全111件 (111件中 1-50件目)
2年半ぐらい前に買った、こたつ用ノートPC(LN530?LN500?相当のLaVie G タイプN)が壊れ気味なので、覚え書き新品で買ったノートとは思えないほど扱いが雑なため、物理的な破損がすごく多いです。故障箇所【重大事象】液晶ケーブルほぼ断線、画面角度によってノイズ混じる・色が抜ける【軽微事象】真冬なのに冷却ファンが止まらない(前年比)、グリス塗り直してみたけどだめみたい【割と軽微】スペースキーのパンタの爪が折れてる【割と軽微】SDカードが使用中にアンマウントされることがある【割と軽微】NXパッドの右ボタンのクリック感が無くなりかけている液晶ケーブルの断線は日を追うごとに酷くなり、画面を30度程度開くと表示が乱れるようになってしまいました。とりあえずケーブルを1回転捻って取り付けることで、50度ぐらいまで開けるようになったのですが、より負荷が掛かっているので、完全に断線するのは時間の問題です・・・ちなみに分解方法ですが、液晶側はベゼルのネジ8本(ゴムのめくらの下)を外すだけ、本体側はバッテリーを外したところにある黒いネジ2本を外し、電源ボタンパネルを止めている爪を何カ所か外せばOKです。購入時に3年保証に加入しておけば、不都合の半分ぐらいは無償修理できたのにorzさて、どうするか。どうせネット専用だし、タブレットに移行する?
2012年02月02日
コメント(1)
「ピークシフト動作」を24時間365日継続するよう設定することで、満充電抑止(リチウムイオンの性能低下防止)ソフトとして使える、はず。対応機種では無いので動作するか不安だったのですが、本体の充電状態LEDを信用する限り、残量100%以外の状態でACアダプタを繋いでも充電されず、期待通りに機能している様子。Windows7の32bit版を使っているので、リストの古めの機種のリンクから32bit版の設定ツールを入手してOKでした。http://121ware.com/navigate/support/info/20110527/リストされてる対応機種がIntel系ばかりだったので、AMDなマシンで動作して驚きというか。NEC以外のノートで動作するかは不明。充電制御ICなんて作ってる半導体屋は限られると思うので、運が良ければ動作するのか、それとも製造元チェックで弾かれるのか・・・WindowsVista以前であれば、IntelのSmart Battery Driverを使えばメーカー問いませんね。何故Win7で使えないのか。
2011年07月04日
コメント(0)
久々にログインしたら1800日目ぴったり?と思ったけど、ぴったりでも何でも無いよね。去年の今頃は、PhenomII X6欲しいとか言ってた記憶があるけれど、今となってはそうでもない。アニメ視聴数が極端に減った&レコーダーのHDDに放置のおかげで、エンコードほとんどしてないしなぁ。X4すら持て余してる。メディアも安いことだし、PCブン廻してエンコードするより、BDレコでも買ってBDに残そうか。RD-BZ700あたりが安いのだけれど、 X4世代ではXS32を X6世代ではXD71を X8世代ではS302をと、偶数世代の最廉価機を買い続けてきたので、この法則に従うと、今回のX10世代ではBR600しか買えないのであるw今更シングルチューナー機とか無いわwS302から乗り換えなのに退化しとるじゃないかwwwBR600縛りで裏番組録画する方法として「録画のメインをREGZAにしちゃう」というのがあるけれど、REGZA Zシリーズが必要な上、REGZAの予約機能はレコーダーより正直しょぼいので・・・S302にもネットdeダビングHDがあれば、S302メインでBR600をBDムーブ専用に使えるのになぁ・・・ネットdeダビングHDできる奇数世代(S303)うらやましいなぁw
2011年04月02日
コメント(0)
Angel Beats!のキャプチャにしかPhenomIIを活用していない、無駄ブログへようこそ(挨拶)。もともと更新してないブログだけれど、さすがに3ヶ月も放置するとやばいな。なんかネタ用にデジモノ仕入れないとな・・・先月の布教活動報告REGZA9000シリーズ(Z9000) 1台REGZA1シリーズ(R1) 1台1シリーズの方は先日触らせて貰った。新開発のチップだからソフトも大きく変わるかと思ったが、UI的には9000シリーズと大差なかった。まあ、リモコン同じだし・・・Rシリーズでも入力信号の詳細が表示できるようになったのは、マニア的には良いかも。ほんとにZシリーズの立場がない・・・
2010年07月07日
コメント(0)
Rシリーズがハイスペック化しすぎて、Zシリーズとの差がほとんど無くなってる・・・http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_04/pr_j1401.htmRシリーズにアクトビラ・フルが載るとか、ポータブルズームできるようになるとか、まさかエリア駆動LEDバックライトまで搭載されると、だれが想像したでしょうかwあと、19V型・22V型も含めた全モデルでIPSパネル採用とか。サムスンとかシャープとか台湾安パネルは完全に止めたんですね。コストダウンでTNパネル採用が進む中のIPSパネル採用は大英断。19RE1は、実質、REGZA史上もっとも小さなZシリーズと呼んでも良いのではないだろうか。26R9000購入の後悔が酷くなってまいりましたw
2010年04月14日
コメント(0)
自分で忘れないうちにwPhenom II X4 965BEPC3-1333 2GB+2GB 台湾Elpida790FX+SB750RADEON HD5670 512MBHGST 7K1000.C 500GB+1TBiHOS104コルセアたん450WttのBD-BOXまでにBlu-ray再生環境を、と思って急遽構想。そのため、あと1ヶ月でX6が登場するというのに、X4。本当なら1年前に組んでたはずが・・・結局、CPUの電気代なんて大して違わんだろうと、通常版の最高クロックにしましたが。AMDのCPUは安すぎて不安だwE1200@2.66GHzで8fpsぐらいだったx264エンコードが、24fpsぐらい出るようになったので、まぁX6じゃなくてもいいや。VistaでWEIが5.9止まりなので、某ガジェットで
2010年04月04日
コメント(0)
突然登場した32RX1ってなんだよwR9000シリーズのスペックで32型フルHDとか美味しすぎる。(ただ、32A900Sとコントラスト比が同じなので海外パネルかなぁ・・・)32型ハーフHDじゃなぁ・・・とか思って26R9000買った俺、涙目。
2010年03月29日
コメント(0)
HD5670、なかなか使える。
2010年03月13日
コメント(0)
友人宅にて。32A9000(A9000は9000系の中では例外で、8000系に相当)と、RD-S304KをREGZA LINKさせたときのメニュー画面。アイコンが出ないだけでショボく感じるなぁ・・・
2010年02月28日
コメント(0)
本年もよろしくお願いします。
2010年01月01日
コメント(0)
試したというか、かなり便利に使用中だったり。とりあえず、REGZAとVARDIAを、先日購入したAmazonHDMIケーブルで接続。はっきり言って、太すぎ。デスクトップPCの電源コードより太いかもしれない。機器側のコネクタに無理がかかりそうで怖いぜ・・・REGZA側は最初からリンクが有効なので、VARDIA側のリンクを有効にするのを忘れずに。----REGZAでTV視聴中に、リモコンの「レグザリンク」をプッシュ!R9000なので、かなりショボいメニューが表示されます。「HDMI連動機器を操作」を選択すると、REGZAの入力がHDMIに切り替わると同時に、VARDIAの電源がONになります。----あとは、REGZAのリモコンでVARDIAを扱えます。一般には「テレビの番組表からレコーダーに予約できる」のが便利だとか言われるリンク機能ですが、個人的にはREGZAのリモコンから操作できるのが気に入っています。何故かというと、自室のVARDIAはPCラックに設置されているため、REGZAの前に座っていると、リモコン信号がうまく届かないのですwREGZAのリモコンで「機器操作」ボタンを押すと、VARDIAの「スタートメニュー」とほぼ同内容のメニューが表示されるため、レグザリンク経由での操作に必要なキーストロークはシンプルリモコンを使用した場合とほぼ変わりません。----今回のリモコンは、RD-X8→RD-X9でリモコンがコストダウンされたのと同様に、いくらかコストダウンされていました。コストダウン1:銀色の塗装が無くなったVARDIAのリモコンと全く同じ変化です。コストダウン2:プラキーからゴムキーに変更プラキーで残ってるのは、カーソルキーぐらいです。光沢プラキーだと指紋が目立つそうなので、これはアリですね。コストダウン3:スライド部がVARDIAリモコンそっくりにカタログに書かれている「スライドを開いた状態でも、本体から扉がはみ出すことがないので、快適な操作を実感できます。 」という特徴が無くなってしまいましたorzはみ出す・はみ出さない はともかく、片手だけではスライドしにくくなったのが難点か。VARDIAが、X8世代エントリー→X9世代全機種 の順でリモコンをコストダウンしたので、REGZAも来年モデルでは全機種コストダウンされてしまうのか?
2009年12月20日
コメント(2)
フラストレーションフリーパッケージとやらが気になったので、Amazonオリジナルのケーブルを購入。いつものAmazonの段ボールが届いたので、とりあえず開封。いつものAmazonの包装です。シュリンクもいつも通り。2本買いました。製品の箱(フラストレーションフリーパッケージ)を見てみましょう。段ボール箱です。封を開けましょう。これだけでOK。ケーブルが直接納められています。ケーブルを取り出すまでに発生したプラスチックごみは、シュリンクフィルム1枚だけ。確かに楽かもしれないけど、ケーブルが段ボール箱に入ってるのは大げさかな。
2009年12月15日
コメント(0)
「12月下旬発売予定」の品。1台だけ展示準備用に在庫があったので、それを購入。一瞬アウトレットの37Z8000を買おうか悩んでしまったが、当初の予定通り?の26に。通販で32買うのと同額程度、という微妙な値段で購入。某通販でポイント還元後実質76860円で買うのが最安だったりするのだが、すぐ欲しかったので店頭で。物欲というのは怖い物である。まあ、延長保証付きなので、実質的には同じぐらいの金額かなぁ。パネル解像度が低いからなのか、レゾリューションプラスの効果は体感できず・・・----今月中に買う物HDMIケーブル近いうちに買う物BD再生機
2009年12月13日
コメント(2)
詳しい話はまた今度として(ぉ、とりあえずメモ貼り東芝HG64GBhttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/hg.htmlAMD SB700 AHCIネイティブモードIDE互換モード※注:一度容量いっぱいまで書き込んだ後、計測しているため、いわゆる劣化状態になっている可能性があります。Win7+SSDVista+HDDHDDとSSDじゃ、さすがに違いますね。GPUが変わっていないのに、何故ゲーム用3Dのスコアが明らかに違うのか・・・----以上の画像はWin7のペイントでリサイズ&JPEG保存。正直、Win7で一番感動したのは、ペイントの進化ですw凝ったことはできませんが、サクッと起動できて簡単な変換に重宝します。----追記100MBモード
2009年11月15日
コメント(0)
インストールにいろいろ苦労しております・・・
2009年11月14日
コメント(0)
Windows7をインストールしたいのに、未だ役者は揃わず。とりあえず、Elpidaなメモリを購入。ヤフオクでBuffaloブランドのElpidaメモリを買った方が、いくらか安かったのですが、HyperXブランドに惹かれて買ってみました。チップもSPDも、ノーマルメモリそのものなのに、OCメモリらしいです。謎です。-----友人から頼まれていたパーツを、ショップでようやく購入。発売から1ヶ月弱経ちましたが、大人気ですね。アンテナ配線が複雑になるのが難ですが・・・
2009年11月01日
コメント(0)
発送店で丸一日止まっていたので、ようやく到着。が、しかし、役者がそろわないので、インストールはまた今度。
2009年10月24日
コメント(0)
思ったより早かった。
2009年10月22日
コメント(0)
先月(8月)のお話。こんなCDを買ってみました。楽天ブックス(送料無料)スピード☆アニメ☆マスター あにそんまぁすたぁ~☆Joshin web(送料無料)SPEED ANIME M@STER-あにそんまぁすたぁ~☆-/オムニバス[CD]ビクターエンタテインメントから出ている、アニソンアレンジCDです。今まで、この手のアレンジCDって苦手だったのですが、このCDは何故か妙にしっくり来たので、宣伝してみます。YouTubeに試聴動画あり。http://www.youtube.com/watch?v=pGYMZ9q613Eもう夏も終わりなわけですが、結構スピード感があるCDなのでドライブミュージックにピッタリかと。普通に自室で聴いてるわけだけど・・・ノンストップミックスなので、ダウンロード販売は微妙。-----で、これを聴いてたら、なんかカラオケへ行きたくなったので、行ってきた。CDの収録曲から、そうで無い曲まで、アニソンだけ歌ってきました。-----JOY SOUNDのうたスキを使ってるので、その記録の上位10曲だけ貼ってみる卑怯なテスト(※順位は先月末時点のはず)自己最高点の95点キタコレどんだけ採点優しいんだよ(管理人は普通に音痴なのです)ちなみに、この採点、声さえ出てれば自動的に80点以上になるようです。やっぱいい加減だ・・・正確に採点したければDAMへ行った方が良いみたいです。点数の低さに絶望しそうですが・・・
2009年09月01日
コメント(0)
昨日はこんな写真を貼ってみましたが、「秋モデル予約」とかそういう大ネタでは無く。そもそもRD-X/RD-Sシリーズ買ってない。なんでこのメディア貰えたんだろう。-----買ったのはコレ!以前よさげだと書いた、G503でした。家族共用機(居間用)として買ったわけですが、アナログ放送終了までは現用のアナログレコで十分だったり。そこで、とりあえず自室に設置してみました。今すぐ使わないのなら買わなくてもいいわけですが、どうやら「かんたん本体予約」搭載の後継機は無いようで。ネット通販が次々と取扱を終了する中、店頭在庫を急いで購入。40k円で延長保証付きだったので、通販と比べても十分安く買えました。-----G503のリモコンは、X7/X8系のマイナーチェンジモデルです。2009秋モデルでも採用されるようです。X7/X8世代のリモコンで微妙だったボタンの固さは、いくらかマシになり、押しやすくなりました。重量は変わらず、X6系より重いままですが・・・-----それにしても、今のところほんとに使い道がないPCでいう「新OS導入前テスト機」とかだと思って放置しておこう。
2009年08月10日
コメント(0)
本体を手に入れるよりも先に、オマケを頂きました。台湾製のCPRM対応DVD-Rなんて普通に使い道がない罠。記念に保存しておくか。多分探せば、PLEXTORロゴ入りのCD-RWメディア(未開封)とか出てくるはず。こういうメディアってなんだか使いづらい。
2009年08月09日
コメント(0)
5枚パック狙いでRAMを買いに行ったら、10枚パックがクーポン適用で1242円でした。大手通販で5枚1000円ぐらい、メディア専門店でも10枚1200円ぐらいが相場なので、家電量販店としては異様に安かったです。「開封口が2つの親切設計」を宣伝したいようなので、紹介しておきます(ぉ
2009年07月15日
コメント(0)
新しい録画マシーン買った!非RDエンジンHDでは一番安い、VARDIAエンジンのS303にしてみました。VARDIAエンジンも二世代目ってことで、安定動作に期待したいです。PCモニタ向けにレンジ切り替え設定が!HDCP対応液晶持ってないから、関係ないですが・・・-----少し使った感想X6世代のXD71と比べての感想です良いところ高速起動OFFでも、起動が速くなってる。意外な改善。番組ナビの検索が速くなった!光学ドライブがパイオニア製に変更に。松下ドライブより長持ちしそう!表示窓切替機能が復活してる?ダメなところリモコンが重い。リモコンのボタンが堅い。→普段はシンプルリモコン使えばOK音量メーターが無い。テレビ画面を見なくても動作の正常が確認できて便利だったのに。それにしても、NEC製VHSデッキみたいなデザイン(偏見)はどうにかならんのか。メインLSIがNEC製だからなのか(ぉ-----DVDにHD Recしてみようと思ったら、手持ちのDVD-RAMが全部2倍速品だったorz3倍速メディアを買ってこなくては。
2009年07月13日
コメント(2)
自分のPCではなく、知人用ですが。MMORPG用との注文だったので、以下のようになりました。-----CPU重いソフトを使うわけではありませんが、ゲーム用なら高クロックだよね、と勝手に考え、3GHzになりました。AMDの最新CPUですよ。某kumaとは違い、デュアルコア専用設計+45nmなのでK10としては省エネなはず。値段だけで選べばkuma魅力的なんだけどね。-----マザボ安価かつ無難に、LANとサウンドがRealtek製のマザーを選びました。最近のRealtekは安定してるらしいので。コンデンサは、CPU周りの一次側が日本ケミコン固体、二次側は三洋OS-CON。CPU以外は、大容量の物がニチコン105℃、小容量の物がTEAPO105℃でした。世の中にはオール固体コン以外認めないなんて人も居ますが、これで十分かと。-----電源命のみなもと、電源ユニットです(謎)。コルセアの一番安い奴。リンクス扱いなので、http://img.akiba.kakaku.com/data/imgs/20090514120000.jpgコルセアたん電源か。アンテッ子同様、中身はSeasonicらしい。特に日本製コンデンサとか宣伝されては居ませんが、ファンの隙間から頑張って中を見たところ、一次側が日立、二次側が日本ケミコンでした。えらいなぁ。-----残り残りは手抜き-----グラボは、大人気のHIS版HD4670。青い基板がGIGABYTEマザーに良く合う。-----メモリは依頼人さんの希望で、32bitOSだけど2GB×2。Hynix製モジュールだけど台湾製。ついでにアイオー箱入り。特売でCFD(名古屋)と大差なかったので、地元金沢市の方を選んでみた。-----続いて、光学ドライブ。自分以外が使うPCには、必ずNEC(Optiarc)のドライブを選ぶようにしています。こちらもバルクと大差ない(むしろソフトの分お得)だったのでアイオー。光学ドライブの箱が、電源の箱より小さくなっていてびっくり!-----お次は、HDD。ここ5年間ぐらい、HGSTのHDDしか購入してこなかったので(笑、今回もHGSTと思っていたのですが、新機種は出ないは、扱ってるモデル数が少ないはで諦めました。代わりに選んだのは、WDのCaviar Blue 640GB。1TB未満クラスの中では容量と価格のバランスが比較的よかったので選んでみました。結構コトコト音がしますね。-----最後は、キーボード&マウス。タイピングの静かなコードレスが欲しいと言うことで、ロジのS-520を選んでみました。キーストロークが、一般的なデスクトップとノートの中間ぐらいという微妙なキーボードですが、そのおかげかメンブレンとしては静かです。電卓起動ボタンが地味に便利です。デスクトップ向けのセットですが、セットのマウスは何故かVX系。いまどきのスタンダードなチルトホイールマウスでした。なんで最近のロジマウスってホイール重いんだろう・・・上位モデルと差別化するため?-----ケース・モニタ・OS・サブHDDは旧PCから引っ越したので、5万円で完成しました。HGSTを使うのは止めてしまったけど、やっぱATiとロジは外せない!
2009年07月12日
コメント(0)
何も考えずに、標準設定で。こりゃ速い。もっと低いものかと思ってたので普通に驚きました。洋ゲーには興味ないので、十分すぎ。
2009年07月11日
コメント(0)
昨晩、新しいPCのテストしてたら眠い・・・リテールのCPUクーラーが、K10シリーズとは思えないほど薄い。Core2の65Wモデルと同じサイズだと言えば、そんなもんですが。
2009年07月11日
コメント(0)
見慣れない封筒が届いてたので、なにかと思って開けてみるとサイド自由欄に貼ったバナーの景品でしたタユタマの絵師さんの描き下ろしそれにしても、どんな夏服なの
2009年06月29日
コメント(0)
某所に行っている間に、通販で買ったメモリが届いていた。-----TranscendのDDR2-667 ECC 1GB。今まで使っていたDDR2-800 Non-ECCからスペックダウン。CPUがFSB1333動作なので、周波数が整数倍になる667の方が、レイテンシとか有利かも?という妄想の結果です。ECC対応で2k弱でした。Non-ECCメモリが1k強なのを考えると割高ですが、せっかくPCサーバなんだからECCを使ってみようと。それにしても、2k弱のメモリとは思えないぐらい、パッケージが豪華なのですが。JetRamと同じメーカーとは思えない・・・さっそく取り替えてCrystalMarkで計測してみたのですが、ReadとWriteのスコアはクロック差にほぼ比例しました。Sandraでメモリレイテンシを計測できたりするのですが、ECCのおかげかイマイチでした。どうせイマイチなら、素直にDDR2-800にしておけばおかった・・・
2009年06月28日
コメント(0)
HDD絡みのエラーは、SATAの信号線よりも電源供給の不安定さが原因とか何とか言う話ですので、電源ケーブルを交換してみました。参考サイトhttp://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200706270000/-----とりあえず手持ちのSATA電源ケーブルを取り付けてみる純正と同じ方向にケーブルが出るタイプなので、これが一番使いやすいかと思ったのですが、ケーブル部分が短すぎて意外と自由が効かない。結局、普通のストレートタイプのコネクタを使うことに。-----で、このSATA電源ケーブルに電源を供給しないとならないわけですが、電源分岐ケーブルの手持ちなんぞ無いので、ちょっと反則的な方法を。手順1まず、このようなケーブルを作ります。ご家庭のパーツ箱(ジャンク箱)から、PC冷却ファン用の分岐ケーブルを探してくれば簡単に作ることが出来ます。受け側の方のコネクタハウジングを外し、コネクタピンに熱収縮チューブを使っただけです。ハンダは使いません。手順2RDの電源基板から生えているであろうコネクタに、おもむろに突っ込みます。隙間部分に妙にぴったりと刺さります。手順3突っ込んだピンが抜けないように気をつけながら、SATA電源ケーブルと接続します。-----完成~正直こっちのほうが接触悪いんじゃないかと思わなくもない。絶対に真似しないで欲しい。
2009年06月27日
コメント(0)
昨日深夜のアニメが、1本も録画できてないのですが・・・価格コムあたりを覗くと、受信不良ではなくHDD書き込みエラーぽい感じが。今更だけど、SATAケーブル交換&コンデンサ追加・交換すべきかorzX6世代の持病とは言え、買ってから症状出るの遅すぎです。買ってから、ほぼ3年か。-----7月期の新番組は失敗しないよう、バックアップ用のレコーダーを購入するとしましょう。レコーダー買ったら新PC組む予算が無くなるけど・・・RD-E303が安くてよさげ。てか安すぎ。けれど、現在のレコと同じ「RDエンジンHD」なので、プラットフォームのバグで共倒れするのを避けるため、他の系統のレコーダーを買うべきか。-----XD72D/XD92Dのコンデンサの話題は検索すると多数見つかるのですが、具体的な修理位置を載せてるページが少ない・・・とりあえずXD92のは見つかったのでメモ写真が小さいので他機種に応用できるか不安http://makihouse.way-nifty.com/minimini/2009/03/rd-xd92-ebc4.html-----とりあえず開封してみたうわっ、Maxtorかよ。今まで精神衛生のためにSeagate製だと思い込んできたのに。ネットで調べると、XD91ならSeagateらしい。XD71用の200GBなんて変態容量は、Seagateからは調達出来なかったんだな。それにしても、コンデンサ交換箇所が見事に分からない。そもそもセラミックヒーターのコテなんて高級品は持ってない。仕方ないしケーブルだけ替えてお茶を濁す予定。このケーブル長いな・・・
2009年06月21日
コメント(0)
お久しぶりです。最近、MX310が不調です。近所のジョーシンで店内5~15%引きだったので、新しいマウスを買ってきました。Amazonで買うより高いんだけどな!wお買い得な多ボタン光学マウス、ロジMX518再販版です。-----ドライバインストール記-----とりあえずSetPointをインストールせずにPS/2で繋いでみました。変換アダプタは付属していませんが、写真の通り余ってるので大丈夫ですwMouseWareは単なる2ボタンマウスとして認識しました。ホイール付きですらないwww-----仕方ないのでネットでSetPointをダウンロードしてきてインストール。が、しかし、再起動したら不正処理でSetPointが強制終了される・・・PS/2変換アダプタはやっぱりサポート外なのか?-----やっぱり仕方ないのでUSBで繋ぎ直しました。が、SetPointが落ちる・・・-----MouseWareとSetPointの両方を削除して、SetPointだけインストールし直したらPS/2で動きました。よかったよかった。-----マウス自体の感想ゲームはやらないので単なる光学式マウスとしてですが、良いです。けど、なんかホイールのグリスが足りてない感じ。ホイールクリックもちょっと深すぎるかも。ゲーム用と言うことで比較的大きなマウスですが、意外にもMX310と重量感は変わりません。ソールの面積が大きいので軽く使えます。-----何故MX310を修理に出さないのかというと、とっくに廃盤になってるこのマウス、修理に出すとMX400と交換されてしまうのです。MX400ではホイール手前のボタンが無いのでちょっと困る・・・
2009年03月30日
コメント(0)
Cシリーズが倍速&超省エネ化ですよ。http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_03/pr_j0401.htmCEATECで出てたコレですね。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceatec05.htm省エネ化だけでも良いテレビだと思うのですが、Cシリーズが全機種倍速化するなんて。32型がフルHD化しなかったのは残念ではありますが。HDMI高速切り替えInstaportが国内初搭載とか、どんだけ意欲的なんだこのテレビあと今のところ気になるのは、リモコンがシンプルレグザリモコンだってことでしょうか。我が家の使い方だとBSダイレクト選局が欲しい・・・初期設定からリモコンを切り替えられるので、通常のリモコンを取り寄せればいいだけなんですが。Hシリーズも省エネ&全機種倍速化するのか?そんなことより26型のCシリーズは復活しないのか?どっちか実現したら買います。
2009年03月04日
コメント(0)
我が家の家族共用のHDD&DVDレコーダーは、未だにアナログチューナーオンリーの機種です。レコーダーやテレビの電源を入れなくても、リモコンだけでGコード予約が出来、操作が楽だからです。そろそろデジタルチューナー内蔵レコーダーへの移行を・・・と思っていたのですが、東芝から面白いレコーダーが登場しました。http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_01/pr_j2201.htm業界初の新機能「かんたん本体予約」です。本体に番組情報を表示可能な高精細液晶を搭載しており、テレビ無しで番組予約ができてしまいます。もちろんデジタルレコーダーなのでEPGと連動し、番組名で予約内容を確実に確認できます。右上に「アナログ」って表示し始めたからなのか、ついにアナログチューナーを廃止したそうです。妥当でしょう。ADAMSのライセンス料も払わなくて済むしwほんとはREGZAを買えば、テレビ側の番組表からVARDIAに予約を入れることが出来るので、「かんたん本体予約」よりずっと簡単に使えるのですが・・・ていうかHDD内蔵REGZAにすればレコーダー自体イラネ(ぉ
2009年01月22日
コメント(0)
今日のニュースサトームセンの悲劇再び。 ヤマダ電機、九十九電機の事業を譲り受けへ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/yamada.htmヤマダだけは嫌だ・・・ツクモ自然消滅フラグですね、わかります。電気街に行ったら、ツクモでスポット入荷のアウトレット品を買うのが楽しみだったのに。アイオーデータのmicroSD 2GBを400円で買ったり。ついに最後のが。 バーチャル歌姫の第3弾! 「巡音ルカ」が30日発売 http://ascii.jp/elem/000/000/203/203469/姉的なキャラが来るのではと思ってはいたけど、こうきたか。KEI氏の独特の真っ白な肌でこの衣装は、無機質な感じでちょっと怖いですw
2009年01月06日
コメント(0)
本年もよろしくお願いします。水面からは、水中にある液晶の表示が見えないみたいです。屈折と偏光のはなしですが、物理苦手なのでワカンネ
2009年01月01日
コメント(0)
新しいネタを用意する予算も、特に買いたい品も無いので、来年の春までには組もうと考えている次期メインマシンの構成でも妄想してみる。CPU Phenom X3 8450e PhenomII PhenomIIのe版(Energy Efficient)PhenomIIのe版が理想なのですが、春までに発売されるとは思えないので、PhenomII通常版と現行Phenom X3 e版からアイドル消費電力の低い方を選ぼうかと。Opteronは45nm化でアイドル時35%節電だそうですが、CPU単体の消費電力が35%減ったところでシステム全体では大差なさそう。値段に負けて現行X3買いそう。・・・そんなに性能いらないので、消費電力で選べばAthlon X2 5050e一択だったりしますが、さすがにいまさらK8選ぶのも面白くないかなと。マザーボード チップセットが780か790で、SB700以降 オンボードLANがRealtek以外ww → ECS? BIOSの項目にメーカーのこだわりがあることw → ASUSかASRock?AMD OverDriveで低電圧化してみたいので780/790マザーに限る。普通に選ぶとASUSのM3A78 PROか、M3A78-EMあたりになるのですが、LANがRealtekなのと、やっぱりASUS製は電源ノイズが多いようなので(最近Intel向けのASUSマザーを買った友人談)、やめておきます。ECSのLANがAtherosのやつは面白いですね。Atherosって有線LANチップ作ってたのかという、ただ一点において。ECSのBIOSは弄る項目が少ないのでやめておく。高いけどDFIマザーでも買おうかなぁ。しかし下手なCPUより高いorzグラフィック HD4670かHD4650のどちらか。 ケースの関係で外排気タイプを使いたいので、HISのHD4670一択?ゲームはしないのでHD44シリーズで十分すぎるはずなのですが、HD2400が微妙だったのでミドルレンジを買おうかと考えております。それと、GPUエンコードも面白そうなので。前メインマシンのRadeon9550(9600Pro相当にOC)と比べれば、HD2400Proはかなり高速なはずですが、どうもミドルレンジからローエンドにランクが下がってしまったのが体感(ていうか精神的満足感)に影響してしまったようです。
2008年12月14日
コメント(0)
i-ji-さんのところで、毎年恒例のHDD容量計算をやっていたので、うちでもやってみましたとりあえず、うちの1年前の時点での総容量は約1.1TBでした(正直よく覚えてない)デスクトップ 夏にいっぱい買ったので。 仮メイン機(110Ge):250GB(HGST)+500GB(HGST) 旧メイン機:500GB(HGST)+500GB(HGST)小計:1750GBノート 動き無し 60GB(HGST)+10GB(IBM) そろそろSSDが欲しいです、容量はいらないので。小計:70GB録画機 動き無し RD-XS32:80GB(Maxtor) RD-XD71:200GB 録画用デスクトップPC:400GB小計:680GB合計:2500GB録画機の欄にPCが紛れ込んでいるのは仕様です。つーわけで、去年比2倍以上になりました。HDDの低価格化すげぇ。夏にまとめ買いせずに、今頃買ったなら、同じ金額で合計3TBとか行ってたのかなぁ・・・
2008年12月06日
コメント(2)
ネット加入縛りとか一切無し。純粋にこの値段。しかも台数限定無し。本気で価格破壊でしょうか。http://www.acer.co.jp/products/notebook/as5320/index.htmlこれベースのコジマ向けカスタムぽい追記ひやかし程度に行ったので、もちろん買えませんでしたが。買う気で開店と同時に乗り込めば良かった。
2008年11月01日
コメント(2)
箇条書きでメモRADEON HD2xxx/HD3xxxでUVDを使って、H.264動画をハードウェアデコードするお話Media Player Classic Homecinemaの内蔵H.264/AVCデコーダーは、フリーにもかかわらずDxVAに対応しているUVDを使うには、VMR9 windowを使う必要があるwindowed・windowlessのどちらでも大丈夫Renderless・オーバーレイ・VMR7は基本的にダメちゃんと設定できれば、UVD対応チップでは最弱のHD2400Proでも、劇重H.264フルHDをサクサクとデコードできます。とりあえずCatalyst8.10で確認しました。一応ATI_HD_Reg_Tweaks_0.15を適用済。
2008年10月28日
コメント(0)
以前、x1動作とx4動作で、3D性能に2割程度の差があると書きましたが(http://plaza.rakuten.co.jp/2tail/diary/200809130001/)、3D性能の差のほかに、意外な問題が。PCI-Express x1動作では、どう弄っても「H.264の再生支援が有効にならない」のです。Vistaだと、SD解像度の再生支援は有効になるのですが、XPではSD解像度の再生支援すら有効になりません。ネット上を探し回っても、PCI-Expressの帯域が狭いときにUVDが制限されるなんて見つけられなかったのですが、なんとなくx4側に差し替えてみたら、H.264の再生支援、動いちゃった。もちろんフルHD対応で。
2008年10月28日
コメント(0)
結局、何の問題もなく動きました。所詮32bitのWindowsみたいです。にしても、1999とか書いてあるソフトが動いてるのは何となく怖い。
2008年10月22日
コメント(0)
未だにATOK12が所有するATOKの中で最新なので、メイン環境をVistaに移行できない罠VistaでATOK12動くかな?(ぉ
2008年10月22日
コメント(0)
次期主力パソコン用のガワ買いました某ジャンク屋でベアボーン状態で売っていたものです。商品写真より3世代ぐらい古い物が届いたあたり、まぁジャンク屋でしょう・・・前面USBが無い(´・ω・`)ショボーンフロントパネルを外してからサイドパネルを取り外すという、変な構造のケースです。中身のマザボは、UATAが3系統ある不思議なマザボでした。チップセットシンクのバネ固定具がぶっ飛んでいる、某AS○S製マザーではおなじみのトラップを装備。とりあえず、来年まで放置。その前にCeleronでも積んで、簡単に遊ぶかもしれませんが。
2008年10月18日
コメント(2)
トップ画像を更新するのが流行ってるようなので更新~
2008年10月05日
コメント(0)
メーカー製PCのほとんどには、リセットボタンがありません。メーカー製PCをメーカー製PCとして使っているうちは、無茶な使い方をすることはないのでリセットボタンなんて無くても平気なんですが、ケースを自作PC用に転用すると、リセットボタンが欲しくなります。前メインマシンのGatewayケース機も、無理矢理リセットボタンをくっつけてました。フロントパネルにキレイに取り付けるセンスは無いし、そもそも頻繁に使う物ではないので背面に適当に。それにしてもニッパーでI/Oパネル加工すると酷いな・・・新マシン110Ge、当初はリセットボタン無しで運用していたのですが、SetFSB等で無茶なクロック変更をすると当たり前のように固まってくれますので、復帰用にリセットボタンを付けることにしました。やっぱり背面です。適当な穴がなかったので、スロットカバーに空いた穴に通してみました。
2008年10月03日
コメント(3)
スティックポスターを手にするのは初めてだったりするのですが、なんか自室の棚の扉の幅に合いそうなので、扉の内側に貼ってみました。ふつうのポスターじゃこんな事出来ないですね。押入の襖の内側に貼るわけにもいかないし(見えないしwなお、テープを2重にして、ポスター本体に粘着が着かないようにしてあります。本当は透明袋でも買ってくるべきなんだろうけど。あれ、このブログってこういうネタ書くところだったっけ・・・メモ帳だし、いいか。
2008年09月29日
コメント(0)
NTT-X Storeで、「110Geが2台まとめ買いで合計19960円」のようですwwwhttps://nttxstore.jp/_II_P8125243911台あたり9980円、もちろん送料無料。Celeron430は3GHzのPentium4より速いわけで、普通に使う分には十分すぎる性能。ていうか、バラして某オクに出すと明らかに1万円以上で売れるんですが・・・DVDマルチとかも付いてるので、家の古いPCの買い換えお取り替え用(笑)にピッタリです。ここまでしてシェア稼がなきゃならないPCサーバ業界って大変ですね・・・消費者として値下げ合戦もうれしいけど、PC好きとして正常な価格での競争に戻って欲しいとも思う。
2008年09月24日
コメント(0)
さすがHDTVとH.264、エンコードが重い・・・とりあえずセロリンを、ごにょごにょ方法には諸説ありますが、これが正解のはず。右のアルミが大きいのは手抜きです。ごにょ前:1600MHz(定格)、1.188V(定格)ごにょ後:2666MHz、1.188V(定格)これだけでは面白くないので、CrystalCPUIDで省電力化最終的に、2666MHz、1.087Vになりました。メーカー製サーバー110Geでも、ここまでできます。これ、ホントに5k円のCPUですか。良い時代になりすぎです。-----ごにょ後のエンコード速度はAVIVO(+A's Video Convertor)エンコード時間:ソースの3倍ぐらい劣化:ちょっとある作成したファイルのデコード負荷:軽いx264エンコード時間:ソースの6倍ぐらい劣化:AVIVOの半分のビットレートでも、ほとんどない作成したファイルのデコード負荷:重いエンコード時間が長い方が劣化せず、ファイルサイズが小さくなる。というのは、まぁ当たり前なのですが、気になるのはデコード時の負荷。両方ともffdshowのデコーダーで再生してみたのですが、AVIVOでエンコードしたファイルの方が明らかに低負荷で再生できるのです。1920×1080をリサイズせずにエンコードすると、再生時の負荷もかなりのものになり、再生支援が使えないffdshowではカクカクしてしまうこともあるのですが、AVIVOでエンコードした方は、なぜかカクつきません。x264の設定を弄って、圧縮率よりもデコード負荷の低さを重視した設定にしてみても、AVIVOでエンコードしたファイルには及びませんでした。デコード負荷の軽さでAVIVOでエンコードするか、圧縮率の高さでx264でエンコードするか・・・保存用としては当然後者なのですが、今の環境で再生できない物を残しても仕方ないのです。解決策1.1920よりも低い解像度にリサイズしてから、エンコードする。ファイルは小さくなるしデコード負荷は”劇的に軽くなる”し、アニメなら解像度差は気にならないしと実用的です。1280×720あたりが一般的らしい。ただ、実写ソースをリサイズするのは勿体ない気がして・・・それと、アニメのi>p変換に失敗すると悲惨なことになります。2.せっかくなので、PowerDVD等、UVD対応の再生ソフトを買うせっかくRADEON HDシリーズがあるのだから、そのH.264再生支援機能を使わないのは勿体ない!1920な劇重動画でもCPU負荷10%未満で再生できるそうで。けれど、対応した再生ソフトが1万円ってどうなのよ・・・3.軽量デコーダーCoreAVCとりあえず、テスト用のalpha版(フリー)をインストールしてみましたが、ダメでした・・・
2008年09月21日
コメント(0)
さっそくMCH側スロット(x8形状・x4動作)に装着。ファンレスグラボの隣のスロットとか大丈夫なのか?と思いましたが、このボード、やたらと小さいので冷却の妨げにはならないでしょう。「PVなんちゃら」よりも、こっちのほうがPCIEpress x1で使い勝手良さそうだし、なにより中古価格が安いので。某クレバリーのアレとかは5k未満なら買ったかも・・・OS-CON載せるだけで揺れなくなるらしいし。ソフト周りが充実してないようなので今回は買いませんでした。なぜこの時期にアナログ板?と思われるかもしれませんが、TS録画はやっぱりグレーな部分が多いわけで。アナログ板なら基本的に完全合法です。適当にキャプクリックで拡大しばらく遊べそうです。
2008年09月14日
コメント(0)
Express 5800/110GeのICH側(x8)PCIExpressスロットにグラボを装着するとx1動作になってしまうわけですが、MCH側のx4スロットに装着した場合と、どの程度差があるのか簡単に調べてみた。グラボ:HD2400Pro 256MB-----タイムリープ ぶーとべんち(VGA解像度で、オプションすべてOFF)ICH側x8(実動作x1)スロット:平均52fpsMCH側x4スロット:平均60fps一般的に、x4動作ならほとんど性能低下は無いとされているので、x4の60fpsを基準に考えると、x1のときは87%に性能が低下している。-----ゆめりあベンチスロットによる差が無いので省略こういう、割とシンプルな3Dソフトは帯域が狭くても問題ないらしい。-----他にもAMD N-Bench3とか、いろいろやってみましたが、いずれも数%~十数%の差でした。まとめ単純な3D性能を測るベンチだとx1動作でも影響しない。実際のゲームに近い実装のベンチだと、2割ほど性能が低下する。帯域が狭いということはビデオメモリへのアクセスが遅いわけで、様々なオブジェクトが次々と大量に出現する状況だとx1はキツいでしょう。1世代前(HD2シリーズはR6系コアなので、2世代ではなく1世代前です)のローエンドで2割の性能低下ですから、高解像度で使うことが多いミドルレンジ・ハイエンドのカードだと、もっと性能低下するのでしょうか(カード上に大容量メモリ積んでるから、案外とメモリ帯域に影響されない気もするけど)。ま、所詮サーバだしね。サーバでゲームする変人はx4に差しましょう。x4スロットはMCH接続ですが、HyperMemoryのメモリ確保は普通に行われているようでした。メインメモリまでの経路、かなり遠いだろうに・・・
2008年09月13日
コメント(0)
全111件 (111件中 1-50件目)