Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ フーチさん New! JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) New! 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…
kohu@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) みーこさんの書かれている通りだと思いま…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1598)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2019年08月24日
XML
カテゴリ: 科学
彼が元祖、

クリスチャン・ビルケランド(Kristian Birkeland、ビルケラン、バークランドとも表記される、1867年12月13日-1917年6月15日、享年49歳)はノルウェーの物理学者である。

オーロラが太陽からの荷電粒子の大気との反応であることを示し、実験室でオーロラを発生させた。 1913年に宇宙空間が高速の電子やイオンで満ちていることを予測、 宇宙空間が真空でないと示唆し、代わりに プラズマで満たされていると主張した 。(Wiki)

実験室レベルで、​
アノードに向けてプラズマ(ビルケランド電流)を通すと、

​​https://www.youtube.com/watch?v=srL2hgDMN-0
"Electric Universe And Saturn: Golden Age Of Kronos" -August 8, 2019

インシュレートされたアノードは輝きを増し始める、
Safireプロジェクト実験 と同じ、)

​宇宙レベルでは、かようなモデル、​

2本(複数)のフィラメントにビルケランド電流が流れると、
その周囲には磁場が発生する、

別の図で、

このフィラメント概念は大事で、電気宇宙論のキモ、

周囲の円周磁場は ドーナツ状の トロイドフィールド とかで、
図(Wiki)を見ると、その中心にも電流が流れる様子がある、

電気宇宙論では 全宇宙はすべてプラズマでつながっている

*これは般若心経の世界観と一緒、

​​ 参考) 私たちは一つ、その根拠 (生きて死ぬ智慧より)、     
お聞きなさい。 あなたも宇宙のなかで粒子でできています。 宇宙のなかのほかの粒子と一つづきです。

​参考2)
柳澤桂子さんが読み解く般若心経の世界観
​​人も含めた総ての風景が原子の 密度の濃いところと薄いところだけ になるのです。人や物のあるところは密度が高いだけであり、その間を埋める空間は密度が薄い処と言えます。宇宙(世の中)を一元的に見るようになると「見渡す限りの原子が飛び交っている空間の中に、ところどころに原子の密度が濃い処がある。」というだけの世界になるのです。

宇宙を流れるビルケランド電流のイメージ、
(惑星間をつなぐと言われる、)

​別のビルケランド電流、​

​地球近辺のビルケランド電流(ノーザンライト)、
北極-南極の延長上に見られる、​

​地球を含めた惑星にもその中心をビルケランド電流が流れる、

アンソニー​動画8/8から抜粋、​

​​ サターン(土星)を例にとって、
北極から南極へ渦を巻きながら流れている、

左が南極から、右が北極からの図、
下図は北極拡大図、

​複数のビルケランド電流(断面)が渦巻状に流れる、​

​​そもそも、既存のソーラーシステムは、​

​https://www.timesnownews.com/technology-science/article/mystery-orbits-in-outer-solar-system-not-caused-by-planet-nine-study/351320​

元からこのような安定した形ではなかった、

*既存の理論では何十億年もかけてガスが集まり、
固まってできたことになっているがーー、

カタストロフィー(大異変)の繰り返しで、
多大なサンダーボルトの放出や惑星間の衝突、爆発により、
現状の形が出来上がっている、

経過には​​様々な神話、理論があるが、

Golden Age Of Kronos、(ギリシャ神話)

サターン、マーズ、アースが、
卵形の殻に収まっていたところから始まる、

イマニュエルべルコフスキー「衝突 世界 」1950年版の解説、​

サターンを中心にビルケランド電流が上から下へ流れ、
プラズマコンディットを形成し、マーズ、アースが並ぶ、

互いに重力で引き付けあっているのではなく、
​プラズマ(電磁力/電流)でつながっているところがミソ、

​神話とは言え、電気宇宙論と同じ原理、

ソーして、太陽との電気つながりで、
ソーラーシステムの中に入っている、

*サタニストアレスタークローリーはこの原理から、
来るべきユートピア(サターン繋がり)を予言している、
(これはまた別の話題で、)​

興味深いのは古代の岩絵で、 神話を補強する

​一見、人に見えるが、これ、​

​サターンから出るビルケランド電流が ビーナス、マーズを通し、
アースにつながりプラズマコンディットを形成する様子、

その星や電流の周囲には、こちらの実験と同じく、
​電磁エネルギーが発生していた、​

古代人は実際の天体ショーを見ていたわけで、
​​それは世界中で確認されていた、​

古代ストーンヘンジの上空の様子、

​インディアンも、​

*​この視点で見ると、トーテムポールは天体の状況の反映か、

実際、​この岩(壁)絵の存在は各地に広がっている、​

​中央のドーナツ状の輪切り(2つの円)は トロイドフィールド


​​

さらに古代エジプト人が描いた壁絵、

万物を見る目で有名な”ラーの目”だが、実は、
サターンからビーナスとマーズがプラズマガスを引きつつ、
カタストロフィー(放電、爆発、衝突など)で、
分離していく様を地球から見た図、と言われる、

電気宇宙論は歴史的、現象的、 理論的 に説得力をもつのだが、

(Wiki続き)1917年、日本滞在中に東京の上野精養軒ホテルで 睡眠薬の量を誤って摂取し死去した 。自殺したとも言われる。この事件を寺田寅彦は随筆『B教授の死』に書いた。 ​​​

ビルケランド教授は東京滞在中に怪死を遂げている、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月24日 16時29分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[科学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: