この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年08月29日
2015年08月13日
再販ランクル70ピックアップにETCをDIYで取付け
せっかく納車になったけれど、購買意欲というか購買力の著しい低下により、電装品が何にもついてないピックアップ(GRJ79K)にまずはETCを取り付け。バンでもやったし、今更感満載でも、やったんだから仕方ない(玄人の方はつまらなくて瞳孔が開くと困るので閲覧注意です)。
今回購入したのは古野電気 FNK-M10T
合計5790円(セットアップ・送料・税込)
選んだ基準はアンテナ分離型で安い、それだけ。セットアップ3000円で考えるとその安さたるや…DSRCにしたいけれど、昨今の情勢を踏まえて取り敢えずシンプルなETCを選択した。
一般的に馴染みはないかもしれないが、FURUNOは趣味の釣りの方で魚群探知機メーカーとして知っていたので抵抗なし。
ちなみに、昨今の情勢とは、DSRC(ETC2.0)は補助金などの導入促進策が色々検討されている模様で、勝手な予想では、ETCからの買換えにもそれなりの施策が用意される気がするので、今は取り敢えず安価なETC にしておいて、状況を見て買換えがよいかなと思ったということ。面倒になって買換えなさそうな気もするけど、お得なら別だから。
ETCの機械の取付は至って簡単なもので、
?@アクセサリー電源接続
?Aアース線接続
?B本体固定
?Cアンテナ固定
?Dセットアップ
をすればいいだけ。
工具はこんなのがあると便利。
今回はエンジンルームのパワーアウトレットから引き出してあった配線に?@?Aを接続したので、ものの1分で完了。
?B?Cの固定はバンで不都合がないので同じ場所にした。シリコンオフで軽く拭いて両面テープでペタッとはって配線を隠すだけ。
あら?アンテナ貼り付け後の写真がない、失礼、後で貼っときます。
素人取り付けだと角度が心配だったりするけど、自分は1回目のときだけETCと現金両方使えるところをゆっくり通ってみて確認している。
まぁ、以前、一体型を使っていたとき、結構とんでもない角度になっていても問題なく通過できていたので、かなり懐は深いんだと思う。
?Dのセットアップは今まで、ディーラーとか、オートバックスに出向いて3000円位払って30分とか待っていたのだけれど、今回、ネットで購入したところ、オンラインセットアップなるものがあり、しかもそれを加えてこの値段。
いつも思うけど、当たり前だと思って払ってるものも疑ってみないといけないなぁ
これでピックアップもようやくETCだけは完備。
でもナビが… 手持ちの海外旅行用のガーミンのポータブルナビを置いてるけど、林道なんか行くには心細すぎる。
計画中の夏休み旅行にピックアップで行きたいから、急がないと。
機種選び
今回購入したのは古野電気 FNK-M10T
合計5790円(セットアップ・送料・税込)
選んだ基準はアンテナ分離型で安い、それだけ。セットアップ3000円で考えるとその安さたるや…DSRCにしたいけれど、昨今の情勢を踏まえて取り敢えずシンプルなETCを選択した。
一般的に馴染みはないかもしれないが、FURUNOは趣味の釣りの方で魚群探知機メーカーとして知っていたので抵抗なし。
ちなみに、昨今の情勢とは、DSRC(ETC2.0)は補助金などの導入促進策が色々検討されている模様で、勝手な予想では、ETCからの買換えにもそれなりの施策が用意される気がするので、今は取り敢えず安価なETC にしておいて、状況を見て買換えがよいかなと思ったということ。面倒になって買換えなさそうな気もするけど、お得なら別だから。
取り付け作業
ETCの機械の取付は至って簡単なもので、
?@アクセサリー電源接続
?Aアース線接続
?B本体固定
?Cアンテナ固定
?Dセットアップ
をすればいいだけ。
工具はこんなのがあると便利。
今回はエンジンルームのパワーアウトレットから引き出してあった配線に?@?Aを接続したので、ものの1分で完了。
?B?Cの固定はバンで不都合がないので同じ場所にした。シリコンオフで軽く拭いて両面テープでペタッとはって配線を隠すだけ。
あら?アンテナ貼り付け後の写真がない、失礼、後で貼っときます。
素人取り付けだと角度が心配だったりするけど、自分は1回目のときだけETCと現金両方使えるところをゆっくり通ってみて確認している。
まぁ、以前、一体型を使っていたとき、結構とんでもない角度になっていても問題なく通過できていたので、かなり懐は深いんだと思う。
セットアップ
?Dのセットアップは今まで、ディーラーとか、オートバックスに出向いて3000円位払って30分とか待っていたのだけれど、今回、ネットで購入したところ、オンラインセットアップなるものがあり、しかもそれを加えてこの値段。
いつも思うけど、当たり前だと思って払ってるものも疑ってみないといけないなぁ
これでピックアップもようやくETCだけは完備。
でもナビが… 手持ちの海外旅行用のガーミンのポータブルナビを置いてるけど、林道なんか行くには心細すぎる。
計画中の夏休み旅行にピックアップで行きたいから、急がないと。
2015年08月12日
電装DIYの常識?再販ランクル70のパワーアウトレット活用
新型ランクル70ピックアップ(GRJ79K)が納車となり、これから電装品をDIY装着していくための準備に着手。これぞ素人の真骨頂。
昨日、素人工作をUPしたところ、キイロイトリさんから、グロメットのエンジンルーム側の防水対策、異物浸入対策に関してアドバイスをいただいたので、早速手直ししてみた。
まず、簡単にテープを巻いていただけなので、外してみると、こんな感じ。
かなり隙間が空いていた。コリャダメだ。
線の角度的には縛り付けた他の配線の位置のお陰でいい感じに下がっていたので、グロメットの被っている部分にアドバイスいただいたとおりケーブルタイを付けて締め上げておいた。
そして最後にもう一度テープを巻いておく。狭くて綺麗に巻けないのはご愛嬌。
素人的にはかなり軽んじていたところに肝があったようで、勉強になった。
そして、ふと出来上がりを眺めたとき、他の配線には蛇腹のカバーが付いているんだけど、これも付けたほうがよさそうなので、早速手配しよう。
節約のため、大抵の電装品は見よう見まねでDIYしているのだけれど、大抵のもので必要になるアクセサリー電源接続とアース接続、ただこれだけをやるのも結構億劫。
最初にナビを接続するときに後々のために配線を取り出しておけば良かったと、いつも後悔するけれど、ナビをつけてる時はサッサと終わらせたくて、そこまでは気が回らない。
なんせ素人的には、ナビを押し込むときの配線をグチャグチャ窮屈パンパンな感じを2度と触りたくないのでナビ裏は開かずの空間にしておきたい。
ピックアップにはまだナビすら取り付けてないけど、取り敢えずETCくらいは付けたいので、配線を確認しようと思ったら、どうもこの車には(今時?昔から?常識?)エンジンルームにパワーアウトレットなるものがあるらしいので、そいつを使ってみることにした。
1度車内に引き込んでおけば、この先色々な電装品をつける時にそこに繋げはいいだけなのだから、これは我ながらいい心掛けだ。(玄人のかたはアホらしくて仕方ないレベルでしょうが)
まず、プラスのネジ一つ外して蓋を開けてみると、写真の上左側から、プラス、イグニッション、アクセサリー、アースの順番に接続するためのネジが配置されている。なるほど、ここから車内に引き込むわけか。
車内に引き込むのは車体側の運転席膝前あたりのほかの配線が引き込まれているゴムパッキンのようなものから、カタツムリの目のようにゴムチューブが飛び出しているので、その先端をハサミでチョキンと切ってやって、入れることになる。
いきなりコードを差し込んでもいいのかもしれないけど、今回は太めのものを4本ひきこむので、まずは針金のようなものを差し込んで、そのお尻にコードをくっ付けて引き込む。
車内に引き込むことができたら、次はパワーアウトレットにコードを接続。コードの出口にはケースの下に線を抜く穴があるのでそこを利用する。このとき、どの線を何に繋いだかわからなくならないようにマークを付けておいたけれど、全部違う色の線にしておけば良かっただけだ。
そして最後にパワーアウトレットの蓋を閉めて、配線を他の配線に固定したら、今後これを使うときに、簡単なように先端を何本かに分岐させた上で絶縁のためにテープを巻いておいた。
どうみても簡単な作業なのに、車内に引き込むのに手間取り炎天下1時間、これだから素人は…まぁ、何事も最初が肝心。
これからのDIYは楽になることでしょう。
8/12更新
昨日、素人工作をUPしたところ、キイロイトリさんから、グロメットのエンジンルーム側の防水対策、異物浸入対策に関してアドバイスをいただいたので、早速手直ししてみた。
まず、簡単にテープを巻いていただけなので、外してみると、こんな感じ。
かなり隙間が空いていた。コリャダメだ。
線の角度的には縛り付けた他の配線の位置のお陰でいい感じに下がっていたので、グロメットの被っている部分にアドバイスいただいたとおりケーブルタイを付けて締め上げておいた。
そして最後にもう一度テープを巻いておく。狭くて綺麗に巻けないのはご愛嬌。
素人的にはかなり軽んじていたところに肝があったようで、勉強になった。
そして、ふと出来上がりを眺めたとき、他の配線には蛇腹のカバーが付いているんだけど、これも付けたほうがよさそうなので、早速手配しよう。
8/12更新ここまで
節約のため、大抵の電装品は見よう見まねでDIYしているのだけれど、大抵のもので必要になるアクセサリー電源接続とアース接続、ただこれだけをやるのも結構億劫。
最初にナビを接続するときに後々のために配線を取り出しておけば良かったと、いつも後悔するけれど、ナビをつけてる時はサッサと終わらせたくて、そこまでは気が回らない。
なんせ素人的には、ナビを押し込むときの配線をグチャグチャ窮屈パンパンな感じを2度と触りたくないのでナビ裏は開かずの空間にしておきたい。
ピックアップにはまだナビすら取り付けてないけど、取り敢えずETCくらいは付けたいので、配線を確認しようと思ったら、どうもこの車には(今時?昔から?常識?)エンジンルームにパワーアウトレットなるものがあるらしいので、そいつを使ってみることにした。
1度車内に引き込んでおけば、この先色々な電装品をつける時にそこに繋げはいいだけなのだから、これは我ながらいい心掛けだ。(玄人のかたはアホらしくて仕方ないレベルでしょうが)
作業内容
まず、プラスのネジ一つ外して蓋を開けてみると、写真の上左側から、プラス、イグニッション、アクセサリー、アースの順番に接続するためのネジが配置されている。なるほど、ここから車内に引き込むわけか。
車内に引き込むのは車体側の運転席膝前あたりのほかの配線が引き込まれているゴムパッキンのようなものから、カタツムリの目のようにゴムチューブが飛び出しているので、その先端をハサミでチョキンと切ってやって、入れることになる。
いきなりコードを差し込んでもいいのかもしれないけど、今回は太めのものを4本ひきこむので、まずは針金のようなものを差し込んで、そのお尻にコードをくっ付けて引き込む。
車内に引き込むことができたら、次はパワーアウトレットにコードを接続。コードの出口にはケースの下に線を抜く穴があるのでそこを利用する。このとき、どの線を何に繋いだかわからなくならないようにマークを付けておいたけれど、全部違う色の線にしておけば良かっただけだ。
そして最後にパワーアウトレットの蓋を閉めて、配線を他の配線に固定したら、今後これを使うときに、簡単なように先端を何本かに分岐させた上で絶縁のためにテープを巻いておいた。
作業内容はここまで
どうみても簡単な作業なのに、車内に引き込むのに手間取り炎天下1時間、これだから素人は…まぁ、何事も最初が肝心。
これからのDIYは楽になることでしょう。