロケーション履歴」又は「マップのタイムライン」からエントリーする手順

step1.『データとプライバシー』ページへ行く手順

?@「Googleアプリ」 をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?A自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

?B「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?@ ?A ?B

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

?@ホーム画面の 「設定」アプリをタップ

?A 「設定」画面の下の方にある 『Google:サービスと設定』をタップ

?B 「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップし、 「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?Cこの『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、次の通り 各種履歴ページへの「入り口ボタン」(タブ)が用意されています。

「履歴の設定」の箇所には、

◎「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ 

◎「ロケーション履歴」タブ 

◎「YouTubeの履歴」タブ

が配置されています。

 その下側には、

◎「マイアクティブ」ボタン 

「マップのタイムライン」ボタン 

◎「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタン

が配置されています。

step2.「タイムライン=行動経路履歴」ページにいく手順

「タイムライン」ページにいく方法には、

「ロケーション履歴」か

「マップのタイムライン」

のいずれかを選択します。(どちらもほぼ同じ履歴画面に変遷されます。) 

なお、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブから「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、 行動経路履歴(=タイムライン)を見に行く方法もありますが、 全ての履歴の種類が混在するため、行動経路履歴管理にはオススメできません。 (後述「補足」をご覧ください)

「ロケーション履歴」から「タイムライン」ページへ

「ロケーション履歴」タブをタップすると、 『アクティブティ管理(ロケーション履歴)』ページ に入ります。

(※実際には、『アクティビティ管理』の下に「ロケーション履歴」の表示があります。)

ここでは、行動経路履歴の設定変更が行えます。

そして、 その下の方にある「履歴を管理する」タブをクリックすると、 『タイムライン』ページ にに移り、全ての行動経路の履歴が並んでいます。  ここで、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

「マップのタイムライン」から 「タイムライン」ページへ

「マップのタイムライン」ボタンをタップすると、『タイムライン』ページに入ります

このページには、全ての行動経路履歴が記録されており、日日別履歴や各種分類別に履歴を見ることができます。

2)削除や編集等の管理方法

?@経路履歴ごとの横にある アイコン「?」をタップする。

?A選択できるメニュー画面(「編集」「削除」「場所の詳細表示」など)が表示される。

ここで、希望するメニューーを選択していろいろな編集ができるようになっています。

2.「Googleマップ」アプリで「タイムライン」を見る方法と削除の仕方

1)「Googleマップ」アプリの『 タイムライン 』を開く手順

行動経路履歴を見たい場合は、「Googleマップ」アプリの 『タイムライン』を開くことになります。

?@Android スマホのホーム画面にある「Googleマップ」アプリ「」をクリックしてマップ画面を開く。 (「Googleマップ」アプリがホーム画面になければ、インストールする)

?A右上にあるプロフィール写真「アカウント サークル」または、イニシャルマークをタップする。

?BGoogleアカウントページのメニューの中から、「タイムライン」タブをタップする。

すると、行動経路履歴が保存された『タイムライン』ページが表示され、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

2)削除や編集等の管理方法

?@経路履歴ごとの 横にある アイコン「?」をタップする。

?A選択できるメニュー画面(「編集」「削除」「場所の詳細表示」など)が表示される。

ここで、希望するメニューーを選択していろいろな編集ができるようになっています。

3.補足: Googleアプリの『マイ アクティビティ』から「行動経路履歴」を見る方法について

「行動経路履歴」については、Googleアプリの『データーとプライバシー』から「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択して、「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、 行動経路履歴を見る方法があります。

しかし、 全ての履歴の種類が混在するため、行動経路履歴管理にはオススメできないので、上記ではご紹介を割愛しました。

なお、興味のある方は、以下をご参考に願います。

スマホでは、全てのアクセス履歴は、「アクティビティ」(活動)として 『マイアクティビティ』ページ に記録保存されます。

従って、 『マイアクティビティ』ページ では、「 サイト閲覧履歴」、「 アプリ利用履歴」、「 訪問情報履歴」、「その他アクセス履歴」等の全てのアクセス履歴を見たり、制限や削除などの履歴管理ができます。

『Googleマイアクティビティ』ページへのアクセス方法は以下の通りです。

1)「Googleマイアクティビティ」へのアクセス方法

『Googleマイアクティビティー』画面を開くには、【ホーム画面の「設定」から開く方法】と、【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】の2方法があります。

なお、次のURLをクリックすれば「Googleアクティビティー」画面に変移します。

◎Android スマホ又はタブレット⇒ 「 myactivity.google.com 」をクリック
◎パソコン⇒ 「 myactivity.google.com 」をクリック
【ホーム画面の「設定」アプリから開く方法】

?@スマホホーム画面の「設定」アプリ をタップする。(設定がホーム画面になければアプリ一覧から)

?A「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップする。

?B「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップする。

?Cアカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

?D「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

?E「Googleマイアクティビティー」画面( こちら )となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。
【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】
?@Googleアプリをタップすると、右上にある「アカウント」ボタンをタップする。

?A「Google」画面のアカウント名の下の『Googlアカウント』をタップする。

?Bアカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

?C「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

?D「Googleマイアクティビティー」画面( こちら )となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。

なお、履歴を日付や項目で表示内容を絞り込みたい場合は、「日付とサービスでフィルタ」をクリックし、表示したい期間を入力した後、「検索」をクリックし「適用」をクリックします。

2)『マイ アクティビティ』で管理できる項目や削除方法

『マイ アクティビティ』では、それぞれのアクティビティの確認や削除などの管理ができます。

?V.最後に

Androidスマホでは、スマホを所持して外出した場合などの行動経路や移動手段がGoogleマップ上に記され、さらに詳細な移動手段や距離、訪問先名、滞在時間などの履歴が保存され、後で履歴を見ることができます。

このため、過去の行動履歴を確認したり、振り返ったりする場合に役立ちます。

しかし、同じGoogleアカウントを共用している人がいれば、見られることがあるので削除などの管理方法を知っていると安心です。

是非、行動経路履歴の見方、管理方法を知っておかれることをオススメします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線( WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

〈おすすめの接続機器〉

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

Fire TV Stick」の優れた特徴

1)安価で利用できる Fire TV Stick を購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

2) プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Music の音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ 画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
・YouTube(無料)  ・AbemaTV(無料)  ・TVer(無料)
・Netflix  ・Hulu  ・dTV  ・U-NEXT  ・DAZN
4) ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
5) 音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
6) 音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
7) ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
8) スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidのスマホ画面をテレビに映すこともできます。
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
9) Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

〈おすすめFire TV Stick〉

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRとDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

Amazon Fire TV Stick (第3世代)

価格: 5,490円
(2023/1/31 13:47時点)
感想(0件)

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事

2023年01月25日

Androidスマホ|検索・閲覧履歴を見る方法と削除等の管理方法

「さっきサイトで見た店の名は何だったっけ?」と、Webを閉じてしまってから、サイトを探すのに焦ったことはありませんか?

そんな時、履歴があると便利ですね!

スマホでは、次回の検索や閲覧が効率的にできるよう検索や閲覧の履歴が保存されます。

このため、閲覧した後で再度そのサイトを探したい時に履歴があれば素早く見つけることができます。 その反面、他の人に履歴を見られて困ることがあるかも知れません。

この記事では、検索や閲覧の履歴を見る方法と、履歴を削除したり残らない設定の仕方等をご紹介します。

25169851_m.jpg

?T.スマホに保存される履歴の種類と見る方法

スマホには、検索やサイト閲覧などのアクセス履歴が保存されていて、後で履歴を振り返えることができるようになっています。

※スマホのアクセス履歴は、Googleアカウント毎に保存される!

1.スマホに保存される履歴の種類

スマホを操作すると一切のアクセス履歴がスマホに保存されます。

スマホに保存される履歴は、以下の様な種類があります。

主な履歴の種類

履歴情報の種類 情報の内容
スマホの操作履歴 どんな操作をし、何にアクセスしたかの記録
サイトの閲覧履歴 閲覧したWebサイトなどの記録
アプリの利用履歴 利用したアプリの記録
行動のマップ履歴 スマホを伴って移動した行動経路・経過の記録
電話の発着信履歴 電話で受発信した通信記録
検索キーワード履歴 検索窓で入力したキーワード記録

2.それぞれの履歴を見る方法

Androidスマホの履歴を見るには、 どの種類の履歴を見たいかによって、方法が異なります。

「見たい履歴」の種類を見る方法は、通常、以下の通りです。

見たい履歴
履歴を見る方法(アプリの種類)
サイトの閲覧履歴
・Googleアプリの『検索履歴』
・chromeアプリの『履歴』
・Googleアプリの『データーとプライバシー』
アプリの利用履歴
・Googleアプリ『データーとプライバシー』
訪問の経路履歴
その他アクセス履歴
電話の発着信履歴
・利用中の「電話アプリ」
検索キーワード履歴
・それぞれのアプリの「検索窓」をタップ

?U.「閲覧履歴」を見る方法と削除の仕方

スマホでは、?T.でご紹介したように、各種の履歴が保存されますが、ここでは、「Webやサイトなどの閲覧履歴を見る方法と削除の仕方等」についての詳細をご紹介します。

Androidスマホでは、Googleアカウントごとに履歴は残り、どのデバイスからでも同じアカウントで履歴が確認できます。

Webやサイト等の閲覧履歴を見る方法には、次の3通りがあります。

・Googleアプリの『検索履歴』から見る方法

・chromeアプリの『履歴』から見る方法

・Googleアプリの『データーとプライバシー』から見る方法

簡単にかつ詳細に見たり管理できるのは、Googleアプリからがオススメです。

なお、削除の場合、Google アカウントに保存されている検索履歴を削除すると、元に戻すことはできないので注意が必要です!

1.Google『検索履歴』で閲覧履歴を見る方法と削除の仕方

Googleで検索した履歴の表示は、 直近のものであれば、Google検索のバーをクリックすれば表示されます。

ただし、それ以前の履歴を確認したい場合は、以下の方法となります。

【閲覧履歴を見る方法】

?@Google アプリ「 」をクリックする。

?A画面右上にあるプロフィール(写真またはイニシャルマーク)をクリックする。

?Bメニューにある [検索履歴] をクリックする。

すると、「検索履歴」のページが表示され、下の方へスクロールすると、中程に、「今日」の履歴が、新しい順に表示されています。

見たい履歴があれば、項目をクリックすると、再度閲覧することができます。

【閲覧 履歴の削除の仕方

削除したい履歴は、以下の方法で削除できます。

削除の対象履歴 削除方法
すべての検索履歴 履歴の上にある [ 削除] ⇒ [ すべてを削除] をタップ
特定の期間 履歴の上にある [ 削除] ⇒ [ 指定の期間を削除]
特定の日 日付横の「day 以降のすべてのアクティビティを削除します」のアイコン「×」をタップする。
特定アクティビティ アクティビティの横にある「アクティビティ項目を削除」アイコン「×」をタップする。

2.chrome『履歴』で閲覧履歴を見る方法と削除の仕方

【閲覧履歴を見る方法】

?@ Chrome アプリ「」 を開く。

?A右上のその他アイコン 「」をタップする。

?B [履歴] をタップする。

?C履歴一覧が表示されるので、アクセスしたいサイト名をタップする。

なお、サイトを新しいタブで開くには、サイトを長押しして、右上のアイコン 「」をタップした後、 [新しいタブで開く] をタップする。

また、サイトをコピーするには、サイトを長押しして、右上のその他アイコン「」をクリックしメニューの [リンクをコピー] をタップします。

【閲覧履歴の削除の仕方】

?@Chrome アプリ「」 を開き、右上にある 「」をタップし、メニューの「履歴」をタップする。

?A履歴を削除する場合は、各履歴の右にある「×」印をタップします。

なお、履歴情報を、「期間」あるいは「全部」を削除する場合は、履歴画面にある「閲覧履歴データの消去」をタップし、「期間」にある「▼」をタップして期間を選択した上で、一番下の「データーを削除」ボタンをクリックします。

(「確認画面」画面が出ます)

3.Google『データーとプライバシー』で閲覧履歴を見る方法と削除の仕方

【閲覧履歴を見る方法】

?@「Googleアプリ」 をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

?A自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする。

?B「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?@ ?A ?B

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリ「 から開く方法もあります。

?@ホーム画面の 「設定」アプリ をタップ

?A 「設定」画面の下の方にある 『Google:サービスと設定』をタップ

?B 「Google」画面のアカウント名の下の『 Googleアカウントの管理 』をタップし、 「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

?Cこの『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」の下に、 「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ、及び「マイアクティブ」ボタンがあります。

閲覧履歴を見る方法は、 「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ又は、「マイアクティブ」ボタンの どちらからでも可能です。

最終的には、同じ閲覧履歴ページの到達することになります。

ここでは、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブから閲覧履歴を見る方法を説明します。

「ウエブとアプリのアクティビティ」 「マイアクティブ」ボタン

?D 「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ をタップする

?E 『アクティビティ管理(ウエブとアプリのアクティビティ)』 ペー ジに移るので、その下の方にある 「全てのウエブとアプリのアクティブティを管理する」をクリックする。

?Fすると、 『ウエブとアプリのアクティブ』ページに移り、ウエブとアクセスに関する全ての履歴が並んでいます

【閲覧履歴の削除の仕方】

?@「設定」アプリから「Google」を選択し「Googleアカウントの管理」ボタンをタップする。

?A「データとプライバシー」から「ウェブとアプリのアクティビティ」に進み、「オフにする」ボタンをタップする。

?B一番下へスクロールして右下の「一時停止」をタップする。

以上で、履歴は表示されなくなります。

最後に

スマホでは、検索や閲覧等のアクセス履歴が保存され、再度そのサイトを探す時に役立ちます。

しかし、スマホ等を共有している場合などは他の人に履歴を見られる恐れがあります。

従って、スマホの履歴を見る方法及び削除等の履歴管理方法を知っていれば何かと役立ち、安心できることになります。

是非、履歴の見方、管理方法を知っておかれることをオススメします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線( WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

〈おすすめの接続機器〉

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

Fire TV Stick」の優れた特徴

1)安価で利用できる Fire TV Stick を購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

2) プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Music の音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ 画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
・YouTube(無料)  ・AbemaTV(無料)  ・TVer(無料)
・Netflix  ・Hulu  ・dTV  ・U-NEXT  ・DAZN
4) ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
5) 音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
6) 音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
7) ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
8) スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidのスマホ画面をテレビに映すこともできます。
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
9) Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

〈おすすめFire TV Stick〉

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRとDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

Amazon Fire TV Stick (第3世代)

価格: 5,490円
(2023/1/25 17:31時点)
感想(0件)

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事 スマホ Fire TV StickでAndroidスマホ画面を無線でテレビに映す方法 ADSLと光回線の工事内容、モデム・ONU等機器、機能性等の違い 自宅に最適な光回線の選び方とお得な乗り換え・申し込み方法 SMS迷惑対策|知らない電話番号からのメールは開かず番号検索で正体確認を!(リニュアル) ADSL乗り換え|光回線4社のサービス・料金比較と選び方(リニュアル) スマホ画面が英字「android recovery」となった時の復帰方法(リニュアル) WordPress

2023年01月11日

Fire TV StickでAndroidスマホ画面を無線でテレビに映す方法

スマホ画面をテレビに映す方法※には、有線による方法と無線(WiFi)による方法がありますが、ここでは、Androidスマホ画面を「Fire TV Stick」を使って無線で繋げる簡単な方法をご紹介します。

「Fire TV Stick」を使って繋げる方法には、Fire TV Stickに搭載の「ミラーリング機能」を使って、スマホ画面をテレビに写す方法がありますが、この場合、 Fire TV Stickのモデルやスマホの機種によって仕様や手順が異なるため繋げられない場合が多くあります。

このため、ここでは、 Fire TV Stickの「 ミラーリング機能」を使わずに、繋げる簡単な方法と、使って繋げる方法の2方法をご紹介します。

DSC07986.JPG

?T.Fire TV Stickとは?

スマホ画面をテレビに無線接続するには、接続用の機器が必要となります。

接続機器には、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」など各種ありますが、最も普及している「Fire TV」による接続方法をご紹介します。

1.Amazonが提供するストーミングデバイスです

「Fire TV Stick」とは、Amazonが販売する「ストリーミングデバイス※」で、テレビに繋ぐだけで、YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixネットで配信されている定額制の動画配信サービス(ストリーミングサービス)がテレビで観られる機器です。

デバイス(スティック型のコンパクトな本体)をテレビのHDMI端子に差し込むと、Wi-Fi接続されたリモコンを使って、インターネット配信されている動画を視聴できるようになります。

※「ストリーミングデバイス」とは、YouTubeなどの 無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixネットで配信されている 定額制の動画配信サービス(ストリーミングサービス)を、 テレビで観られるようにできる機器です。

ストリーミングデバイスがあれば、テレビでストリーミングサービスを楽しむことができるようになります。

2.テレビを「スマートテレビ」に変身させる機器です

つまり、単体ではインターネットに接続できないテレビも、「Fire TV Stick」をセットすればネットに繋がるスマートテレビ※に変身し、テレビ画面で様々なインターネットコンテンツが利用でき、リモコン操作でスマホと似た感覚でネット利用が可能となります。

※スマートテレビとは

一般のテレビは、地上波・BS・CSなどのテレビ番組や、DVD/Blu-rayなどを視聴するのが主な使用用途でしたが、スマートテレビは、 インターネットに接続しネット動画やVODなどを楽しんだり、アプリをインストールして自分好みにカスタマイズできるテレビのことです。

さらに、ウェブサイトの閲覧やSNSとの連携、動画配信サイトの視聴など、インターネット特有のさまざまなコンテンツを楽しむことができます。

3.「Fire TV Stick」の優れた特徴

テレビ向け映像出力デバイスは、 Amazonが提供する「 Fire TV Stick」の他に、 Chromecastや アップル対応機種等がありますが、「 Fire TV Stick」には、動画コンテンツ以外にもゲームや音楽といったコンテンツも楽しむことができ、さらに、スマホ画面のミラーリング機能を有するなど以下のような様々な優れた特徴を持っています。

1)安価で利用できる

Fire TV Stick を購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRとDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。

Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。

4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。

Alexa対応音声認識リモコンも付属。

Amazon Fire TV Stick (第3世代)

価格: 5,490円
(2023/1/11 17:28時点)
感想(0件)

Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。
4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。
最新規格Wi-Fi 6にも対応。

Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。

HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。

オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

2) プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)を視聴できます。

Amazon Primの特典

プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Music の音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ 画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料

3)各種動画を見られる

ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。

・YouTube(無料)  ・AbemaTV(無料)  ・TVer(無料)

・Netflix  ・Hulu  ・dTV  ・U-NEXT  ・DAZN

4) ネットができる

ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。

5) 音楽が聴ける

Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。

6) 音声検索ができる

Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。

7) ゲームができる

Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。

8) スマホの画面をテレビに映せる

今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidのスマホ画面をテレビに映すこともできます。

なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。

9) Amazon アレクサ(音声サービス)との連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

10)自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

?U.Fire TV Stickを使ってスマホ画面をテレビに映す方法

「Fire TV Stick」を使ってAndroidスマホ画面をテレビに映す方法には、Fire TV Stickに搭載の「ミラーリング機能」を使って、Androidスマホ画面をテレビに写す方法があります。

しかし、この場合、 Fire TV StickのモデルやAndroidスマホの機種によって仕様や手順が異なるため繋げられない場合が多々あります。

このため、スマホの「キャスト」機能を使った接続方法も併せてご紹介します。

1.「 ミラーリング機能」を使わずに繋げる方法(「キャスト」接続方法)
2.「ミラーリング機能」を使って繋げる方法

1.「 ミラーリング機能」を使わずに繋げる方法

Fire TV Stickの「 ミラーリング機能」を使わずに、スマホの「キャスト」機能を使って繋げる方法をご紹介します。

〈手順〉

1) Fire TV Stickのリモートスイッチ「?」を押して、テレビに「Fire TV」(インターネットホーム画面)を立 ち上げる

2)スマホで次の操作を行う

?@スマホの「設定」をクリック

?A「接続済みのデバイス」をクリック

?B「接続の設定」をクリック

?C「キャスト」をクリック

?D「AirReceiver」をクリック

?E接続後、「録画やキャストを開始しますか?」と文面が表示されるので、下部にある「今すぐ開始」をクリックする。

?F接続中の後、「接続済み」と表示されれば、テレビ画面が、手元のスマホ画面と同じ(同期化)となり、スマホで操作すれば同じ画面がテレビに写し変わります。

以上で、同期化が完了です。

3)同期化の終了の仕方 スマホの「キャスト」に表示されている「接続済み」をクリックすると、「接続を解除」と表示されるので、これをクリックすると、「AirReceiver」状態に戻ります。

2. ミラーリング機能」を使って繋げる方法

1)Fire TV Stickの「 ミラーリング機能」を使って繋げる方法

〈手順〉

(1) Fire TV Stickのリモートスイッチ「?」を押して、テレビに「Fire TV」(インターネットホーム画面)を立 ち上げる。

(2)次いで、ホーム画面にある「設定」をクリックし、パネルの中から「ディスプレイとサウンド」をクリックする。

(3)次に、「ディスプレイとサウンド」に表示されたメニューの中から「ディスプレイミラーリング」をクリックする。

すると、次の画面が表示されますのでテレビはこのままにして、スマホ側の操作に移ります。

(スマホからの待ち受け画面)

(4)スマホ側で次の操作を行う。

?@Androidスマホの画面を上から下にスワイプして、「クイック設定パネル」の中から「画面のキャスト」(機種によっては「Smart View」「スクリーンキャスト」)をクリックします。

(「クイック設定パネル」に該当パネルが見当たらない場合は、左下にある「鉛筆マーク」をクリックして、該当パネルをクリックして「クイック設定パネル」に追加します)

?A接続可能な機器として「Fire TV Stick」が検出されれば、そのままFire TV Stick名を押します。

?B「キャストを開始しますか?」といった表示がされれば、「OK」又は「今すぐ開始」をクリックすると、すぐにテレビにスマホ画面が映し出されミラーリングが完了します。

しかし、 以上の操作を何度繰り返しても「Fire TV Stick」が検出されない場合は、お使いのAndroidスマホがFire TV Stickのワイヤレス通信規格に適合していないか、「Fire TV Stick」のバージョンが適合していない可能性があります。

この場合は、Fire TVにミラーリングアプリをインストールすれば、機種の違いや「Fire TV Stick」のバージョンの違い等に関係なく、Androidスマホをミラーリングができるようになります。

2)「ミラーリングアプリ」をインストールして Fire TV Stickでミラーリングする手順

以下の手順でとなります。

〈手順〉

?@「ミラーリングアプリ」をFire TVにインストールする。

「ミラーリングアプリ」には、「AirReceiver(税込み305円1回きり)」や「AirScreen(無料)」などがありますので、好みの方をインストールします。

インストールは、Fire TVを起動しリモコンで検索アイコンを選択し「AirReceiver」や「AirScreen」と入力すると、下の方にアプリが表示されるので、当該アプリの「 入手」 をクリックします。

すると、インストールが始まります。

?Aスマホとの連結を求められるので、スマホ側でスマホの画面を上から下にスワイプして、「クイック設定パネル」の中から「画面のキャスト」(機種によっては「Smart View」「スクリーンキャスト」)をクリックします。

すると、インストールしたアプリが表示されるので、それをクリックすれば、 「録画やキャストを開始しますか?」と文面が表示されるので、下部にある「今すぐ開始」をクリックする。

?B 「接続済み」と表示されれば、テレビ画面が、手元のスマホ画面と同じ(同期化)となり、スマホで操作すれば同じ画面がテレビに写し変わります。

以上で同期化が完了です。

なお、同期化を終了する場合は、 スマホの「キャスト」に表示されている「接続済み」をクリックすると、「接続を解除」と表示されるので、これをクリックすると、「AirReceiver」状態に戻ります。

?V.最後に

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線( WiFi)による方法がありますが、 「Fire TV Stick」を使ってAmazonプライムビデオなどを利用されている場合は、無線で簡単にスマホ画面をテレビの大画面で見ることができます。

しかし、「Fire TV Stick」のミラーリング機能を使ってスマホ画面をテレビに映す方法は、少し複雑であり、また、スマホ機種や「Fire TV Stick」のバージョンなどによっても連携できないことが多く発生します。

従って、この記事では、 Fire TV Stickに搭載の「ミラーリング機能」を使わないでも繋げる 簡単な方法を中心にご紹介しました。

不慣れな方に、この記事が役立てば何よりです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完  ーーーーーーーーー
関連記事
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: