縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島 観光 ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1315)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(103)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(545)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1027)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(267)

食べ物

(196)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Favorite Blog

スマホ振り子、Apple… New! 星影の魔術師さん

日比谷公園のユリ等 New! GKenさん

2024 SBIホールディ… mkd5569さん

【 里親募集は終了し… SpangleBlue510さん

2024YOSAKOIソーラン… ミント専門官^^さん

負けず嫌いシニアソ… しん♪5893さん
自由… ikurin917さん
萩の調(しらべ) 萩の調さん
トキワポレポレ日記 トキワのしげさん
薄口スイングトレー… marverick777さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.02.25
XML
カテゴリ: 放射線量関連
☆先日、我が家の除染作業が始まる話をしましたが、その中で庭木を処分云々と書いていて、多くの方にご心配いただいたようです。打ち合わせが終わりましたのでご報告です。

DSCF9662
ジャノヒゲ

☆まず、おわびですが、私の表現が悪かったかもですが、家の庭木を処分するようにと言われているわけではないです。しっかりと除染をするのなら、庭木や草花を処分する必要があると私が判断いたしました。

DSCF9410
シュウメイギク

☆委託された会社の人などが先日、家に来まして、じっくり2時間ほど家のまわりの確認と話し合いをしました。巷では、除染の手抜きなどが話題になっていますが、きちんと打ち合わせをして立ち会えば問題はないと思います。しかしながら、方法などを聞いた限り、高いところから低いところへ移動させているだけ、悪くいえば、なすりつけ合いの感が否めません。作業そのものは、除染というより、「家の丸洗いと草刈り庭掃除サービス」みたいな感じです。

DSCF9358
コスモス

☆昨年の夏にはすでに話があって、年度内の仕事ということでしたが、雪があると数値が下がってしまうことから、4月以降になるかと思われます。雪が降る前にもっとやればよかったのにね。と、それには処分場の問題があるようです。各家庭から出た土の置き場がないです。場所は確保してあるようですが、まだ稼働段階ではないとのこと。4月以降の予定といっても、うちのまわりが市街地よりも早く作業が行われるのは、土を置く場所があるからかもしれません。

DSCF9255 イヌサフラン
イヌサフラン

☆つまり、各家庭ではがした表土は、穴を掘る、シートをかけるなど、安全な処理をして、自分の敷地内に一時置いておくことになります。そのための土地がない家では、作業は施設ができてからということになります。

DSCF9228
ヒガンバナ

☆さて、本題の庭木の話です。除染は、建物は、屋根の上から、雨どい、壁、排水、井戸、など。地面は、表土を3~5センチはがすことになります。木がある場合は、まわりの土を3センチほど取るということでしたが、木が不要であれば、掘り起こして根こそぎ処分してくれるということでした。作業終了後、検査済みの土、砂利などを入れるそうです。

DSCF8427
キクイモ

☆家庭の除染の場合は、庭木があったり花壇があったりして、ここは掘っちゃダメとか注文がつくことも多く、作業は広さのわりに時間がかかったりもするようです。で、考えたのですが、そんなこと言っている場合でしょうか。あくまで私の考えですが、人間と花とどちらが大切ですか? 庭は更地にしたっておかしくないと思います。

DSCF8382
ヒオウギ

☆実際は、一度は問題ないから除染の必要はないと言われた土地です。そんなにまでする必要はないと言う人のほうが多いかもしれません。我が家の場合は、坂道の途中にあり、土地が上段、下段に分かれています。駐車場の石段を上って家、といった感じです。傾斜になった土地には、ツツジ、サツキなどが数十本植えてありますが、この部分は、崩れてしまう恐れがあり、大量の土を取ることはできないとのことでした。なのでツツジなどは処分しないことになります。

DSCF7391
白雪姫(八重咲きドクダミ)

☆幸い、ツツジなどは、空から例の物が降ってきた時に、葉っぱで受けていると思われます。根こそぎ取っても、短く枝を刈りそろえても、数値に大きな違いはなかったです。あ、これは私の測定機で計ったものですが、打ち合わせの人も同じことを言っていました。

DSCF6907
ニワゼキショウ

☆問題になるのは、葉っぱでとまらず、地面に落ちたもの。これは木が根っこで吸っています。まわりの土を取るという方法では、ちゃんと除染ができるとは思えません。実際、避難地域の効果が出ないのは、松の木なんかの森や、放置された桑畑や竹林など、更地にできない場所が多いことが原因とも聞いています。

DSCF6719
オダマキ

☆そこで、我が家の決定事項です。と言っても、家族会議をしたわけではなく、私が決めたことを家族に伝えただけですが。屋根からの水が落ちる庭部分はぜんぶ処分します。玄関横のバラのみ、これは掘っても根っこは少ないので、駐車場に移動することにしました。それでも他の場所のバラは処分するとになりますが。

DSCF6530
ペチコートスイセン

☆また、除染の範囲は、敷地全部と建物の周囲5メートルと決まっています。うちは、一番奥の高い所に家があるかたちなので、北側と西側は他の方の土地と隣接しています。境界線の問題なども後々出て来る可能性もあるので、うちの裏庭と他の方の土地である裏山が隣接している北側、西側については、すべての庭木を処分することにしました。

DSCF5050
福寿草

☆作業の方にたのむこともできますが、我が家の除染だけ時間がかかりすぎるという問題もありますので、ある程度、自分で処分することにします。植え替えるのでは意味がないのですが、一部、さし木ができるものは、市販の土を購入して、植木鉢にいくつか作ってみようかと思ってはいます。

DSCF2180
ハゼラン

☆実際は、とても残念なことではあります。私にとっては、庭木は自分で植えたものは少ないですが、庭の花たちは、すべて処分するかたちになるので、そちらのほうが残念です。球根などは掘りかえしておくことはできますが、ほったらかしでも何かしら咲いていた花たち、また咲くようでしたら、しっかり表土を取っていないということにもなり、ほとんどが、もう我が家の庭で見ることはできなくなるかと思います。土をあまりつけずに植木鉢に植えられるものはトライしてみてもいいのですが、うまく根付くとも考えにくいです。


☆写真は、お別れになるであろう花たちの一部です。もっと写真を撮っておけばよかったかもしれませんね。

ページビューランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.25 03:00:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: