Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ フーチさん New! JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) New! 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…
kohu@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) みーこさんの書かれている通りだと思いま…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1598)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2014年01月23日
XML
カテゴリ: 投資

先ほどの 不動産とは縁もの の続きになるけど、

不動産投資には、
例の金持ち父さん貧乏父さんシリーズから影響を受け、

前表紙

相当、セミナーに金を注いだ、

シンガポールセミナーも行ったし、

R.Kiyosaki氏にはある意味、
随分、お世話になったものだ、

で、そんなに突っ込んだのに、
なぜか、一件も買わず、この分野から撤退した、

なぜか、

不動産の実学を学べば学ぶほど、
オレの世界ではないことがわかってきたから、

こちらは、実学を教えてくれた、
先ほどの長谷工の営業部長さんの本、(和合実はペンネーム、)

Amazonの書評欄の先頭に載っているのは、
自分の書評
である、

不動産は甘くない

金持ち父さんシリーズで不動産を持てば不労所得の生活が--、ではじめた私の不動産学習の目論見は著者のセミナーおよび本書で見事に覆されてしまった。

そもそもこの情報時代、お宝物件など落ちていようがない。

また法律/税務/会計/建築/デザイン/銀行融資、等々の複合体であるところの不動産を自分一人で攻めようというのも土台、発想に誤りがある。

人生において不動産と向かい合うのはそう多くはないでしょう。それだからこそまず不動産に対する自分の思い込みだけは是正しておかなければならない。

いわく、
1)この時代、不動産は管理物件としてではなく、また先祖引継ぎの物件としてでもなく、収益性/資産価値からみなおす。

2)自分に頼るな、金を払ってプロに聞け。

私の不動産学習は始まったばかりです。 

ここのところ、

そもそもこの情報時代、お宝物件など落ちていようがない。

また法律/税務/会計/建築/デザイン/銀行融資、等々の複合体であるところの不動産を自分一人で攻めようというのも土台、発想に誤りがある。


総合的な知識は、一通り学んだ、
そして、それで、十分である、

何よりも、不動産投資は、
付け焼刃で出来るものでないことを知ったのは大きな収穫であった、

そして、なんと言っても、プロが言っているのだ、

自分に頼るな、金を払ってプロに聞け。

自分に頼ってはいけない世界だってこと、知ってた??


ソー言うことを知らずに、コー言う解説に、

loading

loading

うつつを抜かし、
家賃収入で左団扇の生活を夢見ていた頃の自分が懐かしい、

あの時、オレは若かったーーー、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月24日 00時57分30秒
コメント(2) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: